2月17日 創刊号 公開!
2月24日 第2号  公開!
3月3日  第3号   公開!



週刊2ちゃんねるリークスとは
週刊2ちゃんねるリークスとは




調査員 前田からのレポート


「南極ニンゲン」とは、
南極で人知れず発見されていた先住民や、
南極に行ってばかりいる人のことではない。


南極付近で目撃された人型の未確認生物を、「ニンゲン」
北極付近で目撃された人型の未確認生物を、「ヒトガタ」と呼ぶそうだ。

これら2つと共に知られる「クネクネ」は、ヒトガタの亜種だと言われている。

後のUMAハンターシリーズとなるか。


今回はこの「ニンゲン」についての調査報告である。



【その姿について】---------------------------------------

丸い頭、肩、肩から伸びた長い手、長い上下半身を持ち、
他のどの動物よりもまず人間を連想させるような形をしている。
以下はニンゲンらしきものを撮影したとされる動画である。





はっきりと映っていないことが、本物であるようにも、
また逆に作り物であるようにも見えてしまう。
ただそれらしく見えることは確かだ。

【正体】---------------------------------------
結局、「ニンゲン」は何物なのだろうか。
都市伝説とされるだけあってやはりいくつかの説がある。

1.本当にいるよ説

■周辺海域で活動していた船員たちからの目撃談

・捕鯨調査隊のアルバイト調査員
体長は数十メートルあり、表面は白くてつるつるしていた。
夜に現れることが多く、警戒心が強そうだった。

・大型工作船の船員
南極海のオキアミトロール操業にて掛かった。
全長20メートル。表面がヌメヌメしている。人間のような五体があり、足には指があった。

・捕鯨船船員
真っ白な海坊主が船の前にバンザイをするようなポーズで立ちふさがった。

・南極観測関係者 砕氷船のクルー
15〜20メートルの白い巨大なニンゲンの上半身のような生物が、
海面から突き出た形で数体現れる。船で近づくと潜った。


■学者・関係者が解析した、その詳細

・海のハ虫類を専門としていた学者
ミンク鯨の群れの後ろを泳いでいる姿が一週間観測された。

頭骨の造りは軟骨魚類に似ている。その他の部分はイルカに似ている。
巨大なヒレが腕に、頭盾が人の頭に、上から見ると人に見えるかもしれない。
凸凹のある頭盾が人面に見えるのかもしれない。

他の海洋生物にはあまり見られない独特の発熱組織を持っている。
発熱組織から低温域の厳寒期でも生きられると考えられる。
常温動物である。
野生状態で声を出す。

・ノルウェーの学者
背も腹も白または淡青色。
四肢部は柔らかい。目は複眼。
海面に浮上する事はまれ。魚群探知機で認識される
分子データではほ乳類に属する事を示す。
しかし鯨類との類縁関係は示されなかった。

・北海道大学の海洋生物の研究者
白か薄紫色。手足(ヒレ)は半透明。
声を掛けると逃げる事が多いが時々話し返してくる
タブー視されており、危険な動物なのかもしれない。

・国内にヒトガタを運搬した人
白いぶよぶよした無気味なニンゲン。ほ乳類で、深海に棲んでいる。
正面に鋭い牙がある

接触したアメリカのクルーの一人が謎の病気にかかった事から、
未知の病原菌を持っている新生物または病気になった鯨だとの報告もあるという。


これらの証言は、いずれも10年以上前のものと思われるが、
現在ではなんと、あのグーグルマップにニンゲンらしき姿が捉えられていることが確認されている。
拡大すると、まさにそれらしい形をした、白い物体のような物がはっきりと見える。

大きな地図で見る


2.他の生物の死体説

鯨などの大きな海洋生物が死んだ後、暫く海洋を漂い腐る過程で
あのような形態になったのではないか、という説。


3.捕鯨に反対する団体が放ったハリボテ説

とある団体が、得体の知れない巨大生物を模したハリボテを南極海に流し
捕鯨船船員の恐怖を煽り、捕鯨を中止させようとした、という説。


4.TOSHI伝説


調べれば調べるほど、わからなくなってきた為、
発祥の地、オカルト板のスレッド一覧を複数のキーワードで調べたが・・・


南極ニンゲンまたはヒトガタのスレッドは無かった。


話題になった時期は2003年以前のようなので
2011年まで語り続けられるネタもなかったのか、
いつ頃からか、専用スレッドは立てられなくなったようだ。


オカルト板のニンゲンスレッドは9まで存在した。
読み進めていくと、非常に興味深い書き込みがあり、
またそれぞれの書き込みがみな熱心だ。


過去ログなので、読めない方は2週間お試し●か、1年間有効な2ちゃんねるビューアを手に入れて見てみよう!


