ウェブサイト運営者にのしかかる責任
ウェブサイト運営者という表現にはブログ運営者も含めてください。
つまり、ブログであれホームページであれオンライン上において
情報発信をされている方へ向けたお話をしてみたいと思います。
緑のブログ(ツギハギ情報アフィリエイト)の方でも
ちょっと辛口のお話をいたしましたので
こちらでも、ちょっと辛口トークをば(笑)
→『ウェブサイト運営者にのしかかる責任』の詳細ページへ
ウェブサイト運営者という表現にはブログ運営者も含めてください。
つまり、ブログであれホームページであれオンライン上において
情報発信をされている方へ向けたお話をしてみたいと思います。
緑のブログ(ツギハギ情報アフィリエイト)の方でも
ちょっと辛口のお話をいたしましたので
こちらでも、ちょっと辛口トークをば(笑)
→『ウェブサイト運営者にのしかかる責任』の詳細ページへ
あなたは伝えたい事を、口で話せますか
決して、身体的なハンデの事を行っているのではありませんので
悪しからずご了承いただきます。
話せるのか?という問いは
あなたが自分の意見を他人に伝えることが出来るのか?
といういった事を差しております。
まぁ、大抵の人は日常的に会話をされておられるでしょうから
ほぼ大丈夫だとは思うんですね。
しかし・・・
この続きを読んでみてもまだ、自信がありますか(笑)
→『あなたは伝えたい事を、口で話せますか』の詳細ページへ
31,536,000とは
3千153万6千です(笑)
この数式の意味するところがあなたには
お解りいただけますでしょうか?
3,153,600という数字があなたにとって
大きな数字となるのか?
小さな数字となるのか?
それは、この数字の意味するところが判らないと
判断付きませんよね?
この数字が意味するのは・・・
→『31,536,000という数字に何を想う』の詳細ページへ
人事担当者が不採用者を見極めるための4つのポイント
企業の人事担当者さん、採用担当者さんに向けた本のようですね。
ようですねっていうのは、この本を実際に読んだわけではないから(笑)
興味もありません(爆)
しかしですね、こうした本の紹介文なんかを読んでいましたら
組織を構成して生きるのも、大変なんだなぁ・・・という
そんな感想が持てました。
(その前に入るのが大変なんですねw)
組織で生きていようと個々で生きていようと
大変なものは大変なんだということですね。
組織の中で生きていくとなりますと
やはり、ひとつひとつのお仕事の積み重ねが
そのまま評価へとつながるわけですよ。
つまり、成績・・・
→『人事担当者が不採用者を見極めるための4つのポイント』の詳細ページへ
運営者なみへいのうかつな操作ミスにより
このブログのURL(パーマリンク設定)が、これまでのものではなくなりました。
トップページのURL(つまりセカンドレベルドメイン)は変わらないのですが
各記事毎のURLがこれまでと全く違ってまいります。
ブログ内の記事から記事へのリンクも当然切れてまいります。
ご訪問いただき、記事の中からリンクされているページへ
移動しようとする時、閲覧できないページが出てくる、という事です。
ご訪問者様には、大変なご不便をおかけいたしますが
何卒ご了承頂きたいと思います。
また、このブログの個別記事へのリンクをいただいていた
各ブロガー様につきましても
せっかくのご好意を無駄にしてしまうような事になってしまいまして
誠に、申し訳なく思っております。
リンク切れのページが発覚いたしました際には
こちらからも、お知らせさせていただきたいと思いますが
先に、気付かれました場合は恐れ入りますが
記事へのリンクを削除、もしくは修正をお願いしたいと思います。
この度は、軽はずみな行動により
多くの皆様へご迷惑をおかけすることになりまして
大変、申し訳なく思っております。
本当に、すみませんでした。
今後は、この様な事のありませんよう
慎重な操作を行うように気をつけたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
なみへい
マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した図解表現技法の一つで
実は、細かく定義がされている図解表現技法のひとつです。
で、その細かい定義を抜きにしてマインドマップのいいところを
シンプルに抜き出して発展させたのがシンプルマッピング。
こちらは、松宮義仁さんが提唱されているマインドマップの新しい解釈。
結局のところ、マインドマップの細かい定義を抜きにしているものは
シンプルマッピング、という区分になるようですが
そんなカテゴライズはどうでもいい(笑)
つまりは、螺旋状に項目を並べることが
ひらめきを誘発して、またそれらのひらめきを逃がさないように
しっかりと整理できるのが肝、という事。
そこで、これらのマッピングをパソコンでやってしまおう!という事で
あれこれとツールが出回っています。
お試し気分で使うとなると
やはり、まずは無料のツールから使い始めるわけで
FreeMind
Xmind
といったところが有名所ですかね?
もちろん、使いかってを求め始めたら
有料のツールを手にすることになるのですが
ここへ来て、あらたなる刺客が現れましたwww
その刺客が気になるあなたは続きをクリック!
気にならないあなたはアイデアを大量に逃がしていますw
→『マインドマップをつくろう』の詳細ページへ
この年末年始を利用いたしまして
テンプレートの入れ替え工事を行うことにしました。
それにともなって、サイドカラムがワケワカメになりますが
どうぞ、しばらくお待ちください。
今年一年は、本当に吸収の一年でした。
2011年は、少し環境を変えまして
このブログの運営に、もう少し時間を注げるようにしたいと思います。
これまで、お世話になりました皆様
どうぞ、来年もよろしくお願い致します。
なみへい
Snow Leopardがやってきたんですよ!
もちろん、動物の方ではありませんが(笑)
なみへい、自宅ではMacBookを使用しておりまして
この相棒がやっと最新OSへアップグレードしたワケです。
今日は、久しぶりに掟破りの世間話をしちゃいますねwww
(過去、なみへいはこのブログで「ブログってのは…」と語っているw)
最近は、本当にインフォプレナーさん・・・
情報起業家の方達が頑張っておられますね。
そんな新しい局面を眺めていますと
どこを取り上げればいいのか
見定めるのにとっても混乱してしまいますwww
そんな傍ら、なみへいは
作業環境を整えようとしているんですね。
ここ最近、めっきり音声ファイルの作成をしていません。
それは、道具が揃っていないから(笑)
ハードディスクは空きがなくなるし
アプリケーションは動かなくなるしwww
そんなこんなで、ほぼ一年
音声ファイルの作成をほっぽり出していました。
そして、やっと最近ハードディスクを換装したのです!
(*^^)//。・:*:・°’★,。・:*:♪・°’☆ パチパチ
そのついでにapple社の販売している
iLife 11というアプリケーション集も手に入れました!
この中にはGarageBandという
録音したり編集したりって
そんなアプリケーションが入っているんです。
そして、早速OSをアップグレードして
iLife 11をインストールして
いざ!GarageBand起動!
・
・・
・・・
「GarageBandは予期せぬ理由で終了しました」
えっ?
( ̄□ ̄;)!!
GarageBandが起動しないんですよ・・・
ど・う・し・て?
新しく買ったハードディスクに
新しいOSを入れて起動してるのに・・・
そうそう、上書きアップグレードだったんだ!
(Macは簡単に起動ディスクをコピー出来るんですね)
以前の環境に何か問題があるんだとろうね。
それならば、一度真っさらの状態でインストールしてみよう!
一度ハードデスクをフォーマットしなおしまして
以前の環境を残さず、真っさらな状態で
インストールしてみることに。
OSをインストールしましたら
すかさずiLIfe 11をインストール!
そして、GarageBandを起動!
今度こそ・・・
はい、願いが通じたのか
我が相棒はGarageBandを起動してくれたのです!
久しぶりに会うGarageBandのユーザーインターフェースは
すっかり様変わりしておりました。
これで安心して、以前の環境を移行することが出来ます。
早速、これまで使っていたハードデスクから
環境(インストールしたアプリや保存されたPWなどなど)
吸いだしてもらったのです。
これで以前、途中で放置していた音源の編集も
気分新たに出来るってもんです!
改めてGarageBandを起動!
・
・・
・・・
「GarageBandは予期せぬ理由で終了しました」
えっ?
( ̄□ ̄;)!!
またGarageBandが起動しないんですよ・・・
ど・う・し・て?
