回答受付中の質問
猫のケージ飼いについて
猫のケージ飼いについて
猫はケージ飼いにすると本当にストレスを感じているか?
今回の質問は完全ケージ飼いではなく、8~10時間(仕事をしている間だけ入って貰う)とします。
それと条件として子猫からの飼育とします。
知恵袋でこういう質問をすると虐待だのとギャーギャー喚く人間がいます。
しかし、常々疑問に思っていましたが、こいつらの意見は感情論でしかありません。
狭いところで可哀そうだとか、ストレスが溜まりそうとか、そういうのが大半です。
理論的な意見がまるでありません。
そこで私はいろいろ調べました。
十数冊の猫の本を読みましたが、猫を少しの間でもケージで飼ってはいけませんと書いてある本はありませんでした。
なぜでしょう?
絶対に駄目な事であれば、全ての本にケージ飼い禁止と書いてあってもいいはずなのに。
次に猫の生態、習性です。
いろいろありますが、この点に注目しました。
猫は狭いところが好き、猫はよく寝ている(成猫で16時間、子猫で20時間ぐらい)
確かに猫は小さい段ボールや、鍋など、そんなとこに入らなくてもと言うぐらい狭い場所を好みます。
そして、ある飼い主が猫が留守中に何をしているかモニターしたところ、ずっと寝ていたそうです。
こういう話をトータルすると、ある程度高さがあり、ケージ内の環境を整えてやれば、問題ないように思われます。
今のケージはかなり大きく、高さのあるものまであります。
こういう風に書くと、寝てるんならケージに入れなくてもいいだろ!と直ぐケージ反対派は突っ込んできます。
生活環境は千差万別、人の目がない時に放し飼いに出来ない家庭は多々あるものです。
いくら猫が寝ていることが多いと言っても起きない可能性は0ではないのですから。
それと、こういうサイトがあります。
http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category10/019.html
あのニャンとも清潔トイレを発売している花王のHPです。
質問に回答しているのは動物病院の先生ですが、この意見を載せている以上、花王はこの意見を肯定しています。
私の結論として、子猫のうちからケージに慣らし、8~10時間程度ケージに入って貰う。飼い主がいる時は室内放し飼いであれば、問題はないと思います。
反対意見を書く人は理論的、またはデータに基づいて反論して下さい。
最後に、長文・乱文で失礼しました。文字数の関係で説明不足の部分もありそうです。
-
- 質問日時:
- 2011/3/8 00:26:54
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 7
-
- 閲覧数:
- 15
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(7件中1〜7件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
nya2468さん
お話の内容ですと、何ら問題は無いと思います。
ただ、大きくなってもそのままですと、運動不足になる可能性は否定できません。
お仕事遅くなっても、部屋に出している間、みっちり?上下運動を含む遊びが必要になってきます。
うちの三代目、主治医の薦めがあり、3段ケージを購入しました。
上から、寝床、カリカリ・水、トイレ・出入口となっております。
特に【灰色の悪魔】時代には、外出時と就寝時は扉を閉めていました。
その後、成長と学習に応じて、外出時にも扉を開け放ち、就寝時は閉めるから、1年4ヶ月ぐらいで、24H開け放っていますが、
自分からケージに入って休んだり、ご飯、トイレなどの用を足しています。
6ヶ月くらいに、素人な者で、カリカリを計らずにやっていたところ、ロシアンとしてはぽってりデブになってしまい、もともと、とぼけた・にぶにぶ+ケージも手伝って、面倒な事になってしまい、昔ながらのでかくてごっついロシアンが出来上がってしまいました…(-_-;)
その仔の性格にも寄りますが、飼い主の生活や猫ちゃんの正確に合わせた猫ライフで宜しいのではないかと思います。
ケージに普段入れないにせよ、何かあった時を考えると猫用(犬用ではない)ケージはあった方が良いです。
真夏の網戸張えや、窓を開けての作業は、厳しいですよ…。
又、分別が付かない子猫を薬があったりする部屋で、24H放し飼いも危険が一杯ですし…。
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/8 02:32:10
hato1007さん
ようは猫のならしかた次第です。3段ケージを子猫の時からケージてはなく部屋として与え、猫もそれを受け入れれば問題ないかと。成猫だと難しい事が多い。しかし1日10時間は少し長いかな。3段なら少しも動けない事はないだろうけど。人間でも昼寝するのに狭い一畳しかない部屋で寝るよりリビングとかで昼寝した方が快適ですよね?
