らっきーさーふぁーの日々
私ひとりだけが楽しいブログ

カテゴリ[ B級?グルメ ]の記事 (80件)

<< 新しい日記 - 古い日記 >>
ぼんさん、かんざし買うをみた。
よさこい節…龍馬が本当に歌ったのかどうか知りませんが、まあ、よさこい節は土佐以外にも知られてます。
特に広島ではフラワーフェスティバルで毎年「きんさいYOSAKOI」なるステージもあるので、馴染みが深いです。

そんなよさこい節にちなんだ、今夜のおやつはこれ。

土佐銘菓「かんざし」です。
広島県でいえば「もみじ饅頭」くらいの高知代表お菓子です。
といっても高知に行ったわけではなくて、これは近所のスーパーでの期間限定販売で買いました。
去年の今頃「高知競馬&龍馬であい博」のため高知を訪れた際に食べてから、約1年ぶりのかんざしです。

広島県尾道市にある類似品は、はっさく風味のコチラ
今日のミュージックステーションで、ポルノグラフィティが「因島ははっさく発祥」を宣伝してましたが…案外知られてないのですね。
ちなみに安政柑も因島発祥ですよ。

はっさく味のケーキをてっぱんで焼いたというのは嘘だと思っていますが(絶対、オーブンで焼いてる)、かんざしはオーブンで温め直すとおいしいと説明書きがあるので、おそらくてっぱんでは焼いていないはず。
温め直すと、柚子の香りがいっそう強く、とてもおいしいです。
でも味そのものは、はっさくケーキの方が私は好きかも。
やっぱり柚子育ちというよりは、はっさく育ちですし。

かんざしの形をした棒みたいなのは、やまもも味のキャンディです。
キャンディのせいかどうかはわかりませんが、このお菓子は和菓子ではなく洋菓子扱いなんですね。
白餡入りだから和菓子だと思ってましたが、本体がマドレーヌだから洋菓子…そんなの関係ねぇ(古い?)。
誰もが好きそうな味のお菓子です。

そして、私が買ってきたのは8個入りで、まだ1個しか食べてません。
それなのに残りが4個になってます。
なんでいつもいつもそうなるかね〜。
そんなんだからメタボ検診で引っかかるんだよ旦那!
見た目そんなに太ってないのに、中性脂肪多いとか、血圧高いとか、言われ放題でやんの…ざまーみろ。
私は見た目が太くても、血圧とか標準値の健康体です。
甘い食べ物が大好きでも、甘い飲み物はそんなに好まず、無糖のお茶やコーヒーが大好きでたくさん飲むから…と、自分では思ってるんですが、真相は定かでありません。

飲酒自体は太らないけど、おつまみを欠かさなければ太る。
それと同じでしょうか。
甘いお菓子よりも、お菓子と同時に摂る甘い飲料が不健康…うん、まあ、そんな気はしますね。

今日のおすすめ★菓舗・浜幸ホームページ

かんざしを売ってるお店。他にも土佐銘菓がいっぱいです。
私の深夜のおやつは、スイーツだけではありません。
飲酒は全然しませんが、いわゆる酒のアテ的な食べ物はどれも大好きなので、甘いものに飽きたら頻繁に登場します。
今夜はこれです。

名称は「いか屋さんのお好み焼」。
一般的なイカフライに、ソースや青海苔などでお好み焼きの風味をプラスした酒の肴です。
尾道観光協会監修だそうです。
尾道にはスルメやデベラなどの「魚系かわきものおやつ」はたくさんあるんですが、なぜかこれはお好み焼き風味…。
明らかに、あのNHKドラマに便乗ですね。
もうすぐ「てっぱん」終わっちゃうので、観光協会も必死です。

そんなものに便乗しなくても尾道は十分、観光場所として人気があるのに。
もう30年ほど前から、ジャパニーズハリウッドとしては有名だし、お好み焼き以外にもおいしい食べ物はたくさんあり、週末には旅人が行列を作っているラーメン屋もあります。
そもそもイカフライって、広島ではお好み焼きの具材として入ってるものなのに、それをそのままお好み風味にするのがなんか外道な気がしてならんのです。

文句たれても仕方ないので、とりあえず食べます。
くそう、おいしいやい(笑)。
外道だけど、便乗に引っかかったけど、おいしいやい。
すっごいおいしい〜。
さすが、いか屋さんの技。
いや、この会社、牡蠣屋じゃなかったっけ?
あーもうなんでもええわ、おいしいです。
1袋440kcal…夜中に食べたらダメじゃん。
半分置いとこう(汗)。
そしたら明日食べようと思ったら多分なくなってるけど(爆)。

今日のおすすめ★クニヒロ株式会社

今回紹介したおやつの会社…やっぱ、牡蠣屋じゃん。
牡蠣のレシピなども載っていて参考になります。
指導先で出たおやつのチョコレートが、ゴディバのトリュフでした。
5個も出てきました。
これ、確か、1個が400円くらいします。
そんなのカテキョに出してええのか。
でも生徒の分とあわせて10個あったので、5個は確実に私のもののようです。
ちなみに、Tちゃん宅ではありません。
年明けから行き始めた女子高生の家です。

私の仕事相手はほぼ、金持ちばっかり。
カテキョランクが上がってから、その傾向は顕著です。
もしかして金持ってない家庭では、雇えないほどの高給取り?
そりゃウソですよ。
だって私の取り分、気持ち増えたけど、飛躍的に増えたわけじゃないし。
おそらく会社が取る中間マージン、いわゆるピンハネが飛躍的に増えてるんだと思います…ああ私、微妙な立場。

育ちのいい社長令嬢である女子高生は、ゴディバなど普段のおやつ。
ただ、バレンタインデーに社長の父親が大量にもらってきて、食べきれないから私にも回ってきたのでしょう。
この時期なので、そう考えるのが妥当です。
だけどどんないわくがあろうと、ゴディバはゴディバ。
おいしいです。
1個400円のトリュフは、私の日常食である「チロル」などとはレベルが大違いです。
5個のゴディバを写真に撮りたかったけど、あまりにも貧乏くさいのバレバレになるのが恥ずかしく、撮っていません。
そりゃそうだ。私にはチロルが分相応。
大変、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

帰宅後、なぜかハラ痛い(泣)。
私、高級品を食べると、よくこういうことになります。
腹まで貧乏くさいのか…なんか悲しいですね。
1個くらいにしとけばよかったのに。
嬉しがって5個食べたもんだから。
ただし、2回目以降は免疫ができるのか、腹を壊すのは1回目だけです。
約15年前、鈴鹿サーキットにF1観戦に行った際、生まれて初めて奮発して松阪牛ステーキを食べたら大当たりしましたが、その後は毎年食べても平気でした。
最近は鈴鹿方面に行ってないのでご無沙汰ですが…。

ということは。
次にゴディバが5個、出てきてもたぶん大丈夫です!
さあ来い、ゴディバ!!
さあ来い、マカデミアココナッツ〜!!
…もうバレンタインデーすんだし、出てこんよね(汗)。
自分で買うしかないか。
でも貧乏くさい私が、1個400円のトリュフを買えるのか?

400円か…チロルなら40個(爆)。
無理ですね。
よっぽど泡銭がある時じゃないと。
チロル40個を選びますね私。
ちなみにうちの旦那ははっきりと「ゴディバよりチロルが美味い」とぬかしやがりました…こいつの味覚も貧乏性。

今日のおすすめ★どっち派?

気になる事はみんなに質問!「どっち派?」
暇つぶしにも話題づくりにも、これ面白いですよ。
まずは、これをご覧ください。

カープ坊やの紙袋に入った「もみじ饅頭」です。
畳の上なんかで撮影したから大きく見えるかもしれませんが、これはちっちゃい袋で、5個入りで売られています。
抹茶、クリーム、チョコが各1個ずつと、こしあんが2個で計5個。
昨夜、おやつ用に私が買ってきたものでした。
昨夜のうちにこしあん1個は食べちゃいまして、あと4個は翌日の楽しみにする予定でした。

それが、今日。
食べようとすると1個もありません。
袋だけ、ご丁寧に残されていました。
これは一体どういうことでしょう。
いえ、皆さんに尋ねるまでもないですよ。
犯人はあいつしかいません。
うちはふたり家族で、私以外にはひとりしかいないですから。
ああ、楽しみにしてたのに。してたのに。
今宵のおやつタイムを楽しみにしていた私のハートはどこへやら。

別にね、いいんですよ。
自分が買ってきたものを家に置いといて、それを家族が自由に食べる…そんなことに目くじらを立てるほど、私の心根はちっさくはないのです。
それに、たかがと言ったらあれですが、もみじ饅頭ですし。
広島県に住んでいれば、たいていのスーパーで購入可能な、特別珍しい品物でもないですし、お高いものでもないです。

ただですね。
ひとこと「食べるよ〜」と言ってくれてはどうだろう、旦那様。
食べることにダメ出しする気はないですが、知らぬ間に勝手に食べることに関しては、私の理解の範疇を超えているのです。
たかだかチロル1個でも、私には、できません。
家にあるものとはいえ、自分が買ってきたものじゃない物体を、無許可で胃袋に入れちゃうなんて。
誰かにあげる予定で置いてあるのかも、とか、そういう発想には至らんのでしょうか。

実家に住んでた頃、マドレーヌを焼いて、冷蔵庫でしっとりさせてから食べようと置いていたら、父ちゃんに食べられてしまい激怒したことがありました。
それ以前にも、私がキープしておいたアイスやプリンを勝手に食ってたのはいつも父ちゃんでした。
当時は母と弟も一緒に住んでいましたが、母と弟はそういうものを見つけても、絶対に勝手に食べたりはしませんでした。
父ちゃんと旦那の共通点…それはB型。
A型の私が、一生相容れない部分を持つであろうB型。
ちなみに母と弟は、私と同じA型。

B型を非難するつもりなど、これっぽっちもないですよ。
むしろ羨ましいと感じたり、すごいと感じたりすることの方が圧倒的に多く、ある意味、尊敬の対象でもあります。
ただ、理解できない行動や思考が非常に多いのです。
そんなことに理解なんかいらんわー!と旦那は言いますが…ここでなんとしても理解をしたがる感性は、A型の宿命なのでしょうか。

私がカープファンだということは、旦那もよくわかっています。
だからせめて、袋は処分せずにそのまま置いておいたのでしょう。
そういう中途半端なくせに、やたら得意げな気遣いがまさにB型。
その気持ちだけはありがたく受け取ってあげます。
受け取ってあげるけど…今日のおやつがない(泣)。
旦那が酒の肴用に買ってある「あたりめ」があるから、これを食ってやろうかと思いましたが、旦那がすでに寝てしまっております。
何も言わず、勝手に食うのがいいのか。
または、許可をもらうためにわざわざ起こすのがいいのか。

…おそらく旦那や父ちゃんならこんなことで悩みません。
悩んだ挙句、どっちも選ばず我慢する、それがA型(泣)。

今日のおすすめ★菓子工房こいづみ


キティ・リラックマ・モノクロブー・まめゴマ等がケーキに!
お誕生やイベントなどサプライズ感たっぷりなスイーツ。
節分ですね。
皆様、豆まきしましたか?
恵方巻き食べましたか?
いわし食べましたか?
節分そば食べましたか?

なんか、食いもんばっかり(爆)。
でもやはり、食べるものって大事ですよね。
どんな行事かは忘れても、定められた食べものは割と、どこの家庭でも登場するわけで。
地方によって多少の風習が違ったりするようですが、それは正月の雑煮の作り方が異なるのと同じようなレベルなので、何らかの形で「儀式」的なものは行いますよね。

今日仕事で行ったTちゃん宅、節分行事は今年初めてだったそうです。
学校や幼稚園などでは豆をまいたり、巻き寿司が給食に出たりするので、節分がどんなものかは知っていたようですが、家で節分をしたのは今回が初だったとか。
そういえばここんち、最近までは韓国籍の在日でしたね。
帰化されて、日本国籍の新妻を迎え、赤ちゃんも生まれたので今年から日本式に…ってことでしょうか。
私もおすそ分けに、鉄火巻のお土産をいただきました。
福山で一番高い寿司屋のやつじゃん…子供向けにサビ抜きにしてありましたが、めっちゃうまかったです。
ごちそうさまでした。

韓国では確か、日本の節分は旧正月ですね。
韓国の節分は硬い豆を噛んで、その音で鬼退治をするとか。
豆と鬼は共通点…他の国ではどうでしょう。

家に帰ったら、もちろん昼の間に仕込んでおいた恵方巻きを食べました。
ただし何も喋らずに太巻きを一気に…は無理です。
途中で笑いが出ます。
旦那なんかはじめから無理と決めつけ、切って食べています。
ま、まあ、気分の問題だから(汗)。
最近では「ポッキー一気食い」で代用して、それでOKの人もいるようですし、ロールケーキの人もいますし。

そして夜のお供はこれ。

岡山発・桃のケーキラスクです。
普通のラスクはフランスパンを乾燥させたものですが、これは桃味のパウンドケーキをカットして乾燥させてあり、普通のラスクよりも口当たりがまろやか。
ケーキのラスクはユーハイムとかでも売ってますが、桃味のものは初めてで、なかなかおいしかったです。
ただし、恵方巻きともらいもんの鉄火巻を平らげてあまり時間が経っていないので、今日のところは1枚だけ。

なんとなく、最近の記事がずっと「おやつ日記」になってるので、今日も写真と共に載せちゃいました。
てか、おやつ日記やグルメ日記にすると、いつもよりアクセス数も反応もあるから嬉しくてつい、ですね…ははは。
人類の趣味が多様化した現在においても、食の楽しみは誰にとっても共通のものなのだと強く感じます。
多趣味な私にとっても、カープはキャンプ中だし、F1も開幕前だし、行楽シーズンもまだだし…etc.となると、年中等しく楽しめるのはやっぱり食べ物ですね。

今日のおすすめ★NOBLECELEB(ノーブルセレブ)セレブリアンテ

お得な10%OFF、送料無料!クレンジングソープもれなくプレゼント!
夜中のお腹に…ってのは昔、クノールカップスープのCMで流れてたキャッチフレーズですね。
つまり、夜中の食事はカップスープくらいが相場だってことですね。
消化が良くて、温まって、適度に腹持ちがあって。
だとしたら私の夜中のお腹は相場の常軌を逸していると言わざるを得ない…そういうことでしょうか。

今夜はこんなものをもらったので、これが夜食。

シュークリームです。
ただし、そこらに売ってるやつじゃないですよ。


ブランドは広島ではおなじみ「バッケンモーツアルト」。
商品名は「砂谷牛乳のシュークリーム」。
砂谷と書いて「さごたに」と読みます。

バッケンモーツアルトは、広島では有名な洋菓子屋です。
砂谷牛乳は、広島の宅配中心の牛乳です。
その2社のコラボで、牧場スイーツの名の下に、いろいろな商品が開発されているんですが、このシュークリームもそんなスイーツの1種。
他にはチーズケーキや生キャラメルなどがあります。

味はもちろん、めっちゃウマ〜。
スーパーなどで安売りされてるシュークリームとは全く違います。
シュークリームって安物でも、割と無難に食べられる味で、大ハズレだと思うものはそんなになかったりしますが(ケーキやドーナツは食えないやつはとにかく食えないです)、だからこそ高級だと格段にリッチな味に感じるんですよね。
材料も手間も全然違うぞ、みたいな。
牧場スイーツは贅沢だ〜、みたいな。
皮の香ばしさと、クリームの濃厚さと重量感がなんともいえないです。
安物は皮がヘナヘナ、クリームがスカスカです。

これは広島市限定の商品で、広島市に里帰りしていた社宅の奥さんからいただきました。
最近、私のお夜食がセレブ化してきまして、おいしいんだけどさすがに毎日だと体に悪そうです。
夜中に食べずに日中に食べればいいんだろうけど、ゲーム機で獲ったチロルチョコ以外は日持ちのするものがなく、翌日までとっとけません。
まあ、夜なべ仕事が増えてからもらうお菓子も増えたので、悪魔の法則にはなってないんですが…。
悪魔の法則ってのは、たとえばダイエットを開始したとたんにお菓子をもらいまくるとか…あれ?違う?

