にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
    GLGはネットとリアルの両方で親子英語を応援しています!皆さんからのランキング・クリックやツイートが活動の原動力となり、朝日新聞や有名女性誌でも取り上げて頂ける事になりました!これからも皆さんにお役立ち情報をお届けします♪ Follow nakaharakaoru on Twitter

    英語絵本読み聞かせ動画&読後アクティビティー

    Fern’s Spring 親子英語に役立つサイト Storytimeforme.com 動画&アクティビティー#86

    親子英語にとおおっても役立ちそうなHPを見つけたのでお知らせ。

    http://storytimeforme.com/ というサイトです

    絵本のアニメーション動画を無料で提供しています。
    まだまだ本数は少なく、今のところ全ての動画は無料なのでログインも必要ないと明記されています。

    "Welcome to the new StoryTimeForMe.com. Currently, all our storybooks are available for free, so there is no need to register or login. However, you are welcome to register if you wish"

    そして多くの人が利用すればするほど絵本作家が無料で本を寄付してくれるだろうからどんどんブログなどでこのサイトについてリンクするよう呼びかけています。

    "Help Our Site Grow, Link To Us・・・We are a free site and will always remain free. The more viewers that use our site, the more likely we will be able to attract authors, publishers and sponsors which will grow our library in size and convert to other languages・・・”


    Online Children's Stories


    プロのナレーターによるナレーション

    文字が読み上げられると色が変わる

    読後アクティビティー(英語ですが)なども用意されていて

    とても有益です。

    ただ日本語説明は皆無なのです・・・。

    是非コラボしたい!とCEOのアンドリューさんにメールしておきました!
    早く返事来るといいなあ!



    では、今回は 1歳から4歳にお薦めという春にピッタリの動画を紹介します。

    お薦め児童年齢:1−4

    動画タイトルまたは絵本タイトル:Fern’s Spring

    作品名: Fern’s Spring

    読んでいる人: 女性(多分ABCビデオのA役の女性じゃないかと思うんだけど!Acornっていう言い方がまるで同じ!)

    言語: アメリカ英語

    動画アドレス: http://storytimeforme.com/story/ferns-spring

    あらすじ: 春の森で起こる楽しい出来事が綴られています

    字幕は動画内に出ますのでそちらで楽しんで下さい!

    お薦めポイント:
    画がとてもきれいです!
    沢山の動物達が登場するので、動物が大好きな子供はとても楽しいと思います。

    春になったらこんな事もできるあんな事もできる。とワクワクしますね!

    読後アクティビティー:登場する動物達のほかにどんな動物が好きか?知っているか?名前を挙げてみましょう。
    DOG CAT?
    本を読んだ後で動物園に行って実際に登場する動物を見学するのもいいですね。
    アニメや挿絵でしか知らない動物を実際に目にすると子供はとても喜びます。

    うちの子も動物園が大好きで、「おサルのジョージがいるよ!ウッキッキー」と真似して、サルのおりの前から動こうとしません・・・。

    時間: 01:40

    是非サイトに行って見て下さいね!
    沢山の人がサイトを応援してタイトルがもっと増えるといいなあ・・・。
    コメント
    トラックバック
    トラックバックURL
    コメントフォーム













    管理者にだけ表示を許可する

    プロフィール

    仲原かおる

    Author:仲原かおる
    グローバル・リテラシー・グループ GLG代表

    社会企業家・日本の英語教育改革推進


    略歴:

    沖縄県宮古島出身
    既婚・子供

    カリフォルニアの大学で映画を勉強。卒業後カリフォルニアでプロダクション・アシスタントを勤めた後、帰国。BBC・ディスカバリーチャンネル、NHK・民放各局をはじめとした国内外のTV番組制作に関わる。

    通訳翻訳家として国内外のテレビ雑誌、海外有名ブランド、イベント・バイリンガル司会等を担当。

    現在は社会企業家としてGLGを運営する傍ら英語教育・女性に関するコラムを執筆。

    GLGはネットとリアルの両面からグローバル・リテラシーの一環としての英語力・発表力を支援している。

    ネットでは「英語絵本コンシェルジュ」として「YOUTUBE無料英語絵本読み聞かせ動画&読後アクティビティー・プラン・365日分アップ・チャレンジ」を行っている

    リアルの会として、親子向けの「世界の絵本読み聞かせ会:World Reads for Children」と社会人向けの「世界の書籍朗読会」を各国駐日大使館と共催で月一回程度開催している

