メイン

アマチュア無線移動運用レポート アーカイブ

2007年08月05日

航空自衛隊千歳基地アマチュア無線クラブ

私の移動運用レポートではないですが、
航空自衛隊千歳基地アマチュア無線クラブにおじゃまして来ました。


F1000035.JPG

F1000036.JPG

2007年09月01日

2007年9月1日手稲山にてワッチ

今日は、アンテナが届いたので早速アンテナ調整も含めて
手稲山にて受信をメインに行いました。
アンテナはコメットのHR7です。
7M帯モノバンドで長さは2.13mあります。
長すぎる事はない感じです。

070901-1.jpg

7Mhz帯の受信では、
福岡県、広島県、大阪、長野県ほか多数の局長さんの声が聞けました。
道内では、小樽、網走、札幌が聞けました。
Sは、6から9で入感してます。

SWRを測定すると、2以上あり、アースが足りてませんでした。
50/144/430ではSWR1.1位でしたのですっかりアースの事を忘れていました。
なのでCQは出してません。
7Mhz帯の様子見と受信感度を確認しました。
アースもろくに取れてないのに、
思ってた以上に受信感度が良いです。
ちなみにHFでは、FMは使いませんが、SWR測定時には
SSBでは変調をかけないと電波が出ないためにキャリブレーションがとれません。
AM、CW、FMなどの電波形式にて送信し測定します。

とりあえず、トランクベースの裏にある保護材を外してじか付けしました。
ダイアモンドのマグネットアースMAT50をトランク裏側の内張り裏に貼りつけて今日は終了。

また、次回、ロケーションの良い所でSWR測定してみます。

とても天気が良くて最高でした。

070901-2.jpg

2007年09月08日

札幌手稲山移動

手稲山にてアンテナ調整をおこないました。
手稲山は、札幌市西部の西区と手稲区に跨る標高1023.7mの山です。
札幌市中心部からほぼ真西に直線で約15kmの所にあります。
標高576mにロープウェイの山麓駅があり、そこの駐車場にてONAIRを試みました。

リグ FT817
出力 5W
7Mhz SSB

コメットのHR7、6.975Mで同調しているので少し切って7M帯中心に合わせ
SWRは1.1
HR21のトップエレメントを前回切過ぎてしまい、
1260円で再度トップのみ購入しました。
再度計測しましたが、3.0を超えています。
高い周波数側でSWRが下がっていますので、
長さが短いと言う事でしょうか?
目一杯伸ばしてますが、調整不能です。

この場合どうしたらいいのでしょうか?
同軸の調整? 基台設置場所?
誰か教えて下さい。

やはりアンテナチューナー買うかな?


50/144/430と7はすべてSWR1.1以下ですのでアースでは無いと思いますが。
困った。

今日は、台風も過ぎ去り、気温も27度くらいあります、札幌としては暑い9月ですね。

5WのQRP運用ですが、愛知県と、岐阜県の道の駅移動と59で交信できました
時間が無かったので今日は短時間でさよなら。

道の駅アワードに挑戦中なので今度、道の駅からCQ出してみます。

2007年09月14日

札幌市中心部、屋上駐車場にて

買い物ついでに、駐車場にてCQ
この駐車場は、高台にあり更に屋上なので
恐らくマンションで言うと10階建て?
もっと高いかも知れません、ここから札幌大通り公園のTV塔や手稲山
藻岩山、JR札幌駅のJRタワーなど結構見えます。

0709142.jpg


結構遠くまで見渡せます。
柵があって山しか見えないですが、自宅からも比較的近いので
今後も利用させていただこうかな

0709141.jpg


時間が無かったので少ししかCQ出せませんでしたが
応答局無し、ワッチすると、100W局で1エリア7エリアは聞こえていましたが
7M帯のコンディションも悪いようです。

いつものようには入感しませんでした。
残念!!

2007年09月16日

道南 道の駅移動運用

9月15日、16日で道南の道の駅に寄りました。
リグはFT-817
出力5W
アンテナはコメットのHR7

札幌から230号線を通り、望洋中山、230ルスツ、とようら、
江差繁次郎、あっさぶ、ルート229元和台、てっくいランド大成

230ルスツ
道の駅230ルスツ.jpg


江差繁次郎
道の駅 江差 繁次郎


ルート229元和台
道の駅 乙部町 ルート229元和台


長野県、福島県、石川県、千葉県の局長さんと交信しました。
道の駅スタンプを押して、QSLカードお送りします。
交信がメインでは無く、用事があって出かけた途中での運用でしたので
各駅15分位の滞在時間で、交信局は、それぞれ1局です。

また近いうちに道の駅行く予定です。

2007年09月30日

札幌は悲しい状況

しかし最近は、144も430も閑散状態と言うか
寂しい状況ですね?