ほんと弱っちゃいましたwww
今、↑では一気に書きましたが
この過程は、お仕事が終わって寝る前の
ちょっとした貴重な時間にちょっとずつ
進めてきたんですね。
今日で、購入から1週間です(爆)
この後、今一度
フォーマットしなおしまして
OSとiLife 11を入れなおしてみようと思います。
そんなワケですので
この後、更新に気づいていただいて
コメントをいただきましても
すぐにはお返事出来ませんので
ご了承願います。
しばらくはこれまでつかっていたハードデスクを
つなぎっぱなしで作業してみたいと思います。
サト愛さんもMacBookAirのちっこい方を
購入されたみたいですしね
なみへいも新しいMacBook、欲しいです。
なみへいは別にAirでなくてもいいんですけどね
って、実はソッチの方が高かったりします(笑)
それでは、インストールしながら
お休みしたいと思います。
こんな記事は、SNSの日記にでも書きなさいよ!ってな
そんなツッコミを頂きそうですが(笑)
こういった記事でも書かないと
また1週間くらい更新できなさそうなんですよねwww
ちなみに、MacOS 10.6・・・
めちゃくちゃ起動が早いです。
ハードはもう3年前のモノだというのに。
10.5が遅すぎたんかな(笑)
NLPとアフィリエイトの融合
に挑戦されている方がいらっしゃります。
NLPとは、神経言語プログラミングと訳されます。
つまりは、順序建てて効率的にコミュニケーションをとるための
これまのでカテゴリーをまたがった学問、となみへいは解釈しています。
あ、「そうじゃないわよ!!」なんて声も聞こえてきそうですが(笑)
まぁ、実際のところはいろいろな解釈があるようですので
ご自身の目で確かめて、解釈をお願いします。
ちなみにWikiPediaでは↓のように解説されています。
WikiPedia「神経言語プログラミング」
↑をクリックしてください。
別窓でWikiのページが開きます。
コミュニケーションを整理するための学問ですから
他人に何かを紹介するアフィリエイトに応用するのは
実に、理にかなっていると思います。
物事を整理して、効果的な会話を練習されるので
より理解の深まる紹介文を書けるようになりそうですからね。
で、そのNLPの団体のひとつから
認定を受けたゆかりさん、という方が
アフィリエイトに応用をされようとしているんですね。
情報商材アフィリエイト 稼ぐ NLPの思考
(ゆかりさんのブログが別窓で開きます。)
どの記事を読みましても
とても読みやすく、理解しやすい文章が書かれています。
ゆくゆくは、とても内容の濃いノウハウが
このブログから発信されるとなみへいは期待しております。
(…と、敷居を上げてみる(笑))
現段階では、商品を売り込むような記事も少なく
なみへい的には、メルマガに書くような
ゆかりさんの普段の思考が記事となっていて
とても親近感を得ることが出来ます。
読者さんが集まって、メルマガを本格的に出されるようになったら
こういった親しみのある、ゆかりさんの中身を垣間見れる記事は
メルマガに移行されるのが、よろしいかと思います。
ゆかりさんが
ブログ、メルマガ、無料レポートを
なみへいの思い描くような使い分け
(↑別窓で、なみへいの過去記事が開きます)
をされるようになってこられたら
恐ろしい程の媒体に成長すること間違いなしですね。
恐るべしNLP
否、恐るべしゆかりさん。
ゆかりさんの記事を何度も読むことで
知らず知らずにNLP仕込みのライティングが
身につくのでは?と密かに期待しております。
もちろん、ただ読み流すだけでなく
分析しながら読み返す必要はありますが(笑)
そんな期待のゆかりさんも
早くなみへいを追い越してくださいね!!
って、おい!(笑)
ゆかりさんのブログは↓をクリック!!
情報商材アフィリエイト 稼ぐ NLPの思考
(ゆかりさんのブログが別窓で開きます。)
国税庁『民間給与実態統計調査』によると
2009年の平均給与はおよそ406万円で
前年度との比較で、24万円近く下落したとの事。
詳しいお話は↓をクリック!!
MONEY ZINE
「給与破壊の衝撃」
あなたの給料は全国平均より高い?低い?
給与というのはつまり雇われている事に対しての
対価をいただく、というもの。
他人さまの看板の下(もと)に活動して
看板の元に集まってきたお金を
分けっ子しているわけです。
だから、その看板の下(もと)で評価されないと
お給料は上がりませんし
逆に、評価さえされるようにふるまっていれば
頑張っていようといまいと
なんとかなる部分もあるわけです。
では、その看板は誰が評価するのか?