    これまで、チリ大使館、エリトリア大使館、イスラエル大使館、ハンガリー大使館、デンマーク大使館、ルーマニア大使館、ブルガリア大使館、カナダ大使館、ヨルダン大使館、イスラエル大使館、タイ大使館、エジプト大使館、スウェーデン大使館、ドミニカ共和国大使館、コロンビア・インターナショナル・スクール、オックスフォード大学出版局などの協力を得て、開催された。

    日本の子供達が大人になるまでに一定以上の世界の共通語力・発信力をつける支援をする事が目標。社会人の英語力・プレゼン力アップにも貢献したい。

    <参照サイト>

    メールアドレス kaorunakahara05@gmail.com

    twitterのアドレス http://twitter.com/nakaharakaoru


    マガジンハウスのウェッブダカーポ コラム    
    http://webdacapo.magazineworld.jp/column/slowcare/

    世界の絵本読み聞かせ会HP 
    http://worldreadsforchildren.jimdo.com/

    世界の絵本読み聞かせ会ブログ
    http://sukioshigotoni.blog89.fc2.com

    世界の絵本読み聞かせ会のYouTubeチャンネルはこちら
    http://www.youtube.com/user/worldreadsforchild?feature=mhum



    GLGはネットもリアルも絵本読み聞かせ動画以外のコンテンツも大切にしています。会を包括的にご理解頂く為には会関連の様々な情報をアップしているHPやこのブログをご覧頂くのが一番良いと思いますが、

    365日分の英語絵本読み聞かせ動画&アクティビティー・プラン・アップ・チャレンジだけを見たいという皆さんの為に以下の情報を補足いたします。

    動画&アクティビティーのみ見たい場合は
    HPの右横にあるメニューバー上から4番目の
    YOUTUBE英語絵本読み聞かせ動画&読後アクティビティー集をクリックしてください。
    こちらからも飛べます
    http://worldreadsforchildren.jimdo.com/youtube%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B%E5%8B%95%E7%94%BB-%E8%AA%AD%E5%BE%8C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E9%9B%86/


    365日チャレンジ専用のアメブロも開設しています。
    こちらには大使館パーティー情報など会の詳細は掲載されません。
    http://ameblo.jp/global-literacy-group/

    これまでの世界の絵本読み聞かせ会のチャンネルに追加して、
    365日読み聞かせ動画アップチャレンジの動画コレクション専用チャンネルを開設しました。 
    http://www.youtube.com/user/GlobalLiteracyGroup





    日々のお家英語のモチベーションアップや発表の場として、 リアルの会は絶対に必要です!

    私達が推奨しているのは学問としての英語ではなく、コミュニケーションの道具として世界の共通語を身につけること。

    2月27日 日曜日 オーストリア人絵本作家来日 
    ドイツ語英語日本語読み聞かせ会

    3月25日はエジプト大使館文化局にて
    アラビア語日本語での読み聞かせ会。

    5月14日 土曜日 会員限定 横浜西洋館にて読み聞かせ会

    6月 アメリカ大使館担当者による読み聞かせ会


    イベントは大使館による絵本や文化紹介の他、英語読み聞かせ講座、親力アップセミナー、など盛りだくさん。

    発表してくれるお子様も募集しておりますので是非お申し込みくださいね!
    詳細はHPからどうぞ。
    http://worldreadsforchildren.jimdo.com/


    リンク希望者はリンクHTMLタグで検索して2011年1月3日の記事からリンクボタンをしてください。


    以下のHTML用タグです。

    このバナーを皆さんがサーバのどのディレクトリにアップされるかによって下記赤字部分がかわります。ご注意ください。

    サーバ直下にアップされた場合はこのままで問題ないです。
    「images」など画像用フォルダにアップされる場合は、http://worldreadsforchildren.jimdo.com/images/234px60px.gif)となります。


    src="http://worldreadsforchildren.jimdo.com/234px60px.gif" border="0"
    width="234" height="60" alt="世界の絵本読み聞かせ会">

    バナーの大きさを変えたければ中の数字を変更すればOKです。


    リンクフリーですがリンクのお知らせが頂けると嬉しいです!
    相互リンク希望の方はその旨メール頂けると幸いです。

    宜しくお願い致します。




    GLGは親子英語家族を応援しています!

