平成19年 | 平成20年 | 平成21年 | 平成22年 |
平成15年 | 平成16年 | 平成17年 | 平成18年 |
平成11年 | 平成12年 | 平成13年 | 平成14年 |
平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 |
平成22年3月定例 |
1.広域行政の推進について @消防A清掃センター Bその他広域化施設 C今後の合併と広域化 2.医療費削減の取り組み @市内医療費の実態は A県内一の医療費削減を Bジェネリック医薬品の促進 3.観光交流人口100万人への取り組みについて |
6月定例 |
1.女性政策について @現状と課題 A他市との違い B拠点である女性センターの役割 再質・・廃止せず、女性政策強化をすべきでは 2.南部幹線の延伸を 3.市役所のATM周辺整備 @順番待ちの屋根の設置を A自転車置場の設置を 再々質・・玄関付近の自転車の放置は危険である |
9月定例 |
【質疑】羽生総合病院新病院建設支援基金積立金1億円について 【質問】 1.羽生総合病院の移転新築について ・・・無償貸与の期間延長について 2.水郷公園とキヤッセ羽生の整備について ・・・目玉になる遊具が必要では?ノンアルコール地ビールの製造はどうか? 3.市民レベルの温暖化対策について ・・・市の取組は? |
12月定例 |
1.市職員の研修機会の拡大と重要課題解決PT(プロジェクトチーム)の結成について 2.公園の有効利用について ・・・遊具が撤去され、利用者が減っている。何らかの対策を。 3.空き家対策について ・・・所有者の対応強化のため空き家条例をつくっては? |
▲このページのトップへ |
平成21年3月定例 |
1.雇用のミスマッチ対策について 2.市の機構改革の検証と今後の改革 3.特別会計の連結化について |
6月定例 |
1.法務局の交付窓口の市役所設置を 2.身障者のタクシー券の存続を 3.財政健全化貢献度を給与アップに |
9月定例 |
1.パープル羽生を使用禁止にしない対策は 2.スクールニューディールについて 3.福祉ガイドブックの再発行について |
12月定例 |
1.人口減少、高齢化をくいとめる企業誘致を 2.協働のまちづくりとして街灯、防犯灯の増設を 3.市長の今後の政治姿勢と新年度予算編成は |
▲このページのトップへ |
平成20年3月定例 |
1合併か単独か羽生市の将来について @平成22年3月特例法期限内の合併について A期限後の合併について B広域行政は、どこまで推進するのか C将来の財政状況をどう判断するか(単独でいけるかどうか) 2.自治体の新たな財源確保について @広告ビジネスについて A駅自由通路の活用について B公共施設の部屋、スペース等の賃貸について 3.読書に親しむため「読書マラソン」を実施してはどうか |
6月定例 |
1多重債務者対策について @相談窓口などこれまでの対応状況は A債務相談者の割合と職種、原因の傾向は B解決できる割合と内容は C解決強化策と予防策について 2.「キヤッセ羽生」のさらなる業績アップについて @羽生の里の社長交代について A今後の目標について B滑り台の設置について |
9月定例 |
1中心市街地の再生について @郊外大型店と中心市街地商業の住み分けについて A中心市街地の実態把握について Bコンパクトシティ「生き生き羽生」について 2.「羽生ふるさと探訪」について @歩いて回る「ぶらり羽生探訪」について A「エコスタンプラリー」について B貸し自転車について 3.羽生駅東口ロータリーの改善について |
12月定例 |
1将来を見据えた農業政策について @減反政策について・・・過去の取組みと将来のあり方 A認定農業者について・・・現状と今後の目標、規準のあり方について B集落営農組織について・・・課題と成果について 2.地方税の電子化について ◆取組み時期と必要経費、実施によるコスト削減効果について 3.はつらつアシスタント等の充実について 4.市独自の緊急経済対策について ◆地元商品券に対する助成を増やす自治体もあるが、当市の取組みは |
