パソコン画面をキャプチャする「Capture STAFF」
おすすめの無料ソフトウェア(8)
「プリント スクリーン」は、ご存知でしょうか?最近は「キャプチャ」というような呼び方をする人の方が多いのかしら。あるいは「キャプ」とか?
ご存知でない場合は、記事『プリントスクリーンの方法』をご覧いただくとして、ジャンガジャンガお話を進めてしまいます。(ごめんなさいね)
通常、パソコンの画面を画像として保存したい場合は、パソコンに標準で付いている「プリント スクリーン」キーを使えば話は済みます。
しかし、作業を効率化したい場合などは、「Capture STAFF」などのフリーウェアを使った方が便利なのです。「プリント スクリーン」作業を行うことが多い人は、ご覧くださいませ。
「Capture STAFF」とは?
「Capture STAFF(キャプチャー スタッフ)」は、femtさん作の無料のプリント スクリーンツールです。
「Capture STAFF」を使うと、主に次のようなメリットがあります。「プリント スクリーン」キーだけでは満足できないような、そんな、あ、そんなあなたにおすすめです。
- 連続して、キャプチャ画像を貯めていくことができるので、作業量が多い場合は効率がアップします。
- 「プリント スクリーン」キーでは撮影されないマウスのアイコンを、写すことができます。
- キャプチャ画像を、トリミングすることができます。
素敵なプリント スクリーンツールは、他にもいろいろとありますが、私は「Capture STAFF」が好きです。
「Capture STAFF」の特徴・機能については、記事『プリントスクリーンの方法』をご覧ください。
「Capture STAFF」の使い方
「Capture STAFF Ver0.28」を使ってみます。
1:「Capture STAFF」の起動
(01)
「Capture STAFF」は、ダウンロードしてきて、解凍するだけですぐに使うことができます。
圧縮/解凍について分からない場合は、記事『おすすめの圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」』をご覧ください。
(02)
解凍すると、フォルダの中身が「おいおいおいおい・・・丸見えだねぇ」という状態になるので、その中の「Capture STAFF」を、ダブルクリックして起動させましょう。
(03)
「Capture STAFF」を起動させると、次のような画面が表示されるはずです。
- 左側は、キャプチャした画像のファイル名のリスト(一覧表)を表示する領域です。
- 右側は、選択されているキャプチャした画像を表示する領域です。
(04)
起動できたら、とりあえず下にさげておきましょう。
右上にある「最小化」ボタンをクリックしてください。
(05)
また表示したい場合は、右下の「Capture STAFF」の小さいアイコンをダブルクリックすれば、最大化されます。
ちなみに「Capture STAFF」の小さいアイコン上で右クリックすると、設定などのメニューが表示されます。
2:スクリーン スナップショット(全画面)
(06)
それでは、実際にキャプチャ画像をとってみましょう。まず、「スクリーン スナップショット(全画面)」です。
適当な画面を表示して、[ctrl]キーと、[f1]キーを同時に打鍵してみましょう。([ctrl]+[f1])
(07)
そして、画面右下の「Capture STAFF」の小さいアイコンをダブルクリックしてください。
(08)
「Capture STAFF」の画面が表示されます。1件、キャプチャ画像が作成されていることが分かるはずです。
「プリント スクリーン」キーを使った場合は、「プリント スクリーン」するたびに、どこか(ペイントなど)に貼り付けて保存しなければいけません。
しかし「Capture STAFF」を使うと、続けてキャプチャ(プリント スクリーン)することができます。どんどんリストに追加されます。
使い慣れるためにも、[ctrl]+[f1]を何度か試してみてください。続けてキャプチャできるはずです。
2:ウィンドウ スナップショット(ウィンドウだけ)
(09)
「Capture STAFF」は、もちろんウィンドウだけを、キャプチャすることもできます。([alt]+[プリント スクリーン]と同じような感じです)
それでは、「Capture STAFF」が表示されている場合は下にさげて、適当なウィンドウを表示させてください。
- キャプチャをとりたいウィンドウの上に、マウスのカーソルを合わせてください。
- [ctrl]キーと、[f2]キーを同時に打鍵してみましょう。([ctrl]+[f2])。
