2009/12/26

学生論文のコピペ見破るソフト「コピペルナー」実用化 「学生らの悪癖なくす」

TOP 4
これはいいことだ
bar 146(60 %)
コピペくらい許して欲しい
bar 44(18 %)
これじゃ変わらない
bar 24(10 %)
どうでもいい
bar 17(7 %)
New
その他
bar 15(7 %)
Total:246
投票項目追加(現在登録項目5件)
1 : ◆10000/JzLc @ よろづ屋φ ★:2009/12/26(土) 08:52:37 ID:???0
★コピペ見破るソフト実用化 「学生らの悪癖なくす」

 学生の論文からインターネット上の他人の文章を勝手にコピーして張り付ける「コピーアンドペースト(コピペ)」を根絶しようと、金沢工業大大学院の杉光一成教授と東京のソフトウエア会社 「アンク」がコピペを見破るソフトを共 同開発、実用化した。

 発案した杉光教授は「ネット上の文章のコピペは盗用に当たる。学生たちの悪癖をなくすことに役立ってほしい」と話している。

 ソフト名は「コピペをするな」をもじって「コピペルナー」。論文の中にネット上に同じ文章がないか検索。完全に一致する部分は赤く表示され、単語を置き換えたり、語尾を変えた文章も度 合いによって、該当部分がオレンジ色や黄 色に表示される。コピペした部分が占める割合や転用した元の文献も割り出せるという。

 杉光教授は以前、学生のリポートでネットからの転用があることに気付き、まじめな学生が損をしないようにと開発に乗り出した。

 卒論提出シーズンを前に、全国の大学などから問い合わせが相次いでいるという。

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122601000046.html

5 :名無しさん@ 十周年:2009/12/26(土) 08:54:53 ID:F8VThaGJ0
どんなレポートでもいいから自力でやりとげるべき
頑張ればなんとかなるもんだよ

7 :名無しさん@ 十周年:2009/12/26(土) 08:56:24 ID:cEulS94w0
紙で提出すればいいだけだろ

70 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:20:16 ID:HY2V0HpUO
>>7
スキャナ付属のソフトですぐにテキスト化できる。

8 :名無しさん@ 十周年:2009/12/26(土) 08:56:37 ID:NXylPsPJ0
一度、英訳ソフトに通して、それを和訳すればいいんじゃない。
ぐだぐだになると思うが。

9 :名無しさん@ 十周年:2009/12/26(土) 08:57:05 ID:U0W17cuL0
杉光教授の論文がほとんどオレンジ色になったりして

17 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:00:40 ID:Te+Op0Ij0
>>9
ありそうだなあ。
教授連中は相当コピペしてるだろ(特に一般教養)。
あと、臨床医が博士号を取るために出す博士論文もコピペばっかりだろうな。

43 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:08:28 ID:4XEfILOn0
>>9
ただ学者の場合、ネット上の自分自身の論文やその引用とのマッチによって
オレンジ色になりかねないな。

10 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 08:57:40 ID:lP01m1TVO
これ実は公務員潰しなんよね。各種調査や議員視察のレポートがコピペされてるのを見破るための。

11 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 08:58:18 ID:u4/g2qQN0
ネット上のコピペで済むようなレポート課題を出す方が悪い。
ネットで調べれば分かるようなことを、覚える必要も暗記する必要もないんだし。
学生が悪いというよりは、大学教員が時代についていけてない。
ネットのコピペでは対応できない課題が特にないというなら、
その分野は大学で勉強する意味など無い。

26 :名無しさん@十周年:2009/12/26 (土) 09:03:47 ID:XgTtwFiLO
>>11
無茶言うな

35 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:05:27 ID:kXaOqW8VO
>>11
なんか辞書に載ってる単語は覚える必要が無い、って言ってるみたいでバカっぽい。

48 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:09:46 ID:K/pAOAiMO
>>11
大学生がよくかかる病だな

86 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:25:15 ID:tUazR0Je0
学生がこれ使って「色が変わってるところを、変わらなくなるまで微妙に改変」
すれば無問題。要するに >>11 が正解。

12 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 08:58:19 ID:dGVAu+yY0
つまり表現を変えたらいいわけだなw

15 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:00:00 ID:yBxeAgyh0
つーか文系の論文ってどんな感じで書くんだ?
やっぱり文献中心?

18 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:00:59 ID:cRPcTrWA0
ひとつのソースからコピペしたレポートは価値が低いし学生の勉強にならないけど
100のソースからコピペして編集したレポートはそれはそれで価値があると思うんだ

21 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:02:02 ID:IaEPzvwb0
どういう仕組みか見破られて終了

つーか、論文によっては全く同じ内容にならざるを得ないものもあるんじゃないの?

