カナ速

■ いろいろ


カナ速の更新情報をツイッターで配信中!
■ 2ちゃんねる
■ 動画 ・ ニュース


ブログパーツブログパーツブログパーツブログパーツブログパーツブログパーツ

■ 最近の話題記事

          
 ■ 1年前の今日の記事
■ 2年前の今日の記事


■ 最近の注目記事



          

1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:10:11.10 ID:V8Ck1+ef0|
図説 ハエ全書ハエを50年以上、1300世代にわたって暗闇で飼育しても生体リズムは狂わなかったと京都大が発表

あと何世代で進化するんでしょうね?
京都大学の今福道夫名誉教授らは、昼間活動するハエの約24時間の生体リズムは、暗闇の中で50年以上、1300世代にわたって飼育しても維持されたと発表しました。
実験に使われたショウジョウバエは、1世代が約2週間。
ヒトの1世代を25年として換算すると、
3万2500年間にわたって変わらないことに相当するんだそうです。

生体リズムはそう簡単に変えられないみたいですね。
さらに、1300世代暗闇にいたにもかかわらず視覚も失われていない可能性が高いそうです。暗闇にいたこのハエを明るい場所に出すと、針の先に止まったり、
雄が雌を追って飛び回ったりすることが確認できたそうです。

人間にも同じことが言えるのかはわかりませんが、夜更かしとか不規則な生活習慣ってやっぱ本来の生体リズムと違って身体に良くなさそうですよね。
ってか、ハエを1300世代も飼育し続けた京大パネェ。

http://news.livedoor.com/article/detail/5391876/




 



27 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/07(月) 00:13:23.44 ID:okWzOVT/0
>>ってか、ハエを1300世代も飼育し続けた京大パネェ。

この一文は>>1の付け足しだろうと思ったらちゃんとソースにも書いてあってワロタ


81 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:18:51.50 ID:azRNII6Q0
>>1
そうすると人間って突然変異なの?
突然変異にしちゃぁよく出来た人間だよね。

たぶん、別の星から僕らはやってきたんだと思う。


104 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:21:41.90 ID:5ZRMvjGUO
>>81

自然だと取捨選択されるからな
例えばもしも『黒いハエ』だけを選択して残りを省いてたら、変異が起こりやすかったり、その特徴が固定されたりするかもしれん


174 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:27:43.04 ID:4xoPSBDn0
>>1
カンニングすら見過ごすんだから、変化も見落としてるだろうなwww


2 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/07(月) 00:10:31.15 ID:s5hiivsZ0
京都大学といえば


7 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:11:27.93 ID:M+dS6Ig90
引きこもっててもいくらでもやり直し効くってことか
良かった


110 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:21:57.97 ID:yIV+7CiT0
>>7
どこをどう読んでそういう結論に至ったか真剣にわからない


9 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/07(月) 00:11:31.67 ID:4ZKaBEmF0
放射性物質とか与えたらいいんじゃね?


12 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/07(月) 00:11:46.42 ID:FJ2HxlM70
なぜベストを尽くさないのか


13 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/07(月) 00:11:55.14 ID:NXmX5qwz0
ハエってウンコに集ってるけど
本当に食ってんの?


14 :名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/07(月) 00:12:19.48 ID:LxvJ7Avh0
せめて100万年分くらいはやらんと


15 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/07(月) 00:12:25.34 ID:NXqA6x5S0
もうぶっとんだスケールだな


20 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/07(月) 00:12:52.82 ID:rPWP4yy00
まだ進化するにはハエーよ


21 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:12:57.30 ID:eFeXLUDeP
同じ環境なら進化もねーだろ


22 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:12:58.80 ID:29LgB7AX0
ハエを手懐けて超小型カメラ付けて試験場を飛び回らせろ
それでカンニングを監視しろ


