無料ブログはココログ

(^^;)

  • Twitter(発言頻度低めですが)
  • XBOX360のゲーマータグ

« レストランカタヤマ | トップページ | 南千住 青木屋の『ハムカツパン』他 »

2006年10月23日 (月)

お手軽!プチプチメニュー 『ファミコン用マルチタップ(2人用)』

Sa350003_5 ※2010年1月28日に一部追記及び訂正致しました。

『スーファミのコントローラーを使用する、ファミコン用マルチタップ(2人用)』

今回はスポーツの秋っつー事で、久し振りに、「熱血高校ドッジボール部(ファミコン用)」をプレイしたくなり、クリアはしてみたものの、これは対人戦命(特にクラブかつどうの4人対戦)なゲームかなぁ……とも思ったので、まだまだ新品でも入手出来るスーファミのコントローラーを活用し、なおかつジャンクで転がっていそうなパーツで割と簡単に出来るマルチタップの製作に挑戦してみました。正直、仮組みなので、加工して上手くケースに収めるのもポイントです。

Ws000090_2 調達すると幸せになれるパーツ:

○ネオジオ用コントローラー或いはホリの1Pと2P切替が出来るファミコン用ジョイスティック 1本
(ネオジオのパッドタイプとか、レーザーコマンダー辺りは入手し易いかと)
○スーファミ本体 又は ハドソンやホリのマルチタップ いずれか1ヶ
(マルチタップの方が、自作erには幸せかも知れぬ)
※スーファミ用のコントローラーではなく、ファミコン用ジョイスティックで作る場合はマルチタップ等の代わりにD-Sub 15pinのオスコネクター2ヶを用意すればOK。
○線材少々
○失敗しても折れない心(自作は如何なる場合でも、コレ重要)

注1:ケースに収める場合は、適当なケースを用意の事。俺もこれから用意するよ。
注2:ハンダゴテ&ハンダを持っていない場合はソレも用意の事、1から揃えるならば初心者用のセットが1000円前後で販売されています。
注3:スーファミ本体をバラすドライバーがあればそれで問題ないが、ドライバーが無い場合にはマルチタップの方が無難かも知れぬ。
注4:スーファミのパッドが無いと本末転倒なので、無ければ用意しよう。ファミコン用のジョイスティック等よりは比較的簡単に手に入るかと。

作り方:※初出時はネオジオ用をベースにした故、図に関しては変更無しで。

Sa350001_4 1)ネオジオ用コントローラーをドライバーでバラし、とにかく線を外す。コントローラーの根元からブチッとカットしても良いし、コントローラーの再利用を考えなければ、基板を割って取っても構わない(実は、割って強引に取ってしまった)

2)スーファミの本体或いはマルチタップからコントローラーの端子部分を取り出す。マルチタップを利用であれば、無理にコントローラーの端子だけを取ったりする必要は全く無いが、スーファミ本体の場合は特殊ドライバーなので、持っていない方は持っている人に借りたり、外して貰うも良し。※D-Sub 15pinオスコネクタの場合は、秋葉原であれば駅前のガード下とか千石電商辺りでそれなりに購入可。

Multitap

3)1)で取ったケーブルの配線箇所を剥き、ハンダを載せる。左図の色はネオジオ用のパッド型コントローラー内の線の色に準拠だが、時期によっては左図の色と一致しない場合もありうる為、ネオジオコントローラー側のパターンも追って確認したり、テスターを使って調べよう。また、配線しない箇所は絶縁テープ等でまとめておくと良いかも。
※左図の明るいピンク色か紫に見えるのは、ピンク色という事で。

Sa350002_1

4)3)でハンダを載せたケーブルを気合でスーファミのコントローラー端子或いはD-Sub15pinのオスコネクターに配線して完成です。
2人で使う場合は、3)の左図や下記のコントローラーの対応を参照にして2つ分の端子に配線すれば良いだけなので、そんなに時間は掛からないと思う。

※ファミコンの回路図は「http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Famic/Famic.htm」を参照させて頂きました。

ネオジオコントローラー:
※今回のマルチタップで使う箇所は「1,7、9、12,13,14,15」です。

1:GND(ミドリ)
2:N/C(配線なし)
3:SELECT(シロ)
4:C-BUTTON(チャ)
5:B-BUTTON(アカ)
6:RIGHT(ムラサキ)
7:DOWN(キ)
8:+5V/VCC(ミズ)

9:NO USE(アオ)
10:N/C(配線なし)
11:START(キミドリ)

12:D-BUTTON(オレンジ)
13:A-BUTTON(ピンク)
14:LEFT(ハイ)
15:UP(クロ)

追記:ホリのジョイスティック7或いはレーザーコマンダー
1:GND(チャ)
7:2P OUT(DATA)(アカ)
9:2P CLK(CLOCK)(オレンジ)
12:P/S(キ)
13:1P OUT(DATA)(ミドリ)
14:1P CLK(CLOCK)(アオ)
15:VCC/+5V(ムラサキ)

スーパーファミコンのコントローラー端子
※丸みの帯びている方から数えて
1:GND
2:?
3:?
4:DATA(OUT) ※1Pと2Pは別
5:P/S
6:CLOCK(CLK) ※1Pと2Pは別
7:+5V/VCC

ファミコンの拡張端子(マルチタップで使用する箇所のみ)
1:GND
7:2P OUT(DATA)
9:2P CLK(CLOCK)
12:P/S
13:1P OUT(DATA)
14:1P CLK(CLOCK)
15:+5V/VCC

ボタン配置について:
スーファミのYボタンが、ファミコンのBボタン。
スーファミのBボタンが、ファミコンのAボタンになります。
※START、SELECT、十字キーの配置は変わりません。

使ってひとこと:
Sa350004_3 とりあえず、スーファミのパッドを1本1本交換しながらではすぐに確認出来たんですが、2本同時に使うチェックする為にパッドを探すのがエラク時間掛かりました。コントローラーも連射出来ますし、スーファミのパッドや部品の入手の手間はファミコン純正で揃えるよりは遥かに楽かと思うので、ハンダゴテが握れてファミコンが現役バリバリで動いている方はお試しあれ。

※動作チェックは、4人用が「熱血高校ドッジボール部」。1人用は「FANTASY ZONE(NES用)」でチェックを行い、スーファミのパッドで連射出来たのを確認致しました。

材料費(あくまで今回作るのに掛かった金額):
○ネオジオ用コントローラー 89円
○スーファミ本体 200円(ひやしあめ2本分で手を打った)
計:289円(線材等は家に転がっていた物を使用

« レストランカタヤマ | トップページ | 南千住 青木屋の『ハムカツパン』他 »

コメント

始めまして ファミコン現役です。
ネタが古いかもしれませんが
ttp://tznn98.mad.buttobi.net/sfc.html
にてマルチタップを改造して4人すべてスーファミコントローラーにしてみました。 NewFC専用ですが。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/157895/3924466

この記事へのトラックバック一覧です: お手軽!プチプチメニュー 『ファミコン用マルチタップ(2人用)』:

« レストランカタヤマ | トップページ | 南千住 青木屋の『ハムカツパン』他 »

最近のトラックバック

2011年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28