テレビ画像掲示板
PV:17966回 今見てる人→
人
さようなら・・・テレビ
1 匿名(10/06/14(月)23:21:25 ID:xzgor4V6g)
俺意外で
来年のアナログ放送終了を期にテレビとおさらばする奴いる??
相変わらず一方的に垂れ流される
どうでも良いタレントの私生活・・・
どうでも良い芸人達のどうでも良いクイズ・・・
本質から目をそらした偏った報道・・・
そんなどうでも良い情報を得るのに
態々買い換える必要があるのか?

▼ |
全コメント表示 |
×閉じる |
2 匿名 (10/06/14(月)23:23:11 ID:MiE2Rqvv6)
CSを見ることができる
3 匿名 (10/06/15(火)00:23:10 ID:La3HUizyA)
まだまだテレビをナメちゃいけない
4 匿名 (10/06/15(火)02:20:48 ID:WTbhioBH.)
自分が流されなければいいだけ
見たくない番組もあるし偏った報道もあるけど
そんなのは見なければいいし、信じなければいい
自分はまだ見たい番組あるしスポーツなんかはやっぱTVでみたい
5 匿名 (10/06/15(火)03:02:02 ID:UDB.TE8Ik)
PC買ってからTVやゲームに対する熱意というか
自分の中での重さが思いっきり低くなった
ゲームは全くしなくなったし
テレビも見なくなった
偏向NHKに金搾取されるのも癪だし
いい機会だからTV捨てようと思う
6 匿名 (10/06/15(火)03:29:22 ID:Pu3tz2r0w)
自分も全くテレビを見なくなったが必要だとは思う
災害情報やワールドカップ等の大きな大会はテレビが強みな部分もある訳だし
離島や疎開地域の年寄りはテレビぐらいしか情報源が無いのもある
7 匿名 (10/06/15(火)09:19:51 ID:dU590cYbE)
>>6つ ラジオ
8 匿名 (10/06/15(火)14:08:52 ID:b8csTGDW6)
いっそハリコもやめろよw
9 匿名 (10/06/15(火)15:52:37 ID:19xfcBSiw)
自分が興味をひかれ有益だと思うモノはHDDレコで録って倍速で週末に一気に見る
それがたまたまTV番組というだけで
新聞ネット書籍音楽ゲームなど様々なメディアのひとつにすぎない
それぞれのイイトコだけをどん欲に抽出していくつもり
10 匿名 (10/06/15(火)20:47:18 ID:v3cQkT/FY)
不法投棄だな
11 短小のヒロシ (10/06/15(火)21:05:53 ID:q42bgMldI)
ネットの掲示板やネットウヨの妄想よりは、
今のマスコミは信頼できますね(笑)
12 匿名 (10/06/15(火)23:43:54 ID:qY.AzWMAA)
来年の8月からはNHKの受信料払わなくていいんだな
13 匿名 (10/06/15(火)23:50:53 ID:7EGlEuOMo)
島田○助がTVに映ると・・・テレビなんていらないとおもう。
14 匿名 (10/06/16(水)11:30:49 ID:jNuBq954.)
>>12ネットに繋いでたらいただきます。byNHK
15 匿名 (10/06/23(水)17:49:49 ID:Vj5pHEMxQ)
久しぶりに見たらニコニコ動画みたいな字幕の流し方してた
16 匿名 (10/08/11(水)00:48:42 ID:2Euhqpiy6)
どうでも良い歌舞伎役者のどうでも良い結婚式や
どうでも良い裸の王様(島田○助)のどうでも良い趣味や思想に付き合わされて
ホトホトテレビってなんなの?って思う。
17 匿名 (10/08/11(水)02:35:00 ID:6hXndN0No)
単に自分の情報選択眼を鍛えればいいだけのことだ
18 匿名 (10/08/11(水)08:14:53 ID:XjJf6kZqI)
駄目だ、あらびき団を観ない生活なんて考えられない・・・・・・・・・
19 匿名 (10/08/11(水)18:03:01 ID:fE55K3eCY)
テレビ捨てて
ネットでエロキャプ収集
20 匿名 (10/08/13(金)11:24:23 ID:bbmbU.io.)
