ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 広島 > 記事です。

広島

文字サイズ変更

追跡2011ひろしま:解体進む旧広島市民球場 戦後の街に輝いた球場 /広島

 ◇思い出、球団経営の力に--松田オーナー

 今月末のプロ野球シーズン開幕を前に、かつての広島東洋カープの本拠地・旧広島市民球場は第1期の解体工事が進む。カープオーナー家の3代目、松田元さん(60)の脳裏に焼き付いているのは、初めて球場を訪れた時のまばゆい光。マツダスタジアムへの移転3年目、球団経営にかける情熱の原動力は、少年時代の感動だった。【矢追健介、寺岡俊】

 「6、7歳の時、初めてナイターを見たのよ。1階入り口から階段を上がっていくと通路が暗いんだよ。そこを明るい所へ向かって上がっていって、階段の一番上に立った瞬間、ここは別世界か、いう感じなんじゃ」

 球場完成は1957年。原爆の爪痕が残る街にはバラックが建ち並び、灯火も少なかった。広島の真ん中に光の空間が現れた。

 「緑の芝に光がぱーっと当たって、そこだけ浮いとる感じ。素晴らしかったね、あのインパクト。今でも覚えとる」

 松田オーナーは小学生時代、球場近くにあった木造の進学塾に通っていた。高校まで広島で過ごし、慶応大に進んだ。上京しても、“広島ナショナリズム”の思いは強く、広島弁を使い続けた。

 「子どものころの体験があったからこそ、わしらにはこんな球場があると、東京に出ても自信を持てた。だからこそ今も頑張れる」

 市民球団として発足したカープだが、経営強化のため、東洋工業(現マツダ)を創業した松田家がオーナーに就くことに。初代オーナーの恒次さん(70年、74歳で死去)は祖父。先代オーナーだった父耕平さんが02年、80歳で死去したのを受けて、後を継いだ。直後の04年、プロ野球は再編問題に襲われ、地方球団のカープの存続を危惧(きぐ)する声が高まった。「広島に球団を残すことが使命」と語り、地域に支えられながら黒字経営を続ける。

 忘れられないことがある。市民球場最後のシーズンだった08年の終盤、車椅子を押されたお年寄りの姿がスタンドに増えたという。

 「子どものころ連れて来てもろうた球場に、親を連れてきたいんじゃのうと思ったんよ。世代を結んでくれた場所じゃった。ぐっときたよ」

 年配の市民は、原爆からの復興を球場の歩みに重ねる。カープに在籍した選手たちにとっては、自分を育ててくれた場所だ。

 「やっぱりさみしいはず。よその球団から冷房がないじゃのクレームがついたこともあるが、やっぱりわしらは好きじゃった。みんなもそうじゃろう」

 思い入れが深いからこそ、解体されていく球場を正視できない。しかし、次世代につなげたい思いは深い。

 「わしらの世代は中継ぎ。ゲームは永遠に続いていくんだけど、広島の次世代のために、やらにゃいけんわけよ」

毎日新聞 2011年3月5日 地方版

 
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画