怒頭流のゴロ巻き日記

2010-04-03

[]規制賛成派からも反対派からもフルボッコですよ


ツイッターの非実在青少年問題関連を見回ってると、ゾーニング汁汁!! ということでエロ雑誌を売ってるコンビニでは正しくゾーニングされていない、だから今回の問題が起こった、だから厳格にゾーニングさせて規制賛成派に文句言わせないためにコンビニ会社の運営本部にクレーム入れようぜという流れを見て、なんともはやといった具合です(;´Д`)。

コンビニ業界規制賛成派に近しい人たちから散々槍玉に挙げられてるんスよ。24時間営業だから夜中に柄の悪いガキどもが屯して周辺の治安が悪くなったり、夜中空いてるからとコンビニ出かけた女性が行き帰りに暴漢に襲われたりひったくりにあったりと、コンビニがあるせいで治安が悪くなると散々苛められたんですよね。コンビニを開けることで警察力のリソース無駄に消費するとかそういう理由で。これだって本当は根拠なんてこれっぽっちもない。

神奈川県なんか松澤県知事と中田横浜市長がタッグを組んでコンビニバッシングをしたぐらいで、去年一昨年はCo2問題から24時間空けておくコンビニ存在意義すら問われたこともあります。

もちろん本棚の成人向け雑誌も問題になって、自治体要請に従ってゾーニングするよう指示されています。が、FC店ではそれが稀に徹底されていないケースも多々あるのもまた事実。入荷した本がたくさんあって成人向け雑誌が一般本棚にはみ出てしまった、客が成人向けの本を一般向けの本棚に戻してしまった、本を並べる店員が不慣れだった、色々とあると思いますが。

そんな今度の非実在青少年問題で、コンビニゾーニングちゃんとやってない、だから俺らがとばっちりを受けたという前提でちゃんとやれよとクレームつけるってのは、どうなんスかねぇ。

例えばどこぞこの店舗で成人向け雑誌を一般向け雑誌と混ぜて売ってて、しかも店員も未成年にそれらの雑誌を平気で売ってるのを見て、それをコンビニ本社クレーム入れるのは正しいですよ。むしろやるべきだ。

けど全てのコンビニゾーニングしてない! という前提でクレームを入れるのはまずいと思う。ちゃんとゾーニングしてる店だってありますからね。クレーム入れられた側も具体的な対応や店舗への指導をどうするかで混乱を呼ぶだけなので、下手にクレームを入れるべきではないと俺は思っている。まぁツイッターで暴れてる連中はリアルでそういう行動に出るだけの行動力があるかどうかは別としてね。

規制賛成派は青少年健全な育成という観点からコンビニ槍玉を挙げて、行政指導という形でコンビニ業界に圧力をかけられて、今度は規制反対派からも顧客からのクレームという形で槍玉に挙げられてしまうというこの図式w

なんか規制派と反対派が妙にその主張と言動を一致させた瞬間を見た気がするんだぜ。どっちも青少年問題に向き合わずに、とりあえず弱いとこ叩いとくという点では規制賛成派も反対派も同じじゃんよと思うのは俺だけだろうか。

規制賛成派の議員さんや規制反対派のツイッターとかネット上だけで威勢のいいロリベドやアニメオタクも、コンビニで煙草吸って屯って騒いだりゴミ散らかしたりする柄の悪いガキどもを注意できますかね? 猪瀬直樹さんも藤本由香里さんも含めて。ねぇ? 現場見てないのはどっちも同じ。俺もなかなか注意できない。一度注意したこともあるけど首根っこ掴まれたこともあって怖い思いもしたw いい歳した大人だって見て見ぬふりですよ。

コンビニなくせばこういうどうしようもないクソガキどもがいなくなるという賛成派、親の教育の問題だという規制反対派。どっちも正しいこと言ってると同時に糞だわな。親の教育も大事だがそれがちゃんと機能できないからどうしようもない非行少年が出ちまうし、親の教育たって限界もあるわけで、そこはやっぱ条例や法律サポートしてやらんといかんと思う。しかし現状を見ずにただ規制しろ反対だ親が悪いだのというわけです。

非実在青少年問題の根幹はまさにここにあると思う。この問題で賛成反対の如何に関わらず、どっちも意見がかみ合わず、ただマンガエロがやいのやいのと言うけど、実在する青少年おいてけぼりというかどうでもいいんだよね。青少年健全な育成を建前にしているけどんなもん本当はどうでもよくて、本音は政治家としての実績を作るために条例の規制強化を画策して、表現の自由を守るマンガ業界を守るが建前だけど本音はエロマンガセンズリかけなくなるから必死に反対する人。これが現実なわけで建前で塗り固めて更に双方の意見が噛みあわずで悪循環




少しヒートアップしたので落ち着こうか。



というわけでむやみにコンビニ槍玉に上げて苛めないでくれってことだな。この業界も色々と暗部はあるけどさぁ! 本は店側で発注出来ずに問屋から勝手に配本されるシステムなのも良くないのかもしれない。しかしここまで行くともう流通とか出版業界の問題なのでそこまでは取り上げない。