〜南極周辺海域【人型物体】真っ白で全長数十メートル〜
http://curry.2ch.net/occult/kako/1021/10211/1021118373.html

☆南極周辺海域【人型物体】通称“ニンゲン”第二幕☆
http://curry.2ch.net/occult/kako/1022/10220/1022013130.html

☆南極周辺海域【人型物体】(通称ニンゲン)第三型☆
http://curry.2ch.net/occult/kako/1023/10235/1023512033.html

☆南極周辺海域【人型物体】(通称ニンゲン)第4型☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1026218361/

☆南極周辺海域【人型物体】(通称ニンゲン)第5型☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1029291585/

俺は、【ニンゲン】の話が聞きたいの
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1054195247/

ヒトガタ、ニンゲン情報求む!!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1065424410/

【人型】ヒトガタ、ニンゲン総合 8人目【物体】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1067572977/

【人型】ヒトガタ、ニンゲン総合 9人目【物体】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1068293863/



海の中は未確認生物存在の可能性が詰まった場所である。
現在未確認の「ニンゲン」や「ヒトガタ」も
いずれその正体を明らかにされるか、
またはこれをきっかけに別の新生物や未確認生物が発見されるかもしれない。


そのときは再びオカルト板が未確認生物の話題で盛り上がるだろう。


「ニンゲン」も、書き込みにくるかもしれない。


2011年2月20日 調査員 前田



以上が調査員 前田からの調査結果である。
デスクである私は「南極ニンゲン」は実存するのではないかと考える。

何故なら私の友達の従兄弟の弟の家庭教師の奥さんの知り合いの知人が南極ニンゲンだからである。


ひとつ皆様にお詫びしなければならない事がある。
第2号で予告した調査員 たけるからの「鮫島事件」の報告は
派遣したたけるが調査から戻らないためやむ無く延期とした。


この場を借りてお詫びする。


今はたけるが無事である事を願うばかりである。


さて、2ちゃんねる都市伝説「南極ニンゲン」いかがだったでしょうか。
信じるか信じないかはあなた次第です・・・


次号では、たけるからの報告を受け取る事が出来れば「鮫島事件」を掲載致します。 お楽しみに。



2ちゃんねるへの逆質問


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:2ちゃんねるを主に技術面で支えてきた貢献度などからすれば,
    私よりむむむさん=root★さんの方が大物ではないかと思いますが......
    そのむむむさんは最近お見えにならないようですが,お元気なのでしょうか?

BIG-Server
A:むむむさんの事は私共も心配しております。
    元気であると良いのですが・・・
◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:大物といえば,FOX★さんは多くのキャップを持っていました.
    今年初めキャップシステムが作り直されたため減ったとは思うんですが,
    それ以前は最大でいくつぐらい持っていたんでしょう?

BIG-Server
A:10とも100とも1000ともいわれていますね。
    BIG-Serverではとても把握できません。


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:創刊号では当初ひろゆきさんに逆質問してもらうはずが拒否されてしまったそうですが,
    どんな理由で断られてしまったのでしょうか?

BIG-Server
A:「面倒くさそうなのでお断りしようと思っています」(原文ママ)
    想定の範囲内ではありますが、少しさびしいですね・・・。


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:それはそうと,「自分も大物になりたい」という人も少なからずいると思います.
    2ちゃんねるで“大物”になるにはどうしたらいいんでしょうね?

BIG-Server
A:様々な方法があると思いますが、個人的な意見としては、
    コテハン付けて同じ板、同じ場所に必ず書き込みする事
    そして少しヒールである事 それを365日毎日続ける事だと思います。
    一番、手っ取り早いのは運営側に携わる事ではないでしょうか。


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:その昔,ひろゆきさんのお母さんが掃除機でサーバの電源コードを引っかけて(ry
    という逸話があるようですが,これは実話なのでしょうか?

BIG-Server
A:私も興味があります・・・ 2ちゃんねる都市伝説として新たに調査する必要がありそうですね。
    実際聞いたらすぐ答えてくれそうですが・・・
    古い伝説では夜勤 ★ さんのキュウリ踊りでサーバーが復活したという話を聞いた事があります。


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:2ちゃんねるの各種 CGI の多くは /test/ というディレクトリに置かれています.
    これって,テストが終わったら別の場所に移す予定とか元々あったんですかね?

BIG-Server
A:CGIがこのディレクトリにある限り、永遠にテスト中なので自己責任で、という意味があると
    どこかで聞いたような聞かないような・・・
    という事で、同じ精神で弊社サービス内でも
    同じディレクトリ構造のサービスが多々あります。


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:SSD の導入はサーバの性能面で大きなブレークスルーをもたらしたと思います.
    次に来るブレークスルーはどんなものになるでしょう?

