90年台に週刊少年ジャンプで連載された漫画『スラムダンク』は、韓国でも漫画が輸入されているほか、アニメも放送され、現在も高い人気を集めています。主人公の桜木花道や流川楓など個性豊かな人物が登場し、彼らの名前もまた魅力的です。しかし韓国語版では、名前はすべて韓国式になり韓国人という設定になっています。これについて、韓国のインターネット上では議論となっているようです。
----------
(質問)スラムダンクの日本人の名前
桜木花道=カン・バクホ
流川楓=ソ・テウン
赤木剛憲=チェ・チス
宮城リョータ=ソン・テソプ
三井寿=ジョン・テマン
プクサン高校(湘北高校)のメンバーを見ると、だいたいこんな感じです。以前、作者の井上雄彦氏が対談で漫画について解説していたんですが、桜木花道は「桜の木」の「花道」という情緒的な感情があるとか…これはどんな意味なんでしょうか。流川楓の場合も、「流れる川の楓」という意味を持っているそうですが、よく分かりませんね。韓国語版は韓国語の名前が付いていて、それがとてもしっくりするのですが…。でも対談を読んでいて、日本の名前には独特な意味が込められていることが分かりました。
(回答)
「日本の名前も良いけど、発音も意味も分かりづらい。スポーツ漫画だから、韓国式のマッチョな感じの名前が似合う」
「翻訳しながら翻訳者がマッチョな感じに改名させたんだよ」
「翻訳者は選手の名前をすごく上手に付けたと思う」
「桜木花道! 何か意味があるんだろうけどよく分からないな」
「桜は日本の象徴…良い意味を持っている。参考までに、日本では大学合格を“桜咲く”と言うんだよ」
「桜がパッと咲くのは、カン・ベクホのバスケットボールの実力が伸びるのを意味していると考えればいいのかな?」
「桜は華麗に咲くけどあっという間に散る。桜木花道という名前は、バスケットボールをしていたのが夢のように過ぎたという意味を含めているのかもしれないですね」
「でも、なんで日本の漫画に出てくる日本人の名前を韓国人の名前に変えなきゃいけないの? 海賊版でもなく、正式に輸入しているものもみんな韓国人として出てくるでしょ? 中国や台湾ではそのまま日本人として出てくるのに…。最近の漫画もそう?」
「日本文化が解禁されてからそんなに日が経ってない。金大中政権の時から段階的に開放しているけど…まだ完全に解放されたとは言えないよ」
「今も一部では規制されている」
「スラムダンクは日本文化が開放される前だから特にそうなのかも。解放前はゲームに日本語が表示されるのも禁止されていた。もちろん日本の音楽も漫画も輸入できなかった」
「あの頃は、公式的に日本人の名前は出せなかったでしょう。だから着物を来ているのに韓国人だという場面もあったり…」
「日本の漫画やアニメを見ると、着物も韓服に変わってるよね」
「日本人をみんな韓国人に変えたせいでおかしなことも起こった。作品の中に、本当の韓国人が出てきたら、それを中国人や台湾人に変えたりね」
----------
日本の大衆文化の流入を規制してきた韓国は、1998年から漫画などを段階的に開放しました。今では書店に行くと、日本の雑誌や書籍、CDなどがずらりと並んでいますが、それでも開放からわずか十数年しか経っていないため、十分な開放が行われたとは言えません。
・ここヘンJAPAN - 公式サイト
(質問)スラムダンクの日本人の名前
桜木花道=カン・バクホ
流川楓=ソ・テウン
赤木剛憲=チェ・チス
宮城リョータ=ソン・テソプ
三井寿=ジョン・テマン
プクサン高校(湘北高校)のメンバーを見ると、だいたいこんな感じです。以前、作者の井上雄彦氏が対談で漫画について解説していたんですが、桜木花道は「桜の木」の「花道」という情緒的な感情があるとか…これはどんな意味なんでしょうか。流川楓の場合も、「流れる川の楓」という意味を持っているそうですが、よく分かりませんね。韓国語版は韓国語の名前が付いていて、それがとてもしっくりするのですが…。でも対談を読んでいて、日本の名前には独特な意味が込められていることが分かりました。
(回答)
「日本の名前も良いけど、発音も意味も分かりづらい。スポーツ漫画だから、韓国式のマッチョな感じの名前が似合う」
「翻訳しながら翻訳者がマッチョな感じに改名させたんだよ」
「翻訳者は選手の名前をすごく上手に付けたと思う」
「桜木花道! 何か意味があるんだろうけどよく分からないな」
「桜は日本の象徴…良い意味を持っている。参考までに、日本では大学合格を“桜咲く”と言うんだよ」
「桜がパッと咲くのは、カン・ベクホのバスケットボールの実力が伸びるのを意味していると考えればいいのかな?」
「桜は華麗に咲くけどあっという間に散る。桜木花道という名前は、バスケットボールをしていたのが夢のように過ぎたという意味を含めているのかもしれないですね」
「でも、なんで日本の漫画に出てくる日本人の名前を韓国人の名前に変えなきゃいけないの? 海賊版でもなく、正式に輸入しているものもみんな韓国人として出てくるでしょ? 中国や台湾ではそのまま日本人として出てくるのに…。最近の漫画もそう?」
「日本文化が解禁されてからそんなに日が経ってない。金大中政権の時から段階的に開放しているけど…まだ完全に解放されたとは言えないよ」
「今も一部では規制されている」
「スラムダンクは日本文化が開放される前だから特にそうなのかも。解放前はゲームに日本語が表示されるのも禁止されていた。もちろん日本の音楽も漫画も輸入できなかった」
「あの頃は、公式的に日本人の名前は出せなかったでしょう。だから着物を来ているのに韓国人だという場面もあったり…」
「日本の漫画やアニメを見ると、着物も韓服に変わってるよね」
「日本人をみんな韓国人に変えたせいでおかしなことも起こった。作品の中に、本当の韓国人が出てきたら、それを中国人や台湾人に変えたりね」
----------
日本の大衆文化の流入を規制してきた韓国は、1998年から漫画などを段階的に開放しました。今では書店に行くと、日本の雑誌や書籍、CDなどがずらりと並んでいますが、それでも開放からわずか十数年しか経っていないため、十分な開放が行われたとは言えません。
・ここヘンJAPAN - 公式サイト

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト