この結果は、アンケートが終了する、3月10日 18時52分まで見れらません。
回答すれば途中結果を見られます。
3月10日 18時52分終了(残り113時間4分)#55690 [PC等] 10年後のPCのメインメモリ[未回答→
回答する]
ID:Da58LFFI4k
へぇ! / だめぽ… (39)
当初アンケートに選択肢に不備があり再アンケートします。
10年ほど前は128MBぐらいだったPCのメインメモリ。
現在では4GB(4096MB)のPCが標準で売られるようになりました。
それでは皆さんに質問です。
10年後の標準的なPCのメインメモリはどれくらいになると思いますか。
選択肢: 1:モリタポ 2:2GB未満 3:2GB以上4GB未満 4:4GB以上8GB未満 5:8GB以上16GB未満 6:16GB以上32GB未満 7:32GB以上64GB未満 8:64GB以上128GB未満 9:128GB以上
合計回答数: 3074人 / 3074個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートを
flogに追加
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 11/03/05 18:53 ID:706GdhrIdE
へぇ! / だめぽ… (3) - ムーアの法則だっけ
- 3 :名無しさん 11/03/05 18:53 ID:39RJqmHZUf
へぇ! / だめぽ… (0) - ぱっと見、違いがわからないが128G以上という選択肢なので同じであったw
- 4 :名無しさん 11/03/05 18:53 ID:BQoHNLde2q
へぇ! / だめぽ… (17) - メモリはもういいから、グラフィックボードの省エネ・小型化急げし
- 5 :名無しさん 11/03/05 18:53 ID:dAQAr5jwML
へぇ! / だめぽ… (-2) - 卍になってる
- 6 :名無しさん 11/03/05 18:54 ID:JIROl7i1AT
へぇ! / だめぽ… (17) - 512MBでも頑張ってる自分のPCがいぶし銀のようだ・・・そうか、今は4GBの時代なのか
- 7 :名無しさん 11/03/05 18:54 ID:4vSCfowSWh
へぇ! / だめぽ… (11) - これからは容量より転送速度の問題が重要になってくると思う
- 8 :名無しさん 11/03/05 18:54 ID:-6MX5jMZR5
へぇ! / だめぽ… (2) - オフィスの他は、ネットサーフィンと軽いフリゲしかしないからそんなにメモリがあっても使いこなせない
- 9 :名無しさん 11/03/05 18:54 ID:JrBDvZfa23
へぇ! / だめぽ… (4) - 一般用途だともう十二分なんだよね
- 10 :名無しさん 11/03/05 18:54 ID:iDY0S,J.Qw
へぇ! / だめぽ… (2) - その頃には世界崩壊してたりしてな
- 11 :名無しさん 11/03/05 18:55 ID:7d4_50wgS5
へぇ! / だめぽ… (13) - OSがメモリ食いすぎませんように
- 12 :名無しさん 11/03/05 18:55 ID:k-27tkt.pI
へぇ! / だめぽ… (1) - OSは未だに64bitが主流になってないんだぜ?
- 13 :名無しさん 11/03/05 18:56 ID:w1Ba0zZp5h
へぇ! / だめぽ… (5) - 128MB→4096MB(32倍)
4GB→128GB(32倍)
こうだな
- 14 :名無しさん 11/03/05 18:56 ID:EywEckZf0A
へぇ! / だめぽ… (22) - 正解者へのしっかりアンケが楽しみですね
- 15 :名無しさん 11/03/05 18:56 ID:x1UNIQsB3F
へぇ! / だめぽ… (0) - 10年前は288MBのマシンを使っていた、
今は24GB、
10年後はTBが現実になるか?
- 16 :名無しさん 11/03/05 18:56 ID:gpCWfK37qD
へぇ! / だめぽ… (6) - 10年後は立体映像が標準になっていると思うので、
膨大なメモリになっていると予想します。
- 17 :名無しさん 11/03/05 18:57 ID:wJhsRndWTc
へぇ! / だめぽ… (0) - 128GBだと起動が遅くなりそう
- 18 :名無しさん 11/03/05 18:57 ID:n,eBw1.--h
へぇ! / だめぽ… (1) - 蟻ぐらいの大きさでTBは余裕で超えてるなんてのも実現するかもよ
- 19 :名無しさん 11/03/05 18:57 ID:NhPQ92VHVu
へぇ! / だめぽ… (2) - 今の4GBの10倍から20倍で60GB前後と読んだ
10年後ぐらいになるとメモリは
スペックとして意識されない存在になってそう
- 20 :名無しさん 11/03/05 18:58 ID:2Sda0bni5O
へぇ! / だめぽ… (5) - 上からはオンダイキャッシュの肥大化、下からは補助記憶装置の高速化で
(ボードに挿す形での)メインメモリという概念はなくなってるかも
- 21 :名無しさん 11/03/05 18:59 ID:8Ef8Jjx14U
へぇ! / だめぽ… (3) - その頃にはOSもさらに余計な機能満載になって
結局体感では速くならなかったりして
- 22 :名無しさん 11/03/05 19:00 ID:MC9kVghqas
へぇ! / だめぽ… (2) - 音声入力、人工知能、3Dタッチパネルみたいな
未来デバイスが普及することを願って128GB超
- 23 :名無しさん 11/03/05 19:00 ID:Q3cyEL4lix
へぇ! / だめぽ… (2) - 今のPCはもう用途面で頭打ち。
一般人の用途では4〜5年前のPCでもゲーマー以外不満ないでしょ。
64bit化しないことには4G以上にはならんけど業務用が64bit化するのに5〜10年。
個人用は携帯端末が主流でPCの出る幕はほとんどなくなってそう。
あまり派手には変わらんと思う。
- 24 :名無しさん 11/03/05 19:00 ID:I_RiNv-IUG
へぇ! / だめぽ… (1) - かなり大きな容量のメモリを標準装備でつけることはコスト・技術的に可能になってるとは思うけど
そこまで大きなメモリを多くの一般人が必要とするかどうか
それより小型化とか、もっと他の方を改善するのに力を入れてそう
- 25 :名無しさん 11/03/05 19:01 ID:iyZDVL4WOF
へぇ! / だめぽ… (2) - 今のPCが8GB。
メモリに代わる新しい媒体が出てくるかもしれないし、予想は難しい。
個人的にはSSDの長寿命化と、グラボの熱対策を何とかしてほしいな。
- 26 :名無しさん 11/03/05 19:01 ID:YUME9XLQiW
へぇ! / だめぽ… (5) - メインメモリっていう概念がなくなってたりしてw
- 27 :名無しさん 11/03/05 19:02 ID:08lgwxofZm
へぇ! / だめぽ… (3) - 最近どっかの企業がバネを使って小型でしかもものすごくエネルギー効率のいい論理回路を作ったとか聞いたなあ
どこだったかなあ… 省エネの方に走るかも知れないね
- 28 :名無しさん 11/03/05 19:05 ID:Ep-75u7JN_
へぇ! / だめぽ… (2) - ムーアの法則ももう限界に近いんだろ?
128MBから4GBのように劇的には増えないと思う
- 29 :名無しさん 11/03/05 19:06 ID:6vr3UZf1l5
へぇ! / だめぽ… (1) - 10年たってもボトルネックはボトルネックじゃねぇかな
- 30 :名無しさん 11/03/05 19:07 ID:BUkFP0c0f3
へぇ! / だめぽ… (6) - SSDみたいなのが超高速化して、
HDDとメモリ共通となってTB級でも余裕とか妄想してみる。
- 31 :名無しさん 11/03/05 19:07 ID:4NVcAh1H,t
へぇ! / だめぽ… (1) - CPUとかGPUとかメモリとかはワンチップ化してそうなきもする
- 32 :名無しさん 11/03/05 19:11 ID:L6qcPgZVY-
へぇ! / だめぽ… (2) - 十年経つとそろそろ量子コンピューティングが見えてくると思うんだ
あと、OSのメモリ管理がしっかりしていれば現状だってもっとずっと小さなメモリで済むはずなので、全く予想できないけど、現在の延長で考えるのがナンセンスであることだけはわかる
- 33 :名無しさん 11/03/05 19:12 ID:9ryzWQ48VG
へぇ! / だめぽ… (0) - バス幅が 128 bit とか 256 bit とかにならなくちゃダメかな?
それで、128 GiB 超になるかな?
- 34 :名無しさん 11/03/05 19:12 ID:VHoeJq1-hG
へぇ! / だめぽ… (2) - 技術が進歩してマシンスペックが上げられるようになったら、
それを使い切ろうとするのが各種ソフトウェア開発のいつもの癖だから、
需要の頭打ちは起きないと思うよ。
- 35 :名無しさん 11/03/05 19:12 ID:tWardsFl8.
へぇ! / だめぽ… (1) - 10年後だったらメモリとか使わないような新しいシステムになってる気がする
- 36 :名無しさん 11/03/05 19:13 ID:N7NWzRQuPU
へぇ! / だめぽ… (1) - みんなの言うとおりメモリ自体が無くなってると予想
- 37 :名無しさん 11/03/05 19:15 ID:,u5BSP,kup
へぇ! / だめぽ… (1) - メインメモリって概念があるかどうか分からん・・・って既に書かれてらw
- 38 :名無しさん 11/03/05 19:15 ID:3Yu_zwLurp
へぇ! / だめぽ… (2) - 100G以上いってるのかなぁ
- 39 :名無しさん 11/03/05 19:15 ID:DyBzuE78_D
へぇ! / だめぽ… (2) - PC100 64MBのメモリとかいっぱいあるんだけどどうしよう
- 40 :名無しさん 11/03/05 19:16 ID:FR7cPYqk4y
へぇ! / だめぽ… (1) - 軽くテラ越えじゃね?
- 41 :名無しさん 11/03/05 19:18 ID:oCGxtKo1VM
へぇ! / だめぽ… (2) - メインメモリって概念自体が
無くなっている気がする
- 42 :名無しさん 11/03/05 19:19 ID:I5Uga5RI18
へぇ! / だめぽ… (2) - >>40
軽くテラ越えというのは俺も同意見だが
HDDなどなくなってメモリに格納してそうな予感さえする。
一時的なデータの保管場所にフラッシュメモリ辺り使って。
HDD?なにそれ、とか言われてそう。
- 43 :名無しさん 11/03/05 19:20 ID:RiDH0GbLnd
へぇ! / だめぽ… (5) - 自分のメモリも後付けで増やせればいいのに・・・
- 44 :名無しさん 11/03/05 19:21 ID:LowH8CHMZ1
へぇ! / だめぽ… (4) - 10年も先だと何かしらのブレークスルーが発生して、
一気にペタとかエクサとかに行っててもおかしくない
- 45 :名無しさん 11/03/05 19:25 ID:yJucflNrtR
へぇ! / だめぽ… (1) - 全部メモリで済ませるようになって
すごい容量積んでたりして
- 46 :名無しさん 11/03/05 19:26 ID:GVW6vDRje2
へぇ! / だめぽ… (1) - 軽く、テラバイト超えしてそう。
- 47 :名無しさん 11/03/05 19:27 ID:Nq5X,Kd-u7
へぇ! / だめぽ… (1) - MRAMとかFRAMとかアトムトランジスタがメインになっていれば
一時メモリとHDDの差が無くなってるかもね
- 48 :名無しさん 11/03/05 19:28 ID:pElCUekKkq
へぇ! / だめぽ… (0) - 今のハイエンドが8G〜とかだが
10年後でも一般的なユーザはそれ以上積む必要ない気がする・・・
- 49 :名無しさん 11/03/05 19:28 ID:qGKn4DehE3
へぇ! / だめぽ… (0) - 一般層は4〜16GBだと思う
なぜならWindows7 Home Premiumは最大16GBまでだから
次のWindowsが出て制限が上がったとしてもあまり変わらないんじゃないかなぁ
マニア層は192GBはいってそうだけど
- 50 :名無しさん 11/03/05 19:31 ID:srDFZ4t,gd
へぇ! / だめぽ… (1) - 1998年 64MB
2004年 256MB
2010年 4G
今まで買ったPCはこんな感じだったなぁ
性能はかなり上がったけど価格は1/5ぐらいになった
- 51 :名無しさん 11/03/05 19:35 ID:AqWta88Gxy
へぇ! / だめぽ… (6) - 10年後の正解者へのモリタポ配布も忘れずにね
- 52 :名無しさん 11/03/05 19:36 ID:_g,1W3GZZ7
へぇ! / だめぽ… (1) - 2Tくらいになりそう
- 53 :名無しさん 11/03/05 19:38 ID:XGa9V.trEu
へぇ! / だめぽ… (1) - メモリを一時HDD代わりに使う事が当たり前になる気がする
- 54 :名無しさん 11/03/05 19:41 ID:uqz4vuvl7Q
へぇ! / だめぽ… (1) - 先日仕事で32コア(HyperThreadingあり)128GBのサーバをさわりました
OSはLinuxをインストールしたんですがtopで64CPUずらーっと並ぶのは壮観でしたよ
- 55 :名無しさん 11/03/05 19:43 ID:eWkXTci6gP
へぇ! / だめぽ… (1) - 18ヶ月で2倍って言うのが定説になっている(Mooreの法則)。
このルールに従うと、128GB 以上になるね。
- 56 :名無しさん 11/03/05 19:46 ID:fiMbtOgkq4
へぇ! / だめぽ… (1) - マジレスで128GBどころか1TBで時代遅れの廉価PCの時代だよ・・・
- 57 :名無しさん 11/03/05 19:47 ID:,PygeS9t1P
へぇ! / だめぽ… (1) - このアンケを10年後に見返したら面白そうだな。それまで残ってないだろうなー
- 58 :名無しさん 11/03/05 19:47 ID:2GhcK-0C3K
へぇ! / だめぽ… (2) - パソコンってあるのかな…
- 59 :名無しさん 11/03/05 19:50 ID:YEX8W9p.1m
へぇ! / だめぽ… (1) - メモリじゃなく、CPUのキャッシュが4GBとかになりそうだな
- 60 :名無しさん 11/03/05 19:58 ID:lWT6P82QFk
へぇ! / だめぽ… (2) - メモリはキャッシュを確保しようと思うと幾らあっても困らないからなぁ
10年後ならGBは確実に突入、下手すりゃTB行ってそうだな
- 61 :名無しさん 11/03/05 19:59 ID:tK3OuSZkP2
へぇ! / だめぽ… (3) - OSが丸ごとメインメモリに入ってそう
- 62 :名無しさん 11/03/05 20:00 ID:RUrn8dgueY
へぇ! / だめぽ… (1) - XPがサポート終わっても業務用途には何の不満も無い層が凄まじく厚いぐらいだし
今のwin7で新機種に乗り換えても64bit必要感じ無くて32bitの4GBで満足できちゃうんだよな
マザーもOSも完全移行したとしてメモリを多く積めるようになっても、
それが必要な環境が10年で出てくるとはちょっと思えないわ
- 63 :名無しさん 11/03/05 20:01 ID:KmKPKWX,lm
へぇ! / だめぽ… (0) - 個人個人のPCがなくなって、1台のサーバをタブレット端末で共有するようになってんじゃないだろうか
- 64 :名無しさん 11/03/05 20:03 ID:nNf9NE5,Pv
へぇ! / だめぽ… (3) - でも今の流れじゃ10年後にはそんなに飛躍的には上がらないらしい
有機コンピュータにならないとなあ
- 65 :名無しさん 11/03/05 20:03 ID:DPpF,O5x6v
へぇ! / だめぽ… (1) - 自分は既に仮想PCのファイルを全てメモリのRAMディスクに入れて動かしてるし、
最初からOSが丸ごとメモリに入って動くようになってると思う。
- 66 :名無しさん 11/03/05 20:03 ID:PITU5-an8v
へぇ! / だめぽ… (0) - Thunderboltみたいな光通信インターフェースが発達して
メインメモリーもサーバーみたいにどこかで一元管理とかされていそうだな。
- 67 :名無しさん 11/03/05 20:05 ID:5LaT3nSx8c
へぇ! / だめぽ… (1) - とりあえず、64bitが当たり前にならないと4GB以上がメインにはならないしね。
- 68 :名無しさん 11/03/05 20:10 ID:DPpF,O5x6v
へぇ! / だめぽ… (1) - ネットで共有して管理は何かあったら全員が使えなくなるから個人向けじゃ問題あると思う。
- 69 :名無しさん 11/03/05 20:13 ID:tX6.LXYe_A
へぇ! / だめぽ… (1) - メモリが増えた分、便利になったとは思えない。
値段が安くなったから、貴重さもなくなったのかな。
- 70 :名無しさん 11/03/05 20:15 ID:d1M70y.oH9
へぇ! / だめぽ… (1) - 128GBとかうちのHDDより大きい件についてw
10年後には128bitOSみたいなのが出てきたりするのかな
- 71 :名無しさん 11/03/05 20:16 ID:8GicYKW,r2
へぇ! / だめぽ… (1) - >>57
2ch同様鯖を飛ばされたりしない限りここは継続性はかなりあるほう
スレの耐久度も2chより上
- 72 :名無しさん 11/03/05 20:19 ID:2MA8YQVLDy
へぇ! / だめぽ… (1) - サーバーだともう256GBの物があるし
10年後にはそれが低価格化するかもね
ただし個人使用のOSやアプリケーションで
そこまでスペックを必要とする用途があるのかは疑問
- 73 :名無しさん 11/03/05 20:20 ID:wRHlaZ5eJs
へぇ! / だめぽ… (-1) - クラウドが進んでPCと呼べるスペックに満たない端末機器が台頭
一方でヘビーユーザーは超ハイスペックの二分化……かな
- 74 :名無しさん 11/03/05 20:22 ID:ZvSzfNQifr
へぇ! / だめぽ… (0) - windows95時代のEDO規格32MBメモリは定価50万だったんだぜ。
2000年ごろに中古で5000円で手に入れたけど、今だとヤフオクでも値段付かない。
今、メモリ4Gの壁で64ビット環境に移れない人いるけど、
もう時代は標準メモリ8Gに変わりつつある。
そのうち、メモリがテラ単位になるかもしれんな。
そのスーパーマシンでエロゲとかやってたら、ムーアも浮かばれない。
- 75 :名無しさん 11/03/05 20:22 ID:i52sOGqG0b
へぇ! / だめぽ… (1) - 32倍くらいになってるから32倍くらいで
単純に行くわけねえだろとも思うが、どっかで革新的な何かが何かするはずだよきっと
- 76 :名無しさん 11/03/05 20:25 ID:t4FA3coGHj
へぇ! / だめぽ… (1) - 今年買った鼻毛は1Gだった。すぐに入れ替えたけど
- 77 :名無しさん 11/03/05 20:26 ID:Ig_wzViNXm
へぇ! / だめぽ… (1) - 携帯端末でクラウド化するにしても、人間の腕力と通信回線っつーボトルネックがあるから
結局ローカルに母艦は必要になるだろうな。
- 78 :名無しさん 11/03/05 20:33 ID:Vc6iwmogyA
へぇ! / だめぽ… (1) - 普通にテラぐらいまではいきそう
- 79 :名無しさん 11/03/05 20:33 ID:jHbKK.dHIa
へぇ! / だめぽ… (1) - もはやメモリとかいう概念が無くなってそう
- 80 :名無しさん 11/03/05 20:36 ID:8CEa2C_TRW
へぇ! / だめぽ… (-1) - 256TBぐらいはなりそう
- 81 :名無しさん 11/03/05 20:46 ID:J,zjqmGXjj
へぇ! / だめぽ… (0) - 10年後はメモリという存在自体が無くなっている気がする
SSDの一部を使う形で、物理的なメモリは消えてると予想
- 82 :名無しさん 11/03/05 20:53 ID:TPXVKhsyVi
へぇ! / だめぽ… (1) - 8GBあたりで頭打ちになってそう
>>6
XPすらまともに動かないだろ…
さすがに買い換えた方が楽しくね?
- 83 :名無しさん 11/03/05 20:55 ID:yLEaFxCNQp
へぇ! / だめぽ… (1) - 今の構造だと先にサイズ的な限界がくるよな
並列演算での合計なら128Gは余裕だろうけど
やっぱり新しい機構が採用されてるっていうのが夢があるね
- 84 :名無しさん 11/03/05 20:59 ID:S-wX4Vdw3L
へぇ! / だめぽ… (0) - 1GBで何の問題もない
数年後に問題出てくるとしたら、原因は何が考えられる?
- 85 :名無しさん 11/03/05 21:00 ID:4OOG0r01pZ
へぇ! / だめぽ… (0) - パソコンそのものが低スペックのものを求められるようになる
規制でハイスペックPCは意味をなさなくなるだろうからね
- 86 :名無しさん 11/03/05 21:04 ID:JIROl7i1AT
へぇ! / だめぽ… (0) - >>82
ここまでくると今はどれがいいのかすらわからない浦島太郎状態だw
XPはそこそこ動くかな、そんなヘヴィユーザじゃないから。
最初は256MBだったんだけど、もう1枚増設しての512MBなんだぜ!(ショボイとか言うなよw)
ちょっと重いソフトはWEBブラウザ+専ブラとあと1個くらいしかまともには動かんなw
動画の処理とノートン先生は無理だ。
ああ、でも次買うならDELLとかパーツの替えが効くメーカーの方がいいな。
VAIOは液晶端子も独自仕様で困る。
- 87 :名無しさん 11/03/05 21:13 ID:_ojJmzopwZ
へぇ! / だめぽ… (0) - 十年前から32倍増えてるから単純計算で
10年後は128GBと予想 これムーアの法則ねテストにでるよ
- 88 :名無しさん 11/03/05 21:14 ID:jJPP73CKz.
へぇ! / だめぽ… (1) - ぶっちゃけそんなにあったら何していいのか分からなくなるから主記憶装置は今のままで充分
- 89 :名無しさん 11/03/05 21:16 ID:3RvC,Rh13_
へぇ! / だめぽ… (1) - んで、10年後モリくれるんだろ(ない!w)
- 90 :名無しさん 11/03/05 21:28 ID:Ych-EjSrYf
へぇ! / だめぽ… (1) - 10年前かぁ。当時は256MBでもハイスペックなんだと思ってたw
- 91 :名無しさん 11/03/05 21:45 ID:tcSSjHm1cO
へぇ! / だめぽ… (2) - 10年で32倍。
‥ということは、10年後、正解者には
10*32=320モリタポくれるってことか!?
- 92 :名無しさん 11/03/05 21:55 ID:ZhLhxwmkCG
へぇ! / だめぽ… (1) - まぁ、必要ないとか言ってる人達も、
好き嫌いに関わらず、そういう性能が必要なように色々やられるんだよ。
「メモリが4Gですがニコニコが見られませんw」みたいな。
メモリとかHDDはホント何かにとって変わられてるんじゃないかな?
- 93 :名無しさん 11/03/05 21:56 ID:dck9OSgeza
へぇ! / だめぽ… (1) - そもそも、メインメモリという概念が10年後にあるのか・・・
CPUのキャッシュに統合されてしまうか、記憶装置の転送速度がもの凄い早さになってメモリに代替されるとか
いずれにしても、いまのパソコンの構成じゃなくなっている気がする。パーツがより統合化の方向に。
OSの概念というかポジションも違ってしまう可能性も高いだろうし。
- 94 :名無しさん 11/03/05 21:57 ID:q.A-TO7VeH
へぇ! / だめぽ… (0) - すでにムーアの法則は次々世代で限界。
なので積層技術でカバーして容量だけ増加は可能。
でも直ぐに限界はくる。
結論:全く異なるネットワーク構築が開発されている。
- 95 :名無しさん 11/03/05 21:58 ID:S3xMM68JvM
へぇ! / だめぽ… (0) - 10年後にはニコ動の1動画あたりの容量も数ギガに引き上げられ、
「ペタ高画質wwwww」とか書き込まれるのかな。
- 96 :名無しさん 11/03/05 21:58 ID:xX8XCW24Zn
へぇ! / だめぽ… (1) - 不揮発性のメモリがストレージを兼ねるようになると予想。
今のSSDですら128GBくらいが主流なので、10年後のPCは「128GB以上」が主流なんじゃないかな。
- 97 :名無しさん 11/03/05 22:01 ID:knQMNJeZMu
へぇ! / だめぽ… (0) - CPUとメモリを統合する動きがあるようですね
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-dime-sci
- 98 :名無しさん 11/03/05 22:01 ID:c2MBt-bHBh
へぇ! / だめぽ… (2) - メモリという概念がなくなったりしてな
- 99 :名無しさん 11/03/05 22:04 ID:tcSSjHm1cO
へぇ! / だめぽ… (1) - >>96
不揮発性の高速メモリがなかなかPC用途まで降りてこれないんだよね。
- 100 :名無しさん 11/03/05 22:09 ID:9wIzqyUpRZ
へぇ! / だめぽ… (0) - 10年後はパソコンを脳で操作する
- 101 :名無しさん 11/03/05 22:24 ID:17Mmy4v2_h
へぇ! / だめぽ… (1) - 10年前は512MB載せてた。今は16GB積んでる
このまま行くと10年後は512GBのPCを使っていそうだ
- 102 :名無しさん 11/03/05 22:25 ID:Jeo,h7FnnA
へぇ! / だめぽ… (1) - あまり増えてそれを前提にするようでも困るから4Gあれば十分な世界にとどまるんじゃないかな。
ネット化で、スマートフォン(旧PDA)のことも考えなきゃならないからやたらとメモリ喰いのサイトは
作れないだろう。
一方64bit化バブルで40G位は普通になっているかもしれない。
- 103 :名無しさん 11/03/05 22:32 ID:eYxzH2rFw5
へぇ! / だめぽ… (1) - 揮発メモリ(一時記憶装置)自体はそれほど大量に積まないと思うよ
10年後だとまだ64bitだろうし、24GB〜程度じゃね?