ネットのほうがマシだな
テレビはつまんないしうるさいし馬鹿ばっかだし
90年代のテレビのレベルでも俺は十分楽しめてたけど
さすがに今のテレビだけは無いわ
21 匿名 (10/08/13(金)15:25:35 ID:ogsx8URLU)
地デジTV価格が、異常に高いのは、買い手をなめてるだろ、
中華製ですら、日本価格、、ありえね
22 匿名 (10/08/14(土)00:03:00 ID:WomM9J4VY)
明らかにつまんねぇ番組は多いよね。
特にタレントさん集めてゲームやらクイズやら美味いもん食ってって・・・
随分と楽しそうなことですな全く。
ひどいのはTBSとテレ朝のバラエティー班な。能無しの集まりとしか思えない。
あ、でもアメトークは好き
23 匿名 (10/08/14(土)01:16:17 ID:YyjKtAILo)
というか、じきに民放が倒産するけどな
24 匿名 (10/08/14(土)01:22:12 ID:tOmmoiCUA)
吉本とジャニがそれに加担。
25 匿名 (10/08/14(土)10:51:16 ID:/TN8PngJk)
ほとんどのくだらん垂れ流し放送は見るのも不快感を伴う
ネットは自由選択があり、娯楽感が高い、
26 匿名 (10/08/14(土)20:29:45 ID:GLNaUbeBM)
クーラーのがんがんきいた部屋で
晩飯食うて腹いっぱいになって「歸國」を見る
27 匿名 (10/08/15(日)01:20:14 ID:FY1uX3Keg)
テレビが人間の心をいやす神の製品
28 匿名 (10/08/15(日)02:15:32 ID:DHvBmSCXQ)
>>25お前はテレビっていうと民放の番組しか知らないのかw
29 匿名 (10/08/15(日)02:22:06 ID:Xq1xfLhIQ)
ラジオが持つ強大な宣伝力に着目していたヨーゼフ・ゲッベルスは、1933年にナチスが政権に就くと直ちに帝国放送協会を国営化し、
その管轄を内務省から国民啓蒙・宣伝省に移して一般国民向けのプロパガンダ放送を開始した。
しかし、こうしたナチスのプロパガンダ政策にとって大きな課題となったのがドイツにおけるラジオ受信機の普及の遅れだった。
当時、ラジオ受信機は非常に高価であり、ドイツの一庶民が簡単に購入できる製品ではなかったのである。
ラジオ受信機の迅速な普及が持つ意味の重要性を感じたゲッベルスは、電気工学者オットー・グリーシンクに
低コストで大量生産が可能な受信機の設計・開発を要請するとともに、シーメンス、AEG、テレフンケンをはじめとする国内電機メーカーに対し
「国民ラジオ」を他に優先して生産するよう指示した。
すべての国民ラジオは、ローカル局だけしか受信できないように意図的に設計されていた。つまり、ナチスのプロパガンダ放送は聴取できる一方で、
例えば英国放送協会(BBC)の国際放送BBCワールドサービスのような他のメディアは聴取できないように仕組んでいたのである。

30 匿名 (10/08/15(日)15:07:40 ID:iR/ytjWj.)
スポンサーがお金払ってるってゆうけどさ、タレントの高額のギャラやら
無駄に豪華なセットやらどうしてそんなにお金をTV局って持ってるのさ?って
素人ながらいつも思ってしまう。この不景気に
31 ユーザー削除 (10/08/19(木)23:42:36 ID:tUNXd5kJA)
あべしー
32 匿名 (10/08/20(金)19:03:39 ID:aQmUFwHH.)
安いのもあるよ
33 匿名 (10/08/24(火)09:44:35 ID:@CvV04zmI)
こんにちは地デジ
34 匿名 (10/08/24(火)11:53:08 ID:iAeC9cJkI)
ネット使い放題なんて昔は夢の話だったわけだが。
だからテレビ衰退は必然だよなぁ。
それに最近のテレビってほんとつまんねえし。・・・最近でもねえかw
35 匿名 (10/08/24(火)16:06:36 ID:B5Gxu/pH.)