[alt]+[プリント スクリーン]の場合は、ウィンドウがアクティブでなければいけませんが、「Capture STAFF」の場合は、アクティブになっていなくても大丈夫です。
(10)
「Capture STAFF」を表示してみてください。キャプチャ画像が作成されているはずです。
右側にキャプチャ画像の状態が表示されていない場合は、一覧表のファイル名をクリックすれば表示されます。
3:矩形(くけい)キャプチャ
(11)
「Capture STAFF」は、画面をトリミングするかのように、キャプチャ画像の範囲を好きなように決めることもできます。やってみましょう。
適当なキャプチャしたい対象を決めて、[ctrl]キーと、[f5]キーを同時に押しながら、クリックしてください。
(12)
さらに、[ctrl]キーと、[f5]キーを同時に押しながら、対角線上でクリックします。対象を四角で囲うイメージです。
トリミング線が表示され続ける場合は、右クリックなどをすると解除されます。正式な方法は分かりません。
(13)
次のような、トリミングしたキャプチャ画像が作成できます。
4:画像を保存する
(14)
「Capture STAFF」のキャプチャリストに並んでも、画像として保存されているわけではありません。保存してみましょう。
リストの中で、保存したい画像のファイル名を、右クリックします。
(15)
メニューの中の「名前を付けて保存」をクリックします。
(16)
「イメージの保存」ウィンドウが表示されます。保存できます。
また、ファイルの種類にて、BMP、JPG、GIF、PNG、MAG、RLE、TIFF、PCXなどのファイル形式を選択することができます。
初期設定では、BMPが指定されています。変更したい場合は、[設定]-[動作設定]の「保存」タブで行います。
次回予告
ちょっと過去記事のお直しなどもやっているので、新規の記事はどうなるか分かりません。補足的な記事も増やしていこうと思っています。
関連記事
おすすめの無料ソフト(フリーウェア)に関連する記事を、ご紹介します。
1:おすすめの無料ソフト(フリーウェア)
作成日:2009/06/27 更新日:2009/06/27
コメントありがとうございます。
お手数ですが、コメント前に留意事項をご覧くださいませ。
No title
MOONGIFTさん
コメントありがとうございます。
あー、そうですよねー確かに。
キャプチャするソフトで文字も入れられたなら楽ですね。
申し訳ないんですが、キャプチャソフトでは、
そういう機能が付いているのを見たことがないです。
恥ずかしながら、存知上げませぬ。(´・(ェ)・`)
キャプチャソフトにこだわらないのであれば、
↓GIMPなどで良いと思うのですが、いかがなものでしょう。
http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-145.html
いろいろできるし。
もちろん、手間は、手間ですけど。(´Д`;)
ちなみに、私の場合はFireworksというソフトを使っています。
Web制作向けなので、使い勝手が良いです。
ただ、これは有料です。
うーん、すみません。
やはり思い当たらないです。
思い当たらないので、ちょっと探してみました。
使ったことはありませんが、
MOONGIFTさんが紹介している↓これなんか要件に近そうです。
http://www.moongift.jp/2008/08/jshot/
MOONGIFTさんのところで探してみると、
もしかして他にも見つかるかもしれません。(*'‐'*)
コメントの投稿
トラックバック
GIMP 2.6 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh ソーテック社 2010-02-10 売り上げランキング : 5504 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GIMPのドリル! 長谷川 アンナ ソシム 2009-12 売り上げランキング : 81746 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GIMPフォトレタッチ完全ガイド2011 (アスペクトムック) アスペクト 2010-10-27 売り上げランキング : 25742 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
赤い枠で中が黄色の文字でクリックとか、赤い丸で囲んだりしている画像がありますが、どのソフトを使っているのでしょうか?
もし、有料ではなく、無料のソフトでしたら教えていただけると幸いです。