制限速度?役に立った:0件
このカテを見ていると制限速度についての質問を目にするが、
おうおうにして制限速度は守られておらず多少速く流れていることが多いのではないだろうか?
その中でもかたくなに制限速度を死守し、
制限速度を守り制限速度を超えないことは正しく自分はなにも悪くないのだから、
後ろが大渋滞しようとかまわずゴーイングマイウェイだというような話すらある。
本音と建前理想と現実、
制限速度にもそういった部分があるのではないかと私は解釈しているのだが、
制限速度+10kmや+20kmで流れに乗って走ること、
制限速度ぴったりや-10kmやそれ以下の速度で走ること、
実際の公道ではどちらが適しているのだろうか?
年齢や運転歴、気象条件や、運転する車の性能これらを無視して適する適さないの判断は如何な物だろうか??
もちろん大事ですよね!
でも若い人は俺は周りが良く見えるからと言ってスピードをだす。
俺は30年間毎日車に乗ってんだと言って、スピードをだす!
雪降ってようが、スタッドレスだから大丈夫!
この車は良くブレーキが効くからスピードをだす!
そういう思い込みで走ってる人もいくらでもいますよ!
実際話するとそういう人がいます。
正直自分の先の回答は、なりきって見ただけで…普通に走る時は+10km~-10kmで…状況というか流れで走ってます…笑
なんか自分宛に感じたので…
ただスピードを出す人がいたとして…急いでるのかなと思って、自分がスピードをだすわけにはいかない!
それを…急いでるなどの周りの私情までは聞けないのです!
先の回答者さんの言うように、周りが見えてなくて自分勝手な人もいるでしょうね!
いろんな考えを持った人がいるから、事故を防ぐことは出来ないので…自分で守るようになっちゃうのです!
渋滞してようが危ないと感じれば、事故より渋滞、渋滞より自分の身。
この質問に本当の回答はないと自分は思います。
玉突き事故も車間距離をちゃんととれば、防げると思ってますし…
もちろん雪降って滑ってってこともあるでしょうけど…笑
それなら…乗らない、スピード(制限速度関係なし)を抑える、スタッドレスをはく、チェーンをかけるってなるけど…
もう制限速度(前後)どころじゃなくなるし…笑
結局、自分の身を守るのは自分でしかないわけです!
それを流れにあわせてうまく自分の運転で走ることが自分の答えです!
>実際の公道ではどちらが適しているのだろうか?
年齢や運転歴、気象条件や、運転する車の性能これらを無視して適する適さないの判断は如何な物だろうか??
100の条件があれば100の適した速度があるんだと思う。一桁の速度単位で。
制限速度は取り締まりのために気にはするけれど、基本的には自分の能力、天候、車の能力、周りの状況これらを勘案して、自分の「安全速度」で運行します。
まぁ、制限速度の設定で、道路状況を測る一つの目安にはなっているんですけどね。
必ずしも、制限速度が安全速度ではないんです。
制限速度より下に安全速度がある場合も多いですから。
まぁ、もう少し早く抜けていたら事故に遭わなくても済んだのにっていうようなタイミングって有ると思う。
制限速度より高い速度で通ることにより、回避できる事象もあると思う。
確信があれば、超過した速度で走ることも構わない。
制限速度に拘る人って、只のエゴイストだと思っています。
自分さえ良ければ他人はどうなっても構わないって事だからね。
右折待ちでどれだけ渋滞していても譲る気なんて無いんだろうし、出入り口を塞いでも気にしない。
救急車に道を譲る?俺が優先でしょ。ってな感じなんだろうなぁ・・・
1人が制限速度を守って走ってるからと言って、大渋滞になるわけではないはず…
他の人が制限速度より上で走る感覚があるから、遅い、混んでると錯覚を起こす。
自分は制限速度で走ってますが…
それでも煽られる場合がありますが、自分はマイペースです!
だって…急いでるのかもしれないけど、自分には関係ないし!
