2010-03-16
非実在青少年とかネット規制周り。
Twitterまとめ, 政治, ネット
非実在青少年
- 非実在青少年って石原都知事はどれだけ関与してんのかな。関与以前に関知すら怪しいような気がするんだけど。サッとググっても石原都知事がその辺に言及した話は見つからなかった。
- 自分が「石原都知事の発言が無いこと」を気にしているのは、この件に関して元作家としてどう整合性が付いてるのかが気になるから。「太陽の季節」はどうなの?とかネットで揶揄する話じゃなくて、本当に直接ぶつけるべき質問だと思う。答えをスゲェ聞きたいもの。
- 何の興味も知識も無い一般人に危機感を伝えようとしたら、結局は「サザエさんが発禁になる!」とか言うしかないんじゃなかろうか、とは思う。それぐらいステレオタイプに極端にセンセーショナルに言わないと、世論に訴えるレベルでは誰も聞いてくれない。
- そういや今回って日弁連はスルーなんだろうか。自分の中ではポルノ規制に関する最強カードなんだけど。
非実在青少年、現場周辺
- 非実在青少年規制反対運動周辺は何でこんなに空騒ぎ感全開でつまらないんだろうと思ったら、「現場の都議会議員はどういうつもりなの?」という話が全然出てこないからだ。それだ。
- http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/link.html で、ここから都議会議員のサイト全部確認してみた。つーか、非実在青少年に触れてるかどうか以前に、ほとんどのサイトがブログは無いわ半年以上更新してないわで色々酷い。
- 結論として非実在青少年に触れていたのは、淺野克彦氏、くりした善行氏、西沢けいた氏の3人のみ。あまりの話題のされて無さに驚く。120人以上議員のサイトがあって、3人。
- http://bit.ly/aS49Bw 西沢けいた氏が代表質問で非実在に触れてた。ただし、答弁したのは青少年・治安対策本部長倉田潤氏。石原都知事は触れてない。答弁内容はよく言われてる奴。
「非実在青少年」とかって、ネタとしか思えない(雑感): 切込隊長BLOG
- 規制という危機があって、それに対する切込隊長の「規制は反対だけどヲタや一部出版社は少しは自重しろよ」という話はつまりはゾーニングの話そのものだと思うのだけど、そこ叩いたらもう落としどころが消失しねぇ?どこでも好き放題やれるか徹底的に潰されるかの二択にならねぇか?
- 自重=自主規制っていう自動変換が行われるわけだけど、それは半分正しくて半分違う気がすんだよなぁ。一般流通に乗せる側に対する自重は自主規制なんだけど、消費者側に対する自重はどっちかっつーとゾーニングの問題だと思う。
- どうもこの辺上手くまとまらんなぁ。まぁどっちにしても非実在なんちゃらとは関係無い話か。
痛いニュース(ノ∀`):ニコ生で小学生がいかがわしいポーズを動画配信、視聴者が煽る
- ずーっと「ニコ生は本当にヤバイから何とかしないと取り返しのつかんことになるぞ」と言われてるのに「ニコ生の問題じゃない」とか何とか言いながらチキンレースは続行されるから、結局上から大々的に規制される。
- で、規制される段になったら自分らがチキンレースやってたことなんかすっかり忘れて陰謀論だの亡国論だの叫び始める。そりゃ誰も聞かねぇって。アホ過ぎるもの。
- http://bit.ly/dc0j1f この流れで <思春期の子どもに対して、自分でパンツさげてケツの穴を見せろと強要するようなことは、僕にはできない> とか言われても「つーか子供は自分からネットにケツの穴見せるけどな」としか思えないわけで。
- ネットのリテラシーなんてネット使って痛い目に遭わないと学べないんだから、痛い目に遭っても大丈夫な年齢になるまで適度に規制かけるのは理に適ってんだろ。
マスコミ
- http://bit.ly/byLzan 「機会の均等」を証明するために「結果の均等」を求められてて、そうすると「分担の均等」を行わざるを得なくなる。そもそも「男女同程度に仕事をすることで女性の地位向上を」という方向性そのものが間違ってると思うんだが。
- 今日ネットで見たものを統合して、「スピード合戦だとか言って妊婦に夜討ち朝駆けさせながら、今の今まで非実在青少年が問題になってることもよく解らんマスコミは死んだ方が良い」という結論に。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ymScott/20100316/1268709587