東京とかはどうなんでしょうか?

札幌でワッチしてますが、昼間にCQ出してる局はほとんど居ないですねー
金曜日、土曜日の夜でも1局か、たまに2局位でしょうか?
深夜にも誰も居ません。

20年前位には、空きチャンネル無いくらい居たのですが・・・・

リグも、ハンディ、ポータブル、モービルで144は4台、430は3台ありますが、
使い道が無い状況!!

悲しいです。

居るのは、タクシー同士やトラックドライバーのローカルラグチューくらいです。

2007年10月01日

28Mhz帯も・・・・・

本日は、28、29Mhz帯をワッチしましたが・・・・・・
誰も居ません(泣)

50Mhz帯もローカル局のラグチューが2件ほど・・・・・・・
なんて悲しいんでしょう?

21Mhz帯も声が無し・・・・・・・・・・・


モノバンドアンテナ持ってても使えない感じ(汗)
まぁ季節が秋なので、来年に期待なのかなぁ???

しかしながら7Mhz帯は混んでいますねー
今は、7Mhz帯と3.5Mhz帯だけが楽しめる感じです。

できれば29Mhz帯のFMなんて楽しめるといいんですが。

2007年10月09日

道の駅移動

2007年10月7日、日曜日
3連休のなか日、天候は晴れ後曇り、風が結構強い

紅葉を見にドライブついでに、道の駅2箇所でQSO

リグ:FT-817
出力:5W
電波形式:SSB
周波数:7Mhz帯
アンテナ:コメットのCHS-7

道の駅は、三笠とマオイの丘
新潟県と長野県の局長さんとQSO出来ました。
今回は、HR7を使わずに、先日購入したCHS-7で送信しましたが、
思っていた以上に受信感度はよかったです。
送信に関しても、一発でひろっていただけました、しかもSは59で。


写真は、富良野芦別道立自然公園、桂沢湖です。
札幌から車で2時間弱位でしょうか?
旭川の手前くらいの所です。
恐竜が居るとのウワサがあったらしい・・・・

紅葉は、1週間位早かったかな?

katura1.jpg

katura2.jpg

雪が降るまで、ドライブがてら、道の駅は行きます。
雪が積もると、私のFRのマシンでは、峠越えは危険でできません。
スタットレスタイヤも3シーズン目ですし(怖)


2007年10月15日

しばらく無線が出来なくなった

本屋の駐車場に止まっていたら、アホなおやじがバックしてきて
愛車に衝突!!

ドック入りしました。
代車のクラウン ロイヤルサルーン i-Four

crown1.jpg

crown2.jpg

移動運用メインなので、しばらくまともなQSOは出来ません。
2.5Wポータブル運用しかできない
しかも、50,144,430Mhzだけかなー

いつも誰も居ないバンドだ!!
悲しい!!

2007年10月28日

QRP運用開始!!

修理中だった車が復活しましたので、やっと運用開始です。
FT-817NDで車載運用、5W送信です。
QRPですが、各局よろしくお願いします。
7Mhz帯QRVです。

2007年10月30日

道の駅運用再開予定!!

道の駅でCQを出す予定ですが、
北海道の冬も近づいています(泣)
FR車のくるまなので、いつまでできるか不明ですが
できるだけがんばります。

平日なら結構出れるのですが、土日は、たまにしか出れないのがつらいです。
平日にお付き合い頂ける局長さん、
聞こえていましたら、よろしくお願いします。

まだ行ってない近郊だと、
望羊中山、花ロードえにわ 、サーモンパーク千歳、スペース・アップルよいち
ハウスヤルビ奈井江、つるぬま、ニセコビュープラザ、名水の郷きょうごく
フォーレスト276大滝、そうべつサムズ、あぷた
この辺が濃いかなぁ!!

行くときはお知らせしますのでよろしく!!