▲このページのトップへ |
平成19年3月定例 |
1、内水害対策について ◆南中学校周辺地域について ◆宮田団地から羽生高校付近について 2、東武線輸送力増強と車両基地の問題について ◆羽生・加須市長の本社陳情の手応えは ◆半蔵門線、地下鉄7号線の乗り入れ効果について ◆車両基地予定地の推進対策 3、羽生総合病院の建て直しについて ◆病院側の陳情と市民の声をどう受け止めていくのか ◆現在の場所付近で建て直しできる手法は ◆無償貸与契約と移転問題について 4、イオンモール出店にともなう対策について ◆市内商業者支援策について ◆通学路の安全対策について ◆アクセス道路の整備について |
6月定例 |
1、地域産業の助成について ◆縫製裁断屑等の処分費用の軽減を 2、市役所内の仕事の軽減・文書の簡素化について ◆不必要な会議文書を減らし、無駄を排除すべき 3、大型車の通行にともなう家屋の振動について |
12月定例 |
1、防災のまちづくりについて @「防災士」の育成を A防災情報のメール配信を B羽生を中心とした消防の広域化 Cドクターヘリの夜間発着設備を 2.医療費支出の削減について @糖尿病対策を Aはしか、インフルエンザ感染対策を |
▲このページのトップへ |
平成18年3月定例 |
1、子育て支援の取り組み強化について ◆出生率を上げるための方策について ◆子育て窓口の一本化について ◆その他子育て支援を前進させる取り組みについて 2、廃食用油の燃料化について ◆家庭や事業所、給食センターなどからでる廃食用油を燃料化し、利用してはどうか 3、市役所の電話をIP化してはどうか ◆外線用の電話をIP化することによって約2割の削減ができるようだが当市としての考えはどうか |
6月定例 市長所信表明質問 |
1、子育て支援策について 2、イオンショッピングセンターについて 3、キヤッセ羽生について 4、ゴミ焼却炉の建設について |
一般質問 |
1、羽生郵便局の駐車場整備について ◆一般利用者の駐車場が不足しているが、整備計画はないか ◆駐車場を借りてでも用意すべきではないか 2、国道122号線から羽生駅西口への道路及び標識の整備 ◆122号線から入る道案内の標識が無い ◆122号線から駅へ向かうY字路までが危険である 3、少子化対策について ◆乳幼児医療費助成の拡大 ◆窓口立替え払いの撤廃 |
9月定例 |
1、職業紹介所の設置について ◆ハローワークの求人情報を商工課で閲覧できるようにならないか ◆県事業としての職業紹介とハローワークの関係性について ◆市独自の職業紹介は、できないか 2、小学校での英語教育の強化について ◆英語特区の指定を受けた行田市と当市の違いについて ◆当市でもALTやボランティアを活用し、小学校での英語教育を強化できないか 3、新型交付税による当市歳入への影響について ◆新基準の内容と適用開始時期、その影響について 4、 市職員のボーナスに成果主義を導入することについて ◆埼玉県の導入状況なども研究し、当市も取り入れるべきではないか |
12月定例 |
1、お客様満足度bPの街づくりを ◆中心市街地の将来像について ◆公共施設の配置と導線について ◆夢のある町づくりを示すべきではないか 2.南中の吹奏学部の設置について ◆東中、西中にあるが、南中に何故できないのか ◆教育上吹奏楽の与える効果についてどうとらえているか 3.羽生病院の新築計画について ◆羽生の地域医療としての羽生病院の存在をどうとらえているか ◆市民にとって望ましい羽生病院の位置をどう考えるか ◆新築可能な土地について |
▲このページのトップへ |
平成17年3月定例 |
1、行政のコスト意識の徹底について (ア)バランスシートの年度比較、行政コスト計算書について (イ)複式簿記と発生主義について (ウ)給与体系の改革について 2、子供の安全対策のため公用車にステッカーを ◆犯罪の抑制と市民の防犯意識の向上のためマグネット式ステッカーを公用車および協力団体等の車に取りつけては 3、若年無業者「ニート」対策について ◆当市の実態と対策について |