28 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/07(月) 00:13:26.75 ID:E6PKn0gX0
こういう実験って「次こそは・・・次こそは・・・」ってモンモンしながらやるんだろ
賽の河原の石積み並にドギツイ・・・


30 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:13:31.64 ID:vSmbHbuMO
3万2500年前くらいなら、現世人類と殆ど変わらんだろ
数百万年単位で考えろ


31 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/07(月) 00:13:41.79 ID:hB6BsorVO
生存に厳しい環境でないと進化しないのでは


46 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:15:09.00 ID:4kVG1CB3P
>>31
だよな

天敵がいたりしないと


32 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/07(月) 00:13:55.24 ID:LjEfxgxEO
なんか、ハエの遺伝子操作で、目を作る細胞?を発生させて
足の節とか全身に目があるハエいなかったっけ?


33 :名無しさん@涙目です。(四国):2011/03/07(月) 00:13:56.73 ID:jw8ogherO
気がついたらパッて変わってるんだよね、進化って


35 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:14:08.39 ID:aARy/Ukz0
ハエが出来上がるまで何年かかったと思ってんだよ


40 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:14:36.19 ID:WEYGccDD0
暗闇だけじゃ生命の危機にはならないからな
深海魚だって、視覚に使うエネルギーを嗅覚やらに回さないと生存できないからそう進化したんじゃないかと思うんだが。


41 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:14:46.34 ID:q1apjGQw0
もうあれで完成系なんじゃないか蠅は


42 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/07(月) 00:14:46.63 ID:3Ji7igdlP
ハエみたいに1世代が短い生物は、遺伝が突然変異する確率が低く、結局進化を観測するには絶対的な時間が必要ってことか


44 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/07(月) 00:15:02.98 ID:miigfS5R0
アホか
過酷な環境下で飼育しろよ
普通に飼ってたら普通のハエがその環境に最も適応したハエって事になるだろうが


87 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/07(月) 00:19:17.42 ID:DoieDtzi0
>>44
重力10倍で飼育してほしいわ
そしたら通常重力状態では超スピードのハエに
なるかもしれん


94 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:19:46.27 ID:41y3l+QlO
>>44
これが正論。
気候の変化や外敵、食べ物の変化こそが生物を進化させるバネなのに、暗闇の中で50年も育てても全く意味がないんだよ。


102 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:21:16.94 ID:TK4JU4R+0
>>94
外部刺激がなければ進化しないというなら
それはそれでそれを証明したってことで有意じゃないか


127 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:23:53.67 ID:5ZRMvjGUO
>>102

証明はされてない

自然選択説を補う有利な証拠にはなったけど


55 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/07(月) 00:15:48.64 ID:R/SiUW5d0
ハエの歴史からしたら50年なんて在ってないようなものだろ


57 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/07(月) 00:15:57.94 ID:9TONyuC60
飼育下だと淘汰圧があんまり無いから
進化に少しでも有利な変異が支配的になるっていう話がそもそも成り立たないんじゃない


60 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/07(月) 00:16:17.88 ID:bBjeMQsdP
宇宙でやってみたらまた違うんじゃない?


61 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/07(月) 00:16:19.68 ID:RAllDy0wi
いまの地球環境で長期間飼育しても意味ないんでないの?
大絶滅時代と同レベルのことを与えてやらんと。


64 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:16:29.85 ID:Uyeh2pE1P
進化しなかったらわざわざ発表しなくていいから


65 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/07(月) 00:16:48.19 ID:dDBTuOA60
このハエを自然界に放つと恐ろしいことが起こったり…


69 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:17:20.97 ID:XC/cp/jhP
弟子から弟子へと引き継がれてるのかこの研究


74 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:17:47.96 ID:du7F5ccb0
ベランダのアブラムシ最強だろ
移動が必要になると次世代で
羽が生えてくる


97 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/07(月) 00:20:22.69 ID:PJeAORAeO
>>74
ベランダ菜園で怖さを知った
虫がつかない野菜しか植えられん


134 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:24:23.82 ID:vSmbHbuMO
>>97
アブラムシごときで何言ってるんだよ
お前は農村の恐ろしさの1/100も理解しちゃいないよ


77 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/07(月) 00:18:01.53 ID:AmEBT6ld0
外敵の有無や温度の急激な変化など、もっと複雑な環境の変化が必要なんじゃないかな


80 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/07(月) 00:18:47.99 ID:KUxBSfwb0
染色体を比較しろよ


83 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/03/07(月) 00:18:57.59 ID:+1AlosjD0
PC取り上げろ
すぐ進化するから


88 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/07(月) 00:19:21.99 ID:aFw6Q16X0
人間の体内時計は25時間で、火星の一日は24時間40分だから、
人類は火星から移り住んで来たって、元首相が愛読しているムーに書いてあった。


91 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/07(月) 00:19:25.81 ID:y8/sZFZy0
遺伝的アルゴリズムで分子レベルからシミュレート出来ないもんかね


92 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/07(月) 00:19:37.81 ID:iTqlsWb80
この研究はじめたら「もうちょっとで進化しそうなんです!!」とか言い続けて
一生給料もらえそうだな


107 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:21:50.88 ID:iQdGBs+O0
>>92
「今やめてしまったらこれまでの努力が全て無駄になってしまいます!」


93 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/07(月) 00:19:46.27 ID:Mz4YrJnT0
お前らの先祖は狩猟しながら暮らして戦争や天変地異も戦い抜いて
ちゃんと女を見つけてセックスして子供育てて、そういうことを何世代も続けてきたのに
お前らときたら・・・


98 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/07(月) 00:20:39.91 ID:zcl3qxMa0
弱い奴から死んでいく環境じゃないと意味ないって理科で習ったけど。
キリンは首長い奴だけが生き残れる環境だったとかなんとか。

なんでいまさらそんな検証してんの?


103 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/07(月) 00:21:25.09 ID:KdIXjXyJ0
去年だか一昨年に外観が変わったって報告なかったっけ?


153 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:25:35.05 ID:vSmbHbuMO
>>103
毛が長くなったとか言ってたよな


108 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/07(月) 00:21:54.09 ID:9OKuFQSIO
進化ってさ、劣等種が淘汰されて生き残った奴らの子孫の話だろ?
殺虫剤成分を徐々に濃くしていけば効かなくなるとかそんな感じで

逆に言えば突然変異で進化する確率が極めて低いって証明にはなったか


109 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/07(月) 00:21:58.46 ID:U3mqJTliP
実際問題やめどころが見つからなくて発表して辞めたかったんだろうな


115 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:22:36.60 ID:4H5EVLKhP
進化の石使え


124 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:23:28.84 ID:GsIsI1zI0
それじゃ、洞窟とかの地底湖に居る
目が退化した魚や生物は

何年、何世代前から居たのか


126 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/07(月) 00:23:42.47 ID:z5s7VOnT0
動物で同じ実験できないのかね


132 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/07(月) 00:24:06.31 ID:iQdGBs+O0
>>126
コストが凄い事になるぞw


128 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/07(月) 00:23:56.52 ID:ieqzeZSR0
実は暗闇で生き続けることで長寿に進化していて、
まだ300世代くらいしか経ていなかったとか


129 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/07(月) 00:23:56.22 ID:R0S+/Jw30
気付きにくい部分で進化してるかもな。
閉じ込められてたんなら、千里眼が発達していてもおかしくない。


130 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/07(月) 00:24:00.08 ID:XlGUcxpG0
折角京大に入ったのに、こんな実験に付き合わされた歴代の院生や学部生が哀れでならない。
通常の環境と較べて変化させた条件が明度だけって…。


133 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/07(月) 00:24:19.30 ID:Qx7KAybE0
どんな状態でお育てに?
京「当然同じ環境ですキリ」
だったりしてw