急がないで済むように行動してくださいって話ですよね。
それにみんながみんな、制限速度を守れば、それが流れになるんじゃないかな…
夜中に30km道路の所を、車は一台もいなかったけど、40kmで走ってました。
すると突然、歩行者が道路の真ん中近くまで飛び出してきたことがありました。
もちろん轢くとこでした…
これがスピードを出してたら、避けれなかったかもしれない…雨が降ってたら何かしらの事故になってたかも…ほんの一瞬目をそらしたら…って考えると、スピードなんて出せなくなります。
制限速度って、適当に決めてるわけじゃないな…と。
50km道路を、全体の車の流れが60kmです…と…急いでる奴は遅いと言って、煽ったりして追い抜いていきます。
50km道路を、全体の車の流れが70kmでも…めちゃ急いでる奴は遅いって思ってスピードをだす。
結局きりがない…
だからそんな人を思いやって、自分が事故に会う必要もないというのが考えで…よって制限速度でマイペース。
質問者様の考えには共感できます。
たしかにここの回答者は嫌味かのように法廷速度を言ってきます。
中には回答になっていないものも多いです。
私は流れに乗って運転すればいいと思います。
法廷速度プラス数キロぐらいは警察も何も言えないって聞いたことがあります。
スピードメーターの誤差数キロ分だけですが。
質問者様の過去の質問、回答を見ましたけどいつもおもしろい質問、回答されていますね。
ほとんど敬語を使わないとこや、回答者に対していつも強気な所が見ていて面白いですよww
「これは回答ではないな。却下する」みたいなお礼もされていますよね?
おもしろいですww
初めてネットの人と会ってみたいと思いましたw
どんな人がこんな書き込みするんだろって疑問ですw
これからもがんばって珍質問、珍回答してくださいww
ここは違法行為の掲示は削除対象です。
その趣旨から言えば法律厳守です。
でも実際はね。法律をかたくなに守っていても世の中うまくいきません。でも、守らなくても良いとは言いません。
世の中をうまく渡るには流れに乗るってことも必要な場合も有ります。
周りに迷惑を掛けないやり方、走り方、これじゃないでしょうか。
制限速度とは
取締りの為
自分で適切な速度が分からない人の為
抑制出来ない人の為
とても広く片側二車線で広い歩道も有り見通しも凄く良い様な場所なのに制限速度が妙に低い場所は 確実に罰金稼ぎの為の制限速度です
適切な速度とは、地理的条件(市街地,住宅地,郊外のバイパスや山道etc)やら路面状況やら
周りの車の挙動等々で、その都度変化していくものですから、制限速度だったら良いとか
制限速度+10kmや+20kmで走るべきとか、明確な結論が出るものではないでしょう。
身も蓋もありませんが。
本音と建前、理想と現実という次元の話ではなくて、事故を起こせば人の命を奪い得る車を
運転するドライバーは、様々な道路状況に適切に対応し、安全でスムーズな運転が行える
速度を判断すべきと私は考えます。
制限速度を守れば良いと決め付けて、状況に応じた判断をしようとしないのは、ドライバー
の姿勢として問題があると思います。
もちろん、オービスに引っかかるような危険なスピードで飛ばすのは論外です。
こんな感じ。
http://www.web-pbi.com/speed2.htm
http://www.web-pbi.com/speed.htm
http://www.web-pbi.com/speed_adot.htm
「制限速度+10kmや+20kmで流れに乗って走ること」が適しているだろう。
そもそも,現状にあっていない制限速度を設けていることが問題だ。
たしかに見通しの悪い道路であるとか住宅地等で設定されている速度は現状にあったものと考えられる。
しかし,一般道路の制限速度が法律で60キロと定められているから,実際は100キロ走行しても問題ない道路でも60キロの制限が掛かる。ここが問題だ。
政治家はマニフェストを掲げて当選しても守らないし,法律は国の都合の良いものに簡単に変えられてしまっている。