とマジレス
- 104 :名無しさん 11/03/05 22:32 ID:.vdrkc8nle
へぇ! / だめぽ… (0) - 今のHDDレコーダくらいの容量になるんじゃないかと思うんだけど
- 105 :名無しさん 11/03/05 22:47 ID:CFPhjXq59d
へぇ! / だめぽ… (1) - 256GByteくらいがメインストリームになるんじゃないのかな?
大手メーカーはSuperHighVisionを編集出来る位でないと売りにくいと思うし
- 106 :名無しさん 11/03/05 22:57 ID:bwAJEb30pw
へぇ! / だめぽ… (-1) - テラを超えてるだろ
予想としてはギザギザギザテラ倍になってるよ
- 107 :名無しさん 11/03/05 22:57 ID:-BA_g.7OtH
へぇ! / だめぽ… (1) - さすがに10年もたてばぶっちぎりだろう
- 108 :名無しさん 11/03/05 22:59 ID:,xx8BmSht5
へぇ! / だめぽ… (1) - そろそろPCの仕組みが変わらないと頭打ちって言われてるね
- 109 :名無しさん 11/03/05 23:02 ID:8Z7SQGQM,B
へぇ! / だめぽ… (2) - >従来の演算素子は磁気メモリーと組み合わされ、相互間の回路がボトルネックだったが、
>「アトムトランジスタ」は演算と記憶をひとつでこなす。
>原理は、金属の中で金属原子が移動し、スイッチの役割を果たすというもの。
PCの起動時間をゼロにする新開発「アトムトランジスタ」はまるで人間の脳
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-dime-sci
何だかよく分からんけど10年後には実用化されているのだろうか・・・
- 110 :名無しさん 11/03/05 23:49 ID:RVWzsIBMax
へぇ! / だめぽ… (0) - 文明が衰退してPCどころか計算機すら危うい
- 111 :名無しさん 11/03/05 23:54 ID:kTkonzxrUj
へぇ! / だめぽ… (0) - >>26
俺もそう思う。メインメモリの容量やアクセス速度競争は5年後には終わって
同時に>>109のアトムトランジスタの実用化+普及が始まると思う
- 112 :名無しさん 11/03/05 23:54 ID:,NSvglf,mF
へぇ! / だめぽ… (0) - まだ128がついてるわw
- 113 :名無しさん 11/03/05 23:59 ID:tVERKDqfd8
へぇ! / だめぽ… (0) - ちょっと前までは安いパソコンは動作がもっさりしてたのに
今は結構スムーズだよね
- 114 :名無しさん 11/03/06 00:01 ID:X-q1wsPR.v
へぇ! / だめぽ… (0) - そんなに必要ないよ
- 115 :名無しさん 11/03/06 00:08 ID:nAJ5eTqfmx
へぇ! / だめぽ… (1) - 32KBとかでもすげ〜〜〜
と思った時代からみてるからなー10年後なら256G位は当たり前に載ってるだろ。
というか、メモリマップなSSDになってるとおもう。
- 116 :名無しさん 11/03/06 00:19 ID:WUG7yl2hA-
へぇ! / だめぽ… (1) - メモリよりもOSメーカーは使い勝手と不要な機能の削除をだな・・・
いつもパソコン進化の足引っ張ってんのはOSの無駄機能
- 117 :名無しさん 11/03/06 00:53 ID:IX9eRa1aXP
へぇ! / だめぽ… (0) - 1Tのメモリーとか出来たりして
- 118 :名無しさん 11/03/06 01:12 ID:RhV9EOm8P9
へぇ! / だめぽ… (0) - PCっていう概念が残ってんのかな
板に戻る 全部 最新50