    ネットと月に一度のイベントの他にも英語教室を開催して欲しいというリクエストを受けて、2月から田園調布教室を開講しています

    教室での親子レッスンの他、親御さんへのご指導、お家でのアクティビティー・プランニングから個別能力・家庭環境に合わせたバイリンガルの基礎作りをフルサポートする指導まで完全プライベートコースから数人の生徒さんで週1−5回レッスンを受けるセミプライベートコース、母子分離コースまで時間その他各家庭のご事情に合わせた個別対応を致します。

    通訳訓練法を使った転職・キャリアアップの為の大人の女性限定の英語教室も生徒募集しています。

    詳細お問い合わせ・お申し込みはメールにてお願い致します。
    kaorunakahara05@gmail.com



    365日分絵本読み聞かせ動画アップチャレンジ:
    毎日、季節や行事にあった育児に役立つ絵本読み聞かせ&歌の動画アップ&英語絵本よお役立ちサイト情報をアップ

    ネットでもリアルでもグローバル・リタラシーの一環として世界の共通語としての英語習得を応援するグローバル・リタラシー・グループ。 大人や、親子英語での教材として英語絵本を推奨しています!

    無料のネイティブの朗読、ヒアリング教材、YOUTUBE教材はないかしら?と考えている大人の英語学習者にも最適。

    2011年の4月から小学校でも英語が始まりますね!

    「子供に英語に親しんで欲しいけど、高額英語教材には手が届かない・・・英語絵本読み聞かせをしてみたいけど、英語絵本の選びかたがよく分からない、朗読のお手本が欲しい、子供には英語を学んで欲しいけど親は英語得意ではないので検索が難しい」という皆様の為に英語絵本読み聞かせ動画365日分アップ&お家をインターに変える読後アクティビティー&参考になるHPや情報などをリンクしています。

    子供に英語を教えたいママ&パパ&先生方、英語教材を探している大人の皆様ご参照さい。

    また皆様からの動画情報もお待ちしています、「家の子のお気に入り動画&アクティビティー」ぜひメールで教えて下さいね!学校や自身の親子英語ブログやHPを宣伝したい方は自己紹介とアドレスもお忘れなく!

    全ての項目を書きこまなくても結構ですが、統一感を出す為に、できるだけ以下の書式でお願い致します。こちらでコメントや情報を足す事もありますのでご了承下さい

    自己紹介:ブログやMIXIアドレスなどあればこちらへどうぞ!

    お薦め児童年齢:

    動画タイトルまたは絵本タイトル:

    作品名:

    読んでいる人:

    言語:

    動画アドレス:

    動画解説:

    あらすじ: 

    字幕:

    お薦めポイントと、大人学習者、親子学習者の為の家庭でできる勉強法&アクティビティー:



    2011年から小学校英語活動が導入されます。好むとこのまざるに関わらず、ビジネスそして国際会議の場でも、英語は世界の共通語となっています。世界の一般教養の一部である英語を日本の子供達全員が身につけるために私なりにできる事をしたい!と思っています。

    そして子供達には自国の文化を世界の共通語でも発信できる日本人に育って欲しいと思います。世界の共通語を身につけることと、真の日本人に成長することは両立可能どころか、他言語、他民族、多文化を知ることで比較対照ができることに、より深く日本人とは何か?自分とは何者か?という意義深い疑問を思考できる大人に育つと思います。

    日本で小学校英語導入の是非が問われている間にも韓国、インド、中国では英語熱が過熱してきました。

    私学と公立で英語ほど教育格差が顕著な科目もないでしょう。巷には子供に自分と同じ苦労をさせたくないという親心をくすぐる沢山の高額教材が溢れています。それぞれに素晴らしい教材です。

    でも、私達の目標は日本人の世界の共通語運用能力を含む国際的教養力の底上げです。うちの子だけがよくなってもだめです。世界の中で私達は個人である以前に日本人、アジア人だからです。グループとして皆が一定以上にできるようにならなければ。インターネットなどが普及した現在、ネットは無料で優良な教材の宝庫です。