まあ、高級なお菓子なら、安物よりは体にいいのでしょう。
材料吟味されてるし、保存料とか使ってないし。
虫歯には気をつけなきゃならんけど。
だけどあまり高級に慣れちゃって、ロールちゃんに戻れなくなったらどうしよう…は杞憂ですね。
高級スイーツと同時進行でチロルも食べますし。
78個あったチロルは現在すでに30個…しかもビスケットチロルは私が1個も食べないうちに在庫ゼロです。
おかしいなぁ。
うち、犬も猫も飼ってないのに(爆)。

今日のおすすめ★バッケンモーツアルト

広島洋菓子土産の定番ですね。
ワケアリスイーツコーナーには掘り出し物があります!
本日の夜なべのお供はこちらです。

こ…こんなに…食えるか〜い!!

チロルチョコレートがいろいろ、計78個あります。
これはどうしたのかというと、得意のクレーンゲームでゲットしました。
クレーンというよりはシャベルゲーム…まあ、そんなやつ。
チロルを積み上げて、タワー状にしてあったやつが、ちょっと刺激を与えるとボタボタと景品口に落ちてきたのでした。
かかったお金は200円です。
200円でチロル78個なら、十分、勝ちの部類です。
やるじゃん私。

タワーがズルッとずれて、崩れてきた時はめちゃ驚きました。
しかし、困りました。
どうやって持って帰ればいいんだ。
普通のゲーセンなら、クレーンゲームの横には持ち帰り用の袋が常備されていますが、そこにはありませんでした。
ゲーム機は複数種類ありましたが、袋はどこにもありません。
景品はすでに取り出し口に出てきているので、あまりゲーム機から遠ざかると、せっかくの景品を誰かに取られてしまうかもしれません。
また、このゲームで遊びたい人が他にいるなら、いつまでもキープしていると迷惑をかけてしまいます。
こんな時に限って、エコバッグも持ってきていません。

仕方ないので、唯一持っていた小さなショルダーバッグにそれらを直接、詰め込み始めます。
しかしちっさいバッグに、78個ものチロルは入りきりません。
幸い、着ていたコートには大きめのポケットがありました。
体温でチョコが溶けたらイヤなので避けたかったけど仕方ありません。
景品口から手でチョコをわしづかみにし、バッグやポケットに直接突っ込むその様は、まるで果てしなく要領が悪い万引きのようです…ああ、いい大人がなんて恥ずかしい。

全てのチョコを拾い集め、ダッシュでその場を去りました。
そしてゲーム機を設置しているスーパーの中に入り、ご自由にお取りくださいコーナーにあった缶コーヒーの空き箱を拝借し車に持ち込み、バッグとポケットからチョコを出して全部、箱に入れました。
帰宅の道すがら、チョコを食べながら運転しようと思っていましたが、すでにそのような気持ちのゆとりはなし。
全て持ち帰り、家に着き、心が落ち着いたので並べて写真撮影、というわけなのでした。
ゲットした直後は味わう余裕がなかった嬉しさがこみ上げてきます。
ちょっと切り替えが早いのは気にしないでください(汗)。

たくさん取れてもちろん嬉しいんですが…やはり多すぎましたね。
日持ちはするだろうから、何日かかけてゆっくり食べりゃいいんですが、その間は他のお菓子を買ったら旦那が怒りそうです。
最近、お菓子買いすぎ!と文句言われてますしねぇ。
自分だって食べるくせにねぇ。
やれやれですわ。

欲しい人、います?
今だったらお分けしますよ。いつまであるか保障しないけど。
ただし、三原まで取りにきてね(爆)。

今日のおすすめ★チロルチョコ株式会社

バレンタインデーに備えて、新商品をチェックしましょう。
かわいい壁紙ダウンロードもできます!
真面目に仕事を頑張って、午前様になる直前に帰宅、その後は夜なべして教材作り…年明け後、このパターンが根付いてしまいました。
朝は時間があるので、朝に教材を作っても別にいいんですが、帰宅してすぐじゃないと当日の指導内容が鮮明でない場合が多いので(汗)、記憶に新しいうちに次回の準備をしておきたいのでした。
別に年のせいで物忘れが激しいのじゃないですよ。
私は昔から忘れ物番長さんです。

辛いことばかりではありません。
夜なべ作業には、お供がもれなくついてきます。
今回のお供はこれです。

今や人気は全国区の八天堂「くりーむぱん」です。
1年ほど前、はなまるマーケットでぐっさんが紹介して以来、売り切れが続出しています。
クリームずっしりのとろける食感がたまりません。

東京や関西方面でも、場所を変えながら期間限定で売られていると聞きます。
そして常時20〜30人の行列ができ、早々に売切れてしまうと聞きます。
そんな希少な品なのに。
地元三原に住んでいる、ただそれだけの理由で、日常的に食べるのが可能な私…幸せなことです。
それでも午前中に買いに行かないと、売り切れていたりするんですけどね。
今朝も四国方面からの購入者がおられました。

八天堂は元々、老舗の和菓子のお店です。
その後二代目当主が、洋菓子販売も始めました。
平成に入り三代目当主が、パン屋も始めました。
「たかちゃんのパン屋」という名前でしたが、個人的には母が三原の病院に入院していた頃に、よくこの店でタコパンなどを買って病院で寝泊りしていました。
その後母は三原で他界し、この町に近寄るのもイヤになり、しばらく遠ざかりましたが、転勤族の宿命により2009年秋から三原市民に…そしたら「たかちゃんのパン屋」が「八天堂」になってたのでした。

私の思い出話はどーでもいいんですが、たかちゃんのパン屋のいろいろな庶民派パンも嫌いじゃなかったので、なにゆえ高級クリームパン販売中心の店にしてしまったのか不思議に思いました。
でも、食べてみて納得が行きました。
これは大量生産は難しい、と思われます。
また、他の商品を開発する余裕もない、と思われます。
技術や材料へのこだわりもさることながら、1個1個丁寧に心を込めて作られているのがわかる、そんな味です。

くりーむぱんはマグカップ程度の面積で、1個200円。
スーパーで菓子パンを買うことを思えば、かなり高額です。
でも買って食べる価値はあります。
並んで買う人も多いようですが、その価値もあります。
パンというよりは、ほぼスイーツ。
ああ、しかし、ちっさいのに1個200円。
150円ちょっとのロールちゃんと比較すると…アホな比較ですね(汗)。

いつもより贅沢なおやつを食べたので、夜なべ仕事もきっとはかどることでしょう。
気持ちの問題ですが、結構、大きいことですよ。

今日のおすすめ★八天堂

とにかく、ご覧になってみてください!
ネット販売もありますが再来月まで品切れ…だそうな。
23時に帰宅して夜なべ仕事をする私のために、23時30分に帰宅した旦那が買ってきてくれました。

マクドナルドの「クオーターパウンダー(オニオン抜き)」です。
ロールちゃんにクオーターパウンダー…どちらも夜更けに摂取するカロリーとしてはあんまりですがな。
でも、晩御飯食べてなかったし、疲れてるので食べます。
おいしいです。

三原は田舎ですが、ありがたいことに24時間営業のマクドナルドはあります。
このクオーターパウンダーは、2年ほど前から私にとってヒット作となってまして、ことあるごとに食べています。
ことがなくても食べています。
特徴は、パンからはみ出す大きさの食べ応えのある肉。
肉を食べた!という気分になれるところが好きです。
マクドナルドにしてはちと高い(360円)のが難点ですが、おやつではなく食事として食べられるので許す。

夜11時過ぎて夕食なんて、日常的になったらまずいですよね。
独身塾講師の頃に逆行してしまいます。
でも仕事前に食べるとなると、出勤時刻の都合上、15時までには食べ終わっていなければなりません…それって遅い昼食もしくは間食のレベルです。
仕事先の家庭ではおやつが出ますが、腹の足しという感じではなく、あくまで嗜好品レベル。

そして独身の頃のように、おにぎりやおかずの作り置きが冷凍室を占領し始めました。
カップめんの買い置きも増え始めました。
定番のラーメンのほかに、うどんやそば、パスタなどもありますよ…避難所生活のようです。
たまには鍋でも食べたい!と思い、数日前には水炊きを作りましたが、食べる時刻は旦那とは合わずにひとり鍋…ちょっと悲しい。

明日は旦那が午後出勤です。
ということは、ランチは一緒に食べられるので、昼から贅沢にすき焼きでも作っちゃろうと思っています。
どうせ晩飯は別々だし、質素だし、いいですよね。
とか言いつつまたクオーターパウンダーに手が出たらどうしよう…帰り道は、寄り道禁止です。

今日のおすすめ★魂の商材屋

奇跡の植物【モリンガ】の栄養素を凝縮したサプリメント。
昨夜に引き続き、夜更かしの教材作成。
でも今日は大丈夫です。
昼過ぎまで睡眠とって、余裕で出勤したから。
そしてこんなありがたいものまであるから。

すっかりこのブログではレギュラー化した「ロールちゃん」ですね。
期間限定いちご味です。
限定にするにはあまりにも惜しい味です。
前に食べた限定(濃厚なミルククリーム)はちょっとくどかったので。
てか、お前はヤマザキの回しもんか!と思われそうです。
違いますよ。
単なる熱烈なロールちゃんのファンなのです。

しかし今日、ヤマザキの公式ページに衝撃を受けてしまいました。
何度となく閲覧したページなのに、そこの部分は私は見ていなかったようです。
見て見ぬふりをしたのか、あえて見なかったのか。
まあ、あまり知りたくない現実が書いてあるのがわかっていた部分ではありますが…。

ロールちゃんのカロリーは、種類にもよるけど、1本につき530kcal前後
ロールちゃんの脂質は、種類にもよるけど、1本につき28g前後

意外と、と言ったらあれですが、かなりの高カロリー高脂質でした(汗)。
冷静に考えれば、ケーキはどれでも、砂糖と油のカタマリです。
健康オタクの人は、チョコレートやキャンディには手を出すことがあっても、ケーキはけっして口にしないのでした。
恐るべしロールちゃん。
そんなシンプルかつプリティーなナリをして、スイーツ好き女子の不健康の根源となる気だったのですね…そこまで言うか。

いや、でも、私は食べますよ(笑)。
150円程度で、高級ケーキにも劣らない味とボリュームです。
しかし、安いってのも欠点ですね。
高い豪華なケーキをまれに買うと、貧乏性の私は少しずつちみちみと、フォークで削るようにして食べたりするんですが、ロールちゃんは惜しみなくガッツリ行ってしまいます。
ガッツリ行くと、やはりありがたみが薄れますね。

そう思って先ほど、ちみちみといただきました。
普段は手づかみですが、フォークでいただきました。
普段はペットボトルのお茶ですが、きちんと茶こしでアールグレーリーフをこして、レモンスライスを添えました。
意味もなく、お上品な人になった気分です。
ごちそうさまでございました。
大変おいしゅうございました。

アホくさい(爆)。
次から手で食います…じゃない、いただきます。
ただし1本丸ごとはやめたほうが良いかも。
半分ずつにしとこう。

今日のおすすめ★おとくケータイ.net

ソフトバンク携帯に乗り換えるなら「おとくケータイ.net」から!
B級グルメが流行っていますね。
身近な材料で作られていて、高級感がなく、お安く食べられて、しかもおいしいから…ですね。
庶民としてはそういうのは嬉しいですが、最近、なんかパクリっぽいものも多い気がします。
いや、おいしかったら、別にパクリでも何でもいいんですけど。

今日、いただいたのは鳥取土産。
鳥取土産なのに「おにぎりかまぼこ」。
ん?おにぎりかまぼこ…?
それって沖縄土産じゃなかったっけ?
忙しい沖縄の船乗りの人達が、ご飯とおかずを手早く同時に食べられるように開発された、練り物の中におにぎりが入ってる丸いやつ…ですよね。
食べたことないですけど。
テレビでやってました。
おいしそうでした。

鳥取土産のおにぎりかまぼこは、形が三角形でした。
その名も!