けど実際入荷する成人誌の多いこと。ストコンで削除してもその手の雑誌は誌名を変えて再登録されてまたやってくる。エロ本とパチンコ雑誌はある意味ではコンビニの本カテゴリー内の「癌」かもしれんなぁ。コンビニだってエロ本売るぐらいなら、ワンピース単行本とかジャンプ沢山売りたいのは自明なんだけども。

MambooMamboo 2010/04/05 00:07 証拠も蓋然性もないのに、どうして漫画やアニメを、オタク産業を叩くんだ。
表現の自由の侵害だなんていうのは反対理由のごくごく一部に過ぎません。
私の場合はですが、この法律が、あるいは条例案が、例の国際問題を定義する言葉として
児童ポルノという言葉を使うこと自体が、被害を受けたり未遂にあった子どもを冒涜しているようにも思えるから反対しているという面もあります。

dozredozre 2010/04/05 07:53 >Mambooさん
>証拠も蓋然性もないのに、どうして漫画やアニメを、オタク産業を叩くんだ。

そら叩いてる人に聞いてくださいよw 俺に聞かないでw

>児童ポルノという言葉を使うこと自体が、被害を受けたり未遂にあった子どもを冒涜し>ているようにも思えるから反対しているという面もあります。

一つ疑問に思ったのは「児童ポルノ」という言葉使っちゃ駄目ならどんな言葉使ったらいいんですかね? 俺はこれこそ「言葉狩り」でしかないと思うのですが。

児童ポルノの被害者の存在を盾にすることはアグネスのやってることと変わらん気がしますよ。

genbara-kgenbara-k 2010/04/24 07:00 いちおうコンビニのやってる“ゾーニング”としては、エロマンガ、エロ本には青テープ貼って中見せない、てのがあるのですが。これ入荷時に装着済みなんで、流通・出版が自主的にやってることとも言えます。
あるいは、俺もバイト時に週刊現代とか週刊実話とかは成人向けの棚においてね、とかは言われましたが、そういう次元のこと指して「ゾーニング」と呼ばれてるんでしょうか?

dozredozre 2010/04/24 09:01 >genbara-kさん

コンビニでの成人向け雑誌のゾーニングは一般誌と棚を分けてそこに成人向け雑誌のPOPをつけて区分するものです。そこに並べるのはおっしゃられている通りのテープを張られた成人誌で、入荷した本を区分して陳列することがコンビニにおける成人誌ゾーニング作業だと思います。ただ、個人経営のFC店ではそれが必ずしも徹底されていなかったり、マナーの悪い客がテープを剥がして立ち読みしたり一般誌棚に戻したりといったケースもあるんですね。これは陳列し直したりテープが剥がれたものは返本するといったことをすればいいわけですけど。

ツイッターの非実在青少年界隈ででコンビニにもっとゾーニングを強化してもらうようクレームに入れようという話題があって、具体的な例でクレーム出さないとコンビニ側も困るよ〜といったことを言いたかったわけです。

ただしテープがついていない週刊現代や実話とか、そういうのは現状一般誌扱いでして成人誌の棚に並べるかどうかは経営者やコンビに運営本部の判断に委ねられているのではないでしょうか。先の松山せいじ氏のマンガといい、ゾーニングの判断をテープがついているかついてないかで区別しているのと、コンビニ側はいちいち入荷してくる本の内容なんか見てる暇もないのですね。

genbara-kgenbara-k 2010/04/26 06:47 見てる暇もない、というよりは、先方(出版側)の言われるとおりに、て感じですかね。
個人的にはむしろ、売り場担当する個人の判断に任せたら、よりリスク産まれそうな気もしますが。

dozredozre 2010/04/26 07:31 ゾーニング指導は各社の運営本部からなされていると思います。だから正確には末端の店舗スタッフはいちいち内容を確認して判断する必要はないのですね。

ですが、猪瀬副知事がテレビで取り上げたような18禁指定ではないけど過激な描写のあるマンガ本はゾーニングから漏れるわけでして。奥サマは小学生にしろ性体験告白の少女漫画本にしろ、ゾーニング対象からは外れているのが現状だと思います。テープ張ってないですし、成人向けマークもついていないので。

これはゾーニングをしている店舗からすれば、どうすりゃいいのとなるわけですね。もっとちゃんとゾーニングしろと規制反対を唱えている人たちは言うのだけど、その判断って誰がするのかという話になるわけです。その判断はやはり行政で条例による規制ということになりかねないんですよねぇ。法的根拠がなければ基本、どこの業界も動かないわけです。

この件でコンビニにもっと強くゾーニングしてもらうようにクレームを入れよう! とツイッター辺りで規制に反対している人たちの一部が主張しているのですが、その根拠となる基準は行政指導による規制しかなく、下手するとクレームを入れることで規制強化に繋がる可能性も決して無くはない、と自分は思っています。

思慮に欠けたクレームをつけることで、業界側に間違ったサインを送るのではないかとそこが心配なわけです。一件や二件のクレームならともかく、まとまった数でくるとやはり無視できないですからねぇ。クレームには敏感な業界ですし。