特に平日の夜19〜21時台はひどいね
何がゴールデンだかなんだかしらないが
36 匿名 (10/08/24(火)16:43:02 ID:36FJ5op02)
これからますますつまんなくなるだろう
人材にしてもおもしろい個性のある年配の人たちは引退したり病気になったり死んだりするからな
そのかわりに出てくる新しい人材がゆとり世代じゃまったく代わりにならんでしょw
37 匿名 (10/08/24(火)19:08:44 ID:6vwGBiSFA)
巻き添えアク禁の上、ユーザー登録するのに、QLIPとかっていうサイトで携帯でしか
登録できないって何だよ。
くだらねえ仕様にしてんじゃねえよ、バーカ。死ねや。
38 匿名 (10/08/25(水)19:32:57 ID:inSWThVME)
PCとラジオがあればいいや。テレビはゲームとDVD見るためだけの道具に成り下がってるし
39 匿名 (10/08/26(木)21:54:25 ID:yKrAp6ZVw)
もったいないなぁ。
いろーんな意味でね。
40 匿名 (10/08/27(金)00:24:09 ID:3sz7m8NSc)
テレ朝のバラエティーってほんと食い物に頼りまくってんだよなぁ
41 匿名 (10/08/27(金)02:28:16 ID:yTmQaV9Ck)
質が低くなったね
42 匿名 (10/08/27(金)23:26:07 ID:2zuIPgwjs)
見たい番組がたまにあるから、条件つきでテレビは買ってもいい。
条件は、NHKを見たい人だけ映るテレビを販売すること。
電波の押し売りみたいなのは、もういらん。
43 匿名 (10/08/28(土)00:44:00 ID:Dn/ldKFtM)
あからさまなCMのはさみ方がもうウンザリで・・・
「あっここでCMかな?」って思うと案の定予想できるくらい。
肝心なとこは引っ張るのは100歩譲るとしてもCM明けで同じ映像から
入るのがもうムカムカしていかん。ストレスがたまります
44 匿名 (10/08/28(土)02:28:51 ID:TkqkP.qKc)
テレビなんてすでに役目を終えた過去の文化
そのことに多くのひとが気づき始めているね
しかし金や権力や影響力があるため、不必要なのになかなか消えない
弱いものを巻き込んで無駄ばかりを生産し続ける
人間はいつの時代も進歩し続けるものだけど、社会がその法則に反しているからバランス悪くなるんだよね
そのフラストレーションが爆発するとき、人間が何度か経験してきた時代の変わり目なんだろうなー多分
45 匿名 (10/08/28(土)04:28:19 ID:Fv4FvR/6k)
これからは吉本・ジャニーズ・etc...
所謂、庶民の生活に不必要なタレントと言われる業種
現代の河原乞食の需要はますます減って行く事だろう・・・
そのうち食って行けなくなる時代が来る。
島田・浜田・中居etc,,,この人等って一体何が出来るの??
46 匿名 (10/08/29(日)00:06:05 ID:KBV3Inqbg)
昭和40年以前に生まれたジジババが死ぬまで、
テレビの黄金期は続きます。
47 匿名 (10/08/29(日)00:17:28 ID:cxoSZQrXE)
インターネットがそれこそTVを買ってきてつけるだけみたいな簡単かつ簡潔な
システムになりゃひょっとしたらTVは無くなるだろうけどまだまだTVの役割は
続きそうですね
48 匿名 (10/10/07(木)15:20:23 ID:xmn0r8oxQ)
NHKのそのとき歴史は動いたは面白かった。
今は歴史秘話ヒストリアやってる。
テレビが面白くないのはつまんない番組しか見てないからだろ。

49 匿名 (10/10/08(金)22:56:35 ID:cgH5holM.)
>>43俺もそう思って、テレビは録画してから見ることにした。
CM入ったら早送りするでしょ、そしたら、CMあけのあの無駄な
重複部分は、再生に戻すには都合がいいんだ。なるほどと思ったよ。
50 匿名 (10/10/09(土)19:03:32 ID:jPJMtGwh6)
これはおそらく、テレビ番組のヤラセが多いよヤラセが
51 匿名 (10/10/10(日)00:11:34 ID:2i.N3cxOY)
>>481割おもしろくて9割つまんないテレビにそんなこと言われてもwww
その1割ばっか見てる君がうらやましい
52 匿名 (10/10/10(日)16:35:40 ID:E1C731QuQ)
>>51NHKは捏造番組以来見下されてる感じがあるけど連ドラ、大河、動植物もの、歴史ものなどはかなり
質の高いものを作ってて面白いとおもうよ。
人は低きに流れるから視聴率至上主義の民放はそれに合わせるからどうしても低俗な番組になりがち。
それとも民放が先に低俗番組を流すから社会全体がいやらしく堕落するのか。
鶏が先か卵が先かみたいな感じだけど。
でも世界ふしぎ発見なんかは面白いと思うけどアレもダメなのか?
53 匿名 (10/10/11(月)11:34:30 ID:aTsmkJbpc)
情報ってのは、かけた単位時間あたり
どれだけ有意義な量を得られたか?って
ことではかられると思うのだが。
そういう視点で考えると、テレビはあまりにも
非効率だ。視聴した時間量に対して、得られる
有意義な情報量が少なすぎてお話にならない。
54 匿名 (10/10/11(月)18:22:10 ID:JX8whXrRM)
俺、
55 匿名 (10/10/11(月)23:53:10 ID:pT8cTUqy6)
韓日テレビはもうイヤッ!イヤッ!
