乙武洋匡さんに関する特集



「先天性四肢切断」という重度の障害をもって生まれたにも拘らず、単なる「身体的特徴」
と考えて「自分しかできないことがある」と「心のバリアフリー」を提唱している。

.
「五体不満足」著者・乙武洋匡さん(22歳)は「先天性四肢切断」という障害をもっ
  て生まれる。明るく前向きがモットー。その体験をまとめた「五体不満足」を出版。
  100万部突破。「なんでボクは障害者なんだろうと考えた時に思ったんです。人間は
  一人一人、なんか使命なんて大げさだけど、その人にしかできないことがあるはず
  だ。この体はそれを見つけるためのヒントなんじゃないか・・・こういう体で、こういう
  性格で自分しかできないことが、あるはずだって思ったんです。」そして、
  「心のバリアフリー」を唱える。「自分が世界でひとりしかいない。かけがいのない
  人間だと思えば、他の人にも、そう思えるはず。」「もともとバリアフリーとは、段差を
  無くしたり、スロープをつけたりする物理的なものであるが、ボクが目指しているの
  は、”心のバリアフリー”であって”他人を認める心”が必要であると思っています。」
  読者からの手紙で、23歳のフリーターは「乙武さんが誇りをもって生活し、人生を楽
  しんでいることが、本当にうらやましく思えたのだ。”かわいそう”と思っていた自分
  が”かわいそう”と思えた。」と言っている。(以上、2/7サンデーモーニングより)。

乙武洋匡さん「五体不満足」の著者。(講談社1,680円)先天性四肢切断とい
  う障害を、単なる「身体的特徴」と考えて、「自分にしか出来ないこと」=
  「心のバリアフリー」
に少しでも貢献するため、電動車椅子にのって全国を飛び歩
  いています。
  ボクは、五体不満足な子として生まれた。不満足どころか、五体のうち四体まで
  がない。けれども、多くの友人に囲まれ、車椅子とともに飛び歩く今の生活に、
  何ひとつ不満はない。ボクは声を大にして言いたい。「障害を持っていても、ボク
  は毎日が楽しいよ」。健常者として生まれても、ふさぎ込んだ暗い人生を送る
  人もいる。そうかと思えば、手も足もないのに、ノー天気に生きている人間も
  いる。関係ないのだ。障害なんて。(「五体不満足」本のあとがきより)。
  
 
乙武洋匡さん「五体不満足」を1998年10月出版。 この本の中からいくつかを紹介
 しましょう。


まえがき- 昭和51年4月6日。満開の桜に、やわらかな陽射し。やさしい1日だった。
 「オギャー、オギャー」火がついたかのような泣き声とともに、ひとりの赤ん坊が生まれ
 た。元気な男の子だ。平凡な夫婦の、平凡な出産。ただひとつ、その男の子に手と足
 がないということ以外は。先天性四肢切断。分かりやすく言えば、「あなたには生まれ
 つき手と足がありません」という障害だ。- から始まるこの本。

母子の初対面-「その瞬間」は、意外な形で迎えられた。「かわいい」母の口をついて
 出てきた言葉は、そこに居合わせた人々の予期に反するものだった。泣き出し、取り
 乱してしまうかもしれない。気を失い、倒れ込んでしまうかもしれない。そういった心配
 は、すべて杞憂に終わった。自分のお腹を痛めて産んだ子どもに、1ヶ月間も会えな
 かったのだ。手足がないことへの驚きよりも、やっと我が子に会うことができた喜びが
 上回ったのだろう。- 生後1ヶ月、ようやくボクは「誕生」した。

高木先生「手伝ってはダメ」- 先生は悩んだ。みんなが手伝ってあげるということは、
 乙武への理解と同時に、クラス内に助け合いの気持ちが芽生えているという喜ばしい
 ことだ。それを無理にやめさせてしまうことは、やはり抵抗がある。しかし、このまま
 まわりの友達が何でも乙武のことを手助けしていたら、「待っていれば、誰かがしてく
 れる」という甘えた気持ちが育ってしまうに違いない。そんな葛藤の末に出した結論
 は、「乙武くんには、自分でできることは自分でさせましょう。その代わり、どうしても
 ひとりでできないことは、みんなで手伝ってあげてね」というものだった。それからは
 積極的にする子はいなくなった。その日も、ボクは道具箱相手に悪戦苦闘していた。
 ふだんならば、作業の早い子が「やってあげるよ」と。数日前に先生から注意を受け
 たばかりで、みんな気になっていたようだが、手伝ってくれる子はいなかった。そして、
 授業は再開された。「グスン、グスン」とうとう、ボクは泣き出してしまった。学校で、
 初めて流した涙。その作業ができなかった悔しさよりも、自分ひとりが取り残された
 という淋しさの方が大きかったのだ。慌てて先生が飛んでくる。「えらいぞ。よく、ここ
 までひとりで頑張れたね」優しくされた安心感からか、ついに、ボクは「ワァーッ」と
 泣き出してしまった。        


「宮本武蔵の表紙」へ戻る 1