Scott’s scribble - 雑記。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-03-16

非実在青少年とかネット規制周り。

非実在青少年

  • 非実在青少年って石原都知事はどれだけ関与してんのかな。関与以前に関知すら怪しいような気がするんだけど。サッとググっても石原都知事がその辺に言及した話は見つからなかった。
  • 自分が「石原都知事の発言が無いこと」を気にしているのは、この件に関して元作家としてどう整合性が付いてるのかが気になるから。「太陽の季節」はどうなの?とかネットで揶揄する話じゃなくて、本当に直接ぶつけるべき質問だと思う。答えをスゲェ聞きたいもの。
  • 何の興味も知識も無い一般人に危機感を伝えようとしたら、結局は「サザエさんが発禁になる!」とか言うしかないんじゃなかろうか、とは思う。それぐらいステレオタイプに極端にセンセーショナルに言わないと、世論に訴えるレベルでは誰も聞いてくれない。
  • そういや今回って日弁連はスルーなんだろうか。自分の中ではポルノ規制に関する最強カードなんだけど。

非実在青少年、現場周辺

  • 非実在青少年規制反対運動周辺は何でこんなに空騒ぎ感全開でつまらないんだろうと思ったら、「現場の都議会議員はどういうつもりなの?」という話が全然出てこないからだ。それだ。
  • http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/link.html で、ここから都議会議員のサイト全部確認してみた。つーか、非実在青少年に触れてるかどうか以前に、ほとんどのサイトがブログは無いわ半年以上更新してないわで色々酷い。
  • 結論として非実在青少年に触れていたのは、淺野克彦氏、くりした善行氏、西沢けいた氏の3人のみ。あまりの話題のされて無さに驚く。120人以上議員のサイトがあって、3人。
  • http://bit.ly/aS49Bw 西沢けいた氏が代表質問で非実在に触れてた。ただし、答弁したのは青少年・治安対策本部長倉田潤氏。石原都知事は触れてない。答弁内容はよく言われてる奴。

「非実在青少年」とかって、ネタとしか思えない(雑感): 切込隊長BLOG

  • 規制という危機があって、それに対する切込隊長の「規制は反対だけどヲタや一部出版社は少しは自重しろよ」という話はつまりはゾーニングの話そのものだと思うのだけど、そこ叩いたらもう落としどころが消失しねぇ?どこでも好き放題やれるか徹底的に潰されるかの二択にならねぇか?
  • 自重=自主規制っていう自動変換が行われるわけだけど、それは半分正しくて半分違う気がすんだよなぁ。一般流通に乗せる側に対する自重は自主規制なんだけど、消費者側に対する自重はどっちかっつーとゾーニングの問題だと思う。
  • どうもこの辺上手くまとまらんなぁ。まぁどっちにしても非実在なんちゃらとは関係無い話か。

痛いニュース(ノ∀`):ニコ生で小学生がいかがわしいポーズを動画配信、視聴者が煽る

  • ずーっと「ニコ生は本当にヤバイから何とかしないと取り返しのつかんことになるぞ」と言われてるのに「ニコ生の問題じゃない」とか何とか言いながらチキンレースは続行されるから、結局上から大々的に規制される。
  • で、規制される段になったら自分らがチキンレースやってたことなんかすっかり忘れて陰謀論だの亡国論だの叫び始める。そりゃ誰も聞かねぇって。アホ過ぎるもの。
  • http://bit.ly/dc0j1f この流れで <思春期の子どもに対して、自分でパンツさげてケツの穴を見せろと強要するようなことは、僕にはできない> とか言われても「つーか子供は自分からネットにケツの穴見せるけどな」としか思えないわけで。
  • MIAUもあまりにも自分に都合の悪いところを見なさ過ぎじゃねーのか。いくらなんでも。何が「規制よりリテラシー教育を!」だよ。誰がどこでそれやるんだよ。無責任も程があるだろ。
  • ネットのリテラシーなんてネット使って痛い目に遭わないと学べないんだから、痛い目に遭っても大丈夫な年齢になるまで適度に規制かけるのは理に適ってんだろ。