2008年01月27日

430でQSO、大通公園でワッチ

先日、1月25日は札幌市内は大雪で、30cm以上積もり
市内は大渋滞でした。

26日19時ごろより430Mhz帯でワッチ!!
早速、CQを出してる1エリアの移動運用中の局長さんとQSO
さすがに1エリアの方の移動運用は多いが、
8エリア自体の144Mhz、430Mhz人口が少ないので可愛そうです。
やはり、特に144Mhz帯では交信チャンスは少ないです。

今回、久々の430QSO。
開局時から考えても数少ないQSOでした。
札幌市中央区同士の交信なのでもちろん59+
クルマのトランクに付けたモービルアンテナも雪に埋まりかけながらの
交信でした。

大通公園では2月5日から始まる雪祭りの雪像作りが始まっており
完成が楽しみです。
やっぱり観光客も多く訪れるので、他エリアからの移動運用される方も
来るのかな?
雪祭り期間は144,430をワッチする予定です!!
QSOが楽しみです。

2008年02月01日

2m 移動運用 札幌大通公園

1月31日 22:10頃
時間があったので早速、CQ!!

久々の144M帯
市内南区の局長さんとQSO
RSは両者 59

札幌市中央区大通西3丁目大通公園付近より
モービルホイップ マルドルEX-510
FT-817ND
FM 5W

5W出力でも中央区から南区まで届くんだと関心した。
でも、雪が降っており、しかも吹雪いていたのに。

2008年02月03日

144M帯 5W送信で岩見沢市と交信

2月2日 土曜日
今日も、別件で移動途中にQSO!!
時間ガ30分程あったのでCQの応答のみ

場所、札幌市豊平区の高台
周波数 144mhz帯
リグ FT-817ND 出力5W
アンテナ トリプルバンドのモービルホイップにて
天候 雪
気温マイナス3度

なんと5Wで岩見沢市の局長さんとQSOできました。
直線距離で約77km
RSレポートは53、こちらからは59

2008年02月04日

第59回さっぽろ雪祭り記念局

本日は、さっぽろ雪祭りの記念局と交信!!
8J8SSF 局長さん、QSOありがとうございました。

CQに応答
運用場所 札幌市豊平区
FT-817ND 出力5W 144Mhz帯
モービルホイップで RSは両者 59

明日から雪祭り開催です!!

2008年02月05日

第59回さっぽろ雪祭り ライブカメラ

雪祭りのライブカメラはこちら

期間中は観光客の方とQSO出来るかな?
市内で144Mhz、430Mhz、50Mhz帯あたりでCQ出してみます。
ワッチされた方QSOよろしくお願いします。

2008年02月08日

本日よりホームからも運用可能になりました。

ベランダにモービルホイップを設置しました。
アパマン、しかも1Fのハンデは大きいですが、仕方ない(泣)
窓枠にすきまケーブルを自作。
同軸ケーブル自作、余っていた4脚のアンテナスタンドとポールに
マルドルの144、430のモービルアンテナ(3000円程で購入したもの)
を設置!!
1.5mH位です(泣) クルマより悪い環境です。
壁が近いし・・・、向かいに3階建て、横にもアパートが・・・・(汗)
結構囲まれているんだと再確認!!

SWRは、ちょい悪い1.5くらい。
まぁ許せる範囲。
いろいろ試してもうちょい落とす予定です。

早速144M帯で札幌市北区の局長さんとQSO 59で入感
だが、ホームでは5Wしか出せないので自局RSは53のレポートを頂く、
うーん やっぱり厳しい!!
リグは、FT-817NDなのでMAX 5W。

逆にこの周辺環境ではTVIを発生させる危険もあるので
ちょうどいい出力かも?!

でもまぁ、気軽にホームQSOも出来るようになったのでOKとしよう。
今度は7Mhzでも試してみます。

ガソリンが安くなる事を祈りつつ、雪解けまでは
ホームQRPで頑張ります。

声が聞こえていましたらQSOよろしくお願いします。

第59回さっぽろ雪まつり

右上が大泉洋の雪像
チームナックス!!
チビナックス

2008年02月09日

久しぶりの7Mhz帯運用

札幌市豊平区の高台より

14時頃から16時頃まで 天候はくもり
気温はプラス2度

7Mhz帯 SSB
FT-857 50W出力
モービルホイップ HR-7

本日は少し時間があったので久しぶりの40mでのQSO
福島県、山形県、宮城県などの局とQSOしました。
すべて 59+で感度良好!!