大山おこわ…ああ、大山のおこわが入ってるんですね。
だから鳥取土産でいいのか。
大山おこわとは、お坊さんのためのしょうゆ味のおこわで、主に大山付近でとれる山菜などが入っています。
「かにめし」と並ぶ鳥取名物のご飯ですが、かにめしと比べて地味な印象しかなかったのに…こんな風貌にされてしまうとすごいインパクトです。

味は、B級の域を出ませんが、なかなかおいしいです!
欲を言えばおこわの量(特に具材)がもう少し欲しいかなと。
かまぼこがやや多めです…それはそれでいいですけど。
もっちりしてるので腹持ちも良く、甘くないおやつですね。
大山に行ったら、ぜひ現地で食べてみたいです。
でも、こういうの、パクリではないんでしょうか。
名称が「おにぎりかまぼこ」だとそのまますぎます。
「かまぼこおむすび」とかにした方が…私が言うべきじゃないですが。

これ、実は、スキー土産でした。
今日あたりで寒波が来たので、スキー場は大賑わいでしょうね。
何気に、三原市の自宅付近でもうっすら積もってます。
駐車場のステラが雪をかぶっています…。
明日、広島に行こうと思ってたんですが、やめた方がよさげですね。
絶対凍結してるし。
ますます、センター受験生が滑ってこけるのが心配です。
うちの近くの大学も受験会場ですが、ハードな坂道ありますし…皆様、気をつけて歩いてね。

今日のおすすめ★お願い!懸賞ランキング

応募数の一番多い商品を当てよう。10人に1人が大当選します!
仕事が増えたのはありがたいけど、福山市(それも極東部)で勤務終了時刻が22時ってのがちょっとツライわ〜。
この時期は凍結も心配ですし。
まあ、急ぐ場合には高速道路を使いましょう。IC近いし。
って早速使ってしまいました。
そして急ぐはずなのにSAに寄ってしまい、うろついてるうちにお土産買っちゃいました…実はそんなにツラくないのかも(爆)。

ともあれ、今日は七草粥の日。
正月の美食で疲れた胃を休めるメニュー…とのことですが、特に正月に美食でもなかったので(笑)、うちでは七草粥は作らずに「七草パスタ」を食べました!
七草はちゃんとした七草じゃなく、おととしの日記に書いたような母直伝「残り野菜適当に7種類」を使用。
いや、しかし、おととしは野生のペンペングサを河川敷でむしって7種類目にしてるわ…あの河川敷は今や遠く(泣)。

本年の材料(全部、家にあったもんです)
○ほうれん草
○にんじん
○小松菜
○ブロッコリー
○冷凍いんげん
○コーン缶詰
○ベランダのサニーレタス

以上7種の野菜とベーコンを刻んで、オリーブオイルで炒め、醤油とバターで味付けし、ゆでたスパゲッティと絡めるだけ。
簡単だけどおいしかったです。
普段はほうれん草&ベーコンだけでこのパスタを作るんですが、せっかくの七草の日なので計7種類入れてみました。
炒め油はサラダ油でもいいけど、オリーブオイルにすると食べやすさが全然違うので、やはりパスタにはパスタのオイル…ってとこでしょうか。

私、パスタは好きですが、以前はもっと適当に作ってまして、オリーブオイルがなかった時にごま油を代用したことがありました。
食えないことはないけど、イタリア〜ンが完全に中華になってました…もうあのようなドジはやりませぬ。
和風パスタはおいしいけど、中華はいかんのだと学習しました。
ラー油とか、おいしそうだからつい使ってみたくなりますけどね。

なんとなく七草もどきを食べたので、今年も無病息災を祈りたいです。
ちょっとした風邪くらいは引くかもしれませんが、その程度で1年過ごせたらいいな〜と思います。
去年はなんとか、大病をせずに過ごせました。
おととしは、大病はなかったけど、親知らずを抜かれました(泣)。
はっ、今年の七草メニュー、おととしのにちょっと似てる…。
私、親知らずのラスイチがまだあったりします。
…イヤな予感は気のせいだと思って頑張ろう(爆)。

今日のおすすめ★ビルズジェル


3週間の集中プログラムだそうです。
クリスマスイブでございますね。
去年のイブはこのように盛大かつ場違いに過ごさせていただきましたが、今年はこちらの方々はどこかよそに行っておられる…ってことで、家で質素に過ごしました。
家で、と言っても、夜9時半に帰宅する旦那を待ってからですね。
去年は25日にやった自宅クリスマスです。

今年も、こんなものを手作りしました。

去年も作ったツリーサラダです。
うちにはツリーがないので、もう毎年これで行きます。
装飾する楽しみもできるし、「食べる=後片付け」になるからラクだし。
去年のものより、やや荒々しい作りになっておりますが、理由はプラ楊枝を買うのを忘れて爪楊枝で間に合わせたからなのでした…ええわ、味は同じだし。
ケーキとチキンは小さいやつを買ってきて、シャンメリー(下戸の精一杯ですよ)で乾杯しました。

あまり夜更かししているとサンタが来ないそうですが、そんなの関係なくなった現在は夜更かししまくりです。
もっとも、私は子供の頃から結構なよいっぱりだったので、親は苦労してたんじゃないかと思います…すみませんでした。

自分ちに来るサンタは親である、ってそのうち子供は気づくわけですが、サンタって実在するんだそうです。
グリーンランドには長老のサンタがいて、国際サンタクロース協会認定のサンタが世界中に180人いるとか。
認定をもらうには、煙突に登ったり、発声のテストを受けたり、早食い競争をしたり、体重は100キロ以上…などの厳しい試験に合格しなければいけないそうで、認定後は真夏にある協会の会議に、例の衣装を自宅から着用して行かなければならないとか。
あの格好で電車とか飛行機とか乗っちゃうのはつらそうです。

なんか、ふざけてると思ったけどちゃんとしてますね。
これだったら世の中のパパママ達は子供に「サンタは実在するんだ」って自信持って教えてあげられそうです。
そして親は、多忙なサンタから代わりにプレゼントを受け取って中継する係をするんだ、と言えそうです。
最近は女性のサンタも多いらしく、4割が女性なんだとか。
なんとなく、夢が膨らむ世界ではあります。

皆様方には、よいクリスマスを♪

今日のおすすめ★パラダイス山元の公認サンタクロースライフ

日本(アジアでも)唯一の公認サンタのブログ。
サンタ存在に懐疑的なお子様に見せてあげてください。
実りの季節は年中なのです。
冬はその中では一般的ではないですが、私にとっては秋よりも実りの季節のイメージが強かったりします。

実家の父ちゃんが持ってきてくれた野菜。

大根&ほうれん草です。
大根はかなりでかいやつが2本…鍋とおでんで消費決定。
ほうれん草は収穫してちょっと時間が経ってるようで、ややくたびれ気味ですが、それでも店に売ってるやつよりはおいしいです。

そして我が故郷の名産はやはり、これです!

みかんでございます。
申し訳程度ですが、レモンも入ってます。
もっと量があったらしいんですが、大箱だと重いし宅配業者に頼むほどでもないので、少しずつ持ってきてもらっています…ありがたいことです。

これらの食料は、父の実家で作られたものです。
父の実家には元々、父の兄夫婦である伯父伯母が2人で住んでいましたが、ここ何年かは伯父伯母の三男坊家族も移り住み、ワイワイと仲良く暮らしています。
私にとって従弟にあたる三男坊は4年前に妻に先立たれ、それを機に会社に地元勤務希望の異動願いを出し、その後は2人の娘の世話を伯父伯母に任せつつ大黒柱となっています。

30歳そこそこで妻を亡くした従弟は、当然ですがひどく落ち込みました。
しかしこんな形であれ、息子&孫と暮らせるようになった伯父伯母はとても喜び、それまで放置気味だった畑仕事にものすごく精出すようになり、作物の質がとても向上しました。

このみかんは、そんな出来事のあった年に植えられたもののひとつ。
樹齢4年、ですね。
みかんは一人前になるまで約10年かかり、通常なら5年くらいは実をつけないようにして樹を育てるものなんですが、この樹は状態がよかったらしく4年目で実をつけさせたようです。

半人前とのことで味は期待せず、と言われましたが、すごくおいしいです!
伯父伯母のいろいろな愛情がこもった、甘酸っぱい味です。
息子を元気づけてやろう、孫達においしいみかんを食べさせてあげよう…そんな思いを注入しながら植えられ、大事に大事に育成されたみかんがまずいはずはないですね。

畑仕事を再開してからの伯父伯母は、結構な年齢にもかかわらず病気ひとつせず、とても元気です。
そんな様子を父ちゃんも喜んでいます。
やもめ暮らしの父ちゃんはどっちかというと、従弟の気持ちの方がわかるようですが、とりあえず今日はなんかご機嫌がよろしく、みかんと野菜の他に大量のお菓子までくれました。

なんだかなぁ。
私が子供の頃は、お菓子を買ってとねだってもほとんど買ってくれんかったくせに、最近はアホみたいにくれます。
特に伯父伯母に会った後はすごくくれます。
伯父伯母を見習い、自分の娘も喜ばそうと思うのでしょうか。
いい年の娘が、お菓子なんかで喜ぶと思ってるんでしょうか。
…喜びます(笑)。父ちゃんありがとう。
みかんを作れない父ちゃんの、心のこもった代用品として受け取りますよ。

今日のおすすめ★プラセンタ・アクティブシリーズ

年齢不詳のいい女へ!究極のアンチエイジング成分。
私は、パンが好きです。
このブログが移動パン屋のレビューばっかりだった頃もあります。

昔は自分で作るのも好きでした。
どんなパンでも好きですが、社会人になりたての頃はそんなに裕福でもなく、また時間もあまりなかったので、菓子パンよりは惣菜パンを多く作って食事の代わりにしていました。
ベーコン、ハム、コーン、ゆで卵などをマヨと一緒にたっぷりトッピングして焼く、というシンプルなもの。
発酵時間とか完全に自己流でしたが、実家がくれる小麦粉を重宝して、いろいろ作っていました。

その頃に私がものすごくはまった食材がありました。
「カニカマボコ」です。
元々、ちくわやカマボコなどの練り物が好きで、これらをパンやマヨに合わせられないかと思案した結果、カニカマボコはぴったりでした。
しかもハムやベーコンと比べると格段に安いです。
私は、カニカマボコをトッピングしたロールパンを休日に量産し、何日かはそれを食べ、なくなったらご飯を炊き、また休日にはパンを焼く…という主食食生活をしていました。

しかし結婚後は、ほとんど作らなくなりました。
旦那がパンをそれほど好まないからです。
あったらおやつとしては食べますが、主食として何日も食べるなんてとんでもない、という考えのようです。
うちは大家族じゃないので、いったん製作すれば何日かはそればっかりにならざるを得ず、独身時代ほど食生活は自由ではなくなったので自然と作らないようになりました。

しかしこのたび、旦那は風邪で通常の食事ができず。
それならと思い、自分用にジャンクに作ってみました〜!

カニカマトーストです。
食パンを焼いてマヨと裂いたカニカマボコを乗せるだけ。
昔作っていたものの「モドキ」ですが、カニカマボコの量はやや多めです…なんか幸せ〜〜。
ハムトーストなどはたまに作ってましたが、安上がりに行きたい時はこれがめっちゃおいしいです。
トーストごとき(失礼)のために、カニカマボコを黙々と裂くという発想になかなかならず、製作が今頃になってしまいましたが、ハムトーストよりも好みですね。

さけるチーズと同じで、裂けば裂くほどおいしいです。
私はよく、これでカニ玉モドキも作ります。
茶碗蒸しやお吸い物、サラダにも入れます。
インスタントラーメンに乗せることもあります。
パン以外にもいろいろ使えるのがいいですね。

カニカマボコはカニよりも好きです…とまでは言いませんが(笑)、しばらくパン食の際はハムの代わりにカニカマボコに頑張ってもらおうと思います。
安くて使える食材っていいですね〜。
ちなみに私、広島県人なので大崎水産えこひいきです。
「フィッシュスチック」最高です。

今日のおすすめ★大崎水産

現在の形の棒状カニカマを世界普及させた、我が広島県の企業。
私にとっては神です!
広島県東部から一番近い愛媛と言えば今治市です。
愛媛にはたくさんの郷土料理があり、今治も例にもれず。
最近テレビで紹介されて有名になった「鉄板焼鳥」「せんざんき(からあげ)」「焼豚卵飯」など、B級グルメ系が多いですね。

今日、管理人さんから今治土産をいただきました。
「十円寿司」です。
名前の通り、1貫10円の親指大のお寿司です。
カウンターで食べたことはありますが、持ち帰り用があるのは初めて知りました。
十円寿司と言いつつ、1貫ずつは売っていなくて、25貫で250円で売られています。
お持ち帰り用は容器代50円がプラス。
寿司が安いからイレモノ50円が妙に高く感じますが…しゃーない。

管理人さんは初めて十円寿司を食べたそうで「時が止まってる!物価上昇も止まってる〜!!」と感想を言ってくれました。
確かに店の概観はオールウェイズな雰囲気たっぷりの、古めかしいたたずまいで、年配の経営者さんにも昭和の香りが漂っています。
物価は…まあ、今どき寿司が10円なんてないけんねぇ。
寿司以外の吸い物とか、せんざんきとかのメニューは普通に数百円なんですけどね。
だからこそ寿司の安さが引き立つのでしょうけど。
管理人さんありがとう。
久々のチープなちっちゃい寿司、おいしくいただきました。

私は昔から松山が好きで、松山の旅日記を何度かこのブログに載せていますが、同じ愛媛である今治も好きなんです。
ただ、実家からちょいと橋を渡ったら着いてしまう近場なので、旅気分で行く機会がなかなかないのです。
松山と比べると、観光施設は極端に少ないですし。
だけどよく考えたら、食べ歩きだけで結構、行くべきところがある市なのです…冒頭の有名グルメの他に、海鮮今治ラーメンとか伊予水軍鍋とか鯛料理いろいろとか。

ちょっと真面目にプラン立ててみよう。
松山には、道後温泉と正岡子規関係と松山城と都市観光、これでだいたい3泊くらいで行きます。
今治に3泊すると持て余すの確実なので(笑)、食べ歩きメインに絞って2泊くらいが現実的でしょうか。
観光できるのはタオル美術館や湯ノ浦温泉…これら行ったことあるしなぁ。
あとは日帰りで行って、ダンボさんを連れ回すか(爆)。
夏に北広島町→呉市→広島市と回ったことを考えると、そんなのよりはよっぽど今治は近くて行きやすいですね。