138 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/07(月) 00:24:32.79 ID:CZUULsZD0
視力がなくなるのを期待したのか暗視になったのか
どちらを期待してたんだろう


144 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/07(月) 00:25:07.51 ID:4p66iHxj0
お隣の中国はどんどん進化しているのに、京大のハエは情けないな・・・


146 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:25:17.01 ID:Qzu6UOav0
無重力化とか
生存限界ぎりぎりの高温とか
高二酸化炭素濃度下とか
特殊な環境でやったら何かあるんんじゃね


156 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/07(月) 00:25:45.93 ID:QzhG55dAP
犬みたいにどんどん人工的に掛け合わせるから進化するんだよ
性欲を感じるスイッチをいじればどんどん繁殖がおかしくなって進化するはず


157 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/07(月) 00:26:02.06 ID:QVPlmYgQ0
この実験は自然淘汰の十分性(?)を確認する実験だから、外敵云々は関係ないのでは
視覚が落ちるということは無くても生存可能な条件が適応されるのか
外敵が存在するのは進化しないと生存できない条件が適応されるかってことで
能力的に劣った方に進化していくかを見たいって実験なんじゃないの?


159 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:26:18.77 ID:lihp2aLl0
そういうのより、ダメ人間が本当に変われるか、
凄い人間になれるか、とかの実験をやってくれよ


160 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/07(月) 00:26:21.22 ID:dNwCtFC80
まず諦めるのがハエーよ。



新約 とある魔術の禁書目録 (電撃文庫)
鎌池和馬
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 1

関連記事



◎ 日間記事アクセスランキング



コメント(34) | 人気記事 | 動物・生物 | △ Page Top
最近まとめた記事
www検索 ブログ内

この記事のコメント
  • l ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:11:34
  • ニートは生物的に退化してるけどな。まぁセックスしないから淘汰されて滅ぶんだろうけど。
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:32:48
  • たかだか50年そこいらで進化するかっての
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:33:05
  • 京大研究チームに意見するν速民
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:34:02
  • 人間を暗闇の中で数十世代生活させればマッチョで頭いいけどブサイクって言う奴らだらけになりそうだな、これも進化っていうのか?
  • 名無しさん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:49:35
  • 細菌のほうが世代交代早いだろ

    同じ環境じゃ進化しないと思うけど
  •   ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:51:04
  • だからハエの50年って短いようだけど、ヒトで3万2500年に相当するんだって。
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:52:22
  • イグノーベル賞とれるかなw
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:52:45
  • 以前ハエだかの似たような研究でなにかが変化した、
    みたいなニュースを聞いた覚えがあるけど記憶違いか?
    これって去年だか一昨年にもニュースになってなかった?
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:53:54
  • 既に指摘されてっけど、50年は早い!っていうのは人間的な視点からの意見であって、ハエからすると早く無い
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 01:58:19
  • 今福研っちゃあ日周行動がメインだろ。進化って意識はあんまりないんじゃね?
    これだけ強固だって言えたらそれはそれで満足なんじゃないかと。
    というか10年前も同じようなこと言ってたぞ
    人手が足りないって聞いたからここで注文つけてるヤツらはさっさと行ってやれば喜んでくれんじゃねーのww
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:06:52
  • 50年じゃなんも変わらんだろ
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:09:53
  • サーカディアンリズムの研究なのに>>1が的外れなスレタイつけたせいで進化の方がスレの流れになっちまった
    それも無くはないが淘汰圧かけてないし目的が全く違うっての