マスコミ

  • http://bit.ly/byLzan 「機会の均等」を証明するために「結果の均等」を求められてて、そうすると「分担の均等」を行わざるを得なくなる。そもそも「男女同程度に仕事をすることで女性の地位向上を」という方向性そのものが間違ってると思うんだが。
    • 今日ネットで見たものを統合して、「スピード合戦だとか言って妊婦に夜討ち朝駆けさせながら、今の今まで非実在青少年が問題になってることもよく解らんマスコミは死んだ方が良い」という結論に。

foumianfoumian 2010/03/16 16:53 そもそも「反対派」(の大多数の人達)は「落し所」なんて考えているんですかね?
私にはどうにも彼等は「我々には「表現の自由」と言う絶対最強の武器があるのだから
負ける事など有り得ないしあってはならない、故に一切の譲歩や妥協はしないしそれを検討する必要も無い」
と考えているように思えるんですよね

ymScottymScott 2010/03/16 17:56 とりあえず目の前の危機さえ去ってくれれば後はどうでも良くて、「あそこで一部の出版社が逸脱しててそれがそもそも発端なんじゃね?どうすんのあれ?」みたいな、自分側を戒めるような話する人、居ませんしね。

uxiora-keumuuxiora-keumu 2010/03/16 18:41 なんか今回の非実在青少年の話は漫画家やグーグルなんかも反対しててそちらの言い分は納得して同意できたんですが……どういうわけかブログとかの規制反対を読んでも全然同意できなくてなんで?と思ってましたが。
この記事と切込隊長さんの記事を読んで理解しましたね……。

……というか今回の件、石原都知事が関与どころが関知すら疑わしいということには驚きました。
ニコニコ大百科を始めあちらこちらで石原都知事が全ての元凶であることを当たり前のように語っていましたので……。

しかし前々から思ってました事ですが、こういう表現規制を反対を唱えている人たちは自分達は何もかも正しいと言ってる感じがして不快になることが多かったんですね……。
しかも悲観論や亡国論(デストピア論調ともいう)だらけなのも首を傾げましたし…。

以上です。

馬の骨馬の骨 2010/03/16 19:10 今回もやはり「反対派」の人たちは、
普段の自分たちの言動を棚に上げて、規制の声が聞こえたときだけ
カウンターで騒いでるだけだなあ、としか思えず。

ぶっちゃけ彼らの中で、
ビデ倫やウクライナの件で
「文化を守る」ために声を上げてた人たちって
どれだけ居たんでしょうねえ。

なんと言うか、
「今までおまえらが、他人のオカズにどれだけ冷淡だったか俺は知ってるぞ」
的な感覚。

uxiora-keumuxiora-keum 2010/03/16 20:43 後、普段はアニメやマンガの事記事ばかりを書いてるブログや二次創作の小説やイラストを書いてるサイトでいきなり規制反対とか言い出すケースってかなり多いような……。
しかもそのほとんどが極論で一部の反対派の意見を鵜呑みにして趣味を手放すのを阻止しようと必死になってるような。
そもそもこの非実在青少年のことを知ったのは特撮ファンのブログでして、普段温厚そうな人がいきなり亡国論を唱え始めたときのショックはでかかったですorz
以上、追記でした。

ashimasaashimasa 2010/03/16 21:11 >「サザエさんが発禁になる!」とか言うしかないんじゃなかろうか
これには納得できないです。
そもそも不健全図書指定ってビニールパックして成人コーナーにおけって言う
強制力のあるゾーニングですから。発禁になんてできないでしょ。
(僕が知らないだけでできるのかな?)
そもそも今現在ですら「奴ら」は「本音」ではオタクを憎んで潰したいのだ
見たいな陰謀論まがいの言説で動員してる部分もあるし。
それが原因で内輪の噴き上がりっぽい事になってると思う。
(具体的にどこのことかというと2ちゃんねる)
これ以上煽ってもそれを加速させるだけだと思います。

改正案を出した側は、今まで規定しなかった部分に対しての穴埋めがしたかったみたいだし、
まともな批判者はその規定がむしろあいまいな部分を増やしてるとか
規定内容が明記されてしまうことに対しての問題点があるとか言いたいのだと思う、
そして意見を上げることで、利害ある人たちがある妥協できる
明確な基準を作るのはいつかは必要な措置だと思います。

映倫やビデ倫のように問題を孕みつつも当局となあなあで
運営してる業界団体の前例があるし、
審議会には既に出版業界の人間も出席してるので
その枠を増やすとかで出版社とは妥協できるんじゃないだろうか。
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/09_meibo.pdf