    英語絵本読み聞かせをしてみたいけど、英語絵本の選びかたがよく分からない、朗読のお手本が欲しい、無料のYOUTUBE教材はないかしら?子供には英語を学んで欲しいけど親は英語得意ではないので検索が難しい。という皆様の為に英語絵本読み聞かせ動画365日分アップと参考になるHPや情報などをリンクしています。子供に英語を教えたいママ&パパ&先生方、ご参照さい。

    オバマ大統領の読み聞かせやハリウッドスターの読み聞かせ動画などを紹介しています。
    http://worldreadsforchildren.jimdo.com/

    GLGについて

    日本にいながらにして親子で絵本を通した世界旅行を楽しんで頂く会です。会の目的は語学をはじめとしたグローバル・リタラシーを実体験通して身につけ、日本人としての発表力を身につける事。公的な方々と公的な場所で世界の共通語で自己発信する。各国の言語文化食べ物に親しみ、異文化交流が楽しくできる会です。

    同じような趣旨で大人の会もあります

    語学だけに留まらないグローバル・リタラシーを身につけるための親子向け・社会人向けの異文化体験パーティーやセミナーを主催しています。主な講座には大人向けの「世界の書籍朗読会」親子向けの「世界の絵本読み聞かせ会」親向けの「親力アップ講座」ビジネスマン向けの「英語プレゼン&パーティーチャット訓練セミナー」などがあります。

    大使館や企業・有識者にご協力頂き通訳付で外国語・日本語での書籍朗読と音楽や食べ物・民族衣装などの文化紹介、セミナーをして頂きます。来場者参加型により公の場で自らも発表する事を通じて世界の共通語としての英語を初めとした語学力、異文化を受け入れる柔軟性、日本人としての自覚を深め、発表力・パーティー力を身につけ、世界に通じる教養グローバル・リタラシーを楽しく培う場を提供しています。

    これまで、チリ大使館、エリトリア大使館、イスラエル大使館、ハンガリー大使館、デンマーク大使館、ルーマニア大使館、ブルガリア大使館、カナダ大使館、ヨルダン大使館、イスラエル大使館、タイ大使館、エジプト大使館、スウェーデン大使館、ドミニカ共和国大使館、コロンビア・インターナショナル・スクール、オックスフォード大学出版局などの協力を得て、読み聞かせをして頂きました。


    国紹介の一環として、歌あり、ダンスレッスンあり、ミニカーニバルあり、アラビア文字書道あり、アニメ上映などなど盛りだくさんの内容です。有名英語教材を使った英語絵本読み聞かせ講座や、インターナショナルスクールによるサンプルレッスンもありました。

    言語と文化は切り離す事ができません。その国の文学を知る事は言語の背景知識である文化や考えかたの一部を知る事だと思います。

    物語は本の最後のページで終わるのではなく、読者の頭の中で続いていくものです。参加者一人一人が、会への参加をきっかけに外の世界や自分に興味を持ち、実際に旅に出かけたり、何かを書いたり、更なる学びの始まりにして欲しいと希望しています。

    「世界には沢山の国がある、正式名称は、国旗の色は、人口は、言語は、GDPは・・・」と数字や情報の並んだお勉強も大事ですが、実際に公的にその国を代表する人にあって、その国を代表する書籍を、その国を代表する方から、その国の言語で聞かせてもらい、教育観を知り、皆でその国の食べ物を分け合うという体験からしか学べない感覚があります。

    ネットや本などから得られる情報の溢れる現代だからこそ、実体験を通して情報以上の何かを感じ取り、その後の自発的な学びに活かして頂ければと思います。

    「聞いたことは忘れる。見たことは覚える、体験したことは考える。発見したことは身に付く」と言われます。グローバル化した社会に生きる私達が実体験を通した国際的教養を身につける場にして頂ければと思います。大使館員やその家族、知育に関心の高い参加者同士の交流の場としても活用頂ければ幸いです。

    参加者募集 HPよりお申し込み下さい
    妊婦の方の胎教として。幼稚園・小学校お受験をお考えなら、教育に対する意識の高い他の親子と知り合い、絵本の読み聞かせという温かい国際交流を通じて、言語、おやつ、異文化を体験する目的で参加されるのもいいと思います。おうかがいする大使館やお話をして下さる方は毎回変わります、募集人数、年齢、その他詳細はHPやブログでそのつどお知らせいたします。

