ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

こびとは確か放送禁止用語だったと思うんですが、今度のジブリ映画は大丈夫なんで...

ywbkd194さん

こびとは確か放送禁止用語だったと思うんですが、今度のジブリ映画は大丈夫なんですか?ジブリだからOKなんですか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

o_0_ovo_0_oさん

「小人」は、確かに放送禁止用語です。

童話に出て来る(空想上の)「小人」も規制の対象になりますし、病気が原因の低身長の俳優さんなどが、そのままの姿でTVに登場する事も難しい状況です。

ですから、「白雪姫と七人の小人」なども「白雪姫と七人の妖精」などと言い換えられるようになって来ています。(タイトル自体を固有名詞と考え、許される場合も)

ただし、放送禁止用語と云うのは、あくまでも各放送局の自主規制でしかないので、映画で使用する分には何の問題もありません。

問題は、その作品をテレビ放映する時ですが、おそらく、「小人」と云う部分を全て別の言葉に置き換えるか(最初から二種類の吹き替えが用意されている可能性も)、何かしらの「断り書き」が出て来るのではないかと想像します。

予告編を観る限り、「小人」を連発していますからね。

http://www.youtube.com/watch?v=SuY6wrMDptA

これがこのまま放送出来るのなら、「小人」を放送禁止用語にしている事自体がおかしいと云う事になります。

質問した人からのコメント

  • 成功ありがとうございました。同じ言葉でも差別用語とそうでないものの区別が必要ですね。
  • コメント日時:2010/7/8 22:11:58

グレード

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 2点(5点満点中)2人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

makina_mimeiさん

「放送禁止用語」などというものは存在しません。
「クレームが来たら対応するのが面倒だから臭いものには蓋しとけ」という「放送自粛用語」はテレビをはじめ各メディア色々あるようですが。
法律上や条令上での縛りも罰則も存在しません。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2010/7/8 21:22:26
  • 回答日時:2010/7/8 21:18:29

redmask3351さん

放送禁止用語というものは、どうゆうものかは御存知ですか。

放送局、特に、地上波で放送する場合に、使用することが
好ましくない、とされた言葉。

つまり、放送したところで、警察、裁判所や関係各位から
突然ふみこまれて、放送ができなくなる、というものではない。
放送各局の申し合わせした、業界自主規制の言葉。

それともナニカイ、憲法か刑法の、ナニ条ナンコウに、それがある
なに、オロナミンナンコウ‥ウム、よくきくクスリダ‥

ht2697680919さん

かつて障害者を差していた名称と空想の妖精をいっしょにしてますね。こびと伝説は世界中にあります。
ことばですべてをしばったら、妖怪の一つ目小僧も童話の片足ダチョウのエルフも禁止になってしまいます。

あなたにおすすめの解決済みの質問

好きなジブリ映画(作品)は?ときかれて『風の谷のナウシカ』と答えたい場合 「ジブリ映画(作品)ではないけど『風の谷のナウシカ』」と答えればOKですか?
テレビの放送禁止用語って、どんなのがあるんですか? ネット上だとOKなんですよね???
毎年ジブリ映画をテレビでいくつか放送してますが今年の一発目は何ですか? 久しぶりにもののけ姫を見たいなぁと思ってたり。
PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

09時12分現在

2517
人が回答!!

1時間以内に4,762件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く