それは、消費者ですね。
消費者が看板を評価して
看板の値打ちが上がったり下がったり。
その上がり下がりに左右されて
その看板の下(もと)で働く人とたちの
収入も上がり下がりしているワケです。
こんな流れなの中、時に
看板の下(もと)で正当に評価されていない
という事も起こりうるわけですね。
しかし、雇われていれば
法的にも、世間体的にも
大きな安心感が得られるワケです。
その安心感が、これまではとても魅力的だった。
しかし、その魅力のひとつ
収入が、年々下落しているんですね。
雇われる、という安心感は
決して収入だけではありません。
たくさんの人が集まることで
達成できる大きな仕事に参加することも出来ます。
また、しっかりした会社であれば
もしもの病気の時にも
誰かが代わりにお仕事をしてくれて
それでも、生きていくにはなんとかなるだけの
お金を別けて貰える場合もあります。
とはいえ、年々平均年収は下がり続けている。
また、大きな仕事に参加出来るとはいえ
そこには、なみなみならぬ気苦労が待ち構えていたり
病気になったとたんにいきなり雇用条件を
変更されたりする場合もあるわけです。
つまり、「雇われる」事が
常に素晴らしい!と言い切れるわけではないんですね。
そこで、雇われない生き方もある。
しかし、今すぐ
無理に独立する必要はないでしょう。
独立の為に下ごしらえをして
その準備がしっかり整っているのなら
話は別ですが。
では、どうするのか?
雇われない生き方をいつでも選べるように
下ごしらえを始めるんです!
雇われている時は
自分の評価を看板の下でされて
その看板を評価するのは消費者。
ならば、直接
消費者に評価をしてもらえる位置に
いつでもいけるように準備をするんですね。
そして、その準備が整ったら
まずは、看板にも評価しておいてもらって
加えて、消費者にも直接評価をしてもらう。
この位置に立つ、というワケです。
消費者に直接評価をしてもらう。
その為に必要なのは
看板を掲げる、という事です。
つまりは自分が事業主になってしまう。
稼ぎが上がるようになってくれば
社長さんになってしまおう!って事です。
まぁ、社長さんは誰かにやってもらってもいいですが(笑)
何か、消費者に提供できるものを
自分で持つ、っていうことなんですね。
何かを創れる方は
造り始めて欲しい。
インターネットを使えば
その創り上げたものをほしがる人を
見つけることが出来ます。
創れるものがなくても
人には負けない、もしくは
負けたくない事があるって人は
その事を極めて、消費者に認められればいい。
インターネットを使えば、経験やノウハウを
販売することも出来ます。
創るモノも、負けないモノも何にもないよ…という人は
消費者が喜んでくれそうなものを
どこかで探してきて紹介すれば良い。
探してきて紹介するくらいなら
なんだか出来そうではないですか?
インターネットを使えば
世界中の情報を覗くことが出来ます。
そして、そのインターネットを使えば
見つけてきたものを紹介する事も出来ます。
それがアフィリエイトという仕組みです。
しかし、誰でもアフィリエイトで成功するワケではありません。
だから、まずは雇われながら挑戦して欲しいんですね。
アフィリエイトで成功して日本中を旅しながら
更に稼ぎ続けている主婦の方がいます。
(気になった方はクリック!)
芸人時代に抱えた借金をアフィリエイトで完済して
先にこっちをしていれば…と後悔している人もいます。
(気になった方はクリック!)
誰にでもマネ出来るものではないかもしれませんが
やってみればあなたにも出来るかもしれません。
こんな生き方もある、って知っていながら
やらないのなら、それはいいんです。
しかし、そんな生き方があった事を
知らずに雇われ続けないでほしいんですね。
世の中の仕組みの中で
提供者から消費者まで
様々な立ち位置がありますが
そのどれもが欠けていてはいけないんですね。
様々な職業、業種がありますが
そのどれもが事業として成り立っているのであれば
どれも、必要なものなのです。
全ての人がふんぞり返った社長になることは出来ませんし
すべての人が自宅でのんびり…ってワケにも
いかないですよね?
しかし、あなたがひとり
生き方をちょっと変えてみたところで
世の中が困ってしまうほどの変化は
ないと思いませんか?
今は、まだ雇われたまま
ちょっとだけ、自分の時間を
ネットビジネスに費やしてみませんか?
自分で何かを創れない方や
他人に負けない経験やノウハウをお持ち出なければ
アフィリエイトから始めればいいと思います。
アフィリエイトなら
はじめにかかる費用をグンとおさえて
ほとんどお金をかけずに始めることが出来ます。
もちろん、お金をかけることで
効率を良くすることは出来ます。
しかし、ニュースにもなったような
はじめに何十万円払ってください!なんて事は
絶対にしないでください。
かかる費用なんて
はじめのうちはサーバを借りたり
ドメインをとったり便利そうなツールを買ったりで
数万円程度から始められます。
もちろん、無料のサービスを活用することで
ほとんどお金をかけることなく始めることも出来ます。
さぁ!一緒にネットビジネスで
まずは、ちょっとゆとりのある生活を
目指してみましょう!