6月定例 |
1、JRの東武伊勢崎線乗り入れについて ◆ホームの長さと過密ダイヤが障害とされたが、解消されるのか ◆積極的に行政、議会ともにアプローチすべきではないか 2、住宅の簡易耐震診断について ◆越谷、草加市で木造住宅の無料簡易耐震診断を行っているが当市においても老人世帯などから行うことはできないか 3、子供の危険回避プログラムの実施について ◆取り組む方向との答弁をいただいているが、具体的取り組みは ◆実施計画、実施時期は |
9月定例 |
1、コンビニ納税について ◆市民のライフスタイルや働き方が多様化する中で税金の収納率向上のためにコンビニエンスストアで市民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税などの収納ができるようにしてはどうか 2、リフォーム詐欺について ◆高齢者をねらったリフォーム工事のトラブルが増えている。市内における被害状況とその対策についてお伺いしたい 3、災害時の避難所について ◆風水害、地震等の自然災害が多発しているが、市内の避難所は、表示も無く住民に認知されていない。避難所の数、位置などの再確認とわかりやすくする工夫が必要と思うがどうか 4、西中学校のプールの改修について ◆西中学校のプールの壁が崩れ、使用できなくなっているようだが、その状況と学校の考え方、その対策について伺いたい ◆一日も早く水泳ができるように対応していただきたい |
12月定例 |
1、平成18年度予算編成方針と市長の政治姿勢について ◆厳しい状況をのりきる予算編成への取り組みについて ◆明年迎える市長選に対する市長の考え方について 2、ETCを利用したハイウェイオアシスについて ◆ハイウェイオアシスに対する関係団体の考え方について ◆水郷公園へのETC専用出口について 3、歳出削減の具体策について ◆助役、収入役の役割について ◆人事評価と給与制度について ◆事業仕分けによるコスト削減について |
▲このページのトップへ |
平成16年3月定例 |
1、生活習慣病予防徹底による健康のまちづくりについて 2、中古自動車販売業者の軽自動車税減免について 3、羽生駅東口活性化策について |
6月定例 |
1、目に障害を持つ方々への助成について 2、健康寿命を延ばす政策について 3、広域行政について 4、水郷公園、農林公園の改善について |
9月定例 |
1、農村の女性や若者が農業経営に意欲とやりがいを持つ対策について 2、南羽生とイオンモールの一体的開発について |
12月定例 |
1、商業と中心市街地活性化について 2、駅の駐輪場整備について 3、おれおれ詐欺対策について |
▲このページのトップへ |
平成15年3月定例 |
1、不況対策として緊急雇用相談や経営相談専用の窓口を設ける必要があると思うがどうか 2、救急車や消防車が市内全域に入って行ける道路整備を 3、「キヤッセ羽生」の経営改善について |
6月定例 |
1、下川崎工業団地を小型機の飛行場に 2、乳幼児医療費助成の現物給付と年齢の拡大を 3、地下鉄半蔵門線の乗り入れ等で最終電車をさらに遅く |
9月定例 |
1、子育て支援策の充実について 2、障害児福祉事業の充実について 3、防犯のまちづくりについて |
12月定例 |
1、児童を暴力から守るCAPプログラムの実施について 2、消防団員の減少をくいとめる方策について 3、行政の効率的運営について ◆効率化をどのように考えていくか ◆貸借対照表や行政コスト計算書の作成について |
▲このページのトップへ |
平成14年9月定例 |
1、羽生駅西口開発に連動して岩瀬区画整理の隣接地の早期着工を 2、キャッセ羽生「羽生の里」の経営改善について 3、災害時の被災者支援のためのマニュアルの作成について |
12月定例 |
1、地場産業の衣料縫製業活性化について 2、合併と羽生のまちづくりのビジョンについて 3、JR宇都宮線の羽生への乗り入れについて 4、ジョギングや歩行運動者の夜間の安全対策について |
▲このページのトップへ |
