「盗作」ということ(1)
【盗作】
他人の文章・デザインなどを、断り無しに自分の創作に見せかけて使うこと。
また、使ったもの。剽窃(ひょうせつ)。
(新明解国語辞典第三版)
「著作権侵害」という言葉、耳に蛸ができました。
これに関するプロ(?)歴史御杖代氏の熱心なご教示に啓蒙されて、 「著作権」というものの重要さに目覚めさせられました。 知らなければ、大変なことにも成りかねないのですね。 まずは、お読み下さい。
【ねずきち】 20世紀の初め、孤児が日本政府によって救われました。
シベリアにいたポーランドの子供は、さまざまな劣悪な条件にありました。 その恐ろしいところから日本に連れて行き、その後、祖国に送り届けてくれました。 親切にしてくれたことを忘れません。 (合唱団は)私たちの感謝に満ちた思いを運んでくれるでしょう。 日本のみなさん、ありがとう。 【伊勢雅臣】 20世紀の初め、孤児が日本政府によって救われました。
シベリアにいたポーランドの子供は、さまざまな劣悪な条件にありました。 その恐ろしいところから日本に連れて行き、その後、祖国に送り届けてくれました。
親切にしてくれたことを忘れません。……(合唱団は)私たちの感謝に満ちた思いを運んでくれるでしょう。
日本のみなさん、ありがとう。 ねずきちのひとりごと「大和心とポーランド孤児」(2009年06月07日)
伊勢雅臣メルマガ「大和心とポーランド魂」(2000年06月11日)
(Japan On the Globe(142)国際派日本人養成講座 )
(「ねずきちのひとりごと」著作権問題研究班調べ)
*******************************
「である調」を「ですます調」に変えてあったり、順番を変えてあったり、
言葉を少し変えてあったり、書き出しと結びの部分が数行違うだけで、
後は全体の9割以上が≪丸写し状態≫です。
【盗作】他人の文章を、断り無しに自分の創作に見せかけて使うこと。
>「記事の記載には、国際派日本人養成講座「地球史探訪: 大和心とポーランド魂」を参照させていただきました。」<
(8pt:最小文字)
これが、「参照させていただきました。」で、済まされる代物ですか?!
皆さんご存知の、自称「著作権の専門家」で弁理士の歴史御杖代氏は、
これをどう批評されるのでしょうか?
先生のご卓見を、是非、お聞きかせ願いたいものです。
今回を手始めに、始動しはじめたばかりの我らが「著作権問題研究班」が、随時、調査結果を公表して行く予定です。
(記事執筆:「ねずきちのひとりごと」著作権問題研究班)
|
それらをネタにコメなさる方は、引用してお叩きください。
特に、かぐやひめ個人に対する執拗な嫌がらせは容赦しません。
なお、ここでの荒らし対処策は「窓ガラス理論」を採用しています。