BIG-Server
A:FCoEやFusion-ioが来るのかなぁとも思いますが
    個人的にはまだまだ SSD だと思っています。今後発売される SSD は、
    現在のハイブリッドbananaの規格より2倍以上のI/O速度を持ってるそうで、
    今のハード構成にSSDを換装しただけでも、十分に速くなると思っています。
    しかしBIG-server.comでは、ハイエンドな物を投入して行くだけではなく、
    供給し易さもサーバーの重要ファクターと考えているので、
    その型番の実績や相場、流通量等も考慮して構成を考えるので、
    当面、性能面でのブレイクスルーはなかなか難しいかもしれません。
    (そんな事言いながら、ドンドン試作機を作っていきます)


◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:私のハンドルの由来は文字通り SunOS なんですが,
    2ちゃんねるのサーバに Solaris 系 OS (OpenIndiana 等) が
    今後採用されることはあるのでしょうか?

BIG-Server
A:2ちゃんねる様が「別OSの方が良い」と判断したならそうなると思います。
    しかし、2ちゃんねるセッティングは、
    長い年月をかけてFreeBSD上で蓄積された知識・技術の塊のようなものですので
    他のOSにするというのは考えにくいのでは無いかと(個人的には)思います。
◆cZfSunOs.U
  (SunOs)さん

Q:「いつ閉鎖されてもおかしくない」と言われ続け,
    今年初めの侵入騒動でも 「いよいよ閉鎖か」と言われましたが,
    なんだかんだで10年以上2ちゃんねるは続いてきました.
    さらに10年経ったら,どうなってるでしょうね?

BIG-Server
A:とても興味深いですよね!
    「2ちゃんねる」という存在自体は間違いなくある、と思います。
    これほどまでに規模の大きい掲示板群は他にありませんから(今のところ)。
    私の個人的な意見ですが、2ちゃんねるは「情報」がいち早く手に入る場所、
    知りたい事が知れる場所として発展したきたものだと私は思っています。
    その情報の真偽を自分で見極めなければなりませんが・・・
    しかし、SNSやTwtter等でも新鮮な情報を仕入れる事ができる今、
    新しい何かを取り入れなければ、どんどん廃れていくのかもしれませんね。
    ただ、その情報を皆で「あーでもない、こーでもない」と掲示板の中で
    おもしろおかしく進行していく楽しさという側面もあるので、
    これからも続いていくのでは、とも思います。



◆cZfSunOs.U(SunOs)様、本日はありがとうございました。


【公然の】2ちゃんねるセッティング【秘密】


標準セッティング1

接続保持のOFFと処理時間の制限

2ちゃんねるのような巨大なサイトでは常にアクセス要求がある。
そのため本来効率よく通信を行うための接続保持設定はかえって接続の順番待ちが発生してしまうので、
接続保持設定はOFF、CPUの使用時間が30秒以上かかるアクセスは一度接続を閉じるようになっている。

KeepAlive OFF (接続の保持を行わない)
RLimitCPU 30 (CGIなどのプロセスが使用するCPU時間の上限を30秒とする)



アクセスログの設定変更

ハイブリッドBananaサーバーでは、アクセスログを1日ごとに作成しているが、
2ちゃんねるで使用されるサーバーは1時間ごとにログファイルが管理されている。
このアクセスログはPVなどの算出に使用されている。



read.cgiをdsoで動かす

この記述により、既にインストール済みであるmod_cgidsoを使用し、
/test/read.cgiをDSOモジュールとして動作させる。

<Directory /home/ch2dokuo/public_html/test>
 <Files read.cgi>
   SetHandler dso-script
  </Files>
</Directory>




非同期にディスクの読み書きを行う(AIO)ためのモジュールを読み込む

kldload aio.ko

再起動後も有効になるように/boot/loader.confにもこのように設定しておく。

aio_load="YES"




Perlモジュールのインストール

2ちゃんねるで使用している以下のPerlの拡張モジュールをインストールする。

p5-Net-CIDR-Lite (IPv4またはIPv6 CIDRアドレスをCIDR形式で取得するためのPerl拡張モジュール)
p5-Sys-CpuLoad (CPU負荷を計測するためのPerl拡張モジュール)



メモリディスク設定

物理メモリに通常のディスクスペースのようにデータを書き込めるようにする設定。
このスペースでは高速にファイルの読み書きができる。
2ちゃんねるの場合、約1GBのメモリディスクを作成している。

/etc/fstabの設定

md /md mfs rw,-s600m,-i2048 0 0


Changi設定

Changi設定は2ちゃんねるのChangiサーバーに設定されたチューニングで、
メモリディスク内にシステムデータをコピーし、
Webサーバーを掲示板のアカウントユーザー権限で動かす事でシステムを高速に動作させる設定。