32 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:05:01 ID:j2vHFga20
>>21
内容が同じなら書く意味ないじゃない。 ( ´・ω・)

24 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:03:32 ID:RQeW72ysO
>>1
似たような結論にしかならないから
全部コピペ扱いになるだろ

25 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:03:41 ID:1T10GcfgP
コピペルナーに見破られないように改変するソフトマダー?

30 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:04:43 ID:EQQNvSSI0
>>25
だれか割ってくれWWW

27 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:04:11 ID:4XEfILOn0
というか学生論文以外にもいっぱいオレンジになるのが出てきそうだなこれw

28 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:04:35 ID:mxtkPJMh0
確かに2ちゃんの 疑文を検索するとすぐわかるからなあ 名文だと思ったら
2002年にあったり

29 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:04:35 ID:2Tz4TAON0
議員や公務員の海外視察とかの報告書に義務つけろよ。
あいつら遊びまわって報告書は丸コピーだから。

31 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:04:47 ID:4VDEgS2s0
だって、結局学生のオリジナル自論を求めてるわけじゃないんだろ?
公に支持されてる説をまとめるだけの作業だから、コピペになるのも仕方ナス。

33 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:05:08 ID:eT3z3cpw0
本から盗用してた頃に戻るだけやろ?アホくさ

34 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:05:22 ID:7HeE8J5C0
正直表現変えればおkな気がする

38 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:06:25 ID:xq7THzCdO
ガチで書く奴はやるし、やらない奴はやらないんだからほっとけばいい

40 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:07:34 ID:gQKDDMhf0
おれなんて3冊の本をうまいこと組み合わせて丸写しだけどね。
なんか原稿用紙じゃないとダメだったんだよ、うちの教授。
大変だったけど、丸写しするだけでも読む以上に頭に入るもんだね。
最後の締めの一文はコピーじゃなく自分なりの結論が書けたわ。

44 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:08:41 ID:iHTS6py+O
どれくらいの性能なんだろうな。
吉野家コピペの改変バージョンとかでテストしてえW

45 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:09:11 ID:gPbfahEO0
学生が意図しなくても、ネット上の文章と
同じになる可能性は高いんじゃないか?
全くのオリジナルの文章を作る方が、難しいと思う。

46 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:09:21 ID:evtSd7tV0
コピルナーのほうが良いと思う。

50 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:10:07 ID:dQHdWtM90
これは卒論だけでなく、普段出すレポートや期末テストにに使われたら落第する学生続出。
今まで楽していた自業自得だな。

51 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:11:04 ID:JH5+Xe8z0
文章抽出して、片っ端からググってるだけだったりしてなw

52 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:11:11 ID:iHTS6py+O
新聞の記事なんかも真っ赤になりそうだなW

56 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:13:10 ID:BktiJIq20
コピペとパクリで逃げ回ってると正念場に立ったときに死ぬしか無くなるぞ。

66 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:17:43 ID:EQQNvSSI0
>>56
そうだが本題外の情報の説明はコピペで済ましたい。

59 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:15:06 ID:CelJ1dHGO
実用度というか、解析精度を実際に見てみないことにはなあ

60 :名無しさん@十周年:2009/12/26 (土) 09:15:47 ID:0M9JORerO
時代が変わっただけだと思うけど。
図書館の本から手書きで移してたのが、ネットになっただけじゃん。
自分達は苦労してズルしてたのに、今の若者ばっかり楽してズルして!!って妬んでるようにしか思えないんだけど。
68 :名無し さん@十周年:2009/12/26(土) 09:19:16 ID:iSdzXd9W0
>>60
大学の時にノート持ち込み可、コピー持ち込み不可 ってテストがあった
ルーズリーフにコピーして持ち込んでたけど

手書きで写すのは許せてもコピーは許せない教授だったんだろうなぁ

関係ないけど、ドイツ語で持ち込み可のとこに
・ 教科書
・ 辞書
・ ドイツ人
って書いてあるのもあった

71 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:20:16 ID:UdhqwnXC0
>>68
それドイツ人持ち込んでどうするんだw
代わりに解いてもらうのはおkなんだろうか。

75 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:22:46 ID:KqGvvE3BO
>>60
言われてみればそうだな
一般教養のレポートで誰も借りなそうな本を選んで内容をほとんど写したこともあった
ナツカシス

76 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:22:49 ID:k8QWsQ3tO
>>71
「こんな問題も解けないなんて、あんたバカぁ〜?」と応援してもらうんだろう。

90 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:26:35 ID:3HA0KacGO
>>68
手書きじゃないと覚えないからってのもあるみたい。
コピーだとノートのどこに該当箇所があるか、見つけるのも大変じゃない?

