northstrongbow

E.Pem.R F.d Clare

northstrongbow

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

Twilog ホーム » @northstrongbow » 2011年03月02日

2011年03月02日(水) 18 tweets

ソース取得:

RT @riffraff_n: 反論する舞台を選びたいのもわかりますけどね。ただあのかたが思っているほど「そらのさんの番組」という舞台は偏ってないと思うのでもったいないなあと。絶好の、とすらいえる RT @uno_miu 反論したい、でもダダ漏れはイヤ。それはわがままってものですよね。 @francesco3

posted at 18:15:10

RT @riffraff_n: さきほどのメガネ王さんとの対決相手の主婦ライター @francesco3 さん、@ksorano さんの出演オファーは現時点で受けない様子。もったいない、そらのさんは自分の意思関係なく取材相手に忠実にダダ漏れさせる傾向にあるひとなのに。 #asanews

posted at 18:14:47

RT @rsrfes_official: そうです、ただの冬です札幌。 http://bit.ly/g87lKS

posted at 16:01:01

かめださんにティロ・フィナーレされたのでシャーロット化してお菓子食べるなう。

posted at 13:51:29

うわああああ僕のマミタソがあああorz RT @KamedaKeisuke: 今回は愛が溢れすぎて絵面がちょっと騒がしい。これもある種のTLテロになるのだろうか

posted at 13:48:26

北海道は思考がどこぞの大陸っぽいからなぁ。嘘だけど。 RT @takuya: やっぱ自分は良くも悪くもネットっぽいのだろうなあとしみじみ思う。しかもネットに触れてネット的になったのではなくて、おれはたぶんもともとネット的な性向が強かったのだ。札幌の人はだいたいそう。嘘だけど。

posted at 13:06:26

RT @masanorikawana: 入学後全く勉強していないくせに、一芸に秀でたAO推薦組を批判する慶應生は多い RT @joshigeyuki: 「勉強してないのに卒業するなんてけしからん」という人はいないけど、「勉強してないのに入学するのはけしからん」という人が多いワケ http://bit.ly/evMCP9

posted at 11:11:19

RT @May_Roma: Facebokで子供の写真垂れ流しもしょっぺえ。それにコメントくれとかくるのもしょっぺえ。外人友人知人は大体激しく垂れ流し>@jmorimt: ウザいって気持ちよくわかる・・・w Facebookやってるけど・・・

posted at 11:09:54

RT @hiroNY2006: @joshigeyuki こいつは税金を使って、無駄な道路等を作り、利権構造を広島県東部に構築しています。ダニ以下です。尾道出身者として、尾道の人々の良心を取り戻して欲しいと思います。こんなのが、テレビ等でしゃあしゃあと出張ってくるところ自体が日本の問題ですね。

posted at 11:09:32

RT @joshigeyuki: そういえば土曜日のニュース新書、亀井静香が「民営化で郵政はこんなに大変なことになってしまった」と言っていた。自分でぶっ壊して何千人かクビにしといて点数稼ぎに利用するとは。亀井静香って人間の屑だと思う。小沢さんは別にいいから、民主は国民新党切ってちょうだい。

posted at 11:09:17

人の話や物事の中にネットの内容を含まないのだとしたら、本人性や匿名性の問題はさておき、ネットの可能性を狭めていると思う。 RT @francesco3: @meganeou 一般的な考え方だから・・・

posted at 10:23:16

取材:記事・制作などの材料となることを、人の話や物事の中から集めること(大辞林) RT @francesco3 @meganeou 一般的な考え方だから。ネットから恋愛ネタひろってきて感想書いたり、2chのスレを引き合いに出して記事をまとめたり、そんなん取材でも仕事でもない

posted at 10:20:29

RT @HoKuRo_Geeeeeee: まず、その子にとっての⑦がなんなのかを当人と相談すべき。んで、数字を小さくしていくのがベスト。もち①に辿り着かない子多数。大幅な時間短縮が出来る上に、出費も少ない筈。無理なら、せめて①から順番にでも教わりたかったな。ググれないカスだったし(時代的によ?)。だが、今からでも未だ!

posted at 06:17:00

RT @HoKuRo_Geeeeeee: ①勉強する理由→②良い大学に行く理由→③良い会社に入る理由→④安定・高収入の理由→⑤実は、それでも④とは限らない理由→⑥良い人生を歩む理由→⑦てか、良い人生って何?? ※理由を意味に置き換えても可。これらを全て隠したまま、常識っぽい空気感のみでここまで勤勉にさせる教育って凄い。

posted at 06:16:29

@the_anonymity ども。あと紙辞書を推すもう一つの要因として、アクセスが早いという点も。ローディング時間の短い高スペックPCなら別ですが、電子辞書などキーボードで打ち込むよりも慣れた辞書を引く方が数倍早いです。自分の場合。

posted at 03:00:48

だから自分は紙辞書を未だに推進する。最近はウェブ辞書も捨てがたいけれど、情報量がどれくらいかを瞬時に直観でインプットするのはまだ紙が一枚上手だし、赤字で書きこんだりするのにフレキシブル。しかし併用することで俄然能力もアップ。縦横無尽に英語を楽しめます。

posted at 02:29:40

英単語は文脈によって意味が変わる。また動詞については、多用する動詞ほど多義である。だから、その単語を引いたとき、すぐにわからなくてもいいからその単語の意味がどれくらいあるのかをテキストで、ページで、理解する。それが面倒くさいなら英語はやめてオケー。

posted at 02:26:47

英語を高卒以上のレベルに教える際、相手がどれくらいか見極める必要がある。上位大学いけてる人は勝手にドゾーだが、下位大学やブランクのある人ほど、基礎力をつけ直さなければならない。ただみんなが出来ていないのは共通して正しい辞書のひき方である。むーん。

posted at 02:21:22

last update 03/06 11:42

つぶやき検索

«2011年3月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Recent

Archives

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...

Stats・Feed