公明党トップ / ニュース / 民主党公約の「子ども手当」で政府 支給額の根拠示せず

民主党公約の「子ども手当」で政府 支給額の根拠示せず

公明新聞:2011年2月8日付

質問する竹内氏質問する竹内氏=7日 衆院予算委

児童養護施設 人員配置の拡充求める
衆院予算委で竹内衆院議員が質問

7日の衆院予算委員会で公明党の竹内譲氏は、民主党がマニフェスト(政権公約)の目玉として掲げた子ども手当の支給額について積算根拠を追及。政府側は明確な答弁ができず、同党マニフェストのいいかげんさが改めて浮き彫りになった。

竹内氏は民主党が当初、子ども一人当たりの支給額とした月額1万6000円の積算根拠をただしたのに対し、桜井充財務副大臣は「(支給額を議論した)会合に出席していないので、根拠については存じ上げない」と答弁。さらに、竹内氏は同党が07年に突如、支給額を一人2万6000円に引き上げた点に触れ、「なぜ、1万円上がったのか」と迫ったが、野田佳彦財務相は、「背景は存じ上げていない」とあいまいな答弁に終始した。

これに対し竹内氏は「予算審議に及んで2万6000円の根拠が分からないのは重大な問題だ」と批判した。

一方、竹内氏は児童養護施設の過酷な現場を調査した点を踏まえ、「(職員の)人員配置を早急に拡充すべき」と強調。厚生労働省が定める施設の職員配置基準は「6歳以上の子ども6人に1人」だが、「実際は15、16人の子どもを職員1人が見ている。激務で子どもへの丁寧なかかわりが困難」として、「子ども3人に職員1人ぐらいに改善することが急務だ」と強調した。 細川律夫厚労相は「まずは予算を伴わないことをやっていきたい」と答えた。

さらに、竹内氏は公明党が推進したエコポイント制度など環境を軸とした経済対策について、内閣府の経済社会総合研究所所長が示した経済効果に言及。6850億円の予算を投入した結果、8400億円の税収増となった上、60万人分の仕事を創出したとの試算結果を紹介し、「エコポイント制度を拡大してはどうか」と訴えた。

週間人気ランキング
(集計期間:2月26日~3月4日)

  1. 1位
  2. 2位

    記者会見で見解を述べる山口代表=1日 国会内

    「熟議」程遠い予算審議(2011年3月2日付)
    歳入法案分離は無責任
    「政治とカネ」の説明責任 実質成果なく不十分
    記者会見で山口代表
  3. 3位

    出産一時金 42万円に(2009年10月1日付)
    支給方法改善 妊産婦らの負担軽減
  4. 4位

    質問する高木(美)さん=23日 衆院予算委

    子ども手当 自治体は混乱(2011年2月24日付)
    財源あさりで弱者に負担増
    衆院予算委で高木(美)衆院議員
  5. 5位
    無責任過ぎる見切り発車(2011年2月22日付)
    財源を先食い、その後の展望なし

過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。

キーワードで探す

日付で探す

公明新聞のお申し込み

日本の未来、世界の明日が見えてくる
公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

最新のニュース

2011年3月5日付

日本の未来、世界の明日が見えてくる

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読