それにしても、ドイツ人を持ち込んだ剛の者はいたのかが気になるw

98 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:30:02 ID:ivM6/KPz0
>>71
ドイツ人に問題を説明する語学力が必要だな

61 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:16:21 ID:UdhqwnXC0
コピる必要がどこにあるのか謎。
自分で考えてる事書けばいいじゃん。

63 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:17:05 ID:ivM6/KPz0
コピペが通用するような課題や問題を出すほうが悪いんだよね。
そういうのは問題を出す側もコピペしてるだけだから。

64 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:17:12 ID:BAxwSjSk0
誰か早く「コピペルナージャマー」を開発しろッ!

73 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:21:37 ID:xPU9CbN/O
けどさぁ、先行研究の紹介分とかは、どう頑張ってもコピペと一緒になっちゃうじゃん。
そのあたりはどうなるの?

84 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:24:47 ID:UdhqwnXC0
>>73
引用する際の手筈を踏めばいいんじゃん。何言ってんの?

74 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:21:43 ID:q66hhlRQ0
元々いろんな本を読んでパッチワークで作ってたものがコピペに変わっただけだけどなw
でもコピペは楽すぎるからどんどん取り締まれ

77 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:23:18 ID:kJVONMIW0
コピペで済むようなレポートを出す教授

コピペしなけりゃ無用なトラブル起こさないのにコピペしかできない無能な学生

Fラン滅んでよし

95 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:28:59 ID:9B3qcn4o0
>>77
コピペで済んでると思ってるのは学生だけだから。
全然できてないから。

78 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:23:41 ID:lK1SrXYk0
料理の作り方を紹介したブログなんかも、まるっきりコピペが多すぎる。
確かに分量とかは同じ場合があったにせよ、一文字も違わないで貼り付けている馬鹿が多い。
しかも間違っている箇所すらそのまんま。
世の中コピペが多すぎる。

80 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:23:52 ID:aI4N0Y1c0
コピー自体はいいとしても参考文献載せないであたかも自分の
言葉のように書くからだろう

俺論文の4割引用文だったけど、ちゃんと書いたら
教授に何も言われなかったよ

81 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:23:57 ID:jgCVgSx20
コピペルナーに対抗するソフト
シソラスコピペー 実用化

文意を変えずに改変するため対抗策が取りにくくニュースソースに多用され、
文章の中に符丁を埋め込む行為が流行する。

83 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:24:23 ID:8gdulFdF0
論文を手書きにさせればいいじゃん。

88 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:26:25 ID:z07Uyvqx0
コピペっていうか、引用はするけどね
これは特定論文からの丸写し禁止ってことでしょ

89 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:26:33 ID:SSJvvkmbO
俺今中央大の一年なんだけどマジでコピペの嵐だよ
何が凄いって、自分で書いてきた(はず)レポートに書いてある漢字が読めない
何で読めないんだよ…お前の作った文章じゃないのかよ…
そうじゃなかったとしてもさ、コピペだってバレないようにさ、スラスラ読む練習ぐらいしてこようぜ…
あとさ、教授も少しは叱ってくれよ…何考えてんだよあんた…
早慶なら少しはマシだったんだろうか…泣きたくなるわマジで

92 :名 無しさん@十周年:2009/12/26(土) 09:27:40 ID:UdhqwnXC0
>>89
ICU行け

93 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:28:47 ID:u4/g2qQN0
11だけど、俺、大学の教員だからね。
コピペして書けるようなレポートを出している奴なんて、
自分自身、たいして勉強も研究もしてないような、適当な教員なんだ、たいていは。
誰かが上で書いてたけど、そんなの、むしろ教員そのものがコピペ程度ってことなんだよ。

94 :名無しさん@十周年:2009/12/26 (土) 09:28:54 ID:U0W17cuL0
「コピペ発見、パターン・オレンジです」これくらいは言ってほしい

96 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:29:19 ID:OkJkGxCOO
低レベルな大学だと、とっかかりの基本的な論文の書き方もたいして指導しないくせに
高校レベルの感想文感覚で書こうとして初めに指導教授にダメだしされる謎

99 :名無しさん @十周年:2009/12/26(土) 09:30:20 ID:JdwiIjVn0
日本人てこういうこまけーーーーーことに
体力つかうんだよね。
行過ぎじゃね〜の?
赤とかオレンジとかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあたまたま一緒の表現だったらどうなの? とかwwwwwww

アホらし!

100 :名無しさ ん@十周年:2009/12/26(土) 09:31:41 ID:J1izHYUuO
理系のレポートって実験じゃん
特に1年とか反応自体は高校レベルの簡単な実験ばかりだし
コピペしようと実験しようと結果も考察も同じ
適当に「色が変わりきらなかったのは酸化云々〜」とか書けば終了
理系はどうすんの?