だから時間はもうすこし短くしてあげないといけないかと。それはうちの猫も私が休みの日に観察してると、私がテレビみてる間で昼間だと出窓にいる。他にも小さいたんすの上にいたり、冷蔵庫の上にいたり。同じ寝てるんでも移動してます。だからケージ出入り自由にしてならしておけば自然に夜とかは入っていくんじゃないですかね。相手が子猫であり、かつしつけ次第なら広いケージもありかと思います。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/3/8 01:57:31
幼い頃からケージ飼いされている犬や猫は、コルチゾール基礎値が高く、同時にストレス反応(コルチゾール増加、好中球増加、リンパ球減少)が強く現れるということが2007年(2008年だったかな?)ぐらいに発表されてましたね。簡単に言えば、ケージ飼いされている犬猫は、ストレスを溜めていて、同時にストレスも感じやすいということです。(日本の研究ではなく、たしかベルギーあたりの大学の研究結果です。論文番号はちょっとわかんないですね。)
ケージ飼いをペット業界が黙認するのは、そうしないと動物飼う人が減るからです。獣医師が黙認するのは、獣医師の役割はペットの健康を守ることだけではなく、ペットと飼い主との関係を良好にすること(環境衛生かつ精神衛生的に)も重要だからです。
私自身もケージ飼いは否定はしません。ケージがペットの飼養に不可欠になることがあるのが事実だからです。でも犬や猫にとっては不幸であることは間違いないでしょうね。
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/8 01:40:52
ケージによく入れられているプロ達の動物もいるよ
行ってだしてあげる
出すといきいきうれしそう
だからそこの動物にたよられる好かれる
それはなんでかというと相手の気持ちをわかってあげたからだと思う
だけど私がいかないとそのまま
虐待だと思う
幸せをしれないと思う
人間にもいろんなデータがあるけど
データ通り生きれる?
食事にしても規則正しく塩分きっちりはかってやる?
データの前に幸せや人生の楽しみってないのかな
相手がどうすれば幸せか考えてあげるのがなにより
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/8 01:17:00
そこまで調べていらっしゃるようなら、あなたのなかでは結論がでていますよね。
虐待だと言う意見にはきちんと反論なさってます。
それなのに何故このサイトに載せたのでしょうか?
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/3/8 01:04:52
猫は寝る時間が多いとはいえ、ずっと寝たままではありません。
一日のうちでも午前中、午後、夕方、夜と居場所はかなり変わります。
その時その時で居心地のいい場所です。
猫と一緒に暮らすということで、大事なのは猫のメンタル面です。
猫には感情があり、一匹一匹すべて違います。
本だ、データだ、そんなものは意味がない。
一緒にいて気持ちがわかりませんか?
***********************************
みわちゃんと獣医さんの知識にはkissも全然かないませんわ。
知恵コレ登録しちゃった。
- 違反報告
- 編集日時:2011/3/8 02:40:40
- 回答日時:2011/3/8 00:52:25
うちの猫達はほぼ全員一日8時間ほど交代でケージに入っています。
何かあったとき、ケージ生活になれていないと、パニックになってしまうからです。
最初に飼った猫はケージ生活をしたことがないため、ケージに入れなくてはいけない時に暴れて大変でした。
仔猫の時からケージに慣れてしまえば、ストレスはないと思います。
私の経験から、飼い主が寝る夜だけとか、逆に留守の時だけとか入れるなら問題ないと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/8 00:49:02