みなみは、その部分をくり返し読んだ。特に、最後のところをくり返し読んだ。 『「徳」に欠ける仙谷官房長官』のエントリーで、仙谷長官は、恫喝して人を押さえつけたり、金や名誉で懐柔するといった、人の性格や心をあまり省みないやり方をしているのではないかと言ったけれど、世の経営学では、そんなことは教えていない。 その代表的なのが、マネジメントの父とも呼ばれ、2005年に亡くなったピーター・ドラッガーの説く、マネジメント。 ドラッガーは、リーダーがリーダーであるために、最初から身につけていなければならないものとして「真摯さ」を上げている。これだけは、教育によって身につけられない資質である、と。 そして、その「真摯さ」持つリーダーを具体的に挙げたのものとして、「リーダーの5つの条件」がある。それは次のとおり。 リーダーの5つの条件 さて、現民主党政権の面々をこの条件に当てはめて考えてみるとどうなるだろうか。 少なくとも、菅首相と仙谷官房長官は、失格の烙印を押されるのではなかろうかと思われる。何よりまず、「真摯さ」が無い。「嘘つき」は、真摯さには程遠い。 尖閣沖衝突事件では、「何が正しいか」に関心を持たず、検察の判断だ、などと「誰が正しいか」に逃げ込んでいるし、政治主導とは口ばかりで、実際は、官僚の操り人形。とても自分の仕事に高い基準を設定しているとは思えない。 ドラッガーは説く。 「いかに知識があり聡明であって上手に仕事をこなしても、真摯さに欠けていては組織を破壊する。組織にとってもっとも重要な資源である人間を破壊する。組織の精神を損ない、業績を低下させる。・・・真摯さは習得できない。仕事についたときにもっていなければ、あとで身につけることはできない。真摯さはごまかしがきかない。一緒に働けば、その者が真摯であるかどうかは数週間でわかる。部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない」 この「真摯さ」が微塵も見られない菅政権は、現在進行形で政権与党の人間を破壊している。そのことに気づいているのかは知らないけれど、ドラッガー理論に従えばそうなるはず。 これほどの経営学の大家が日本にいて、政権のアドバイザーでいてくれたなら、と残念でならないのだけれど、もし、ドラッガーが江戸時代の日本に生まれていたら、どうなっただろうか・・・ 何故、こんなことを言うのかというと、実は、江戸時代の日本にもドラッガーばりの人物が存在したから。 その人物の名は、荻生徂徠。 荻生徂徠(1666-1728)は江戸時代中期の儒学者・思想家で、5代将軍・徳川綱吉の側近の柳沢吉保に抜擢され彼に仕えた。綱吉の死去の後、日本橋茅場町で、私塾である蘐園塾を開いて、多くの門人を育て、徂徠派という学派を立てることになる。さらには、8代将軍・徳川吉宗の信任を得て、その諮問にもあずかっている。 荻生徂徠の有名な徂徠訓は、組織における人材について述べたものなのだけれど、その内容は驚くほどドラッガーに似ている。徂徠訓は次の九か条よりなる。 徂徠訓 例えば、「人の長所とつきあえ」だとか、「上にある者は下の者と才知を争うな」だとかはドラッガーのリーダーの条件そのままだし、他の項目だって、今、現にある資源を、如何に上手く使って、強みの上に組織を作るかを説くもので、ドラッカーの理論と良く一致している。 この徂徠訓は、今では、すっかり人口に膾炙して、日本の多くの人の知るところになっているから、ドラッガーのような泰斗が日本にはいなかったわけでは決してなくて、ドラッガーのエッセンスは、実は、既に江戸時代にあったのだと思えてならない。 だから、もし、ドラッガーが江戸時代の日本に生まれていたなら、やはり、荻生徂徠のようになったのではないかと思ったりしている。 「米は米にて用に立ち、豆は豆にて用に立ち申候」 |
<< 前記事(2010/10/21) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ドラッガーの書籍は、中国語に翻訳されて中国国内で流通しているのでしょうね。 |
とおる 2010/10/22 09:23 |
ドラッカーは渋沢栄一を尊敬し、影響を受けたと自著「マネジメント」の中で書いているそうです。ですから、彼は渋沢栄一を通して荻生徂徠の影響を受けているといって良いでしょう。何せ、彼の学派の方法論が国学にそのまま適用されたみたいですし。幕末の思想で荻生徂徠の影響が無いものは存在しないのでは? 宗教と切り離して存在できる倫理を求めた渋沢栄一が、現在アメリカの経営学の大家に影響を与えている。面白いものですよね。 |
almanos 2010/10/22 09:33 |
真摯さは学べないと書かれていますが、実は真摯さを学ぶために輪廻転生を繰り返しているとのでは?と見ています。宿命により人生の初期条件を設定して人生を通して運命を切り開き改心すると自然と真摯さが元と言うことでないと開運できないと悟るのです。 |
白なまず 2010/10/22 10:26 |
> ドラッガーは、リーダーがリーダーであるために、最初 |
ちび・むぎ・みみ・はな 2010/10/22 11:06 |
>ドラッガーの書籍は、中国語に翻訳されて |
クマのプータロー 2010/10/22 21:14 |
<< 前記事(2010/10/21) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/23) >> |