かなり混み合っていて、混信も多い中でしたが
FBなQSOが出来て良かったです。

早く春になって欲しいこの頃。
道の駅運用を再開したいです。

2008年02月15日

2mでのQRP運用だが・・・・

ホームからは、5WでのQRP運用しか出来ないのだが・・・・
2mのコールチャンネルを聞いていても
51から53位の入感のCQしか聞こえない(泣)

なかなか応答する気にはなれない感じです。
恐らく、最低でも10W以上の局ばかりなので
5Wでは届かない可能性もあり、51で届いてもQSOしにくいだろうし。

なんて悲しい環境なんでしょう!

リニアアンプでも付けるかな?
でも近隣環境も悪いからなぁ~困った。

同じ区の局長さんが沢山いればいいのに と思うこの頃です。

2008年02月23日

ここでしか通じない話ですが

いろんな局長さんのHPを見ていて、つい笑ってしまいました。

おたく度をチェックする質問が載っていて、それが結構ウケたのですが、
私だけでしょうか?

どんなものかと言うと、

・電車の中からアンテナを発見すると、目でしばらく追ってしまう。
・高いところに行くと「飛びそうだ」などと考えてしまう。
・カラオケで「エキゾチイクーージャパーーン」のジャパンの発音が、みょーにいい。
・アンテナがついている車を見ると親近感をおぼえる。

と言うような質問がずらっとあり、特に、カラオケの「ジャパーン」がウケたvv

2008年04月01日

JE8EKT 再開局おめでとう!!

友人のJE8EKTが再開局しました、
仲間が増えて嬉しいです!!

2008年04月11日

北海道洞爺湖サミット特別記念局と交信しました。

144Mhz帯で洞爺湖サミット記念局とQSO!!
8J8HTS /8
相手53 自局59
札幌市中央区移動で滝川市まで59で交信できました。
カード到着が楽しみです。

特別記念局コールサイン : 8J8HTS
運用期間 : 2008年4月1日から2008年7月9日まで
特別記念局は北海道内の日本アマチュア無線連盟各支部が持ち回りで運用するもので、
運用地の観光名所、特産品、環境への取組などを掲載したQSLカード(交信証明書)の
発行を予定しています。
運用をご希望のアマチュア無線家は日本アマチュア無線連盟北海道地方本部まで
連絡すると運用できるそうです。

2008年04月16日

ジュニア8サミット2008 PR局と交信しました。

札幌市中央区大通公園移動で千歳市と交信
相手55 自局59
モービルアンテナ
FT-857DM 50W

J8サミット ジュニア8サミットは
「ジュニア8(J8)サミット2008 千歳支笏湖」として開催するそうです。
開催日は7月1から10日。
それまでPR局を運用していくとの事でした。

2008年のJ8は、日本政府(外務省)・ユニセフ(国連児童基金)の主催です。
参加者は、ユニセフなどがG8各国で開催するコンテストを通じて選ばれた
G8各国と開発途上国の若者の代表が参加します。
その年のG8で取り上げられる議題や、これまでのG8の議論をふまえて決定された
テーマについて話し合い、意見をまとめ、共同声明(J8コミュニケ)を作成し、
G8サミット会期中に、G8首脳陣と全世界に向けて発表されます。 


2008年05月06日

道の駅 01-85 サーモンパーク千歳 移動運用

久々に道の駅に行きました。
今回は、無線メインでは無く、立ち寄ったのみでしたので
1箇所だけです!!

千歳アウトレットモール レラに行った帰り道です。
01-85 サーモンパーク千歳
7mhz帯 SSB 50W運用
モービルアンテナ
FT-857D

6月は札幌近郊の道の駅
7月の連休は道南の道の駅に行く予定です。

お金と休みが合えばですが、ココに行って欲しい!!とかあれば
がんばって行ってONAIRしますよ(笑)

2008年05月09日

世界電気記念日 の記念局と交信!!

札幌市豊平区よりポータブル運用、
7Mhz帯 SSB
リグ FT-857D 50Wで千葉県流山市移動の記念局と交信しました。
アンテナはモービルホイップ
両者 59で入感!!