でもそういう中に敵を作って騒ぎたい人達がいても意味ないでしょう。
当局を邪悪な意思を持った敵みたいに言っても解決が遠のくだけ。
ゾーニングが必要なら必ず交渉しなくてはならない相手なのだから。

   2010/03/16 22:35 とりあえずこの都条例については反対ですかね。

議事録読んだら規制派の人はすごいこといってますね。

酷い漫画を読んでいる人は障害者だとか彼らは認知障害で暴力的だということがわかれば相手方の主張を論破できるだの・・・
ヒステリックな感情論で規制してるのがわかります。

今後は規制についてどう考えるかというのも重要でしょうね。
といってもかなり多くの方が以前からゾーニング等の案はいくらでも挙がっているようですけど・・・
実はそれは識者だけが知っていることで法案を作成した人や議員はまるで何も知らないのかもしれませんね。
今後はそういうことを考えていく会か何かあればいいんですけど・・・

どっかで大昔に見た理屈どっかで大昔に見た理屈 2010/03/17 00:27 「どんなにみんなが自重しても、その中で一番過激な人は出てしまうんだ…」

「一番過激な人が自重すると、今度は二番目に過激な人一番過激な人にされてしまう…」

「そうして一番過激な人がいつも自重しなかった責任を押し付けられるんだ…」

「自重ムードは誰かに貧乏クジを押し付けてしまう、こんなの間違ってる…」

「だから僕は自重しなくてもいいんだ!(笑顔)」

その内、リバタリアンでも流行るんじゃないですかね
社会貢献みたいな単語が強く押し出せない状況だと
既存の政治団体に食い込んでいくのは難しい気がします

ymScottymScott 2010/03/17 12:18 >ニコニコ大百科を始めあちらこちらで石原都知事が全ての元凶であることを当たり前のように語っていましたので……。
とりあえず「『あくまで自分の探した範囲では』見つからなかった」ということを強調しておきます。「石原都知事が元凶と言えるようなソースは無くね?」程度です。
仮にも本人も作家なんだから、石原都知事が元凶だったら作家としての視点を語ったり記者や都議がその辺突っ込んでいないのはおかしくね?という。

>「今までおまえらが、他人のオカズにどれだけ冷淡だったか俺は知ってるぞ」
3次AVの方は規制案どころかビデ倫が強制捜査&逮捕されてるというのに誰もほとんど気にもしませんしね。

>そもそも今現在ですら「奴ら」は「本音」ではオタクを憎んで潰したいのだ
>見たいな陰謀論まがいの言説で動員してる部分もあるし。
逆に言うと、それぐらい煽って動員しないと議論のテーブルにすらたどり着けない面もあるんで、そういう点では同情できなくもないなと。
規制派も擁護派も冷静でマトモな人が集まって線引きを議論出来れば当然それに越したことは無いんだけれど、何故かそれが一番難しいらしいし。

>酷い漫画を読んでいる人は障害者だとか彼らは認知障害で暴力的だということがわかれば相手方の主張を論破できるだの・・・
確かにあれはあれでどうかとは思う。

>といってもかなり多くの方が以前からゾーニング等の案はいくらでも挙がっているようですけど・・・
ゾーニング案と言っても「本屋に18禁用の棚作って子供が買えなきゃいい」程度の話しか出てないのがどうにも。
ネットにどうやってゾーニングを行うか誰も考えてないっていうか、思考停止して「親がどうにかしろ」ぐらいしか言いませんから。ネット自体を18禁にするか?って話が出たらそれはそれでヒステリックに反対するし。そりゃ説得力無いですよ。



>「だから僕は自重しなくてもいいんだ!(笑顔)」
思いっきりやる夫AAで再生された。

ymScottymScott 2010/03/20 13:13 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100319/lcl1003191717004-n2.htm
−−青少年健全育成条例の改正案が都議会総務委員会で全会一致で継続審議となったがどう思うか

 「これね、私もちょっとね、まだ精読していないというか、詳細に考えていないんでね。18歳という年齢の規範というものは、今までの法令にかんがみてのことらしいんだけれども、そこら辺の兼ね合いがね、うーん…いろいろと誤解を受けているみたいだし。だから継続審議でね、いろいろな方がいろいろな心配や憶測もしているんでしょうけれども。そういう誤解を解いてね」
---------

案の定、中身について関与してないということで良いみたいだな。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ymScott/20100316/1268709587