というわけでダンボさん、ご検討ください(笑)。
それ以外の方も、一緒に行ってくださるという方がおられましたらご検討ください。

今日のおすすめ★おんまくグルメ

今治のグルメ情報満載のサイト。
「おんまく」は、広島弁の「ぶち」に相当する方言です。
もし自分が植物として生まれたなら。
種類はどうあれ、地球の上で育ちたいと思います。
たとえ無造作に踏まれ、邪魔扱いされて抜かれる雑草であったとしても、大地の一部となって生命を全うしたいです。
などと考える私の前世はおそらく植物でしょう。
占いの人からは「人間だった」と言われましたが。
マヤ文明の遺跡彫刻を作っていた人だと言われましたが。
それはそれで、モノづくりが趣味の私には当たってますが。

そんなことはどうでもよくて。
植物として生まれたのに、大地の一部となれなかったかわいそうな植物が、けなげに成長しました。

地球の上じゃなく、うちのプランターの小さなスペースで発芽し、本葉になり、地球を知らずに育ったサニーレタスです。
まあ、まともな部類ではありますし、食べれば普通にサニーレタスの味ですが…どうも地面の畑のやつと比べたら弱々しく思えますね。
日照に関してはバッチリだし、水も絶やさず遣っていますが、地球を知らない植物独特のひ弱さがあるような感じ。

もっと肥料とか土とか、こだわって作ればいいのかもしれませんが、田舎育ちで畑で植物を栽培するのが常だった私はそのあたりの要領がよくわからんのです。
畑なら何も考えなくてもいい土があるし、とりあえず種蒔いたら水さえ遣っておけばまともに育ちますから。

一応、土は実家の畑からもらったんですけどね。
バケツに入れて持ち帰り、鉢に移そうとしたら中から「お休み中のセミの幼虫」が出てきたという、田舎ならではの畑の土です。
ちなみにセミの幼虫はそのままレタスの下あたりにいると思われます…生きていればいいんだけど。
そもそも、セミって7年間、土中で過ごすんですよね。
何年目の幼虫なのか、それすらわからないですが、生きていればそのうちシーズンになった際に出てくるかと。

そんなセミさんにも、サニーレタスさんにも、狭くてごめんなさい。
レタスは今後随時、外葉からむしりつつ収穫して食べようと思います。
そして、そろそろ別のものも植えてみたいと思うんですが…簡単で便利な野菜ってあとは春菊くらいしかわかりませんね〜。
大根やカブが欲しいけど、育ち具合がわからんし、鉢植えじゃ無理がありそうですし…やっぱハモノがいいでしょうか。

今日のおすすめ★シルキナ

一粒の中にシルクアミノ酸と冬虫夏草の相乗パワー。
広島銘菓のもみじ饅頭は、県内の土産店やスーパーで簡単に買えます。
また、中国地方なら、結構いろいろな場所で売られています。
岡山銘菓のきびだんごなども、広島県や他の中国地方で買うことができます。

それなのに。
これはお隣の山口銘菓なのに、広島県ではなかなか見かけません。

「ういろう」です。
小豆や抹茶などの羊羹ぽいベースにワラビ粉を混ぜたお菓子で、羊羹よりも少し淡白で上品な味わいです。
ういろうは愛知県や徳島県でも有名ですが、私は山口県のういろうが一番好みです。
今はこの「本多屋」さんが、広島そごうに出店しているので買えますが、22日までの期間限定につきいつもあるわけじゃありません。

夏に、大好きな伯母が余命宣告をされた話を書きました。
夏の時点では余命3年とのことだったんですが、最近になって年内などと言われてしまい、親族一同驚きを隠せずにいます。
その伯母の大好物が、山口のういろうなのです。
病ですっかり弱ってしまい、食も細くなってしまいましたが、先月私が下関に行った際に買ってきたういろうを持参したところ、これだけはペロリと食べることができました。
それで、次回のお見舞いにもういろうを持って行こうと思ったのですが、近場の店をいくら探しても置いてないのです。

なんか、意地になってきました(汗)。
伯母のためのつもりが、自分が食べたくなりました(バカです)。
どうしても売ってないなら、お取り寄せしよう。
そう思って「本多屋」さんのページにつなげてみたところ、16日から広島そごうに出店していることがわかったのでした。

自分の分と伯母の分、しっかり買いましたよ。
伯母はとても喜んでくれました。
私も当然喜んでいます…やっぱうまいわ〜。
甘いものそんなに食べない旦那も、あっさりしてるからいくらでもいける!と言ってバクバク食ってました。
もっと簡単に入手できたらええのに。
何か流通上の事情などがあるのでしょうか。
もみじ饅頭などのように、あちこちの店舗に出せない事情が。
そうこうしてるうちに食べきってしまったので、お取り寄せ決定です(爆)。

今日のおすすめ★本多屋


厳選素材の和菓子はどれも絶品です!
早速、送料無料のお試しセットを注文しました(笑)。
最近、福山での仕事の前に、尾道をブラブラするのが好きです。
てっぱんの舞台は大阪へと移りましたが、尾道はまだてっぱんブームで賑わっています。
そのおかげでお好み焼き屋の競争が激化し、どの店に行ってもお好み焼きがハイレベル…ありがたいことです。
ちなみに焼き方はほぼ広島風ですが、ちょっと小ぶりなおやつっぽく、価格も安めなのが特徴。
まあ、店によりますかね。

そんな尾道で見つけました。
お好み焼きじゃないですが。

「尾道てっぱんの道」というお菓子です。
新し物好きの店がなんか作ったのか…と思いましたが、意外にも大正5年創業の老舗菓子屋「金萬堂」の商品です。
「玉浦せんべい」が有名です。
基本は和菓子屋ですが、これは和洋折衷。

中身です。

細長い形のマドレーヌをイメージしてください。

さらに中身。

ホイルで丁寧に包まれたケーキの中に、はっさく風味の白餡が入っていて、とても爽やかな味です。
高知銘菓の「かんざし」ってありますよね?
あれのはっさくバージョンと言えばわかりやすいでしょうか。
「かんざし」は柚子の白餡ですけど。

ちなみに尾道産はっさく使用だそうです。
尾道産はっさくと言ったらほぼ100%、我が故郷因島産ですね。
だから私には、柚子風味の「かんざし」よりも親しみやすくておいしい味だったのでした。
また買って食べてみたいです。
地域的に入手が簡単なので、明日にでも買ってきそうです。

ただ、パッケージにある「ホイルに包んでてっぱんの上で焼いたケーキ」…これは、嘘じゃろ〜。
オーブンで焼いたと素直に言ってください(汗)。
いや本当だとしても、なんかイメージが、ねぇ。
熱々の鉄板で焼いたお好み焼きや焼きそばはおいしいですが、ケーキは焼いて欲しくない…わかります?
鉄板で焼いてもいいスイーツってクレープだけでしょ?

妙なこだわりは捨てきれず、それでもウマイので許す。

今日のおすすめ★北の旬鮮工房 かねき南波商店


北海道の小さな漁師町・寿都から産地直送!
残暑が終わって、いきなり冬になったような気温であっても、暦上では一応、秋の深まりゆく時期です。
この時期は…腹が減ります。
信じられないほど減ります。
元々よく食う私ですが、すっげー減ります。

すっげー減る理由ですが、動き回ってしまうんですね。
私、夏は暑いから嫌いです。
性格的には出たがりではあるけど、出るまでに時間がかかります。
予定されている行事はこなしますが、たとえば突然旅に出たくなったりした際に、くそ暑いから止めようかどうしようか…と一応迷います。
暑い季節以外は、このズボラステップを割愛できるわけで。
出たくなったらすぐに出てしまいます。
ゆえに腹が減るのが早いのです。

秋に旦那の長期出張があると、すごいことになります。
買い物に出かけたきり3日間帰らなかったり。
車の走行距離が不自然すぎる増え方をしたり。
あ、もちろんいわゆる「悪いこと」は一切やらないですよ。
行き先ではちゃんと、旦那にお土産を買ってきますし。
自分の仕事に支障が出るほどのことはしないし。

その行動力が、海外旅行の方に向いていれば…とは考えません。
海外旅行の場合、いくら私でも、数週間前から計画は立てます。
計画を何も立てず、車でフラッと出かける、そんな旅が私は好きなのであり、種類がまるで異なるものだと思いますから。
それに国内の方がおいしいものも絶対多いですし。

先月行った下関はよかったですね〜。
これから、フグやカニがいっそうおいしくなります。
カキの季節もやってきます。
寒い時って、どうして何でもあんなにおいしいんでしょうねぇ。
冷たいアイスでさえも、溶けるのを気にせずに食べられるから、寒い季節がおいしいと思います。
真夏の炎天下、道の駅などでご当地ソフトクリームを買って、溶け落ちるのと争いながら食べるのはあまり楽しくないです(それでも買うんですけどね)。

あ。
日本シリーズを観ていたら、動きもしないのに腹が減りました。
う〜ん。
この白熱ぶりを、カープで味わえるのはいつのことやら。

今日のおすすめ★ブラゲ経営塾

1日5分から楽しめる新作経営シミュレーションゲームが登場!
久しぶりの「炊飯器で作るお菓子シリーズ」!

って、勝手にシリーズ化してどうするんだ。
いいんです、私のブログだから。
久しぶりに作りました。
見てやってください。

今回作ったのは「チーズケーキ風ヨーグルトケーキ」です。

切り口で、しっとり感がわかるでしょうか。
実際、かなりしっとりとしておいしかったのでした。
私が作ったものとは思えません。

[材料]
ホットケーキミックス1袋(150〜200g)
卵2個
ブルガリアヨーグルト1/2箱(プレーンヨーグルトなら何でも可)
蜂蜜か砂糖50g

[作り方]
4つの材料を全部混ぜて、炊飯器で2回炊く…こんだけ。

炊飯器の飯釜に全部の材料を入れて混ぜて、そのまま炊飯器に入れれば、洗い物も少なくてすみます。
簡単です。
できない奴の顔が見たいほど、簡単すぎます。

お味は、ちょっとあっさり目の、ニューヨークチーズケーキみたいな感じですね。
こってりが好きな人は、材料にクリームチーズを少し足すといいでしょう。
パウンドケーキ風が好きな人は、混ぜた材料をパウンド型に流し込んでオーブンで焼いてください。
今回はパウンド型がなかったので、炊飯器を使いました。

今日は、亡き母の誕生日でした。
死んだ人の誕生日を数えるのは女々しいと言う人もいますが、家族だったんだからそのくらいいいじゃん、と思います。
私が挙式をして間もなく手術のために入院し、人生最後の誕生日は病院のベッドで迎えてしまった母。
花嫁姿は見せられたけど、翌年夏に母は旅立ってしまい、挙式1周年は祝ってもらうことが叶いませんでした。
本来ならフラワーアレンジメントを持って帰省して、仏壇に供えたいところでしたが、仕事で無理だったのでなんとなくケーキを作ったりしてみたのでした。

あ、花持って帰省は明日、ちゃんとやりますよ。
そうせんと父ちゃんが忘れてる可能性あるから(爆)。
ケーキも少し、持って帰ろうと思います。
でも作り方を父ちゃんに聞かれても教えません。
簡単すぎる料理を教えると、父ちゃんは嬉しがって量産する癖があるのです…ひとり暮らしで食べ切れないくせに。

量産する癖のない人はぜひ1度、作ってみてください。
簡単でおいしいですよ!
私が作るお菓子はこういうのばっかりですが。
過去にはガトーショコラ紅茶アップルケーキ豆腐ケーキりんごケーキが登場しました…最近の炊飯器の機能って素晴らしいですね。

今日のおすすめ★植物発酵食品「OM-X」お試しセット

岡山県の四季を利用し、加熱なしの長期発酵!
マイブームの食べ物写真載せるの久々なんですが。
この期に及んで、ヘビロテ中のお菓子があります。

山崎製パンから出ている「ロールちゃん」です。
細長いハンディタイプのロールケーキで、価格はコンビニなら168円。
写真手前が定番商品「ホイップクリーム・シロールちゃん」、奥が季節限定「スイートポテト・おいもロールちゃん」。
ここ1ヶ月ほど、こればっかり買ってます。

味は結構濃厚なので、それゆえにお得感があります。
1本丸ごと食べると後悔しますが(空腹時はOK)、私はたいてい食後やドライブの際に半分ずつ食べるようにしており、2回分で168円ならケーキ屋のケーキと比較してもかなり安いです。
しかもケーキ屋のケーキに負けない美味。
クリーム多めの、最近のロールケーキの王道です。
形は珍しいですが。

さらに、いろいろな味が出ているので、日替わりできます。
定番はホイップとチョコの2種ですが、写真の秋限定スイートポテト味、中四国限定の蒜山ミルクやピーチ味など、こうやって書き並べるだけで欲しくなってきます(笑)。
ちなみに外袋の耳の長いキャラは、ウサギじゃないそうです。
ウサギじゃないんだよ、と、公式サイトに書いてあるからそうなんでしょうが、何かは謎です。
そんなことはどうでもいいか。

九州では「マンゴー味」が売ってました。
関西では「プリン味」が売ってました。
これらは旅行に行った時、お試ししました。美味でした。
あとは関東限定「つぶつぶりんご」と、東海限定「小倉」をぜひ食べてみたい…誰か、レビューしてください。
どんな味なんでしょうね。

今日のおすすめ★ロールちゃんスペシャルサイト

うっかりクリックするとものすごい脱力します(笑)。
でも癒されますよ!
テレビからGLAYの「HOWEVER」のメロディーが流れてきて、懐かしいと思って聴いていたら歌詞に吹いた…のは数日前。
私の大好物「日清カップヌードル」が、今度はGLAYを使ってきました。
強烈な替え歌です。

ジャミロクワイの「他のじゃいや〜よカップヌードルがいいよ〜♪」も強烈で、すぐに食べたくなりました。
MISIAの「具入れて〜湯入れて〜♪」も、この女プライドねえのかなどと最初は思ったけどすぐ好きになりました。
その2種と比べると、今回のGLAYのは手抜きのような気もしますが、それでも私の中では大ヒットです。
何がいいって、ビジュアル&歌唱力もさることながら歌詞に説得力があるじゃないですか。