    スレの奴も9割型ミスリード食らったようだが早速記事にした管理人までちゃっかり早とちりしててワロスw
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:11:38
  • 米8
    だよな
    触覚がちょっと伸びただとか言ってたような
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:12:54
  • 変化したに有利な環境を与えたんだろうか、変化したハエと変化しなかったハエで有利不利関係なければ、実験として意味ない。
    生物の進化は環境に適応するためのもので、適応できなかったものが死ぬことで起こるはず。
  • 名無し@まとめいと ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:12:56
  • 蠅が50年で進化してたら
    世の中変な蠅ばっかりになっちゃうじゃん
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:19:10
  • 本文読まないで知ったようなレスしてるバカの多いこと多いことw
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:19:25
  • これ何にも知らない奴が読めば
    「どうしたんだ京大」っていうイメージもちそう
    昨今のカンニング問題と相俟って
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:23:04
  • 管理人消せよ、こんなν速民が勝手に取り違えたミスリード記事
    マスゴミとやってる事が変わらないな
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:28:02
  • 夢の島のハエは進化したみたいな話聞いたけどどうなんだ?
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:38:39
  • これって進化云々じゃなくてサーカディアンリズムが暗条件下では変化が見られなかったため、リズムを形成する経路は強固なものだったっていう研究だろ?
    確か光刺激を与えるとscnを介して時計遺伝子の発現が制御されていたと思うけど、それとは別にサーカディアンリズムを形成しているパスウェイがあってそれ自体の位相はこの実験では変化が見られなかったって研究なはずなのに、進化と結び付けて外的刺激がどうのこうの言ってるやつ多すぎワロタw
    管理人もしっかり考えてから記事載せろよ
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:57:33
  • >>64
    こいつバカだな
    この実験では進化しなかったという研究発表だろ
    変化がないと新発見と思わない奴には学問や研究は無理

    教科書や偉人の伝記で変化が起こった実験だけ見てるとその実験しか注目しないが
    それに至るまでにいくつも条件変えて実験してるんだよ
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 02:59:13
  • 超スピード?
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 03:47:38
  • BMB2010のワークショップか何かで
    SNPに変異が見られたとかどうとか発表してたような・・・?

    米18に同意

    後>>92とかみたいな奴がいるから,日本から優秀な研究者がいなくなる
    アメリカだとプロジェクト予算が一桁違うんだぞ
    消耗品すらやりくりしている俺…
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 04:00:43
  • ミスリードを記事にするなよ
  •    ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 05:22:25
  • >>174
    何から突っ込んでいいか分からんくらいの低能丸出しだな
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 05:30:02
  • スレ中でも出てるけど、この実験だと餌は十分与えられているから、暗闇は生存に対して中立に働き、淘汰圧にならない気がする。
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 05:36:22
  • 人間に換算して3万年じゃ人間も進化してないんじゃ?
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 06:27:47
  • 3つぐらい環境を分けて飼育しなかったのかな?
    比較実験したほうが信頼できるデータになりそうだと思うんだが
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 07:42:43
  • 結局いまニートしてる奴らの子孫が残らないだろうってことだけが分かった
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 07:48:34
  • 京都大学の実験に具体的な根拠や対策示さないで文句ばっかり言う奴の滑稽なこと滑稽なことw
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 08:28:32
  • 概日リズムが狂わなかったって実験だろ

    なんで進化の話になってんの?
  • 名無しさん ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 11:38:38
  • 容器の中にハエの天敵入れて強いストレスを与えないとパワーアップしないのはヒーロー物の鉄則。
    生と死の境界で体得するのが新境地。これぞ新必殺技体得の王道。
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 11:44:06
  • 日曜研究者様の言うことはちゃんと聞くべき
  • ななしカナ? ◆- 投稿日:2011/03/07(月) 11:52:47
  • 変化がない、ってのも重要な結果なのに
 はてなブックマーク | 最近記事 | 人気記事 | 動物・生物 | コメント:34 | △ Page Top
この記事にコメントする
Comment:
Trip:  トリップ機能が使用可能です。
 

※スパム対策のためURLを貼り付ける場合はh抜きで投稿してください
◎ 最近のコメント
  はてなブックマーク | 最近記事 | 人気記事 | 動物・生物 | コメント:34 | △ Page Top