書名 漢字 よみ 著者名 漢字 よみ
さらに詳しく検索

トップ・ページ  新刊・近刊
辞書  電子出版  一般書  六法・法律書  教科書  参考書  教材  品切一覧

新クラウン英和辞典 第5版

河村重治郎 編 田島伸悟 改訂

   3,045(2,900)円 B6変 1,680頁 4-385-10338-0
革装 4,077(3,883)円          4-385-10357-7

高校学習英和の名著の全面改訂版。適確に選び抜かれた53,000項目収録。語の本質をとらえ,ことばの全体像を理解できるように語義の区分と順序に配慮。読むことで自然な英語力がつく優れた用例68,000を収録。付録に「和英辞典」つき。2色刷。

1954年 3月20日 初版  発行
1964年12月10日 改訂版 発行
1972年12月15日 第3版 発行
1977年11月 1日 第4版 発行
1995年 1月 1日 第5版 発行

 新クラウン和英辞典



●初版へのはしがき(抜粋)

 Crown英和辞典が初めて刊行されたのは昭和14年(1939年)3月だったから,今から数えて約15年前である.たしか戦争中の18年230版を最後にその発行が止まってから,もう10年以上の歳月が経過した.戦災で版を失ったことや,その後の教育制度の改革その他種々な事情のため,長い間再刊の運びに至らなかったのであるが,往年愛用された先生方から最近しきりにその刊行を要望されるので,いよいよこの復興版発刊の計画を進めることになった.

 学生相手の小辞典ではあるけれども,戦後の世界事情,取りわけわが国のさまざまな事情の変遷によって,本書の再刊は編者に単なる旧版の改訂に止まることを許さず,ほとんど全面的の書直しを余儀なくさせた.それらの事情の変化のうち最も著しいものは,英語学習の重点が英国から米国に移されたことである.そのため発音という今までかつて辞書編集者が経験したことのない難問題が生じた.この問題については別項に譲ることとするが,編者が本書で採った方法は,過渡期である今日としては恐らく当を得たものであろうとひそかに信じている.

 以上のような事情はあったけれども,学習辞典としての本書本来の性格の上には何らの変更も行われていない.編者がここに学習辞典と呼ぶものは,英単語に対して単なる日本語訳を与えるいわゆる英和辞典ではなく,なお進んで言葉の下にひそむ言語的または文化的内容を理解せしめ,学習者の真の教養に資すると共に,言語の運用面においても,豊富な用例の学習によって学力の確実な基礎を築くことを目標として編集された辞書という意味である.本書はそういうことをその性格として生れ,またその性格的特色の故に多くの愛用者を得ていたのであるが本復興版では旧版にもましてこの種の性格的特色が顕著に看取されるであろう.特に易より難に配列された多数の用例は,本書使用中に知らず知らず学習者の学力増進に資するであろうことを確信するのである.多数の用例中には,学習者自身既に教科書などで親しみのあるものをも発見し,それが学習上の好刺激となるであろうことも期待される.

 最後にあわただしい校正過程において,畏友増野肇・岩井重郎・岩井貞吉・守屋獅郎・吉川美夫の五君の示された友情に対しては深く感謝の意を表さなければならない.特に富山大学の吉川・守屋両教授が本書の内容に対し与えられた厳密な批判は,本書の価値を高らしめるのに非常に大きな役割を果たしたことを特記して謝意を表したい.

    1954年1月5日

河村重治郎



●第5版のはしがき

 時代と共に言葉は変化していく.今まで使われていた言葉が使われなくなり,それに代って新しい言葉が登場する.それは,政治経済の動向や科学の進展などと深くかかわっているし,また人々の生活形態の変化や関心の方向ともかかわっている.端的な例が昨今におけるコンピューターとそれにかかわるさまざまな機器の日常生活への参人であり,地球環境問題に対する人々の関心の高まりである.それに伴っていくつかの新しい語が生み出され,一般の人々からは遠い存在だったいくつもの専門用語が身近なものになった.今回の改訂では,時代のこうした要求にも応えられるよう抜本的な語彙の見直しを行った.

 また語義の分類や配列,それに訳語や用例のすべてにわたって,「語」をいかにわかりやすく利用者に示すかに意を用いた.テキストを読んで知らない単語や熟語にぶつかる.辞書を引いてそれらしい意味をみつけるとすぐ辞書を閉じてしまう.これでは辞書を十分に利用したことにはならない.辞書を引いたら,その語について書かれている語義を全部読んでもらいたい.それぞれの下につけられている用例も読んでほしい.なるほどと思ったり,気に入った例文があったら書き取ってみるのもよし,暗記できれば更によし.ちょっとした我慢なのだが英語の勉強にはこうした努力が欠かせない.

 本書はまず1939年(昭和14年),『クラウン英和辞典』の名で出版され,好評をもって迎えられたが残念なことにその4年後の1943年,第2次世界大戦下の事情により出版停止を余儀なくされた.しかし戦後の1954年(昭和29年),新しい時代の英和辞典にふさわしく全面改訂の上,『新クラウン英和辞典』と名称を変えて蘇った.以来実に多くの方々に愛用されてきた.原編者の河村重治郎先生は第三版が出た2年後(1974年),86歳で他界されたが,先生の辞書づくりへの情熱と姿勢はこの第五版にも引き継がれている.

 今般の改訂に際し瀧澤恵美子,竹下良介,伊地知健,森山協子,佐々木俊喜の諸氏にはいろいろとお力添えをいただき,英語の語法や例文のチェックなどではAlan Wainwright氏の手を煩わした.

 三省堂外国語辞書編集室の方々にも一方ならぬ御協力をいただいた.とりわけ上西俊雄氏には発音関係で力をお借りした.また三省堂印刷の方々には本書従来の紙面の美しさをCTSで再現すべく新しい活字を登載するなどの御努力をいただいた.以上の方々に心から感謝申し上げる.

    1994年8月31日

田島伸悟



●見本ページ(実際は2色刷)

見本ページ

このページのトップへ
トップページへのアイコン




Copyright (C) 2006 by SANSEIDO Co., Ltd. Tokyo Japan