5月1日から5月31日までの運用だそうです。
局長さんありがとうございました。

2008年05月30日

第17回YOSAKOIソーラン祭りPR局と交信

6月4日から8日まで札幌市内で開催される
よさこいソーラン祭りのPR局と2mで交信しました。
最近運用してなかったので久しぶりのQSOになりました。
相手局は札幌市東区、当方は札幌市中央区
もちろん近いので59オーバーです。

しかし、JARLからカード来ないなぁ
もう9ヶ月間1枚も届きません。(泣)

2008年07月01日

札幌市豊平区より21Mhz、50Mhz帯移動運用

ここ最近は、Eスポシーズンなので50Mhz帯メインで運用しています。
モービルホイップ、50W運用です。

札幌市豊平区西岡より宮古島や、鹿児島とQSOできています。
21Mhz帯もコンディションが良く、FBなQSOが出来ます。

この夏は、函館や、できれば沖縄に行って運用したいと考えています!!
7Mhz帯、21Mhz帯、50Mhz帯に出ていますので交信よろしく。

2008年07月06日

北海道、道の駅移動運用しました。

サミット開催前日でしたが、交通規制や止められる事なく。

230号線でルスツ方面へドライブ!!
検問なども一切無しでした。

札幌市を出て、定山渓、中山峠、虻田町、京極、倶知安、ニセコと
往復4時間位のドライビングの途中で道の駅に寄りました。
主に7Mhz 50W モービルホイップで運用

01-07 望羊中山
01-96 名水の郷きょうごく
01-40 ニセコビュープラザ

でCQ!!
しかし、96番京極ではCQ出すも、1局しか交信できず!!
まぁ、20分位しか居なかったのですが・・・・・

ちなみに望洋中山では、2mで石狩郡当別町の移動運用局とも交信できました。
外気温28度位、天気も良く最高でした。

2008年07月07日

50Mhz Eスポ 運用&運用予定

今日も時間があったので、札幌市豊平区高台より50Mhz帯運用しました。
Eスポシーズン真っ只中なので楽しいシーズンですね!!

今日は、1時間ほどの運用でしたが、
岡山県、東京、長崎県とFBなQSOができました。

50Mhz帯 SSB 50W
FT-857DM モービルホイップ
天候、くもり、気温24度

今週末、11日金曜日からも道南に移動運用します。
道の駅は、道南方面に立ち寄ります。
7Mhz帯、50Mhz帯、21Mhz帯、144Mhz帯でQRV予定です。

2008年07月08日

札幌市豊平区より、本日もEスポで交信!!

札幌市豊平区での移動運用をしました。
50Mhz帯SSB
天候 くもり、気温21度
FT-857DM 50W
モービルホイップ 3バンドのマルチタイプ

1エリア、2エリア、3エリア、4エリア、5エリア、
6エリア、8エリア及び韓国の局長さんとQSOできました。

とてもFBなQSOができてよかったです。
各局さんありがとうございました。

2008年07月14日

北海道、道央、道南の「道の駅」で運用してきました。

週末は、北海道の道南方面とサミットがおこなわれた洞爺湖付近で移動運用してきました。
道の駅 6箇所移動運用しました。

25番ルート229元和台
33番フォーレスト276 大滝
39番そうべつ情報館アイ
40番ニセコビュープラザ
49番スペース・アップルよいち
57番くろまつない
77番らんこし・ふるさとの丘

7Mhz帯及び21Mhz帯
各局さんQSOありがとうございました。

宿泊は道南の乙部町に泊まりました。
ここでは、DXでは、韓国、中国の局と21Mhz帯でQSO。
道内局は道北の天塩町、道東の網走、釧路など8エリア同士でQSOできました。
コンディションもよくFBなQSOが出来ました。

写真は乙部町よりQSOの様子です。
北海道爾志郡よりQSO

2008年07月17日

仙台七夕まつり記念局と交信しました。

本日もEスポで50Mhz帯では韓国と
21Mhz帯では、仙台七夕祭り記念局などと交信しました。
8月6.7.8日に開催されるそうです。
QSLカードは仙台市天文台様から写真提供を受けて作ったものになるようで
とても楽しみです。
運用は7月1日から8月31日までとの事。

今しか楽しめない6mで最近は楽しんでいます。
来月はQRP移動、フィールド運用をメインでいろいろな場所からCQ出します。

2008年07月26日

定禅寺 ストリートジャズ フェスティバル

今日は、7Mhz、21MhzのワッチをしながらCM中&お勉強中!!

第18回 定禅寺 ストリートジャズ フェスティバル in 仙台 2008 の
PRカードをサービスしている局長さんとQSO!!


