2011年03月05日
■神田→秋葉→神田日記
ひどい夢を見て明け方暗いうちに目が覚めたがもう一度寝た。起きて準備をして出かけ、7時半ごろ新御茶ノ水駅に着いた。新居はここから徒歩5分程度。途中のコンビニで食べ物飲み物とトイレットペーパーを買った。
さて新居。まずは郵便受け。指定の通りにダイヤルを回すがなかなか開かない。不審人物のようだ。ちょっとしたコツが必要なことがわかった。それからオートロックの入口から部屋へ。狭いが、最低限必要な全てがコンパクトにまとまっているとも言え、気に入った。
そうそう早くは荷物はこないと思うので、まずは持参したペンダントライトを天井に取り付け、とりあえず部屋の寸法を計り始める。思っていたより幅が狭く縦に長い。そして最初の誤算。洗濯機を置く場所は天井が一段低くなっており、注文したランドリーラックが入らないことがわかった。iPhoneでwebを見ると、未開封なら返品可能とのことだったので、そうすることにする。慌てて買うものではないという教訓を得た。
しかし部屋が寒い。エアコンのリモコンが電池切れで操作できないのだ。スリッパも買っておらずフローリングの床の冷たさで足が痺れてきた。近くのコンビニまで走って、単4電池と重ね履きのための靴下を買ってきた。戻ってしばらくするとCATVの技術者が来た。オートロックを部屋から解錠して上がって来てもらい、ケーブルモデムの取り付けをお願いする。
そうこうしてるうちに荷物がいろいろ到着し始めた。Dimension09の箱は上面に大きく「絶対に立てないでください」と書かれており、運ぶのにかなり苦労していたようだった。本棚の箱はベランダにとりあえず置き、寝具・ランドリーラック・温水洗浄便座の箱は風呂場にとりあえず置いた。そして最後に、ロフトベッドの箱を佐川の人が2人がかりで持ってきた。超巨大な箱で、運び途中も難しかったようだが、玄関入ってすぐのキッチンに入りきらず、洗濯機を置く防水パンの上まで使って斜めに引き入れた。
それからロフトベッドの組み立てである。組み立て方の図をにらみ、どう考えてもその通りやってでは一人で組むのは無理なので、90度横倒しで作って最後に起こすことにする。フローリングの床が傷つかないように、梱包されているダンボールを開いて敷いてその上で作業をした。おまけ?で付いているちゃちな六角レンチとスパナの形をした長さ数センチの金属の板を使って、ひたすらボルトとナットを締め込んで、いろいろなパーツを連結していく。そして最後に90度回転。部屋の幅ギリギリなので、ベッドの足で壁紙を引っ掛けないように、数十kgあるそれを慎重に位置をずらしながら立てていく。転落防止の柵がペンダントライトに引っ掛かるが手が離せないのでそのまま押し切る。なんとか立てることができた。しかしまた誤算。縦長の部屋なので、ベッドを端に寄せても部屋の中央付近まで来てしまい、ペンダントライトがベッドの上に被ってしまう。今はまだいいが、寝具を置いたらベッドの下はもちろん、部屋の隅には灯りが回りきらないだろう。まぁ後で考えることにする。
もうこれから本棚を作る気力はない。またコンビニに行っておにぎりなどを買ってきて食べ、一休みしてから秋葉へ行った。徒歩10分程度だ。ヨドバシで無線LANルータを買った。今使っているものでもいいのだけど、ケーブル回線がスペック上120M出ると書いてあったので、せっかくだからギガビット対応のルータにした。そして秋葉トリムの無印良品に行き、カーテンやらスリッパやらを買い、また徒歩で新居に戻った。ルータをモデムに取り付けて、iPhoneでの接続を確認する。今使っているものよりスループットが1-2割高いようだった。回線速度上昇分なのかルータの性能向上なのかはよくわからない。カーテンも取り付けた。遮光にしようかどうか迷って、寝過ごしたりするのが怖いという理由で結局ふつうのにした。
この辺で日が暮れているので、一旦いまの部屋に戻った。そして飲みに行き、店長に3月で引っ越すことを告げた。驚いたようで、残念がってもらえた。時々は来ると話をした。自分のような人間でも残念がってもらえるのは有難いし不思議でもある。明日はガス開栓と洗濯機の配送・設置があるのでまた早起きしなくてはいけない。
さて今日買った物ですが。
BUFFALO 節電+USBポート搭載 11n/a&n/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300H
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/07/31
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