突然話は変わりますがあなたは
夜中腹が減ることないですか〜♪

ある。
あるある。
すっげーある。
しかもこのCM、ほとんど夜中に流れてます。
いけないと思いつつ、ついカップヌードルに手が伸びます。
そしてTERUさん、結構、神だなぁ。
「HOWEVER」から13年経ってるし、当然13年分、年食ってるはずなのにあのビジュアルと声量…いいじゃん。
とか思いましたが、ビジュアルの方は13年前のPVそのままで、TERUさんの口元を合成しただけでした…ちょっとがっかり。

三原に住み始めて1年、ずっと旦那が日勤勤務だったので、ジャンクで孤独な夕食を楽しむことから遠ざかっていたんですが(月イチくらいはあったけど)、このたびの部署替えでまた旦那は宿泊勤務が定期的にあることになりました。
カップヌードルの出番はこれから増えると思われます。
いや、まあ、ひとり分だけ夕食作るのが面倒で不経済ってことはもちろんありますが、私は純粋に「カップヌードルが大好き」なので、これはこれで楽しかったり。

今日、早速、食っちゃったい♪
この味は世界にひとつ。

今日のおすすめ★アミノリセ トライアルセット

【通販生活・3年連続第1位】天然の保湿力、浸透力で肌が変わる。
福山に仕事に行き、終わったあと、福山のカテキョ仲間と食事に行きました。
夜が遅いカテキョのあとなので、ファミレスくらいしか開いてないですが…疲れた体と心を癒す楽しいひと時なので、月に2回くらいの割合で行っています。

月に2回くらいと言いつつ、今月は初めて。
お互い期末テスト対策やら、夏休み前やらで忙しくて、7月前半は行けてなかったのです。
同業者だから多忙時期とそうでもない時期はほぼ同じ、その点はすごく楽ですが、お互い「カタギ」の友達ができにくいのが悩みのタネです…生活時間の問題ですね。

さて、今日もいつものファミレス。
夏になりメニューは様変わり、目移りします。
そんな中、店からの素敵なメッセージが目に留まります。

誕生月の方は申し出てください。
ささやかながらデザートをサービスいたします。


私、誕生月です。
せっかくだからデザートもらおう。
なんか嬉しくなってきました。
年齢はもうめでたくはないけど、祝ってもらうのはいくつになっても嬉しいものです。
そしていくつになっても、デザートは大好きです。

注文の際、お願いしてみました。
とても愛想のいい店員さんでした。

おめでとうございます!
シフォンケーキとバニラアイス、どちらか選んでください。
それから、バースデーソングとキャンドルのサービスもあります。
いつ頃お持ちしましょうか?


いやその、歌とロウソクは恥ずかしいからいいや。
祝ってもらうのが嬉しくても、そこまで子供じゃないし。
デザートだけもらうのでもいいですか?
…いいみたいです。よかった。
食後にシフォンケーキをお願いしました。
やりとりを見ていたカテキョ友人は笑っています。
そうです、私はこういう奴です。昔から。
生徒と変わらんじゃん、とよく言われます。昔から。

そして運ばれてきたシフォンケーキに心温まる私。

チョコレートに「HAPPY BIRTHDAY」と書いてあります。
白いお皿に普通に乗せられた、シンプルなケーキですが、このメッセージチョコだけでこんなにおしゃれになるんですね。
そして、こんなに気持ちが幸せになれるんですね。
失礼ながら、無料のオマケですし、もっとお粗末なおやつを想像していました…すみませんでした。

味ももちろんおいしくて、素敵なデザートでした。
もう10年くらい若かったら、歌とロウソクももらいたかったかも…だってケーキだけでこんなにハッピーなんだから。
少し早い誕生日ですが、友人&ファミレスが祝ってくれました。
仕事は相変わらず疲れるけど、終わりよければ全て良しの日。

今日のおすすめ★おいしくたのしいレストラン ココス

夏のメニューがとっても私好みです!みんなで行こう!!
私は、暑がりであると同時に、猫舌でもあります。
だから真冬でもめったにホットドリンクは飲みません。
仕事の打ち合わせなどで行く喫茶店やファミレスで、ホットコーヒーをつきあいで頼むことはありますが、自主的には真冬でもアイスコーヒーの人です。

先日、テレマの社長が開始した新事業である「カフェインレスのコーヒー」を送ってもらい、香りが良くておいしそうだったのでさっそく封を開けて淹れてみました。
そして当たり前のようにそのまま荒熱を取り、当たり前のように冷蔵庫に入れて冷やしました。
キンキンに冷えたやつをひと口…おいしいです!
社長ありがとう、これおいしいです!!
きっと売れまくると思います。
中元の時期だし、今度は私も買ってみようかな。

などとおかわりをしていると、旦那が怒りました。
そうです。
旦那は私の真逆で「真夏でもホット」の人です。
インスタントコーヒーはともかく、ドリップのコーヒーを冷やすと文句を言います。
冗談じゃない、くそ暑い時期にホットが飲めるかい。
くそ寒い時期でも、さめるの待ってからじゃないと飲めんのに。

うちでは缶コーヒーを箱買いしますが、私は冷蔵庫に、旦那は缶ウォーマー(コンビニのレジ横にあるやつの中古品)にそれぞれ勝手に入れます。
ボトル入りのアイスコーヒーを買ったら、私はそのまま、旦那はレンジで温めてから飲みます。
ドリップ式のコーヒーは…こればっかりは淹れたもん勝ちで、旦那が淹れた場合は私はカップに取り分けて冷蔵(味が落ちます)、私が淹れた場合はポットごと冷蔵して旦那が飲む時はレンジ(これも味が落ちるらしい)…となります。

やっぱりコーヒーメーカー、もう1つ必要でしょうか。
でも喫茶店でもないのに、それも2人家族なのに、そんなの2つも必要でしょうか。
別段高額なものでもないけど、非常識な気がして購入に踏み切れないでいます。
そもそも暑い時期くらい、旦那も冷たいのでええじゃんか。
アイスコーヒーは血圧下げますよ。
あ、旦那はブラック飲めないから無理か。

ところで、ハワイにはアイスコーヒーないって本当ですか?
日本以外ではない国が多いらしいですが、常夏でしかも日本人がいっぱいのハワイにくらいありそうなもんです…スタバに行ったらあるんだろうけど。

今日のおすすめ★小森純さん愛用「バスタローブ」

アメリカで大人気!!着れるバスタオル。
いただきものです。
山形県産のきゅうりです。
青臭さや渋みがなく、ほのかに甘いです。
きゅうりが嫌いでもおいしく食べられそうです。

このきゅうり、味はもちろん上質なんですが、私的にちょっと納得行かんといいますか、それでいいのかと思う点がありまして。

写真じゃわかりにくいかもしれませんが、イボイボがないんです。
ないように品種改良されたものだそうです。
つまり、ツルツルのツヤツヤ。
きゅうりの水分はイボイボから出て行くので、イボイボのないきゅうりだとみずみずしさが長持ちするのだとか。

なんて言われましてもねぇ。
きゅうりはイボイボがあって、しかも曲がっているものの方が新鮮で上質だって「美味しんぼ」に書いてあったし、実家近くの畑で獲れる無農薬もイボだらけで歪んでておいしかったんですが…そういう常識は通用しないきゅうりってわけでしょうか。
スーパーでは曲がってないきゅうりじゃないと売れないから、曲がったやつは出荷してなかったけど。

確かにこのきゅうりはおいしかったんですけどね。
なんか釈然としないです。
私が古臭いからですか?
てか、イボがなくてまっすぐな品種を、そんなにまでして作らなきゃならないんですか?
ザラザラのへそ曲がりでいいじゃん。
見た目なんて関係ないじゃん、味さえよくて栄養価が高ければ。
しかもこの品種、名前が「フリーダム」。
そのネーミングは悪くはないけど、きゅうりの名前としてどうなんだ。

あまり気にしないようにしよう。
美味しさとありがたさが減ってしまうから(笑)。

今日のおすすめ★DMMクーポン

あのプチ贅沢が半額!?毎日更新で売り切れ続出!
石川遼くんには、あまりにも似合わない口調ですが…。
でも「たまんねぇ」時ってお上品なセリフは誰でも言わないですよね。
実際に喋らなくても、頭の中ではお上品ではいられませぬ。
CMに賛否両論あるようですが、ちょっと品のない遼くんが出てるから(吹き替えですが)こそ、みんなタツタを食べたくなるんじゃないかと。
押尾学が「たまんねぇ」とか言ってても、似合うけどあんまりおいしそうに見えないし(笑)。

で、タツタ食べました。たまんねぇ。

レギュラーメニューじゃないのに時々マクドナルドに登場し、鳥インフルエンザの影響で予定より早く発売中止になったり、大人気で在庫がなくなってすぐに発売中止になったり…と、何かとお騒がせなタツタです。

今までのタツタと、中身はほぼ同じです。
それだけでもすごく嬉しいのに、これもてりたまやエビプリップリと同じく、パンの出来がとにかく日本人向けでおいしいです。
適度にモチモチ、でもベーグルやポービリアのようなおやつっぽい食感ではなく、タツタやキャベツとよく合っています。
まさに、たまんねぇ。

ただひとつ、欠点がありまして…。
これ、高いんですよ〜。
かざすクーポン使って買っても、1個290円もします。
それだったら腹持ちのいいビッグマックか、安い100円メニューのやつ買うわ、なんて人も多いでしょうね。
簡単に品切れにならないようにわざと高くしてるのかもしれませんが。

マクドナルドの「日本の味キャンペーン」はタツタで終了らしいです。
終了したらもう、モチモチバンズは食べられないんでしょうか。
できればビッグマックやクオーターパウンダーなんかも、このパンで作って売って欲しいと思ったり。
でもそうなると価格がやっぱり高くなりますかね。

今日のおすすめ★スキンケアシリーズ「エスタ」

エイジングケアにフラーレン美容液 ネイチャーCセラム。
ポカポカ陽気の日曜日、県境までドライブです。
と言っても仕事ですが。
今年度から行き始めたとある家は、広島と岡山の県境がご自宅。
三原から毎週行くには少し距離があり、先方はごく普通の家庭なので高額な交通費が毎週は出せない…とのことで、月に2日だけ指導に行っています。

ああ、車買い換えといてマジでえかった。
前の車のままなら、断らなきゃならない仕事でした。
でもこうして新しい車も、どんどん走行が増えて、おそらく10年後くらいには車検のたびに嫌味を言われるのか…と思うとあんまり嬉しくないですね。
そんな暗いことは考えまい。
てか、その頃に自分が何歳になっているか考えるのが恐ろしい(爆)。

まあ、ドライブもを兼ねた仕事も、運転サルには悪くないです。
こんな楽しみも待っているから。

年明けくらいのブログにも書きましたが、井原市名物ごんぼうバーガーです。
県境の岡山県井原市の、井原鉄道井原駅構内で売ってます。
ごぼうの入ったあっさりシャッキリ和風の味。

県境に仕事に行く、それも昼間に、と旦那に言ったら「ごんぼうバーガー買ってきて」とちゃっかり言われました。
だから2個買って、1個はお土産です。
1個は、天気がよかったので私がそのまま井原駅の屋外ベンチでいただきました。
相変わらず、とてもおいしいです。
平日の昼時間と、土日祝日の夕方までしか売ってないらしいですが…もっと売ればいいのに。

井原駅のご様子。

第2セクター運営の鉄道にしては、凝った外観です。
このとんがり帽子の内側には待ち合わせ用のベンチがたくさんあり、夜になるとこれはライトアップされてツリーのように見えるんです。
中にはジーンズショップやジャムのお店なども。
こぢんまりとしていますが、結構賑わっていました。

ああ、私、仕事しに行ったはずなのに。
確かに仕事もしたんですが…交通費までもらって何油売ってるんだ!と言われそうです。
だけど、お金だけじゃなく、通勤には時間がかかるんですってば。
勤務時間以外に、往復で約4時間、淡いブルーの車の中で拘束されるんですってば。
今日なんかカープのテレビ中継も我慢したんですってば(そりゃ関係ない。カーラジオで聴きゃいいし。しかも負けたし)。
だからこのくらいのささやかな娯楽は許してください。

次に行く時も、ごんぼうバーガー買えるといいな〜。

今日のおすすめ★キッチンいっちゃん

井原駅構内にある小さなフードコート。
ラーメンもおいしいらしいですがこちらは未経験。
Tちゃん宅にいらっしゃる素敵なマダム(Tちゃんの継母のお母さん)が、いよいよ今週末には大阪に帰ってしまうそうです。
それで今日はいつもよりも豪華なおやつが出てきた上、こんなものをいただきました。

エエトコのラスクです。
エエトコ、てか、これ、2年ほど前に「行列のできるラスク」で有名になったガトーフェスタハラダのやつじゃないですか。
現物は初めて見ました。
当然、食べたことはなかったです。
なんてことわざわざ言ってると貧乏くさいですね。

短い間だったけどお世話になりました。
今後とも、娘夫婦と孫をよろしくお願いします。
マダムはそう言ってくださいました。
ああ、なんてできた人なんだろう。
そして、こじゃれた人なんだろう。
こんな素敵な女性から、なにゆえあのような不可思議な
なんでもありません(爆)。

カテキョやってて、家に入りこんで働いていても、生徒の親より上の世代とはほとんど接点がないんですよね。
お互いの存在すら知らないまま、というのが大半です。
それなのにこの素敵なマダム、すごく優しく気さくに接してくださいました。
一緒に住んでいるわけでもないのに。
しかも、近くに住んでいるわけでもないのに。

おばあちゃん、こちらこそお世話になりました。
ありがとうございました。
別名「王様のラスク」すごくおいしいです。
52枚も入ってます…でもこのくらいすぐ食っちゃいそうです。
食感はフランスパンで、味は濃厚バターのクッキーかパイ、そんな高級な風味です。
尾道名産イチジクラスクがまるで駄菓子のように思えます。
いや、イチジクラスクも大好きですが(汗)。

まあ、今までも育児放棄気味の継母なので、時々このおばあちゃんは来られて短期滞在をしており、また会う日も遠くはないような気がします(おいおい)。
その日までどうかお元気で。
私も解雇されぬよう頑張ります(爆)。