定禅寺ストリートジャズフェスオフィシャルサイト


今日の札幌は、天気も良く、気温26度とても過しやすい気候です。

2008年07月29日

札幌市豊平区にて21Mhz帯運用

札幌市豊平区移動運用
気温28度、快晴

21Mhz帯 SSB 50W
モービルアンテナ HA21
FT-857DM

本日は、空いた時間で韓国や三重県などとQSO
非常に強力に入感していました。

2008年08月01日

移動運用予定!!

8月14日に道北方面に移動運用しに行きます。
道の駅はもちろん、厚田、留萌、天塩、稚内など


宗谷岬にも行きます!!

7Mhzから144MhzまでCQ出しますので交信よろしくです!!

2008年08月03日

札幌市内アマチュア無線モービル移動

今日は、モービルで無線をする訳では無かったのですが
ちょい車で聞いてたら
8J3GOSE/3局がCQを出していましたので1stQSOしました。
奈良県御所市記念局ですね。
8月31日までの運用だそうです。

FT-857DM
モービルホイップ HA-21
21Mhz帯
50Wで運用。

札幌市の街中でしたが59で入感
こちらの波は53
まぁしょうがないかな高層ビルの間でしたので・・・
でもコンディションが上がってる今の内ですね21Mhz帯も
来週からは札幌市も30度をやっと超えてきます。
フィールド運用に最適な季節

お盆の道内移動運用も今から楽しみです。

CB無線での交信もしたいのですが、週末でしかもEスポが出ないと
交信できないので、なかなかタイミングが合わず、未だに交信できていません。
なんとかこの夏にCBも楽しみたいです。

2008年08月05日

北海道道の駅 運用予定

2008年8月14日、15日
道の駅移動運用予定地
北海道
01-60 つるぬま
01-46 田園の里うりゅう
01-17 サンフラワー北竜
01-27 おびら鰊番屋
01-94 風Wとままえ
01-50 ほっと・はぼろ
01-98 ロマン街道しょさんべつ
01-08 富士見
01-74 てしお
01-54 さるふつ公園

01-72 なかがわ
01-12 おといねっぷ
01-05 びふか
01-55 森と湖の里 ほろかない
01-90 鐘のなるまち・ちっぷべつ
01-71 ライスランド ふかがわ
01-58 たきかわ
01-26 ハウスヤルビ 奈井江

7Mhz帯または、Eスポが出ていれば21Mhz帯です。
私のリアルタイム運用サイトでも当日告知します。
QSOよろしくお願いします。

2008年08月08日

すっかりEスポが出なくなってきた

夏のアマチュア無線の楽しみも終盤かな?
頻繁に15Mhz OVERで出ていたEスポも
ここ数日はすっかり無くなり
7Mhz OVERがちょこっと出るにとどまっている。

もう50Mhz帯ではタイミングのよい時しかDXQSOは難しいかも。

21Mhz帯も国内QSOは難しくなってきた。
ここ3日ほど聞いているが、ほとんど入ってこない。
それまでは、国内はずっと聞こえていたのに(泣)

あとは7Mhz帯あたりで楽しむかな!!

2008年08月10日

2008年航空自衛隊千歳基地 航空祭

今日は、千歳空港のとなりの千歳基地で毎年おこなわれている
航空ショーに行ってきました。

毎年千歳基地のアマチュア無線クラブの運用があるので
札幌から向かう途中2mをワッチ!!