いろいろあってよくわからないが売れてそうなこれにした。Amazonのレビューを見ると「最も参考になった」の上位3つが☆1だw 2本あるアンテナの向きを変えられるが、どういう向きにするとどう電波が飛ぶのかはマニュアルに書かれてない気がする。結構近くに図書館があるので、もしかしたら窓際に置いたらそこまで届くかもしれない……。
2011年03月04日
■引っ越し進捗日記
昨日プロバイダから「1週間から10日くらいでKDDIから回線撤去日について連絡があります」と聞かされていたのに、今日電話が来ました。なんというか適当だな。こっちとしては都合いいですが。引っ越し日の翌日、空になった部屋を掃除しに戻るので、その時に撤去をやってもらうことにしました。
それと、ブックオフに更に追加で2箱の集荷をお願いしました。ぱぱっとレンジャーの不用品回収もブックオフも佐川で、時間を合わせたので多分同じ人が一度に回収していくはず、4箱。今回はちと重いぜ。
明日は朝から新居へ行って荷物の到着待ちです。ロフトベッドの組み立てがあるので、2-30分のところにある実家から母を呼ぼうかと思っていたのだけど、さっき電話したらまだ退院してないらしいw もちろんロフトベッドやら本棚やらの組み立てをごりごり手伝わすつもりではなく、ベッドの支柱立てる時にちょっと押さえててもらう程度のつもりだったんですが。しかし今の部屋にあるロフトベッドも一人で組み立てたんだよな。記憶がない。支柱立てて床面を乗せる作業は一人だと結構厳しいはずなんだけどどうやったんだろう。倒して作って後で立てたのかな。謎。
あとひとつ懸念として、今の部屋の原状回復にどれぐらいかかるのかなーというのがあります。フローリングとかニス剥がれてるところもあるし、どかしてみないとわからないけどロフトベッドの支柱のとことか多分凹んでるだろうし、壁紙も椅子の背が当たって削れてるとことかあるし……。敷金の範囲で納まればいいんですけどね。入社して間もないころ住んでたアパートとか、引っ越しが契約更新月の1ヶ月後って決まってしまったんだけど、大家さんに相談したら更新料不要って言ってもらえたんですよね。その上でなお敷金も8割以上戻ってきたんだけど、でもこれって相当例外ですよね。
ではまどかマギカ見たら即寝て早起きして行ってきます。遠足行くかのように今から荷物準備しておく。
2011年03月03日
■引っ越し進捗日記
雨に濡れてぐじゃぐじゃになって乾いて変な形で固まったダンボールは、足で踏み固めてなんとか長方形に整形したあと、ヒモで縛って固定しました。ソレ及び雑誌類を早起きして資源ゴミに出してきて、そのあとiPad 2の記事など見てた。
今のプロバイダから連絡があって、ルータは着払いで返送、回線撤去はKDDIから別途連絡、ということになりました。どうもそっちは1週間〜10日くらい後に来るらしい。撤去日はその時点から更に先ということになるので、もう完全に引っ越した後の話ですね。まぁ引っ越し後にも掃除しに戻るだろうし、それと合わせればいいかなぁと思ってます。
薄い本。いわゆる同人誌。大量にあるソレをどうやって新居まで運ぶかずっと考えていました。いま現在それらはこんなものに入っています↓
これそのものじゃないですけど、こういう紙製の箱に適当に突っ込んである。そんなのが数十ありまして、さてこいつらをいったんダンボール箱に詰めなおして、新居でまたファイルボックスに入れなおす?ということを考えたらとても面倒。んーどうしようかなー、と悩んで思いついたのが、これの上面をA4の厚めの紙で覆ってしまい、上からヒモで縛ってしまえと。そう、ひもくるりんの出番です。そうすれば詰めなおさないでもこのまま運べるよねー、ということで、東急ハンズでA4のクラフト紙を買ってきました。きっと来週は結束しまくりでしょう。他人ごとのようだ。本当はいる本いらない本を選別するべきなんですけどもういい。
本棚を明日配送すると連絡があったので、土曜日に指定し直しました。これで土曜午前中に新居に大物6品が集中して配送されることになりました。とても全部組み立て取り付けしてるヒマはないですね。本棚も組み立て式だしなー。電動ドライバーとか買えばまだ楽なんでしょうけど今回しか使わなそうだし。どうするべきか。
■iPad 2 発表
日本時間だと午前3時から発表ということだったので、早寝早起きして、既に記事になったものを見ました(早起きはゴミ出しも兼ねてるんですけど)。
事前にいろいろリークされていたのが大体そのままで出てきましたね。特に驚きはない。なのに、実物を見ると欲しくなってしまうのでした。マジックだ。Retinaディスプレイじゃないんならいらないと思ってたんだけどなー。冷静に考えて、そしてAmazonでオーダーしていた3DSをキャンセルした。よく考えたら欲しいゲームも現状ないですしね。ていうかどうなの3D。ほんとに楽しいのそれ?