今日のおすすめ★プラジェリー4000


プラセンタ・コラーゲン・野草源酵素入りゼリーの通販サイト。
4月5日からマクドナルドで売ってる「NEWてりたま」を初めて食べました。

ピンクの包み紙が春らしくていいです。
中身の写真は、パッケージにあるとおりでした。

今までも、期間限定のこの商品が好きで、春になると1回くらいは買って食べてました。
ところが、今年のてりたまはなんか味が違うのです。
挟んである具に関しては、今までと同じものが入ってるんですが…パンの味が全然違う!
どうも日本にこだわって、米粉入りのパンになったようです。
モチモチして歯ごたえがすごくいいんです。
いいというか、日本人好み。
調味料も醤油ベースの完全日本風。
アメリカンジャンクフードの代名詞みたいなハンバーガーなのに、こんな和風になっちゃうんですね。
日本人ってやっぱすごいわ。

これ、明日までしか売ってない?みたいなので、今日食べられてよかったです。
てりたまの次も、和風のバーガーが次々と出るようですね。
次回はごまエビフィレオ、その次はチキンタツタらしいけど、いずれも米粉入りのパン使用なので中身よりもパンが楽しみじゃないですか。

仕事終わって、これを買って帰り、ナイターテレビ中継のわずかな残りを観ようとしてたのでした。
それはわずかに観れましたが…その時点で同点だったのにラジオに切り替えたとたん点をとられ、今日はあえなく敗退。
やはり3連勝は難しかったですかね。
マエケンで負けるのはちょっと痛かったけど仕方ないか…残念。

今日のおすすめ★ベースメイク専門「ヌーディモア」

理想の透明感を叶える化粧下地。
秋以来の炊飯器ケーキを作りました。

ちょっと光が当たりすぎてるけど、いい色に焼き上がり。

切ったらこんな感じです。

おお、なんかケーキっぽいじゃん。
いや、まあ、ケーキなんですが(笑)。

今回のケーキは「りんごのケーキ」そのままですね。
材料は下記のとおり。
ホットケーキミックス1袋(100〜200グラム)
卵2個
りんごを将棋のコマサイズに切ったもの1個分
りんごをすりおろしたもの1個分
これらを全部、炊飯釜の中でよく混ぜて(ボウルいりません)、スイッチオンしたらあとは待つだけ…超簡単ですね。

1回で中まで火が通らなかったら、何回か炊けばOKです。
甘いのが好きなら、砂糖や蜂蜜をプラスしましょう。
コクが欲しかったら、バターや練乳を入れましょう。
水分はりんごをすりおろした水分と卵だけで十分なので、牛乳やヨーグルトなどは足さない方がいいでしょう。

多分、今までの炊飯器ケーキの中で一番おいしいです。
ホットケーキ独特の弾力があまりなく、しっとりとやわらかい出来上がりになっています。
ガトーショコラもおいしかったけど、あれはかなり濃厚な味なので「いくらでもいける」という類とは少し違います。
今回のこれはいくらでもいけます。

実は今日、ほぼ半年ぶりにテレマの仕事をしたのでした。
結構やる気になってたのに、田舎の宿命といいますか、途中でIP電話が切れて使用不可になってしまい、続きができなくなりました。
IP電話の明細がないと、通話料金が経費で落ちません。
そのことを担当者に説明しようと思いましたが、都会でしか暮らしたことがない担当者には今までにこの種の会話がうまく伝わらないことが多かったので、急なカテキョを依頼されたことにして今日の仕事は終了…となりました。

せっかく久しぶりに仕事が来たのに。
しかも今月はカテキョや野暮用いっぱいで、あと1日しかテレマできんのに。
というわけで、何か憤った気持ちを発散させるために、家にある材料でとっさにケーキを作ったのでした。
先日ドンキホーテで大安売りしてたホットケーキミックスと、もらいすぎて余っていたりんごが大活躍です。
おいしかったし、少しは心が晴れました。

心が晴れると、外は雨が降りますね(笑)。
普段は晴れ女の私ですが、お出かけがなければ関係なし。

今日のおすすめ★パチンコに関するアンケート

パチンコに関するアンケートにご協力お願いします。
謝礼は3千円です。(抽選で10名様にプレゼント!)
右隣の奥さんと
左隣の奥さんと
親戚のおばちゃんと
旦那のお母さんと
管理人の奥さんに

それぞれ2本ずつ、恵方巻きをもらいました。

その数、合計10本。
どないせーっちゅーんじゃ。
うちは2人家族です。
恵方巻きという意味合いでは、2本で十分です。
それで腹が満たされなかったとしても、せいぜい4〜5本で十分です。
でも、あげると言われると断れないですよね。
縁起物だし。

しかも、大根や白菜をもらうのと違って、当日中に食べねば意味がありません。
縁起物の意味合いを無視するとしても、日持ちもせいぜい翌日くらいまででしょう。
それを2人で10本…いくら巻き寿司が好きでも飽きます。
不幸中の幸いは、私自身が作ったり買ったりするよりも前に2本もらっていた、ということでしょうか。
私がもし何本か用意していたら、もっとすごいことになります。

とりあえず明日の朝食と昼食は決定。
2人で1本ずつは恵方を向いて食べたので、残りは食べやすくカットしてラップに包み、いくらかは旦那の弁当箱に入れてあります。
あ、でも、さすがに巻き寿司のみで満腹は悲しいので、いわしと節分そばは家で料理して食べましたよ〜。

これにて、豆まき以外の節分行事は完了です。
どうせなら豆まきもやりたいんですけどね。
社宅の階段に張り紙がしてありました。
「節分の豆まきは自粛してください」って。
子供さんのいる家はちょっとかわいそうですが、これも集団生活のルールってことでいたしかたないですね。

などと書いてたら、実家の父ちゃんからメールが。
「明日、テレフォンショッキングにポルノグラフィティが出るってたつっさんから連絡あり。時間あったら観て感想言ってやれ」
たつっさん、そんなにご近所に宣伝なんかせんでも、彼らもう十分売れっ子なのに…相変わらず親バカですのう。
まあ、出勤前に時間あったら観てみよう。

今日のおすすめ★SUPER CLASSIC

デザイナーと伝統職人のコラボで誕生。こだわりの「薄い財布」
佐世保バーガーあたりから始まったんだと思いますが、現在は地域おこしのいろいろなハンバーガーがたくさんあります。
もっとも、本家佐世保バーガーは元々は地域おこしの食べ物じゃなく、米駐留軍兵が作ったものらしいですが…今ではすっかり有名になっています(食べたことないんですが)。

わが広島県でも練り物入りの「がんすバーガー」、サメの肉入りの「ワニバーガー」、牡蠣の入った「牡蠣バーガー」などがあります。
実家のある因島にも魚フライのバーガーがあって、高校時代の同級生が開発に関わってるみたいですね。

今日は、福山市で仕事。
福山市の中でも、ほぼ岡山県との境に位置する家での仕事で、そこんちの生徒の指導は今日で終了しました。
来週早々には入試です。
頑張って欲しいものです。

で、県境まで行ったので、こんなのを買ってきました。

岡山県井原市名物「ごんぼうバーガー」なのです。
たっぷりのキャベツとパプリカ、それに目玉は井原市芳井町産のごぼうが入ったハンバーグという和風の味。

買ってすぐに食べようとして驚いたことには、このハンバーガーは出来立てでも「冷めている」のでした。
まあ、店で売ってるサンドイッチはだいたいそうなので、その概念で行けば間違ってはいませんが…手に取った瞬間の違和感は否めませんでした。
そして、作り置きでもないのに冷えたものを出すなんてなめとんか、などと失礼なことを考え、味に期待はしませんでした。

おいしいんです、これが。
びっくりしました。
マックやモスでホカホカのハンバーガーに慣れちゃったから、冷えたのはまずい!という固定概念があったようです。
ごぼうの香りと歯ごたえがしっかりあり、ソースは照り焼きがベースのあっさり味で、いくらでも食べられそうです。
マツダスタジアムでルイスのバーガーを食べた時は、食べ進むにつれて飽きてきちゃいましたが(笑)、やはり私は日本人みたいで、こういう素朴な味の方が好きですね。

岡山県には、たくさんのご当地バーガーがあります。
「倉敷バーガー」と「ひるぜんバーガー」は食べたことがあり、ご当地バーガーとして地元の人たちが研究を重ねて作っているだけあってどちらもおいしかったのでした。
倉敷バーガーは具だくさん(地レンコン・地トマト・ベーコンなど)、ひるぜんバーガーは食材重視(蒜山ジャージー牛使用)がウリですが…書いてたら欲しくなってきます。

今、ぜひ食べてみたいのはシーフードで作られた「牛窓バーガー」…ああ、でも、三原からだと岡山県ちと遠い。
テキサスやニューヨークのバーガーは近所で買えるのに(笑)、隣県岡山のは買えない…世界の壁はないように見えてしっかりあるのでした。

今日のおすすめ★アタベイコーヒー


日本初上陸!ドミニカ共和国産【アタベイコーヒー】
このブログには何度か登場した、春の七草。
とはいえ、旦那はお粥そのものが好きじゃなく、あまり乗気じゃない様子だったので…今年は「七草茶漬けの素」で代用させていただきました。
塩味とか昆布の味とか、結構絶妙で美味です。
体にもよさそうです。
ただし、季節物につき少し高額でした…まあ、雰囲気だけってことで。

ところで、毎年のように七草にこだわってる私ですが、今日初めて知ったことがありました。
それは七草粥は朝に食べるものってことでした。

すいません。
夜にしか食べたことがなかったです。
そして今日も、夜に食べました。
考えたら朝に食べる方が合理的かも。
夜に食べたら、なんか軽すぎて夜中に腹が減るし、そしたら夜中にラーメンやおやつが欲しくなって体に悪いし。

そんな私の今日の朝ごはんはカレーでした。
コロッケをトッピングした昨夜の残りです。
朝から重いですか?
2日目の朝のカレーって、全然重く感じないのが不思議です。
コロッケは少し重かったですかね。

そんなこんなで、今年も無病息災祈願(どこがだ)。

今日のおすすめ★ネットオフ


ネットで売るなら宅配買取No.1のネットオフ!
世間ではクリスマスはイブが本番であり、25日はオマケ…みたいな動きではありますが、我が家のクリスマスは今日でした。

昨日書いたとおり、半額でケーキを買いました。
オードブルは半額とは行かなかったけど、24日よりはかなり安く売っていたので、巻寿司セットとサンドイッチセットを購入。
ケンタッキーは行列もなくガラガラで、すんなりとチキンをゲット。

で、いくら旦那と2人きりだからって店屋もんばっかりでも味気ないので、クリスマスっぽいものを手作りしました。

名づけて「ツリーサラダ」です。
皮をむいて半分に切った大根に、茹でたブロッコリーをらせん状に突き刺し、プチトマトと焼いたウインナーをランダムに突き刺し…という、料理というよりは工作。
見た目はかわいいけど、ちょっと食べづらいのが欠点です(笑)。
でも風変わりでおいしかったです。

明日は土台となった大根を煮物にでもしようかと。
白菜を土台にしたり、マッシュポテトを使ったり…などの方法があるようですが、円錐型を簡単に作れるのは大根が一番ですね。

この「ツリーサラダ」、無意識的に野菜がいっぱい摂れるのでなかなかおすすめです。
ミュージックステーション観ながらひとつまみ、ふたつまみしている間に食べきっちゃいました…スナック菓子とか食べながらのテレビよりもずっとヘルシーですね。
クリスマス以外にも作ってみようと思います。

皆様は、どんなクリスマスでしたか?

今日のおすすめ★フレッシュオイルバー

ナチュラルレシピの洗顔石鹸。
ここのところ毎日、忙しいです。
忙しいと言っても「忙殺される」「猫の手も借りたい」という種類のものではなく、多くの時間を移動のために費やしておりフリータイム確保が難しい…なんか、そんな感じです。
したがって移動中はまあ、運転に集中はしているものの、忙殺などはされず、音楽を聴いたりワンセグでテレビを観たりして過ごしているわけですが。

運転しながら物を食べるのはすでに日常茶飯事。
とはいえ、箸を持ちつつの食事は無理です。
片手ハンドルで、おにぎりやパンがメインです。
家で時間があれば、おにぎりやサンドイッチを作って車内に持ち込みますが、そんな暇がない時はやっぱり店屋モンになります。
最近の店屋モン、特にセブンイレブンのおにぎりはすごくよくできていて、種類も多くて米もまともでおいしいです。

今日の移動のお供はこれ。

ファミリーマートで買ったマクロスものです…ははは。
しかも名前がすごいです。
お味はまあ、想像通りの普通のカレーパンでした。

以前、ランカリーっていうレトルトカレーもありましたね。
シェリルーっていうカレールーもありました。
これらはコンビニなんかじゃ買えず、アニメショップで売ってたのですが…とにかく価格が足元を見てて高かったですねぇ。
そういうのに比べたら110円のこのカレーパンは良心的です。

私、運転時間が長いと、寄り道いっぱいしたくなるんよね。
目的地まで最短距離を走る、ってことができないんですね。
だから行く先々のコンビニでこういうの見つけては買ってしまうんです。
しかもいろんなコンビニ行きたくなるから、無駄遣いはしないで1店舗につき1商品とか…何を考えてるんでしょうか。
高速に乗ったら、用もないのにSAに寄って、買いもしないのにお土産を物色したりするの大好きです。

仕事は忙しいけど、それよりも移動が忙しい。
そんな毎日はまだまだ続きます。

今日のおすすめ★銭平.COMモバイル


ゲームで豪華賞品が当たる懸賞付きの新感覚ポイントサイト。
私、家庭的じゃないけど、料理はまあまあ得意です。
普通の家庭料理はだいたい作れます。
かなり凝った料理も、本やネットなどの手引きがあれば、とりあえず大ドジはやらずに完成できます。

そんな私が「これ絶対苦手」と思ってる料理。
それは卵焼きです。
花嫁修業の基本のような、料理と言えるかどうかもわからんような料理ですが…。
まともな形に作るのが超下手くそなのです。
焦げたり、グチャグチャになったり、バラバラになったり。
寿司屋や居酒屋に行くと、すごいきれいな形で出てきますよね…ああいうのが作ってみたいんですが。

手引きによって、書いてあることが違うので迷います。
「強火で一気に仕上げなさい」
「弱火であせらず根気よく形をまとめなさい」
「中火で様子を見ながら巻きなさい」
…どないせいっちゅーんじゃ。
まあ、どの指示を守っても、うまく作れないのでした。