千歳市内にて144Mhz帯でCQが掛かったので
早速、応答!!
航空自衛隊千歳基地アマチュア無線クラブ


QSLはハンドダイレクトで受取を約束!!
早い時間に札幌を出たので、まったく渋滞は無し。

QSLカード2種類とスナップオンのボールペンを頂きました。
QSOありがとうございました。
QSLカードとプレゼント


ブルーインパルスも見てきました。

ブルーインパルスのアクロバット飛行

2008年08月16日

北海道 道の駅 アマチュア無線 移動運用

道の駅で移動運用しました。
ノシャップ岬、宗谷岬でもQSOしました。

各局さん、ありがとうございました!!
7Mhz、21MhzでQSOできました。


01-60 つるぬま
つるぬま

01-46 田園の里うりゅう
田園の里うりゅう

01-17 サンフラワー北竜
サンフラワー北竜

01-27 おびら鰊番屋
おびら鰊番屋

01-94 風Wとままえ(パトカーはおまけです!!)
風Wとままえ

01-50 ほっと・はぼろ
ほっと・はぼろ

01-98 ロマン街道しょさんべつ
 ロマン街道しょさんべつ

01-08 富士見
富士見

01-74 てしお
てしお

01-54 さるふつ公園
さるふつ公園

01-32 ピンネシリ
ピンネシリ

01-12 おといねっぷ
おといねっぷ

01-05 びふか
びふか

01-55 森と湖の里 ほろかない
森と湖の里 ほろかない

01-71 ライスランド ふかがわ
ライスランド ふかがわ

01-58 たきかわ
たきかわ

01-26 ハウスヤルビ 奈井江
ハウスヤルビ 奈井江


その他、
ノシャップ岬
ノシャップ岬

宗谷岬
宗谷岬


次回のQSOも楽しみです!!

2008年08月19日

本格的な移動運用もあと2ヶ月半ほどで終了(泣)

もうすぐ9月。

北海道は11月には、ちらほら雪が降り出す季節です。
寒くてアウトドア運用はできなくなります。

車での海岸や河川敷、山へドライブがてら無線をするなど・・・・
到底できません。

スキーに山へ行って駐車場ならできますが・・・・・
私の車はFRなので冬の山登りは無理です(泣)

てな事で、あと約2ヶ月くらいでしょうか?
最近の21Mhz帯、50Mhz帯もほとんど聞こえなくなってきました。
Eスポシーズンも終わりですね。
冬季は、7Mhz帯メインかな、ローカルは144Mhz帯でQSOします。


2008年10月07日

宮城県対がん協会創立50周年記念局と交信

本日は、日本・宮城県対がん協会創立50周年記念局と交信
7Mhz帯 SSB 50W FT-857

来年の春までは、主に記念局やアワード申請の為の交信がメインです。

昨日、やっとJARLからカードが到着!!
さっぽろ雪祭りの記念局などのカードが8ヶ月でやっと届きました。

2009年01月13日

第60回さっぽろ雪まつり

今年も雪まつりの季節がやってきました。

第60回さっぽろ雪まつり

平成21年2月5日(木)から2月11日(水・祝)
7日間です。

今年の記念局運用もあるのかな?


2009さっぽろ雪まつり.jpg

2009年01月17日

久しぶりの144Mhz帯交信

新千歳空港に行く途中の北広島輪厚パーキングエリアにて

1時間ほど余裕があったのでコーヒーを飲みながらのんびり交信!!

久しぶりのQSOです。
冬はあまり移動しないので久々に楽しみました。

赤平市の局長さんと初QSOもできてよかったです。
直線距離で80Km弱

2009年1月17日
リグFT-857DM 50W
アンテナEX-510マルドル
相手52、自局55

2009年01月29日

Eスポが出てきましたね!!

やっと8MhzOVERのイベントが発生してきていますね。

7Mhz帯はもちろん、21Mhz帯でも国内交信OKではないでしょうか?

今はもっぱら2mメインで出ていますので、もうちょいしたら21Mhz帯あたりでも
やる予定です!!

2009年02月08日

アマチュア衛星ソフト CALSAT32 の画面メモ

CALSAT32

calsat

■DATE/TIME
(J)はJST日本標準時
(U)はUTC協定世界時
(L)はLST地方標準時(タイムオフセットの自動設定を選択した場合)

■Az(deg)
観測点からみた衛星の方位(北が0度で東回りに360度まで)

■El(deg)
観測点からみた衛星の仰角(地平線が0度で天頂の90度まで)

■Range(km)
観測点と衛星までの距離

■R/R(km/s)
観測点と衛星の距離変化(相対速度)

■D146(kHz)
146MHzにおけるドップラシフト(バンド切り替え可)
(ドップラシフトの値は+の値は周波数が高く、?が低くなることを示します。)

■D436(kHz)
436MHzにおけるドップラシフト(バンド切り替え可)
(ドップラシフトの値は+の値は周波数が高く、?が低くなることを示します。)

■MA(SA/MA)
平均近点角(0?255)
(軌道上のどの位置にいるかを示すもので、近地点は0、遠地点は128)
(軌道面内の位置表示を選択しているときには、スクイント・アングルも表示)

■Rev
周回番号(周回番号は軌道要素の元期の値に周回数を加えて求めています。)
数値の表示色は、衛星の仰角によって変化し、仰角が?5度より低い場合には水色、?5度から0度ま
では緑色、0度以上では黄色になります。

2009年02月09日

144Mhz帯 常置場所からの電波伝搬状態

2mの電波伝搬シュミレーションです。

アンテナ地上高は1mほどです。
10W出力、モービルアンテナ
Radio Mobile 電波伝搬シュミレーション

2009年02月12日

6m AMで運用しよう!!