    <参照サイト>

    マガジンハウスのウェッブダカーポ コラム    http://webdacapo.magazineworld.jp/column/slowcare/

    世界の絵本読み聞かせ会HP  http://worldreadsforchildren.jimdo.com/

    世界の絵本読み聞かせ会ブログ http://sukioshigotoni.blog89.fc2.com

    タイ大使館サイト http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=article&id=513:tokyo-2010&catid=66:2010-&Itemid=156

    コスモピアブログ http://www.cosmopier.com/hblog/2010/08/post_89.html

    コスモピアさんのサイトに新しく英語絵本クラブができました!協力団体としてリンクして頂いています。

    http://www.e-ehonclub.com/index.asp?patten_cd=12&page_no=29

    英語絵本が好きな大人、英語絵本を使って授業をしている教師、英語絵本を使って英語子育てをしているママのためのコミュニティーもありますよ!

    YOUTUBEでは世界中からの日本語各国語での読み聞かせをアーカイブしています。皆さんもアップしたら是非お知らせ下さい。リンクします。

    http://www.youtube.com/user/worldreadsforchild

    http://mixi.jp/view_community.pl?id=4841650
    MIXIでは大使館による世界の絵本読み聞かせ会のコミュを運営しています。

    絵本、外国語・国際交流・英語子育て・知育に関心の高い皆様とマイミクになって情報交換をしたいです。 宜しくお願い致します。


    世界の絵本読み聞かせ会のおおまかな流れ

    各国駐日大使や外国人社長・有名外国人の皆さんに、出身国での子育てについてうかがい、現地の絵本を現地語で読み聞かせして頂いたり・手遊び歌を教えてもらったり、その国の子供達が大好きなおやつを一緒に食べてみたりします。

    1. 日本人または外国人一般参加者による自己紹介や自国の文化発表や参加大使館・企業への質問、絵本の朗読、
    子供達は事前にお家で調べてきたり練習してきた内容を発表します。子供達に発表の機会を与えるという大切な目的があります。普段は親や親しい先生と練習している英語ですが、公の場で公の方とちゃんと一対一で話ができる度胸や発表力を伴った言語能力磨いて欲しいと思います。お受験の面接にも効果あり!という体験談が寄せられていますよ。

    2. 駐日大使館・企業・個人による国説明
    毎回違う国をお招きしていますので、各国の地理や国旗説明などの基本的情報から、挨拶の仕方・ダンス・書道・その国独特のじゃんけんの仕方などなどを教えてもらいます。

    3. 絵本の読み聞かせ。
    日本語であらすじを説明して、現地の言葉語で読み聞かせをしてもらう。

    4.大使及び関係者による童謡・手遊び歌・遊びの紹介・
    一緒に歌ったり、踊ったり、CDや生演奏による各国の有名な音楽家の音楽を鑑賞したりします。

    5.外国のおやつを食べてみよう&懇談会
    現地の子供達に人気のあるおやつを試食会!簡単なおやつなら皆で作る事もあります。レシピを持ち帰ってお家でも作ってみてね。

    6.親力アップセミナー
    毎回違うゲストをお招きして、父親として母親として参考になるお話を聞きます。

    7.Q&Aセッション
    親御さんや子供達から大使に質問 各国における子育て、大使はどうやって育ったか、自分の子供をどう育てているか、育児とキャリアについてなど。私達は自分の自由意志で動いているつもりでも時代や国、政治体制の常識・流行廃りに非常に大きな影響を受けているものです。真似するしないは別として、世界で活躍している皆さんの育児法、どう育てられたかを知る事から学ぶ事は大いにあると思います。

    8.懇談・写真撮影会など
    パーティー力は実践でしか磨けません。大使や外交官、親力アップセミナーのゲストの皆さんとお気軽に交流下さい。主催者側も参加者全員とお話するよう努力しております。会には知育に関心の高いご家族が集まります。皆さんと情報交換されて下さいね!親御さんが恥ずかしがらずに大使や皆と会話をしている後姿を見せる事が子供にとって一番の教育だと思います。ご希望がある場合は記念撮影会など。


    大人向け多言語朗読会企画趣旨

    大抵の国ではそうですが、日本人も書籍映画歌などは国内もしくはアメリカ韓国など一部の国のヒット作しか知らないのが現状です。

    でも世界には、私達が知るべき沢山の素晴らしい芸術の伝統と現代作家やベストセラーがあるはずです。

    インターネットの時代に国内と一部地域のベストセラーしか知らないなんてもったいない!と思いませんか?

    また、言語と文化は切り離す事ができません。その国の本を知る事はその国の文化や考えかたの一部を知る事だと思います。

    物語は本の最後のページで終わるのではなく、読者の頭の中で続いていくものだと思います。

    会への参加をきっかけに日本の子供達や大人が、外の世界ひいては自分の国や自分に興味を持ち、実際に旅行に出かけたり、更なる学びの始まりにして欲しいと希望しています。

    英語でのよびかけ

    Will you share your book-reading with the world by uploading it to the project's web site?

    Hello to the world!



    My name is Kaoru Nakahara. I organize and host the World Reads for Children (WRC) and World Shares Child-rearing Experiences project. WRC has been hosting book-reading sessions in cooperation with various foreign embassies and organizations in Japan.

    We host International Book Reading Session by embassies every month. Different embassy and corporations reads books from their country in their language with Japanese translation and introduces their country.
    Following countries embassies and corporations have already participated to this fun and very educational event.

    Canada, Jordan, Egypt, Bulgaria, Thai, Sweden, Israel, Dominican Republic, Denmark, Hungary, Republic of Eritrea, Romania, Chile, Columbia International school Oxford University Press



    During our activity-filled visits, children and their parents listen to the ambassadors and corporate executives read books of his/her country in their native tongues, and listen to songs that children grow up with in those countries. We also share traditional children’s snacks from those countries and ask the ambassadors questions such as what kind of bedtime stories their parents read to them.



    We have similar programs for adults as well.



    I am looking forward to working with ambassadors, CEOs, parents, children, publishers, writers, educators and more across the globe in sharing the wonderful world of books and stories. If you can come to one of our book reading party in person that's wonderful or you can join us via internet.
    If any corporations are interested in sponsoring us, or if there are web sites that are willing to support us, do contact us!




    http://worldreadsforchildren.jimdo.com/

    http://www.youtube.com/user/worldreadsforchild

    Email kaorunakahra05@gmail.com
    http://twitter.com/nakaharakaoru


    For those of you who can't join us in person, will you share your book-reading with the world by uploading it to the project's channel on youtube?



    I am trying to create a place for families from all over the world in various cultures and languages to come together on the web.

    If you know another language, please pass on this message in that language to parents all over the world.

    I also welcome volunteers who would translate the local languages that the videos are in, as well as people to spread the word out about the project.
    I will introduce the submitted audio and video files on the WRC project web site.

    In addition, it could be pretty difficult for many mothers and fathers to attend an actual fair with their jobs, daily household affairs and family commitments.

    As I got more involved in the planning of WRC project, I thought about how I can make available seemingly remote world's children's books and reading samples to everyone. And I realized that the internet and the technology already exist!



    I am looking forward to working with ambassadors, CEOs, parents, children, publishers, writers, educators and more across the globe in sharing the wonderful world of books and stories. If you can come to one of our book reading party in person that's wonderful or you can join us via internet.
    If any corporations are interested in sponsoring us, or if there are web sites that are willing to support us, do contact us!


    If you are a children's book writer or publisher, please introduce your book on the video and give us a demonstration of book-reading.

    Let's give the gift of book-reading in your native language using your selection of books. I will deliver it to families who are eager to know how your children's education takes place in your home.

    I hope we can all share the wonderful tradition of story-telling in various countries.
    It would also be neat to archive many of the disappearing languages and stories along the way.

    If you are uploading your book-reading on YOUTUBE or other video web sites, please standardize the title as below so that it is easier for the rest of us to search.

    WRC project: (the language), (book/story title) by (reader name/screen name/anonymous)

    For example; "WRC project: Japanese, The Very Hungry Caterpillar by Kaoru"

    As you submit your files, I will screen and rummage through the collection of various languages, dialects, accents, ages, locales, and introduce the best on the web site.

    I am also hoping to add translation as much as possible.
    I would appreciate it if anyone can add comments or subtitles to the videos.
    We can all pull together and overcome the language difference!