Comments(81)Tag: 一言いいたいニュース 国内 教育

はてブする このエントリーを含むはてなブックマーク
全てのコメント
1: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:11:10 ID:6QfuQd/h

30 賛成 0 反対
丸々コピペせず所々自分の言葉に直せば通り抜けられるだろ。
2: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:12:14 ID:Zc4k2xnA

12 賛成 0 反対
これって基礎的な内容じゃ文系理系両方目茶苦茶引っかかるような。
教員側だって読んでればすぐわかるんじゃないか?
3: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 17:13:40 ID:3s+8198j

4 賛成 2 反対
米1

それも見破られるらしい
4: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 17:15:33 ID:lOW26KyV

9 賛成 2 反対
たまたま内容が似通ってしまった真面目な学生はどうなるのっと。
クオリティ高ければ高い程コピペ疑惑持たれるのかな。
5: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 17:23:09 ID:8MaiOILI

11 賛成 0 反対
そもそもそのまま丸ごとコピペするアホっているのか?
少しぐらい手を加えるだろ・・・
6: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:23:38 ID:PMiw9IoG

10 賛成 1 反対
バカは引っかかるかもしれないが、ほとんど無意味な気がする。
結局、大半の学生はうまく切り抜ける方法をみつけて、自分で考えることをしないのはそのままだろうし。

また、論文の書き方には定型文的なものも多数あるんだがそれも引っかかるとしたら不便すぎる。
7: 名無しの名投手: コピペくらい許して欲しい :2009/12/26 17:24:23 ID:CrGztaIf

24 賛成 0 反対
もともと論文なんてリファレンスの塊じゃないか。

大事なことはちゃんと引用文献を載せることでしょ、なんか議論が摩り替わってる。
8: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 17:28:11 ID:ooe5U21y

7 賛成 1 反対
最悪なのがWikipediaからのコピペ。
だが、ウィキからのコピペってすぐ分かるんだよな。
書き手もアレなのが多いせいか、文体が特徴的だから。
9: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 17:28:55 ID:b4/Vw48+

17 賛成 0 反対
コピペが問題なんじゃなくてコピペした文を引用としてないのが問題なんだろう
だからべつにコピペしてても引用本を示せば問題ない
10: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:30:58 ID:qxTbQ57D

8 賛成 0 反対
いや、卒論ってコピペでどうにかなるもんなの?
理系だと研究や実験だから、同分野の論文は参考にはなってもコピペってわけにはいかんだろー、と思うんだが……

ネットだろうと過去の書物だろうと、同じように出典明記しておけばいいだろ、どっちも参考文献なんだし。

先端分野だと、ネットにしか資料が、とかマジである。紙媒体があっても、研究室で取り寄せて貰うと三ヶ月とか半年かかったりするし、かといって自前でかうには高すぎる。ネットで手に入る情報なら有効活用するべきだとは思うんだけど……。
まぁ、英語は最低限読めないとわけわからんけどな……(^^;
11:    : これはいいことだ :2009/12/26 17:32:09 ID:9aYKFAPK

4 賛成 1 反対
なんで、論文出すほうが悪い的な雰囲気なんだ・・・
自分でやれよ
12: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:34:58 ID:6pXt1eyy

5 賛成 1 反対
大教室での授業だったりすると、採点側もかなり杜撰だったりするしなあ
ヘタすると引用元書いてあっても赤い部分が多いから落第、なんて事態になったり

照合先に青空文庫やらgoogleブック検索とかでNG喰らったらたまったものじゃないぞ
13: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 17:37:23 ID:qxTbQ57D

5 賛成 2 反対
まー、扇風機でレポートふきとばしレースして、規定線こえたら合格、なんてやってた時代に比べればなぁ……(^^;
14: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 17:37:47 ID:+pUDHJEU

8 賛成 1 反対
最終的に理解すれば引用(たとえフルコピーでも)は
別に問題無いと思うんだが。
その代わりにレポート提出の時にちょっとカマかけて、
「Aの時にBになることはわかった。ではA’のときはどうなる?」
とか聞けば、しどろもどろになるかスパっと答えられるかで、
学生が理解してるかは一発でわかるだろ。
この辺の手間を惜しむか否かじゃないのか?