平成13年3月定例 |
1、家電リサイクル法施行にともなう対策を 2、曙ブレーキ本社機能移転ともなう影響について 3、学校トイレの改善を |
6月定例 |
1、子供を守る教育プログラム「CAP(キャップ)」の実施を 2、新生児聴覚検査の実施について |
▲このページのトップへ |
平成12年3月定例 |
1、介護保険オンブズマン制度の導入 2、廃食油をディ−ゼル燃料に 3、住民票、印鑑証明等に市独自のデザインを |
6月定例 |
1、図書館の利用時間の延長を 2、高次脳機能障害者対策について |
9月定例 |
1、効力ある水害対策を 2、環境保全型有機農業の推進 3、青少年健全育成のための取り組み強化を |
12月定例 |
1、公共工事適正化法の実施と当市の入札、契約について 2、ITを利用した教育の情報化について |
▲このページのトップへ |
平成11年3月定例 |
1、乳幼児医療費助成制度の拡充を 2、市民食堂の改善を 3、健康増進ウォーキングロードの整備を 4、グループホームの整備を |
6月定例 |
1、財政健全化のため自治体会計に企業会計の導入を 2、ひとり暮らしの高齢者に防火訪問指導を |
9月定例 |
1、新昭和橋を新観光スポットに 2、リストラに対応した雇用対策強化を 3、産業文化ホールの有効利用を |
12月定例 |
1、南羽生へスーパーの誘致を 2、小中学校の通学区域の規制緩和を 3、リバース・モーゲージ(資産活用高齢者貸付)の導入 |
▲このページのトップへ |
平成10年3月定例 |
1、介護保険導入時の人材不足は 2、子供の事件が多いが教育にゆとりが必要では 3、生涯学習を充実させ市民大学にしては 4、防災訓練をより実践的に 5、ダイオキシン対策について |
6月定例 |
1、福祉ガイドブックの作成を 2、産業文化ホールの駐車場の整備を 3、市で贈呈する記念品に商品券を使ってはどうか |
9月定例 |
1、救急救命講習会を活発に開催し、救命率の向上を 2、上下水道料金の最低基準使用量の低減を 3、田園リゾートと地ビール |
12月定例 |
1、平成11年度予算編成方針について 2、商品券の利用拡大について 3、広域ごみ処理事業等にPFIを導入しては |
▲このページのトップへ |
平成9年3月定例 |
1、人口増を促進するための住宅政策を 2、電柱共架式照明を増設し明るい街に 3、給食で姉妹都市交流を 4、旧ジャスコの有効利用を |
6月定例 |
1、羽生駅の新駅舎建設について 2、街区公園にふさわしい名称を 3、「清水卯三郎」の宣揚について 4、成年後見制度について |
9月定例 |
1、子供や女性を犯罪から守る対策を 2、ほたるの里の設置について 3、コンピューター西暦2000年問題について |
12月定例 |
1、市職員の適正配置について 2、成人式の改善策 3、市のホームページを作成しピーアールを |
▲このページのトップへ |
平成8年3月定例 |
1、村君地区の開発について @ロジスティクス構想の実現 Aスカイスポーツ公園の整備 B水郷公園の整備 C田園リゾート構想の実現 |
6月定例 |
1、電子情報システムによる行政情報の提供 2、緊急災害時の広域相互応援体制 3、日本女性会議への取組 4、行政情報の危機管理 |
9月定例 |
1、介護保険導入をめぐって 2、小中学校の学校図書館の充実について |
12月定例 |
1、羽生市の特色を生かした農業政策について 2、成人式のあり方について 3、彩グループの影響で福祉政策が後退しないように 4、新年度予算編成方針について |
▲このページのトップへ |
平成7年6月定例 |
1、羽生駅周辺の開発について 2、学区制と通学路の問題について 3、児童公園の環境整備について |
9月定例 |
1、商業活性化政策について 2、福祉政策の充実について 3、環境保全対策について |
12月定例 |
教育行政について 1、AETの小学校での活用について 2、高校、大学入学準備金貸付制度の制定を 3、少年自然の家の有効活用策について |
▲このページのトップへ |
戻る |