2を買ったら今ある初代はどうしようかなと思ってました。2枚あってもしょうがないし。そしてツイッターで欲しい人いますか(もちろんタダではないけど)と聞いたらすぐ見つかった。あっさりと譲渡先が決まりました。やーこれで後には引けなくなったw もう買うしかありません。さっさと予約させてくれ。
今回、HDMIに出力できるアダプタが、ミラーリング対応となりました。今までは一部ソフト(プレゼン用やビデオ・写真など)しか外部モニタには出力できなかったんですが、なんでもできるようになった。これで大画面でゲームが!と一瞬思ったのですが、でも結局タッチパネルでプレイするわけで、遊んでる本人はiPadを見つめていないとダメですね。Bluetooth接続のゲームパッドとか出せばいいのに。そしたら据置HD機の市場も食えるんじゃないですかね。あと、アプリの操作方法を教えたりするのに大画面で、というのも考えたけど、これってカーソル見えてないと多分わかりにくいですよね。指先カーソル出るモードとかあってもいいのかもと思った。
2011年03月02日
■引っ越し進捗日記
引っ越し先はケーブルTVの回線なので、今の光回線の解約の連絡をしました。明日また向こうから詳細の電話が来る予定。光なので、ルータの返送と終端装置の回収&ファイバー撤去は別々ですね。ファイバーを残しておく、というようなことは特にないらしい。まぁアパートそばの電柱から電話線用の配管使って部屋の中まで引っ張ってるだけですしね。これで、今の場所でやるべき手続きは転出届だけになったかな。
本棚を注文しました。webで探したんだけど、そういうので買えるようなのはそんなにバリエーションがなく、どこのサイト行っても同じのがよく出てきます。いろいろ比べて、結局Amazonのマーケットプレイスが一番安かったのでまたAmazonということに。しかし配送日の指定ができなかった。この週末に配送されなかったら次の週末になってしまう。1週間とか預かってくれるんでしょうか。事情話せばいいのかな。ちなみに新居はコンビニよりヤマト運輸の営業店が近いというすばらしい環境です。電話くれれば取りに行くしみたいな。むしろ全部営業店留めにしたい。佐川からの荷物もあずかってくれませんかね。
引っ越しは来週末ですが、今週土曜は一度新居に行って、いろいろ注文したものが届くのをじっと待機する、ということになっています。5品も。ロフトベッドは届いたら速攻組み立てに入らないといけない。そうしないと次週引っ越しで荷物類運び込んだらもう組み立てる場所なくなる…。んで土曜はその他にネット回線の工事もあります。そんなわけで早起きして準備して出かけなければいけないのですが、金曜深夜はまどかマギカでいよいよ目が離せない状態だしもういろいろ大変です。
明日は資源ゴミなので、これから雑誌やらダンボールやらを束ねないといけません。引っ越し用のダンボールを入れて送られてきた超巨大ダンボール箱が、部屋に入らないのでドアの外に立てかけておいたのですけど、昨日一昨日の雨で崩れたようにぐじゃぐじゃになってました。あーこれ畳むのやだなぁ、と横目で眺めながら会社に行ったのですが、帰宅して触ってみたら完全に乾いてて変形したままパリパリになっていたw これはこれでまた畳むの面倒だなぁ…。
追記:ハードディスクを捨てるにあたって、さてどうやって読取不能に持っていくか、と考えて、結局買ってきたのがハンマーと釘。側面の「剥がすと無効」シールが貼ってあるところから釘をぶちこんで、ハンマーで基板のチップも損壊。まぁこんなでどうでしょうか。
2011年03月01日
■引っ越し進捗日記
土曜日の朝にブックオフに集荷された本とCDですが、今日もう買取代金の振込み通知がありました。4箱だけど、前回の6箱より高額。さすがCD入り。でもCDの買取単価計算したら1枚あたり160円くらいでした。安w 専門店のほうがきっと高いんでしょうね、とかあまり考えてもしかたない。なにも考えずに送れて送料すら掛からないのがブックオフのいいところなので。10箱送って4万、1箱4000円ですか。まぁいいんじゃない? あと2箱くらいは送りたい。
箱といえば、ぱぱっとレンジャーの不用品宅配回収箱にも必死に詰め込み中です。これも、いつまで持ってても仕方ないので、ていうかこのダンボールでかくって、キッチンに置いてあるんですが体を横にしないと外に出られないので、この週末に集荷に来てもらうことに決めました。web見ると「クロネコヤマトに集荷を依頼してください」と書かれているんだけど伝票見たら佐川だったw うっかりクロネコに電話しそうでした。
しかし、もう引っ越しまで10日ちょいしかない。でも意外と、片付け進んでないんですよね。意外とっていうかw なにかオブジェクトを手に取り、これはどうしようか……と考えてしまっている気がする。もっとガンガン捨てなくては。要るものはさっさと箱詰めして端から積んでいかなくては。なんといっても引っ越しまでに週末はあと1回しかないのです。しかも、その土曜も日曜も荷物の配送とか洗濯機の取り付けとかガス開栓とかで、午前は新居のほうに行かなくてはいけない。よし、また片付け頑張ってきます。