言い回しを変えさせるだけって言うのは本末転倒だと思う。
15: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 17:39:29 ID:5bfpAIkg

2 賛成 0 反対
>>10
どこぞのお笑い芸人の卒論がA4用紙2枚で大学生活を振り返るってあったような
16: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 17:41:22 ID:GXysoZtI

4 賛成 2 反対
こういうことで、大学の教育の質が向上すると思ってるのかね
17: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 17:53:14 ID:w7R996lX

7 賛成 0 反対
コピペといっても課題についてネットで調べてることには変わりない。

自分なりの結論に向かって資料の引用(という名のコピペ)をしないと論文なんか書けんと思うんだが。

問題はちゃんとレポートなり論文なりを書くに当たってルールを守れているかどうかだと思う。

参考文献として挙げるとか、ネットならURLつけるとか、論文を書く際のルールにのっとっていれば、真っ赤になろうが文脈で引用してるんだなって判断してもらえる…と信じたい…。
18: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:00:39 ID:7kd5/E85

2 賛成 1 反対
46と一緒で俺も名前はコピルナーの方がいいと思う
19: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 18:02:13 ID:UjjmmxsV

0 賛成 0 反対
このニュース、前も見た。
20: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 18:02:45 ID:yoouKYoB

2 賛成 2 反対
こんな小手先の対策をした所で
海外から「日本の大学はハイスクールの延長線上wwwww」という評価は変わらんよ
日本の大学教育のお粗末さが欧米諸国で知れ渡っているからな
21: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 18:16:04 ID:l8fUwWtU

2 賛成 0 反対
単語を置き換えたり、語尾を変えた文章も駄目ってことは、
ネットを使って調べるなってことなのか?

そもそも、日々ネットに掲載される文章が増える以上、文献を読んで論文を書いたとしても、引っかからないように書くのは無理だと思うんだが…
22: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 18:19:33 ID:ahTlbMT+

2 賛成 2 反対
工大クオリティだから隙間だらけだろ、どうせ
23: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:23:55 ID:jL6IW2q0

6 賛成 0 反対
自分で調べて、その文献を読んで理解して必要に応じてその部分の内容をレポートに使うなら
別にコピペでも(もちろん文章に合うよう少し改変はするだろうけど)勉強になってると思うんだが、どうなんだろう。
24: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 18:24:08 ID:QD16UWbR

16 賛成 0 反対
そして禁止ワード避けのように
不自然な半角スペースが入るわけですね
25: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 18:28:44 ID:JqNkP5wo

1 賛成 0 反対
レビューペーパー涙目
26: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:29:11 ID:jL6IW2q0

5 賛成 0 反対
学部レベルの論文なら
先輩の研究の引継ぎみたいな感じの内容の研究やって論文書くのも多いから
先輩の論文と同じこと書く部分が結構あると思うんだけど、
そういう場合ってどうするんだろう。
コピペも何もやることが似てたらしょうがないんでない?
27: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:30:38 ID:ZlVmBy+0

5 賛成 0 反対
上にもあるが基礎が分かっているかはちょっと問題をひねればすぐ見破れる

実体験から orz
28: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:48:26 ID:AFdEGhRv

1 賛成 2 反対
手書きで出せば回避可能
29: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 18:51:47 ID:l/6kn62J

7 賛成 5 反対
ここで心配してる奴はコピペしてる奴だけ
30: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 18:54:26 ID:ESgvZ0M+

5 賛成 0 反対
自分で調べたり、自分の言葉で喋れないなら勉強してる意味が無い。
実力が無いなら社会出てもすぐに蹴落とされるよ。
31: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 18:56:17 ID:roq4nbvT

6 賛成 0 反対
まあ、言いたい事は他所で書いたからもういいや。
それより名前が悪いよな、「コピペルナー」。頭悪そうに見えるよ。
32: 名無しの名投手: コピペくらい許して欲しい :2009/12/26 18:58:58 ID:YCEBCgF3

0 賛成 6 反対
wiki使わなきゃいいだけじゃないか?
33: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 18:59:07 ID:IZMBvg9X

0 賛成 7 反対
コピペルナーよりコピペスルナのほうが良い
34: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 19:00:48 ID:6aI6rLlE

0 賛成 5 反対
英論文を自分で和訳したものは防げないな、既に訳されている論文か日本人の論文を参考文献に含めてないときに同じ表現があったらアウトでいいんじゃない?
文系の論文はあまりしらんけど
35: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 19:00:54 ID:0x7DtkV9

12 賛成 1 反対
コピペ事態はわるくないな。
ただ引用する以上はコピペした内容くらいは知識として頭に叩き込んどけ。
手書きが云々有るけど手書きしてりゃ嫌でも覚えるもんな。
36: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 19:03:13 ID:nP8NAMKL

0 賛成 2 反対
英語の論文を訳せばいいんじゃないか?
37: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 19:03:18 ID:qY7J/tNj

4 賛成 3 反対
自分で考えて課題に取り組まないと自分の力にならない。
他人の課題を写して得意げに提出している奴がいたが本当に腹が立ったものだ。
38: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 19:11:17 ID:N5QGVbFp

