Twilog ホーム
» @northstrongbow
» 2011年03月02日
posted at 18:15:10
posted at 18:14:47
posted at 16:01:01 かめださんにティロ・フィナーレされたのでシャーロット化してお菓子食べるなう。 posted at 13:51:29 うわああああ僕のマミタソがあああorz RT @KamedaKeisuke: 今回は愛が溢れすぎて絵面がちょっと騒がしい。これもある種のTLテロになるのだろうか posted at 13:48:26 北海道は思考がどこぞの大陸っぽいからなぁ。嘘だけど。 RT @takuya: やっぱ自分は良くも悪くもネットっぽいのだろうなあとしみじみ思う。しかもネットに触れてネット的になったのではなくて、おれはたぶんもともとネット的な性向が強かったのだ。札幌の人はだいたいそう。嘘だけど。 posted at 13:06:26
posted at 11:11:19
posted at 11:09:54
posted at 11:09:32
posted at 11:09:17 人の話や物事の中にネットの内容を含まないのだとしたら、本人性や匿名性の問題はさておき、ネットの可能性を狭めていると思う。 RT @francesco3: @meganeou 一般的な考え方だから・・・ posted at 10:23:16 取材:記事・制作などの材料となることを、人の話や物事の中から集めること(大辞林) RT @francesco3 @meganeou 一般的な考え方だから。ネットから恋愛ネタひろってきて感想書いたり、2chのスレを引き合いに出して記事をまとめたり、そんなん取材でも仕事でもない posted at 10:20:29
posted at 06:17:00
posted at 06:16:29 @the_anonymity ども。あと紙辞書を推すもう一つの要因として、アクセスが早いという点も。ローディング時間の短い高スペックPCなら別ですが、電子辞書などキーボードで打ち込むよりも慣れた辞書を引く方が数倍早いです。自分の場合。 posted at 03:00:48 だから自分は紙辞書を未だに推進する。最近はウェブ辞書も捨てがたいけれど、情報量がどれくらいかを瞬時に直観でインプットするのはまだ紙が一枚上手だし、赤字で書きこんだりするのにフレキシブル。しかし併用することで俄然能力もアップ。縦横無尽に英語を楽しめます。 posted at 02:29:40 英単語は文脈によって意味が変わる。また動詞については、多用する動詞ほど多義である。だから、その単語を引いたとき、すぐにわからなくてもいいからその単語の意味がどれくらいあるのかをテキストで、ページで、理解する。それが面倒くさいなら英語はやめてオケー。 posted at 02:26:47 英語を高卒以上のレベルに教える際、相手がどれくらいか見極める必要がある。上位大学いけてる人は勝手にドゾーだが、下位大学やブランクのある人ほど、基礎力をつけ直さなければならない。ただみんなが出来ていないのは共通して正しい辞書のひき方である。むーん。 posted at 02:21:22 |
last update 03/06 11:42
つぶやき検索
Recent
ArchivesFriends
Hashtags
Stats・Feed |