実は私の亡き母も、卵焼きは苦手でした。
弁当にはいつも、焦げたやつが入ってました。
だから母の指導は受けることができませんでした。
他のイロイロな料理は教えてもらったけど、卵焼きは教えてもらえてないのでした…頼れるものは手引きのみ。

あと、私、パスタ料理が好きでかなりレパートリー広いですが、カルボナーラだけ作れません…卵が固まります。
お菓子作りも好きですが、カスタードクリームが作れません…卵が固まります。
要するに、火加減を命とする卵料理全般が得意ではないのです。
あ、目玉焼きはできますよ。
ゆでるのもできます…とはいえ、温泉卵は作れなかったり。

とりあえず、カルボナーラやカスタードはともかく、卵焼きはなんとか克服したいと思ってるわけで…絶対に失敗しない方法ってあったら、教えてくださ〜い。
私は今日も失敗しました。
いつまでこうやって、残念な卵焼きを作り続けるのか…。

今日のおすすめ★超軽いセキュリティソフト【ウイルスブロック】


「軽さ」で選ぶなら『AhnLab V3 365 Clinic ウイルスブロック』
やばいのに。
かるく、どころか、かなりやばいのに。
今、ハマリ中のおやつです。

セブンイレブンで売ってます。
的場浩司監修のシュークリームです。

的場浩司といえば、昔から今に至るまでいかついあんちゃん風の芸風でありながら、スイーツのガイド本を出すほどのスイーツマニアです。
そのあんちゃんが監修しただけあって、このシュークリームは激甘。
とにかく甘ったるくて、くどい味です。
甘党じゃない人なら、甘すぎてイヤになる味です。
逆に私みたいな甘党なら、くどさが癖になる…まあ、そういう方向性を狙っているんだと思われます。
万人受けじゃなく、甘党受けですね。
いや私は辛党でもあるんだけど(爆)。
つまり「あっさり系」が趣味じゃないんだけど。

ああ…今日もカテキョ先でおやつを完食したのに。
ティラミスケーキ1切れとカスタードプリン2個と、蜂蜜入り生姜紅茶キャンディを平らげたのに。
帰宅して普通に夕食も食べて、デザートは激甘シュークリーム…もう、これで太るなって方が無理かも。

とか思ってたら。
さっき、下りました(キタネーヤ)。
自分なりの分析では…バニラビーンズ摂取過多ですね。
ティラミスにもプリンにもシュークリームにも、消化吸収を大幅に妨げるといわれる大粒のバニラビーンズが黒々としてました。
学生の頃、パーティーの罰ゲームで「バニラエッセンスを瓶の半分飲め」というのをやらされて、大したことないと思っていたのに、その後3日くらい私は使い物にならなくなってしまった…という、どうでもいいような記憶がよみがえってきました。

名づけて「バニラダイエット」です。
効果はありそうですが、危険なので真似しないように。

今日のおすすめ★禁煙宣言

タバコを吸いながら無理なく禁煙達成できます。
昔のCMのフレーズですが、マジでやばいのです。
CMと同じ理由というか状況ですが…。

パウンドケーキ3切れ
カスタードプリン4個
エクレア2個
ベルギーワッフル2個
シュークリーム2個
マカダミアチョコ6粒
イチゴ大福1個
ポテトチップス約半袋
ハーゲンダッツミニカップ1個
パイナップルゼリー1個
柿1個
いなり寿司2個
六花亭バターサンド3個

ご覧いただければわかるでしょうが、レコーディングダイエットではありません。
単なるレコーディングです。
何のレコーディングか。
それは

カテキョ先で、おやつの時間に食べたもの

11月に入ってから、こんだけ食ったのか私…。
記憶にある範囲だけで、こんだけ。
多分、もっと食いました。
これらプラス、食事を出してもらったこともあります。
その時はおでんとトマトパスタをいただきました。

正直、仕事はたてこんでました。
いろんな家をはしごして、いっぱい働きました。
1日7時間も同じ家で働いたりもしました。
そしたら、休憩もしなきゃなりません。
家の人も気を遣って、何か一服するものを出してきます。
気を遣わないでと頼んでも、相手にも見栄があるのでむげにはできず。
また、勉強疲れの生徒もおやつタイムを楽しみにしているので、その楽しみを奪うわけにも行かず。

結局、こんなにいっぱい嗜好品をたしなんでしまいました。
おかげで、北海道物産展で買ったお菓子が手付かずです。
そして…前述のとおり、かるくやばいのです。
いえむしろお肌の調子はいいんですが。
ぱつぱつのてかてか。
ほっぺたがなんとなく、ぷるんぷるん。
多少ですが、重力を感じます…やばいです。

勉強をすれば、確実に疲れは出ます。
でもそれは筋力や心肺能力は使わないものであり、あくまで精神的な疲労なので、たいしたカロリーは消費しません。
ほとんど座ったままでの仕事です。
カロリー使わず、お菓子を食べまくれば…結果は推して知るべし。

そこで、旦那の提案です。
「カテキョに行く日は夕食抜き!」
…いや、まあ、カロリー的には足りてますね、十分。
人前では失礼のないように、出されたものは残さず食べ、その日は家で食事抜き…いわゆるツンデレ方式です。
私がツンデレなのはギャンブルだけ、だったんですがねぇ。
でもなぁ。
夕食って、抜くの悲しくない?
朝や昼は抜くことができても、夕食は悲しくない?
食べる以外の楽しみを奪われる気分です、夕食抜きは。

今日のおすすめ★エコバック style

おすすめは省エネ時代にぴったりのレジカゴ型エコバッグ。
家でカレーを作りました。
カレーは好きなので、いつも大量に、10食分くらい作ります。
で、3日目くらいがおいしいので、3日目に2人家族でたいらげるように計画立てて食べます。
具を変えたりして飽きないようにしますが、それでも3日で食べきれない場合は冷凍し、旦那が留守の日の私の食事になります。

それなのに。
カープが連敗するから。
とりあえずの2連敗ですが、中日に信じられないほどの連敗するから。
なんとな〜く、やけ食いしてしもうたのでした。
明後日まで持つ予定のカレーを、1日で完食したのでした。
バカバカ、私のバカ。

そして今、異常なほどの胃もたれに襲われています…。
ああ、情けない。
マジでバカかと。

私、結構な大食いです。
大食いは自慢にはなりませんが、年齢とともに食が細くなるよね〜とか言ってる同世代の方々が多い中、若さのバロメーターにはなるような気がして、ささやかな優越感を持っていました。
それなのに。
見た目は割と若く見られることが多くても、身体的には着実に年相応になりつつあるのか…ああ、胃もたれなんて。
体調悪い時以外、そんな経験なかったのに。
やけ食いくらいで、まさか私が。

ちょっと、しょげてました。
すると旦那が
カレー一気に6杯も食ったら当たり前
と言いました。
3合あったごはんがカラになったので旦那が呆れてました。

えぇ〜?だって…。
ギャル曽根はテレビでカレー40杯食べてましたよ。
6杯くらいどーってことないじゃんねぇ。

…という、超人レベルの話は置いときまして。
なんか我に返りました。
さすがにカレー6杯は食いすぎでした。
胃もたれやむを得ず、でしょうか。
つまり私の胃袋はまだ年相応ではないってことでしょうか。
こんなことで安心してしまう自分は悲しい。
3日目のカレーを食べる楽しみも消えてしまって悲しい。
そういう問題じゃないですが。

てか、呆れてないで止めろよ旦那。

それもこれも、カープ連敗が悪いんです。
弱すぎます。
今日はまたひっくり返すのかと思い、途中までワクテカでした。
結局、同点までしか行かず、大幅に勝ち越されました。
でも、もし明日また負けても、もうやけ食いするモノがなーんもないや…それはちょっと安心。
なわけありません。
明日は勝ってください。何が何でも。

今日のおすすめ★プリセエジュ

透き通るような美白力「フラーレン」配合化粧品Prisejor。
今日は私はズムスタ観戦に行ってないし、カープは負けてしまったのですが…観戦中の友人からもらった写真です。

これがかなひでくんも気になる「ルイスのビッグバーガー」です。
ハンバーガーの具材のほとんどが入っている大きなハンバーガーで、ポテトとセットで1000円なり。
ケチャップなどの味付けがなく(塩味のみ、だそうです)、ボリュームがある割にはあっさりしているんだとか。

他の選手が考えたメニューは、大半が期間限定でいろいろと変わるらしいですが、このビッグバーガーはシーズン終了まで販売されてるみたいですね。
売ってる場所も選手メニュー専門の「コイコート」じゃなく、バックスクリーン裏など数ヶ所にあるようです(てか、私が行った時もそうでした。どこも並んでましたけど)。

ポテトとセットで1000円はちょっと高いです。
某M社のバーガーセットの倍以上ですね。
まあ、こういうところのメニューは割高なのが普通で、それを承知で「食べてみたい!」って人が買うんだからおいしかったらええですよね。
あのルイス投手のプロデュースメニューなんだし。
それに、試合を観ながら食べるんであれば、パンとかおにぎりとか片手で食べられるものはいいと思います。

まだできたばかりのズムスタ、試合を観る以外の楽しみがいっぱい。
前の球場では行列が減らないうどん屋や、おかずが少なくて高い弁当や、そんなのしか球場内では買えなかったので、紙屋町電停前の露店やそごうの惣菜屋、コンビニなどで事前に食料を買っておいたり、食事を済ませておいたり…と、球場内で何かを食べる楽しみは少なかったんですが、新球場はこれでもか!というほど充実しています。
選手企画メニューの他に和食、洋食、お好み焼き、スイーツなどなど…広島市の本通と同じ広さといわれている通路の中はおいしそうなお店だらけです。

これでカープがもっと強かったらねぇ。
この機能的な球場も報われるだろうに。
…まだまだ望みを捨てず、応援しますよ!

今日のおすすめ★スタジアムグルメマップ

球場に行く前にはしっかりチェック!
迷うほどじゃないけど要領よく行かないと並ぶ羽目になるので(笑)。
夜中ですが、てか、夜中になっちゃいましたが。
こんなの作りました。

また炊飯器でケーキを作りました。
F1スペインGP見終わってから作ったからこんな時間です。
しょうがないじゃん。
夜中に急にハラペコになったんだから。
こんな時に限って、冷凍ごはんもカップめんも切らしてたんだから。

早炊き3回やったら、結構ふっくらと仕上がりました。

今回は前回のようにモチモチしてないので、旦那でも食べられます。

やっつけですみませんが、作り方はいたって簡単。材料は3つ。
○市販のホットケーキミックス(150〜250グラム)
○卵1個
○絹ごし豆腐半丁(100グラム前後)
これらを混ぜて、炊飯器で炊くだけです。
豆腐のおかげで脂肪分が少なくヘルシーで、しかもしっとりできあがりました。
生地が硬くて混ぜにくい場合は、水を適当に足しましょう。
パウンド型に入れてオーブンで焼けばパウンドケーキになりますが、その場合は溶かしバターを大さじ2杯ほど足して、同じように混ぜればOKです。
今日は気温が高く、オーブンを使いたくなかったので炊飯器使用です。

これ、とにかく腹持ちがいいです。
大食いの私が保証します。
映画「魔女の宅急便」で主人公のキキが「アルバイトで全然稼げないからお金がなくて、毎日ホットケーキを食べてる」みたいな描写があったと思うんですが、ホットケーキは安くてお腹にたまるありがたい食品なのですね。
豆腐も入ってるからなおさらグッドです。

今日のおすすめ★食物繊維食品「イサゴール」

健康・ダイエット・きれい・すっきり・・をあなたのものに。
なぜか思い立ち、作りました。
紅茶アップルケーキです。

昨日ダムに行ったのと同じノリで、私はケーキ作る女。
といっても、これは簡単です。
炊飯器とホットケーキミックスで作るやつです。
クックパッドのレシピ通りに真面目に作りました。

切ったらこんな感じです。

生地が紅茶の色になってるの、わかるでしょうか。

レシピをご覧になるとわかりますが、すごく簡単なのにめっちゃおいしくて、しかも生地がモチモチで腹持ちもいいです。
ガトーショコラの時もそうでしたが、私は粉や砂糖をきっちり量るのがとにかく嫌いなので、ホットケーキミックスは便利でいいですね。
全部、分量どおりちゃんと入ってるんだから。
オーブンを使えば、パウンドケーキっぽいものもすぐできますし。

同じ要領でバナナやイチゴ、抹茶やシナモンのケーキもできるみたいなので、またダイソーでホットケーキミックス買ってきて作ろうと思います。
ただ難点は…旦那が喜びませんでした(泣)。
オーブンで焼いた方がいい、と言われました。
どうもモチモチ食感が好きじゃなかったようです。
いいんだ。
私の取り分が増えるから。

モチモチ、おいしいんですけどねぇ〜。

今日のおすすめ★医療リンク.com


突然襲い来る病気や怪我!
初めてかかるお医者さんの善し悪しは口コミのみぞ知る?
たかがラーメン、されどラーメン。
こんなラーメンをいただきました。

知る人ぞ知る「にんにくラーメンチャーシュー抜き」のカップめんです。
ベジタリアンというキャラ設定であるエヴァのヒロイン・綾波レイの名セリフが商品化されたものなのです。
これはスーパーやアニメショップなどでは売っておらず、パチエヴァ5の宣伝用商品でして、パチンコ店で景品としてもらうことができます。
今回はパチンコ店でバイト中の元生徒がくれました。
こんなもんくれる生徒がいる、それは私にとってあらゆる意味でいいことなのか悪いことなのか…そんなことはどーでもいいですが。

フタは、プロトタイプの零号機がポーズを決めています。

もちろん搭乗者は綾波です。

ひっくり返すと、フタを止めるシールが。

密かにロンギヌスの槍マークがあります。
貼らなきゃならんのに、突き刺してどうするんだ。

成分表示が…これがもうツッコミどころ満載なんだな。

ポークエキスとか、味付豚肉とか、魚肉練り製品とか…こんなの入ってたら綾波が食えないじゃん(笑)。
肉が食べられないからチャーシュー抜き、なんじゃないのか。
それとも綾波も庵野監督と同じで、肉は好かんけどビーフシチューのルウなら好き、という中途半端な草食なのか。

まあ、細かいことは言いますまい。
まだこれ、開けて食べてないんで、どんな味なのかは不明なのです。
綾波ファンなら、ちょっと食べるのがもったいないカップデザインですね。
草食系のラーメンというより、ヲタ専用かも。
しかも普通に売ってないからなおさらレア感があって、ヲタってそういうのがとにかく好きですからねぇ。
そもそも「草食系」ってそういう意味じゃないし(爆)。

これをくれた生徒の話によると、このラーメンの製造量もパチンコ店で景品としてもらえる期間もかなり限定されているらしいので、もっと欲しかったら早くもらった方がいいよ…と、心優しくも微妙なアドバイスをくれました。
私としては、味がおいしいならもっと欲しいけど…。
パッケージの綾波はかわいいけど、正直、ねぇ。
パチエヴァの機種名「最後のシ者」なんだから、カヲルくんの商品が欲しいところですよねぇ。

そしたら、パチエヴァオリジナルのカヲルくんグッズもあるんだそうです。
しかし「タオルとかジッポライターとか高額な景品しかないからタダではあげられない。連荘して自分でゲットしてください」だーってさ。
…頑張ります(爆)。

今日のおすすめ★レンタカードットコム

レンタカーの一括検索ならレンタカードットコム。
北海道から沖縄までレンタカーの空車を簡単検索、料金比較!
前日にあんだけ大量に食べて、今日は食欲暴走モードがおさまると思いきや全然おさまりません。
またアホみたいに食べちゃいました。
アホみたいに食べて、やばいかな〜と思いつつ美容院に行ったんですが…美容師先生の意外なお言葉が。

お顔の色つや、すごくいいですね〜。
でも少し痩せたんですか?

