Joe's Labo
城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・
ENTRY ARCHIVE
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
著 作
7割は課長にさえなれません
世代間格差ってなんだ
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
RECENT ENTRY
人事部のジレンマ
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第6回のお知らせ
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
「就活が抱える課題に関する参議院内集会」のお知らせ
有縁社会も楽じゃない 書評『津山三十人殺し 最後の真相』
若者マニフェスト、コラム更新のお知らせ
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第5回のお知らせ
就活ライブチャンネル 12日(土曜日)
独裁者のいない日本
『七人の侍』と現代
RECENT COMMENT
下級武士/
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
あき/
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
Ts/
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第6回のお知らせ
Ts/
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第6回のお知らせ
Unknown/
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第6回のお知らせ
下級武士/
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
俺/
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第6回のお知らせ
野田一丁目。/
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
俺/
「就活が抱える課題に関する参議院内集会」のお知らせ
あき/
政治家の皆さんに『苦役列車』をオススメしたいわけ
RECENT TRACKBACK
明暗くっきり
(気ままな雑記帳)
2010年代中産と下流の時代〜プロローグ1980年代に始まった非婚化・草食化が語るもの〜その3
(ぶらざーてぃのblog)
内定がもらえないのは、あなたが人並みだからです。
(雑談の達人)
こうしましょう
(気ままな雑記帳)
ラーメン業界にみる競争力と町おこし
(みんなの知)
入れ替り激しすぎのラーメン業界に学ぶ
(施術院・士業事務所などがネットから集客するためのブログ)
就職と主体性
(みんなの知)
とにかく寒い
(気ままな雑記帳)
[考え方]あなたの財布にお金が貯まらない理由
(読んだものまとめブログ)
情熱大陸20101017 『森永卓郎』 #jounetsu
(気ままな雑記帳)
CATEGORY
その他
(169)
人事
(22)
twitterまとめ
(0)
work
(77)
経済一般
(38)
世代間問題
(23)
採用
(18)
書評
(38)
本
(7)
BOOKMARK
若者マニフェスト 世代間格差の克服と持続可能な社会を目指して
朝日WEBRONZA+
J-CASTニュース『29歳の君へ』
VOICE WAVE
twitterまとめブログ
MY PROFILE
goo ID
jyoshige
性別
都道府県
設定しない
自己紹介
コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。 castleoffortune@gmail.com
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
人事部のジレンマ
採用
/
2011-03-04 18:33:02
プレジデントの
人事・座談会
がなかなか面白い。
学生の質低下を喝破しつつ「でも、新卒一括採用で本当に良い人材なんて採れるの?」
という人事部のジレンマがにじみ出る良記事だ。
ところで、大学生の質の低下についてちょっとだけ考えてみたい。
座談会でもスルーされていることからもわかるように、シラバスがネットで話題に
なるような大学は、最初から大学とは見なされていないのでここでは省く。
あくまで中堅以上の大学生の質の低下についてだ。
学生の質が低下したように見える最大の理由は、少子化である。
ピークの団塊ジュニアと比べれば、3割以上数の減っている今の学生は、それだけ
同じクラスの大学にも入りやすいバーゲンセール状態だったと言える。
しかも、各大学が仲良く定員割れするわけではなく、みな上に詰めるから、中堅以下の
大学ほど値引き幅が大きくなってしまうわけだ。
大学の入学枠を、大学進学希望者の数に応じて調整したり、絶対的な合格基準のような
ものを作らせれば、大学生の質は維持できるだろう。
でも、そもそも大学の意義って何だろうか。
たとえば東大とか京大とか早稲田とか慶応といったブランド名を維持することなのか。
個人的には、大学の意義とは「(学生の伸びた長さ×人数)をなるべく増やすこと」
だと思っているので、席が空いていて希望者がいるのなら、どんどん入れるべきだと思う。
質を担保したいなら卒業検定のようなものを作れば済む話だ。
というか、本当に必要なら企業が自分たちでやったはず。
そういうことをまったくしてこなかったということは、やはり大学教育の中身に全然期待して
いなかったということだろう。
というわけで、問題なのは大学教育というよりも、「ピチピチの若い日本人の男の子」
にしか目がいかず、そのニッチなターゲット層に対してさえ“大学名”しか判断基準を持てずに
「最近の大東亜帝国は〜」としか言えない企業自身だ。
上場企業の総合職内定者の女性割合は景気のいい06年で10%強だから、今だと一ケタだろう。
女性を同じ選考の土俵に上げるだけで、彼らの「人材の質の低下問題」はあらかた解決するはず。
そして、女性と男性の処遇の格差を是正するために何が必要かは、あらためて言うまでも無い。
ただ、記事にもあるように、多くの人事担当が新卒採用に限界を感じているのも事実なので、
早晩流れは変わるだろう。3年内既卒対応は一つのきっかけになるかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。