    I welcome all your comments and ideas.

    Come join the World Reads for Children Project!

    Thank you, in advance!
    Kaoru Nakahara


    略歴:
    カリフォルニアの大学で映画を勉強。卒業後カリフォルニアでプロダクション・アシスタントを勤めた後、帰国。日本国内や海外のテレビ番組制作に関わる。現在は国内外の雑誌TV等のリサーチや取材収録インタビュー通訳・映像翻訳家として活動の傍らコラムを執筆。



    ブログは日々変わる幸せの定義確認の場
    人生を楽しむ為の秘訣自由研究発表の場

    小さい頃、体の弱かった私は、高校入学前とかに死ぬんじゃないかと勝手に思い込んでいました。

    せめて死ぬまでに、人生の何たるかを知りたいと思い、先人達の智恵の詰まった哲学書とか書籍を読み漁る日々。

    そしてついに見つけたローマの偉人の言葉

    「人生は理解する為でなく、楽しむためにある」

    この言葉を知った時、私は、塞ぎ込んでいた気持ちが開放されたような自由になった気分でした(子供ですねー♪)

    暫くは、「そっかー♪ただ毎日を楽しめばいいんだー。もう色々理解しようとか難しく考える事はないんだー♪」

    とウキウキしてましたが、
    数日たってようやく分かりました。

    人生を楽しむにはどうしたらいいんだろう?
    私が好きな事って何だろう?
    一時的な快楽だけでは人は真に満たされないのではないだろうか?
    自分は仕事が大変だったりしても、それによって周囲の人を笑顔にできたりしたらそれが楽しかったりするのでは?(文学少女だったので、文章硬いですね。でも当時はこういう風に考えたのですね、実際に。)

    人生を楽しむ為には少なくとも自分が何をすれば楽しいかを理解しなくてはいけないようです。

    その頃、エジソンが(またまた偉人です。そう私は伝記好きだったんです)

    私は人生で一日も働いた事がない、日々の仕事は私にとっては遊びのように楽しい事だからだ。

    と言っていたというのを読んで、これだ!と思いました。

    私も楽しい事を仕事にしよう!
    毎日楽しい事だけできるなんて、それで生活が成り立つなら素晴らしい!

    そして、あれから時は流れ、その中で私はまたまた気が付くのです。

    好きなことって変わるのね。
    私も変わるのね。

    人生を理解する為でなく楽しむ為に、楽しい事を仕事にして、今私を幸せにするのは何なのか?自由研究していたら、自由研究する事自体が私にとっての幸せなのかも・・・と思えてきました。

    現在は子育てについて自由研究中!

    10代の頃楽しかった事は、20代には飽き飽きだったり。

    20代の私にとって楽しかった事は30代にはうんざりだったり。

    独身の頃素晴らしく思えた事が、既婚の今は全然羨ましくなかったり。

    子供がいなかった頃興味もなかった事を勉強したくなったり。

    移り行く人生の季節、その時々の自分の時間や体力や興味に一番あった事を仕事にするのをフレキシブル・キャリア自由研究系と考えます。

    人生一生コンスタントに同じ会社や仕事内容で、同じようなスケジューリングで働き続けなくてもいいとおもうのです。

    知力、体力、時の運、からコンスタントが無理な場合の方が多い気がします。

    寝食・デート・趣味などわすれて、仕事に没頭するバリキャリ期もあり。あれはあれでとっても楽しかった。いわゆる遊びなんて時間の無駄だと思えたもの。

    子供と夫を溺愛し溺愛されて、ただただ楽しく家庭生活に浸っている時期もあり。バリキャリ期の私からは想像もできないくらいのゆったりさ。昔の私だったら、このゆったりを退屈と考えただろう。

    自分が楽しめているかどうか?を最優先に考えたら、最初の目標とどんどん違う仕事の方へ流れていったり。

    最近ようやくそれでいいんだなあーと諦めというか納得してきました。

    初志貫徹、一つの事に一生コンスタントに打ち込める人も素晴らしいと思う。

    最新トラックバック
    ブロとも一覧
    検索フォーム
    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    ブロとも申請フォーム
    QRコード
    QRコード

    Page Top

    Powered by FC2 Blog |

    FC2Ad

    FC2ブログ(blog) | Template Design by スタンダード・デザインラボ