56 匿名 (10/10/26(火)21:46:43 ID:Eho.Hjv7M)
そう、低俗なんだ。
いじめをして
それを笑いものにする番組。
反日国に媚を売る番組。
あと素人でもわかるやらせ番組。
57 匿名 (10/10/27(水)00:29:26 ID:yzXlP8qso)
>>55-56=創価学会員
58 匿名 (10/10/27(水)01:19:20 ID:UZqwc0cMs)
最近は反日ばっかだな
韓日だのって
あからさま
59 匿名 (10/10/27(水)10:42:14 ID:wJGgRvbc.)
めざましTVはK-POPネタばかり
60 匿名 (10/10/27(水)11:19:52 ID:PLubdXnys)
>>12ワンセグ機能がついている携帯を所持していたらいただきます。
ちなみに携帯の機種はキャリアとの契約情報から入手できますので
テレビと違って「持ってない」という言い訳は通用しません。
さらに受信料は見る・見ないにかかわらず「視聴可能」であれば徴収されますので
現在、通話料金と一緒に天引きする方向で検討中です
徴収開始までしばらくお待ちください
byNHK
m9(^Д^)プギャー ワンセグ無しに機種変更しなくっちゃ
61 匿名 (10/10/27(水)14:30:21 ID:rkczcS2To)
ワイドショー見てたら首相がホテルのレストランで食事したとか、料亭に行っただの高級料理で
食事しただのやってて、出演者達がニタニタ笑ってた。
いやらしさ丸出しだったよ。
自分で稼いだ金で何食おうが勝手だよな、どう考えたって。
62 匿名 (10/10/27(水)22:15:17 ID:i2dy3RirE)
>61
我が国の総理大臣の収入は国民の税金で成り立っているんだよ
彼はけっして「金を稼いでいる」のではないと思う
全国民と国家を代表する仕事をして、その報酬を得ているんだよ
63 匿名 (10/10/28(木)14:26:46 ID:vDnTW0Ljg)
>>62膨大な労働時間、知力体力を多く必要とし、のしかかる重圧に耐えなければいけない激務。
新聞の首相動静見れば分かるだろ。
首相なんて俺でも出来るとかバカな事言う奴もいるが、あれは並みの人間にできる仕事じゃないよ。
その対価として給料をもらってんだからその金で何を食おうが本人の勝手だろ。
65 匿名 (10/11/15(月)12:22:52 ID:g14fxiPwc)
一人っ子で派遣社員はテレビがお友達
66 匿名 (10/12/01(水)16:53:51 ID:UOnPWyofg)
こんにちは。
まさに、この機会にテレビにさよならしましょうなどと言ったり、テレビについてあれこれ話したり、テレビが無い方が楽しい生活というのを提案するクラブがあります。
「テレビさよならクラブ」と言って、アジア太平洋資料センター(PARC)というオルタナティブスクールのクラブ活動です。
面白いですよー。
67 匿名 (10/12/01(水)18:04:18 ID:RaO2dYODY)
テレビないので
ようつべ動画を見にテレビ板へ
68 匿名 (11/01/12(水)04:37:12 ID:e.yCpi/KI)
セレブ界に入らなければ、社会の仕組みはわからない。
しかし、セレブ界にいながら社会を変えることはできない。
69 匿名 (11/01/19(水)00:23:30 ID:9Zd3zorpI)
>>1地上波しか知らない年寄りは見なくていいよ。
いいんだけど、いちいちスレ立ててまで発表してんじゃね〜よ、ボケ。
見たくね〜なら見なきゃいいだけだろ、チラシの裏にでも書いとけよ。
70 匿名 (11/01/19(水)05:14:01 ID:sIk19iU6M)
高齢者が撤退したら終わり
既にオワコンです
71 匿名 (11/01/19(水)08:10:10 ID:AnCL/jB2I)
明らかにテレビのような一方方向メディアが政治や国際関係を混乱させている
あんがいテレビ終了で世の中が少しよくなるかも
72 匿名 (11/03/05(土)01:37:42 ID:nI/J5lihg)
ゴッドタンとおねマスは面白い
73 匿名 (11/03/05(土)12:56:30 ID:RDATX65EI)
生活保護受給者一世帯につき一台分限り、地デジチューナーを無料配布いたします。
74 匿名 (11/03/05(土)13:40:57 ID:BYaIhb4F2)
景気悪しい何もする事が無いから
テレビはまだ見られてる
75 匿名 (11/03/05(土)21:00:49 ID:Rn0Dd7MDU)
アルラジの毒大内もテレビ見ないらしいな。
76 匿名 (11/03/06(日)14:54:33 ID:nCmBmmYpg)
ネットで十分
harikonotora.net