11 賛成 0 反対
禁止したところでいたちごっこで終了だろ

どうせならコピペ論文出したことが判明したら
こいつはコピペでパスしましたよと分かるような評価つくればいいんじゃねーの?
39: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/26 19:15:09 ID:JqcAhzey

11 賛成 1 反対
多分やられたらやり返す奴が出てくると思うよ。
教授の論文もコピペじゃんwwwwwwwみたいなのが絶対出る
40: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 19:24:24 ID:mKbvQI1z

8 賛成 7 反対
というかだな、何しに大学行ってんだよ?
学ぶ気もないならさっさと辞めろよ。

大学側も明らかにコレに引っかかるレポート出した奴は一発退学でいいんじゃね?
41: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 19:24:44 ID:jPQEXU+6

4 賛成 32 反対
で、このコピペルナーってネーミングセンスはお前ら的にはどうなんだ?
いいと思うなら賛成
これは無いって思うなら反対入れてくれ
42: 名無しの名投手: コピペくらい許して欲しい :2009/12/26 19:48:00 ID:XjfONHSi

3 賛成 4 反対
海洋学部なんだがこの前のレポートの課題がこれだった。
「DNAのHindⅢ分解物において、どのDNAバンドがどのような構造のDNAバンドであるのかを示しなさい。」

魚が好き程度の知識しか持たない俺がコピペ以外でどうしろと。
43: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 19:50:16 ID:qwvD7Izi

7 賛成 1 反対
>>11はアホか
パソコンぶっ壊れたらどうすんだよ
外で誰かが出血したとき『応急処置の方法』とかを携帯電話で調べるのかよ
自分で対処できるヤツが本物なんだよ 頭に入ってなけりゃ知識でも知恵でもないわ
44: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 19:50:19 ID:yMiAWdQP

2 賛成 1 反対
手書きで提出したけど丸写しでした^q^
45: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 19:55:18 ID:wxUVG+rD

1 賛成 0 反対
高専のレポートはネットで調べても分からない。図書館にたまに文献がある
工学科はそんなもんだろ?
46: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 19:57:13 ID:UOwfjfqv

2 賛成 1 反対
既存のテーマで同じ結論でも自分の文章なら引っかからないと思うけどね
文章は結構個性が出るよ


ウチの学部は卒論書いて研究発表までやってたから
自分の研究理解してないと発表会でボロクソに突っ込まれてた

学士レベルならどんな内容でも自分で調べて考察して結論が出せれば通る
ってウチの教授は言ってたな

47: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 20:00:22 ID:RwO8gz5M

1 賛成 0 反対
会社に入って
「覚える必要はないから、誰かに聞いてメモしろ。必要な時はメモ見ろ
自分で考えてやろうとするな、間違えるから」
と教えられました
48: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/26 20:03:28 ID:nVcTcbS5

6 賛成 1 反対
コピペ自体が悪いことじゃない。コピペ元の問題。

ネットの情報は改変が容易だから論的証拠としては弱い。Wikipediaでさえ一番下に文献や書籍による出典明記があるんだから。
文献の情報は書籍化にあたって検閲が行われるから利用できる情報として価値がある。

コピペじゃなくて言い換えならセーフというのも、言い換えが出来るほど内容を理解していることだから問題ないだろ。
49: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 20:06:26 ID:w+UrPh6g

4 賛成 0 反対
早慶だろうとコピペばっかだよ
50: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 20:11:28 ID:+YtGVzoY

5 賛成 0 反対
自分の言葉で書けということだな。
自分の言葉で書けるならそれなりに理解しているはずだから。
51: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 20:15:33 ID:mK1Byesw

1 賛成 0 反対
ソフトがどこまで正確かが問題だな。ちゃんと自分で書いてもソフトの精度が低くて被ってる場所があったじゃ、やってられないな。
つか法学部とか大変そうだな。
52: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 20:18:02 ID:TFkdUer4

8 賛成 4 反対
大学1年のときのレポート
実験の結果から必要な知識を文献で調査して、その上で自分の意見を織り交ぜて書いたら
教授「君ねぇ、レポートに君の意見なんて求めてないんだよ?教科書に載ってる書き方のまねをすればすんなり単位あげられるのに。」
53: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 20:18:55 ID:4C6NqRBQ

4 賛成 0 反対
コピルナーかパクルナーの方が良くね?
54: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 20:24:46 ID:MCspSV1X

0 賛成 1 反対
>>42
なんか簡単そうだな。
55: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 20:25:39 ID:418BDWhZ

1 賛成 1 反対
別に引用とかはある程度はかまわないと思う(ただし、相手の了解が必須。無断は厳禁)が、ちゃんと個人の意見・疑問・成果をも出して欲しい。
「○○からのコピペだから問題ない」としても、実際間違えて責任転換するのは社会人でも恥である。(それは某国の行動見たら一目瞭然だろう)
56: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 20:28:15 ID:VuwPzhp+