60キロ厳守しているのはバカ正直のアホだな。文句も言わず,言われたことをただ守っている。国がもっとも求めている人種であろう。そこまで法律を遵守するなら,今の政治家達に対し,法律を簡単に変えるな,守れと声を大にして言っていただきたいものだ。
現実は違う。上手に世間を渡る人間は,守らなければならない時は守り,守らなくて良い時は守らない。要は使い分けである。
>本音と建前理想と現実、
…視点がドライバーからだけであれば「制限速度を+10キロや+20キロぐらい」って言う感覚を持たれる人が多いのではないか?と思います。
私自身も、以前は「制限速度って、なんでこんなに安牌!な設定なんだ…現実に即していないじゃん」って思っていました。
ただ、その視点には歩行者や自転車、年少者(含む幼児)や高齢者、障害者も同じように道を使っている!というのが欠け落ちていると感じるようになりました。
それらの要素を含めて考えると、制限速度っていうのは、やたら低くしているわけでもないのじゃないかな…と納得はできるようになりました。
もちろん、すべての道路すべての状況において、制限速度が絶対的に適正な指定をされているか?といえば、そうではない道路も多々あるのは事実だとおもいます。
公道で、どちらが適しているのか?となると、やはり、制限速度についてはそれなりの理由があるわけですから、たとえ+10キロや+20キロだから極端に違反しているわけではない!って自分を甘やかすのは適切ではないと考えます。
たとえば、30キロ制限の道路を50キロ程度で走ることはありがちで、車両側からは特に危険を感じませんけれど、その道を一緒に使っている自転車や歩行者からは、制限速度の1.6倍の速さ(圧迫感)を受けるわけです。
それらの人の事も配慮に入れると、+10キロや+20キロが「流れに乗っているから少しの違反くらい…」で済む話ではなく、そのような「流れになってしまっている」事についても自答&自戒しつつ運転をする必要があるのではないか?と考えています。
もちろん、道路を使っているのは自分だけではない!訳ですから、交通の流れを乱すような独りよがりの運転は良くないのですが、制限速度を守ることが「交通の流れを乱す常識のない奴だ!」という思い込みは間違えであると思います。
>でもかたくなに制限速度を死守し
と決めつけると話がそれるのでは、遅い車を追い越せばよいのに追い越さないから、さらにその後ろは2だい追い越しがむりになり渋滞につながるのが多いのでは・・・、とすると?。
速度制限の必要は認めざるを得ない状況はあるなら、制限速度を設けるためには数値で示す必要があるため時速何Kmとすれば、そこで幅がなくなる、現実はやはり時速何Km前後で十分だが。
現に速度メータの誤差も結構あるみたいだし。
本音と建前というより、おおよそこれくらいで良しのところを、多くの人に誤解なく伝えるために具体的な数値を示したための矛盾?・・・・。
荷物負荷などで、車格で決められた速度すら出せない場合も有るんだ。
それで制限速度や取締り許容うんぬん言う速度が出せない場合、
または事故発生直下や通行規制で通常速度が得られないだけで、
公道に不適当と、あなたが言うのか。
区間平均出したら、現実のほうが速度出てると言えるか。
先の補足を読むと、運転中も罵倒してる人に感じているのだが。
運転免許は権利なんかじゃない。義務の確約だと気が付いてくれ。
グレーゾーンで白黒ハッキリしたいと言っても、みんな困るだけだろ。
いい歳なんだからさぁ。他人様に迷惑をかけないようにすれば良いのじゃ。
この回答へのお礼
グレーゾーンなかなかいい言葉である。
他人に迷惑をかけない速度であればまあいいだろうということだな。
本音現実の回答であるな。
道路交通法を読んだことがありますか。
法律は従うためにあります。
目的を忘れた本音と建前理想と現実とかはありません。
(目的)
第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
この回答へのお礼
法は知っている。
建前理想の回答であるな。
- 最新から表示
- |
- 回答順に表示