へ?痩せた?
バカ言っちゃいけない。
前日におそらく3000キロカロリーは摂取してますよ。
色つやはともかく、測ってないけど、重さは増えたんじゃないかと。
そこで、献血行って大量に食った話をしました。
痩せてるわけないじゃないですか〜〜ははは。
痩せたって言っとけば、間違いがない、とか思ってるでしょ〜。
うまいですねぇさすが。

でも、詳しく聞くと、あながち社交辞令でもなさそうでした。

私、昨日の記事で食べたものずらっと並べました。
量とカロリーはすごいけど、落とし穴といいますか、あったんです。
昨日、間食もどきを含めて合計5回も食事をしてますが、食後に必ずブラックコーヒーウーロン茶が登場しています。
この系統って、造血作用を恐ろしく低下させるんだそうですね…お茶系はほとんどそうらしいです。
その方面に詳しい美容師さんが教えてくれました。
それでいくら食べても、血の補給ができなかったわけです。
いくら食べても、体が血を欲していたから、満腹感がなかったわけです。
でも他の栄養はバッチリだったから、顔色はよかった、と。

そう言われてみると、献血ルームのドリンクコーナーにはお茶やコーヒーはなかったですね。
血を抜かれて、造血ができなかったらシャレにならんからですね。
今日は午後からはお茶とコーヒーは我慢して、ポンジュースをいただきましたら…なんとか食事量は今までどおりになったみたいです。
いきなり200ccの血が復活したわけではないと思いますが、ものすごく血に飢えている状態は脱したようです。

とはいえ、食後にはできれば、お茶かコーヒー飲みたいです。
食事のシメというか、ああこれで食事終わりだごちそうさま、という自分なりの切り替えタイムがお茶なわけで。
ポンジュースじゃ、まだ食べ物が出てきそうじゃないですか。
限りなく食事時間が続きそうじゃないですか。
喫茶店で長居をしていたら、何も言わなくても昆布茶が出てきますよね。
そして昆布茶の湯気が「いいかげんにしろ」とせかしてくれます。
これぞ、お茶の役割(違うかも)。

今日のおすすめ★EGF Style「EGF化粧品」
EGF
初めてでも安心。返品保証付きEGF化粧品。
アンチエイジング基礎化粧品です。
09:00 ブラックコーヒー1杯
    トースト1枚半、目玉焼き、キャベツのスープ
    温州みかん3個

12:00 鮭の雑炊、キャベツのスープ残り、温州みかん1個
    カレーパン1個、シュークリーム、ウーロン茶

15:00 チロルチョコのコーヒー味3個
    堅揚げポテト小袋1袋、ブラックコーヒー1杯

19:00 オムライス、粉ふきいも、にんじんグラッセ
    あさりの味噌汁、カニカマサラダ、お新香
    ウーロン茶、ヨーグルト

22:00 スープ春雨、チョコ味ラスク、ハムサンド
    ブラックコーヒー2杯

…今話題の、レコーディングダイエット!
なわけありません。
ダイエットにしては明らかに食べすぎです。
そう、今日の私、こんだけ食べました。

昨日献血に行ったんですが、献血の翌日は腹が減ります。
も〜〜のすごい減ります。
たかだか200tの血を抜いただけなのに、恐ろしく減ります。
空腹感がありすぎる、というか、食欲全開になるんです。
普段から私はよく食うんですが、そんなのショボイと思えるほど。

暴走するんです。
覚醒するんです。
進化形になるんです。
種割れするんです。
スーパーサイヤ人になるんです。

どんな表現を使ってもオタクなのが申し訳ないですが(笑)、要するに食欲がパワーアップし過ぎます。
メニューを見たらお判りの通り、バカ高い贅沢な食品が一切ないのが救いですが…前に1度、献血の翌日に旦那と居酒屋に行って会計がすごいことになったので、それ以後は献血の翌日は外出を控えるようにしています。
今日なんか仕事もカテキョは休みにして、電話調査を丸1日入れて強制的に外出できんようにしたのでした。

それにしても。
レコーディングダイエットって、効果ありそうですね。
何時に何をどれだけ食べたか記録するだけ、だそうですが、こうやって今日食べたものを列挙していくうちに自己嫌悪に陥りそうでした(笑)。
3〜4時間おきに何か食ってる奴が言うな、ですけど。
逆に記録数が少なかったら、満足できて励みになりそうですね。

明日から、普通に3食に戻しますよ、もちろん。
人よりはいっぱい食うんだろうけど、今日みたいなのが毎日だとヤバすぎるんで…バイキングやワリカンの飲み会に行く前日に献血、とかいいかも。

今日のおすすめ★オンライン英会話レアジョブ 無料体験レッスン


毎日25分〜のマンツーマンレッスンなのですぐに上達を実感。
明日はバレンタインデーです。
「バレンタインデーに作ってほしい」という旦那のリクエストに応え、簡単ガトーショコラ再び。

今回は炊飯器の底にあらかじめチョコチップを沈めておき、その後に生地を流し込んでスイッチオンしました。
ケーキの屋根部分に、チョコの甘みが集中していて、いかにも手作りっぽい見た目になりました。

切り口は前回と同じく、しっとり。

見た感じのままの食感でした。
旦那のリクエストと言いつつ、ほとんどは自分が食べちゃうんですが(汗)、我ながらおいしい出来でした。
念のため、作ってみたい方のためのレシピはコチラ

実は今回、卵黄とチョコを混ぜるのにやや失敗し、ダマが多少残りました。
でも小麦粉のダマと違い、チョコのダマなのでまずくはならず、チョコそのものに近い食感を味わえる部分ができたりしてかえって味に面白味が生まれました。
チョコのダマは炊飯器で温まって溶け、底の方に沈み、チョコチップと共に食感に彩を添えたわけです…怪我の功名ですね。

今年は不景気のせいか、近くのお店のバレンタインセールでも高いチョコはあまり人気がなく、手作り材料コーナーの方に女性が殺到しているのを見ました。
無印良品の製菓キットセットもよく売れているようでした(実際、すごくおいしそうで私も欲しかった)。
まあ、バレンタイン仕様のチョコって割高ですよね。
私も「友チョコ」をいただきましたが、5粒しか入ってないのに300円位するやつで…ギフトとしては300円は明らかに安い部類でも、通常を考えたら300円あればキットカットの大袋が買えるからそっちを選びますよね(笑)。

そういうケチくさい話をしたいんではなくて。
手作りガトーショコラは簡単で、安上がりで、腹持ちもよく、味もよく見栄えもまあまあ…いいことずくめです。
明後日以降はおそらくチョコの安売りがあるので、そしたらまた作ってみようと思います。

今日のおすすめ★YUUKI炭酸ミストシャワー

あのIKKOさん大絶賛!TVで話題沸騰の美顔器。
炭酸シャワーで赤ちゃんのようなプルプル肌を取り戻そう!
久々に、お料理のコーナー♪
(ろくなお料理を紹介したことがないですが。)

最近はタイトルの通り、手作りバターがマイブームです。
市販のバターじゃ控えめにしないと胸焼けがする私ですが(北海道産は別)、添加物入れずに作るこの手作りバターはそのままでも食べられます。

作り方は超簡単です。
材料は生クリーム(動物性がいい)1パックと好みの塩のみ。
あと道具として500mlペットボトルとハサミを用意しましょう。

1.生クリームをペットボトルに入れてひたすら振る。
2.水分と黄色っぽい塊に分離したら、水分を取り除く。
3.ペットボトルをハサミで切って塊を出す。
4.塊に塩で味付けして完成。


まず1ですが、これはハンドミキサーでやっても構いませんが、テレビ観ながら手軽にできてしかも二の腕やせ効果があるのでペットボトルがおすすめです。
2で出た水分は、お菓子やパンを作るのに最適なので、作る人は取っておきましょう。
作らないなら、カレーやシチューに入れられます。
3をやる際に、水分をしっかり切っておくとバターが長持ちします。
4は、アジシオなどだとイマイチなので、できれば赤穂や伯方の塩を使ってください。
もちろん無塩バターでいいなら塩は不要です。

これ、形がうまく作れないんで、写真は撮ったことがないんですが、味はあっさりしてフランスパンや天然酵母パンなどの硬めのパンによく合います。
今だったら時期が時期なので、お菓子を手作りする人も多いと思われ、その時にハンパに残った生クリームを使ってもいいですね。
ただし、そんなに大量にはできません。
1パックの生クリームで80グラムくらいですね。
だからと言って大量に作ろうとすると筋肉痛になるので(笑)、1パック以内が妥当です。

結構前からこのバターは作ってましたが、なぜ今頃紹介するのかといいますと、バレンタインが近づいてます(笑)。
それで、以前に書いた「ガトーショコラ」ワード検索で、このページに来てくださる人が急増しています。
要するにお菓子繋がりですね。
何かの役に立てるのは嬉しいですから。
超簡単!炊飯器で作るガトーショコラの作り方はコチラ

ぜひ、皆様もお試しください。

今日のおすすめ★トレイダーズFX

トレイダーズ証券が提供する業界屈指のFXサービス!
昨日当たったヘビ皮ストラップを付けた財布を持って、買い物その他に行きました。
帰り際に、ダイドーの自販機でコーヒーを買いました。
ダイドーの自販機には、くじがついています。
今まで何度も利用してますが、くじに当たったことはありませんでした。

それが。
人生初。
3回続けて当たりを引きました〜〜!
びっくりしたのなんのって。

別のダイドーの自販機で、たまに当たったようなことはあります。
大阪に住んでいた頃(すっげー前ですね)、たった1度だけ、2回続けて当たって喜んだことはあります。
買い物帰りに利用するなじみのこの自販機、待ち望んだ初の当たりは3回連続でした…ヘビ皮効果でしょうか。

旦那は、バカバカしいって言いますよ。
缶コーヒーくらい、欲しいならスーパーの特売で買えって言うし、私もそのほうが安いのはわかってるんですが…この「当たる」というイベントが嬉しいわけで。
それに、あまり見かけないんですよ、ダイドーの飲料。
自販機では売ってるけど、スーパーやコンビニではお目にかかることが少なくて…でも、私はダイドーが好きなんです。
ダイドーの本社がある大阪に住んでた頃は、近所の自販機といえばダイドーでしたね。

特にコレが好きです。


また当たらんかな〜。
3回とは言わないから、1回だけでも。

今日のおすすめ★ブリザーブドフラワー販売サイト

手頃な物から高級感漂うものまで幅広くラインナップ!
バレンタインのお返しにいかがでしょう。
仕事の帰りに毎回寄る、お気に入りのパン屋が潰れました…。

現在通っている生徒の家は、自宅から15キロくらい。
15キロと言えば、めっちゃ遠い距離じゃないけど、よほどの田舎でなければ日常的に買い物などをする距離ではありません。
パン屋は生徒んちのすぐ近く。
したがって、その店には基本的に仕事の日だけ、買いに行っていました。

先週はまだ営業してたのでした。
でも先週は、仕事後にすぐに帰宅したため、寄らなかったのでした。
ドラマのタイマー録画を忘れたから、という、つまんねえ理由で。
また来週行こう、そう気楽に思っていました。

しかし今日寄ったら「閉店しました。ご愛顧ありがとうございました」のむなしい貼り紙があっただけ。
ああ、先週、なんで私は寄らなかったのか。
なんでタイマー録画を忘れたのか。
今週は忘れなかったのに。
あれもこれもそれも、食べたかったのに。
先週寄らなかった分、多めに買うつもりだったのに。

長い人生の中では確実に、取るに足らない部類の後悔です。
バカバカしい部類の後悔です。
しかし、後悔は後悔。
もう買えない、そう思うと押し寄せる後悔。
しばらく経ったら味を忘れ、ケロッと過ごすであろう私、それでも今のところ後悔。
しばらく経ったら別の町に住み、生徒も変わり、買っていた習慣すら忘れる私、それでも後悔。

さて、後悔という文字は何度出てきたでしょう。

とにかくもう買えないモスラ。
グッバイ、モスラ。
あなたを忘れない、しばらくは(笑)。

モスラ。
それは「チーズちくわ」の入ったその店の揚げパンの名称。
見た目が単にモスラ…そのイージーなネーミングに最初は倒れそうでしたが、おいしくて大好きでした。
さて、これから類似品を探そう。
前向きな私に乾杯(←誰が?)。

今日のおすすめ★ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

プライベートもビジネスも贅を愉しむあなたへこだわりの一枚。
至福のひとときを、より優雅に。
<< 新しい日記 - 古い日記 >>

バニーHOME - 新規登録 - HELP
Copyright (C) 2004-2005 bancom All Rights Reserved.