0 賛成 0 反対
丸々コピペじゃなくて、引用先〜って書いてちょこっと書けばOKな教授もいたな・・・
丸々コピペだとダメだったけどw
57: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 20:36:53 ID:Sxt0tLYp

1 賛成 3 反対
大学生の論文どころか、小学生の読書感想文も似た様な環境になってるんだよね。
小学生のうちにズルして楽する事憶えると、その後ずっと繰り返すようになるよ。
がんばれ先生方。
58: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 20:52:50 ID:XjfONHSi

0 賛成 2 反対
>>54

当然だろ。コピペして提出するだけなんだから。
59: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 21:03:37 ID:+skph4LQ

1 賛成 0 反対
先生なにしてるんすか
60: 名無しの名投手: その他 :2009/12/26 21:19:57 ID:GPxLzKD1

4 賛成 1 反対
コピペの善し悪し云々では無くて、参考にした引用した、
そしてちゃんと理解したって所にたどり着いて欲しいんだろうに。
まさにコピペしただけ、頭に入って無いって学生を減らしたいのだろう。

コピペ対策反対やら隙間のすり抜けしか考えてない学生はもうダメだろ。
61: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 21:20:24 ID:XoBbnuY6

1 賛成 6 反対
つーか論文って資料片っ端から集めて要約して書くだけだろ
むしろ丸々コピペだと文章の辻褄合わせんの大変じゃね?

って俺は高校の卒論で学んだ
大学だとどうだかは知らんけど大まかには変わらないんじゃないの?
62: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 22:06:19 ID:VBhMqnWO

3 賛成 2 反対
内容を理解し、論の結論を考え、その過程を考え、流れに乗せてまとめる。
もしくは過程を書きつつ結論を導き出す。
このプロセスと文章力の強化、じっくり考える機会の提供、理解を促すこと、理解度の確認、単位の裏付けにレポートが使われていると仮定すると、コピペのレポートでも大丈夫なことがある。
でも、結論にいたるための適切な過程をそろえて、それぞれを充実させるプロセスはオリジナルのものになりやすいから、自分で書く方がすごい楽。課題によるけど、全コピペをするやつはマゾかクソレポート生産機のどちらかってことになる。

とするとやっぱ課題によるのか。まぁオレは今までコピペだけでおkなレポートはそんなに見たことないけど。
もちろんクソレポートを作ることが悪いとは言ってない
63: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/26 22:15:42 ID:aIR79OBP

0 賛成 0 反対
turnitinの日本語バージョン?
64: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/26 23:13:03 ID:Jpq6ezis

0 賛成 1 反対
人生において一度たりともコピペしたことないという教授なら使ってもいいんじゃない?
でもそんな教授がどれだけいることかね
65: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/27 00:00:21 ID:T+Jmol0n

1 賛成 1 反対
プログラムのレポート程度ならコピペ判定簡単にできる
66: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 00:03:59 ID:fAqeC5LU

0 賛成 4 反対
コピペルナーってオマエモナーと韻を踏んでいるんじゃ・・・?
67: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 01:34:35 ID:166n777Q

2 賛成 0 反対
>>65
工学関連にしてもそうだが、最早その分野では一般常識も同然だと、
どうしても被るけどな

まあ、必然的にその都度結果が変わる実験なんかのレポートでだれかのを
まんまコピペする奴はどうしようもない馬鹿だが
68: 名無しの名投手: これはいいことだ :2009/12/27 02:18:22 ID:gtovsVNF

1 賛成 1 反対
コピペルナーでなぜかペルソナが頭に浮かんでしまう。

結局は学生に知識を身につけてほしいから複数の索引元からちゃんと整頓して自分なりの意見が言えてほしいね。ここの問題点はすでにスレで記述されてるけどレポート書いたはいいが、作成者が責任を持てないくらいの内容になってしまってるからな。
しかしプログラミングは他人からのコピペの嵐で試験あたりが面白い事になっているw
69: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 02:34:25 ID:6JpTTt9W

0 賛成 0 反対
論文
レポート
作文
70: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 02:47:52 ID:cYKbFWjv

0 賛成 0 反対
アメリカとかはコピーするときはソース書かないとばれたときは退学、最悪のときは捕まる

普通、引用するときは出典元とかちゃんと書いて、どこからどこまでを引用したか書くだろ
実験データとか、考察なんかはコピペできるわけないし
71: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 09:47:14 ID:bfrHkX1j

2 賛成 0 反対
文理分野問わずどんな論文でもintroとdiscussionなんて、
複数の資料を自分なりにまとめた物じゃん。
引用文献を明記すればいいだけ。何が悪いの?
72: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/27 09:50:24 ID:bfrHkX1j

4 賛成 0 反対
科学論文の基本は「簡潔かつ理路整然」だから、
文章にバリエーションなんてそんなに出ねぇよ。
まだるっこしい書き方してたらむしろ怒られる。
文系は知らんが。
73: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/27 12:33:29 ID:A8KRdWCk

1 賛成 0 反対
明らかなコピペは厳罰にしよう。
大学生はもっと減るべきだ。
そうすれば真面目な学生がエリートになれる。
74: 名無しの名投手: その他 :2009/12/27 17:28:24 ID:ZTlNV7FJ

0 賛成 1 反対
手書きならおkでしょ
教養レポート程度なら別にコピペにも意義があると思う
稚拙で要点のまとまっていない文章を書かせるよりも
写すことで脳みそに知識を刻み込ませる方がマシ
75: 名無しの名投手: これじゃ変わらない :2009/12/27 22:01:20 ID:hQ9QUpan

0 賛成 0 反対
持論展開したら誰も相手になんかしてくれない風潮の日本がコピペルナ?
それ以前のお話でしょうに・・・バッカじゃねーのw言葉を置き換えてとかそんな阿呆な事がまかり通ってる事の問題の根本を考えろよ。
金の無駄だ辞めとけ。
76: bb: これはいいことだ :2009/12/27 23:02:00 ID:ihIACSaa

2 賛成 0 反対
そもそも、複数の文献から自分なりにまとめて論文を書くのはコピペじゃない(ちゃんと引用してるなら)
複数の文献から選んでる段階で「自分の見方」ができるから、むしろ論文作成のための基礎作業みたいなもんだ。

問題視されるのはキーワードググって最初にでてきた文章をコピペするようなな馬鹿。
そして、そういうやつらが意外といるのが今の大学なんだよ。
77: 名無しの名投手: どうでもいい :2009/12/28 09:17:16 ID:8neF6eW5

1 賛成 2 反対
昔から底辺大学はそんなもんでしょ
今はネット上で簡単に手に入るから目立ってるだけで

結局殆どの学生にとってはたんに金で学歴かってるだけの話なんだから
問題視するなら無駄に多い大学を問題視したほうがいいんじゃね
78: 名無しの名投手: その他 :2009/12/28 15:40:33 ID:B0kEVfOg

1 賛成 0 反対
東大でもコピペばっかだよ。
そしてコピペが悪い事とも思わない。

内容理解した上でのコピペなら良いだろうよ。
引用元の信頼性に関しては、大学以上だと参考書自体が間違えてることも多いし
本だろうがネットだろうが中身をジックリ考えて内容を把握していることが大切だろ。
文章を捏ね繰り回して別の言葉で言い換えて・・とか時間の無駄。
そんな時間あったら自分なりの考察に時間かけた方がマシ。

外部に出す論文なら別だけどさ。(一流の学会に出す論文でも背景あたりはコピペって使うけどね)
79: 名無しの名投手: 未投票 :2009/12/28 16:33:54 ID:cSfKf2er

1 賛成 0 反対
(〜et al. 19XX)
80: 名無しの名投手: その他 :2009/12/28 18:59:16 ID:k59bgRjF

0 賛成 0 反対
基本手書きで、引用元を明記してそれがwikipediaなりどこぞのサイトならそれの引用元を探しなさいとかうちの学部の科はやってるな
引用元探せば過程でその情報がちゃんと裏打ちされてるか、
本当に正しいのかは大体分かる、というか理解を深めるためのものが
単一のしかも正確性も不明なもので終了する可能性があるのが問題なんだしね
81: 名無しの名投手: これはいいことだ :2010/08/15 17:45:54 ID:MWFkOTNh

0 賛成 0 反対
思うにコピペするならちゃんと引用元を表記すればいいと思う。
それができないほど多くのコピペをするのはだめだと思う。
学生間のコピペは論外。


※当サイトのコメント欄について
・コメントの評価に応じて大きさが変化
・スパム対策のためコメント内容がhttpを含んでいる場合弾いていますのでご注意ください。
・コメントID制導入しました。なお、2chや他サイトのIDとの関連は一切ありません。
・ご意見ご要望はこちらまで→アイディア、ご意見の募集

レス方法
レス先 レス方法
コメント欄 「>>」または「※」 + コメント番号(半角) >>3, ※100
本スレ 「本スレ」+ コメント番号。 本スレ1


名前: MAIL: URL:
投票項目: 投票項目を追加する

「一言いいたいニュース」タグの最新記事

「国内」タグの最新記事

「教育」タグの最新記事

↓このページへのリンク用タグ