今日は今年初めて21Mhzで交信しました。

昨年に続き21/50Mh帯での運用が楽しみです。
今年は6mでAM交信をしたいと思っております。

お相手くださる方がいらっしゃればいいが。
50.600付近でAMにてワッチ&CQ出してます。

QRPpのDSB交信も楽しみです、こちらは20mW以下ですが・・・・

2009年03月25日

2009年3月30日 新アマチュアバンドプラン

2009年3月30日から
アマチュアバンドプランが変わります

JARL 新バンドプラン

このアマチュアバンドプランは、総務省の告示をもとに、
運用モードや形態を中心にわかりやすくまとめたものです。

無線局運用規則第258条の2の規定に基づく
「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」
(平成21年3月25日付け総務省告示第179号)

2009年04月03日

21Mhz帯 札幌市内モービル運用で竹富島とQSO!!

札幌市豊平区西岡のお気に入りのお店で買い物
ついでに駐車場での短時間運用をしました。

2009年4月3日13時から
天候晴れ、気温13度
FT-857DM
1m足らずの短縮モービルホイップ
21Mhz帯SSB 50W運用

コンディションは悪く、全くと言っていいほど聞こえてません。

とりあえずCQ

2,3分で応答ありました。
なんと、沖縄の竹富島から59のレポートを頂きました。
距離にして2605Km
4エレ八木200Wで運用されてるそうでかなり助けられての交信です。

大好きな沖縄との交信に感激です。
竹富島の局長さんありがとうございました。

2009年04月13日

21Mhz 小笠原村 南鳥島とQSO

最近は、買い物ついでの交信が多いです!!
1局しか交信しませんが・・・・・

さっそく駐車場でワッチ。
すると小笠原村 南鳥島のCQが59で入感。
海上保安庁のハムクラブでした。
局長さんありがとうございました。

さっそく応答すると、56で拾ってもらえました。

距離にして1526Km 先日もモービルホイップでしたが
今回ももちろん、短縮1m弱のモービルホイップです。

FT-857DM
50W
モービルホイップ(1m位)
地上高 1m

最近は離島にハマってます。

2009年06月01日

2m初のDX

DXと言っても、国内ですが
今週は、2m 10W しかも、地上高1mのホイップで
福岡県や山口県とQSOできました。

2mは近距離交信がメインなのであまり運用してないのですが
今回、144Mhz帯で本州と交信したのは生まれて初めてでした(笑)

2009年06月28日

久々に交信

6月27日土曜日
小樽市祝津にて、コンディションが悪く、7Mhz,21Mhzも、いまいちでした。
144Mhz帯でQRV
祝津-札幌南区 約40Km

6月28日日曜日
JA8コンテストです、コンテストには積極的に参加してませんが
コード交換はしました。
144Mhz帯
札幌-森町 距離 約125Km

森町は初めてのQSOで嬉しかったです!!
出力10W
地上高1m モービルホイップで交信できるなんて驚きです。
相手局のアンテナがFBだったんでしょう。

写真は祝津です。
小樽市祝津

2009年08月18日

小樽 祝津より1.5WでQSO!!

小樽の祝津、見晴らしの良いロケーションで
ヤエスVX-3 名刺サイズのハンディ機でQSO!!

小樽市祝津から、空知郡奈井江町移動局とQSO!!
こんな小さいハンディ機で、しかも小さなアンテナで
高感度に交信できたのに感動しました。
出力は1.5Wです。

札幌市清田区とも59でQSOできました。
やはりロケーションは大切ですね。
syukutuqso.jpg

2011年01月18日

すっかり無線もやってません。

すっかり時間が取れずに、しかも大雪。

移動運用する気にもなれず。
JARLも会費はらってないので、やっぱり春から運用です。

About アマチュア無線移動運用レポート

ブログ「札幌アマチュア無線 CB無線 BCL. DE JR8WJV /8                    With Sapporo radio friend.」のカテゴリ「アマチュア無線移動運用レポート」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはQSLカードです。

次のカテゴリはアワードです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34