第91回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 後編(1/3)
前回(第90回)からの続きである。まずは、朝日新聞の記事を一つお読み頂きたい。
『1982年9月2日 朝日新聞「国債償還政策を転換 大蔵省方針」
-赤字国債借り換え 十年期限の原則崩す
大蔵省は一日までに、国の借金である国債の償還(返済)に関する政策を大転換する方針を決めた。(中略)
-財政、"サラ金地獄"に「59年度脱却」公約は有名無実化(中略)
また、赤字国債の借り換えは、借金の返済にまた借金をすることを意味する。文字通り"サラ金地獄財政"への転換だ。(後略)』
上記記事は、別に日付を間違えているわけではない。1982年。今から二十九年前の9月2日、朝日新聞朝刊の一面トップに掲載された記事である。恐ろしいことに、日本の新聞は二十九年前から「政府の負債」を「国の借金」と呼び、財政について「サラ金地獄に!」などと、ヒステリックな見出しで国民を煽っていたわけだ。
ちなみに、二十九年前に日本の内閣総理大臣であった鈴木善幸氏は、上記朝日新聞の記事にある、国債償還政策の転換の二週間後(9月16日)、首相自ら「財政非常事態宣言」を国民の前で発した。
さらに、鈴木善幸元首相は回顧録において、以下のように書いている。
「このままでは私たちの孫子の世代に天文学的な負債、借金を背負わせることになる」
上記のヒロイズムに満ちた言い回しは、少なくとも日本の場合は明らかに間違いだ。単に国民の危機感を高めるために、頻繁に使われるレトリックに過ぎない。
なぜならば、そもそも借金を背負っているのは、日本政府であり、日本国民ではないためだ。先週もグラフでご覧頂いた通り、経常収支黒字かつデフレの日本は、国内が「過剰貯蓄」状態にある。すなわち、投資や消費として使われなかったお金が、銀行などにおいて「過剰貯蓄」として蓄積され、運用先が見当たらないという問題が発生しているわけだ。
結果、手元の預金などの運用難に悩む銀行は、国債を買わざるを得ない。分かりやすく書くと、政府に貸し付けて利回りを稼ぐわけだ。
すなわち、日本国民は政府にお金を「貸している」立場であり、借りているわけではないのだ。
さらに言えば、将来的に政府が国債を償還し、借金を返済した場合、そのお金を受け取るのは「将来の日本国民」だ。先の鈴木首相の言葉を正しく書くと、
「このままでは私たちの孫子の世代に天文学的な資産、債権が残ることになる」
となる。
何しろ、日本国民の金融資産は、将来の孫子の世代に受け継がれる。我々の子や孫の世代は、政府からお金を「返済してもらう」立場であり、借金を背負わされるわけではない。現在の日本国民は、政府に「金を貸している」債権者の立場なのである。
これが例えば、日本政府が「外国」からお金を借りていた場合、それは確かに「将来世代に借金を背負わせる」という話になる。例えば、戦後の日本は世界銀行から借款を受け、国内のインフラ整備のために支出した。この「外国からの借金」が将来世代に受け継がれてしまった場合、政治家は確かに、
「このままでは私たちの孫子の世代に天文学的な負債、借金が残ることになる」
と言っても構わないだろう。何しろ、それが事実だからである。
ところが、日本の場合は「政府が国民からお金を借りている」にも関わらず、首相まで務めた政治家が、真顔で、
「このままでは私たちの孫子の世代に天文学的な負債、借金が残ることになる」
などと断言するわけである。
加えて、新聞などのメディアが「財政"サラ金地獄"」などと、無意味に国民の危機感を煽り続けるわけだ。それも、三十年近くという、極めて長期に渡る。
日本の新聞は二十九年前から「財政危機だ! 財政危機だ!」と煽り続けてきたわけだが、そろそろ飽きてはこないのだろうか。財政危機が二十九年前から煽られ続けてきた日本の長期金利が、現在も世界最低である。摩訶不思議な話もあったものだ。
【図91-1 日本政府の長期債務残高の推移(単位:十億円)
出典:財務省
※上記「政府」には地方自治体も含んでいる。
図91-1は、日本政府(地方自治体含む)の長期債務残高について、その推移をグラフ化したものだ。鈴木善幸氏が首相を務めていた時代と比べると、政府の長期債務は九倍近くにまで拡大している。しかし、日本政府の長期金利は、延々と世界最低を流離っている。
【Klugよりお知らせ】
2月5日発売の新刊『デフレ時代の富国論』は現在Amazonで発売中!
Klug初の連載単行本化!
当ブログ・三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」が本になりました。
タイトルは「今、世界経済で何が起こっているのか? 」。
Amazonほか全国書店で発売中!
PR / Ad Space
- 第91回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 後編(3/3)(03/03)
- 第91回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 後編(2/3)(03/02)
- 第91回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 後編(1/3)(03/01)
- 第90回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 前編(3/3)(02/24)
- 第90回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 前編(2/3)(02/23)
- 第90回 バブル崩壊後の政府の負債と家計の資産 前編(1/3)(02/22)
- 第89回 政局に利用されるムーディーズ(3/3)(02/17)
- 第89回 政局に利用されるムーディーズ(2/3)(02/16)
- 第89回 政局に利用されるムーディーズ(1/3)(02/15)
- 第88回 隠されたオバマ大統領の一般教書演説(3/3)(02/10)