ファイルやディレクトリにアクセスする際に使用するメモリサイズの最適化

/etc/sysctl.conf に以下を記述

vfs.ufs.dirhash_maxmem=134217728




Apacheの設定

ここでもChangi用にApacheの設定を変更する。

実行ユーザの変更

httpd.confでBananaサーバーの標準www権限で動作するところを以下のようにアカウント権限に変更する。

User ch2dokuo
Group users

Speedy CGI(CGI高速化チューニング)のパラメータを2ちゃんねる用に調整

##################################################
### speedycgi setting
##################################################
<IfModule speedycgi_module>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>

<IfModule speedycgi_module>
SpeedyMaxBackends 64
SpeedyTimeout 660
SpeedyTmpBase /md/tmp/SpeedyTmpBase
</IfModule>


バーチャルホスト設定でSuexecUserGroupをコメントアウト

# execUserGroup ch2dokuo users

iconsディレクトリをapache稼働ユーザに変更

chown -R ch2dokuo:users /usr/local/apache2/icons




一部のシステムファイルをメモリディスク上で動かし、応答速度を高速化する

以下を/etc/rc.localに追加します。

# XXX memory disk hack
rm -rf /md/usr
( cd / ; tar cf - usr/local/bin ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
( cd / ; tar cf - usr/local/sbin ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
( cd / ; tar cf - usr/local/lib ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
( cd / ; tar cf - usr/local/libexec ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
mount_nullfs /md/usr/local/bin /usr/local/bin
mount_nullfs /md/usr/local/sbin /usr/local/sbin
mount_nullfs /md/usr/local/lib /usr/local/lib
mount_nullfs /md/usr/local/libexec /usr/local/libexec
# for maido3 standard servers
( cd / ; tar cf - usr/local/apache2/bin ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
( cd / ; tar cf - usr/local/apache2/lib ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
( cd / ; tar cf - usr/local/apache2/modules ) | ( cd /md ; tar xBpf - )
mount_nullfs /md/usr/local/apache2/bin /usr/local/apache2/bin
mount_nullfs /md/usr/local/apache2/lib /usr/local/apache2/lib
mount_nullfs /md/usr/local/apache2/modules /usr/local/apache2/modules


むむむさん謹製スペシャルセッティング

OSの設定を最適化

突発的なアクセス数の増加でデータのやりとりが頻繁になった時に
処理が詰まらないように、ネットワークのデータバッファの値をチューニング。

/boot/loader.conf に以下を記述
# increase nmbclusters, maxsockets, etc.
kern.ipc.nmbclusters=131072
kern.ipc.maxsockets=65536
vm.pmap.shpgperproc=2048
kern.ipc.maxpipekva=41943040

/etc/sysctl.conf
# increase maximum file descriptors
kern.maxfiles=131072
kern.maxfilesperproc=65536

# increase listen queue
kern.ipc.somaxconn=32768
kern.ipc.maxsockbuf=20480000

# see http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-676
net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0

#authority
security.bsd.see_other_uids=1

#original settings of A-tiger
net.inet.tcp.rfc3042=1
net.inet.tcp.rfc3390=1
net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0

#changi Memory settings
vfs.ufs.dirhash_maxmem=134217728


1Gbps帯域接続サーバーの場合はさらにTCP設定をチューニング(スペシャルセッティング4)
※2ちゃんねるセッティングは標準100Mbps帯域設定

# additional network settings for 1Gbps connection
# http://fasterdata.es.net/TCP-tuning/FreeBSD.html
net.inet.tcp.sendbuf_max=20480000
net.inet.tcp.recvbuf_max=20480000
#net.inet.tcp.sendbuf_auto=1 # Send buffer autotuning enabled by default
net.inet.tcp.sendbuf_inc=16384
#net.inet.tcp.recvbuf_auto=1 # Receive buffer autotuning enabled by default
net.inet.tcp.recvbuf_inc=524288
net.inet.tcp.inflight.enable=0




引き続きOSの設定を最適化

/etc/sysctl.confに以下の設定を記述して、
ネットワークバッファ使用量を節約し、
大量のアクセスが一気にサーバーに押し寄せても、
バッファ不足発生を押さえサービスが停止しにくくなるようにする。

# The higher the buffer, the more mbufs will be used for network connections.
# Lowering these buffers down will reduce your memory usage and
# save yourself some mbufs.
# This should dramatically reduce your mbuf usage and get your server
# out of zonelimits once and for all.
# http://www.realfreebsdtips.com/networking/freebsd-stopping-zoneli-state/
net.inet.tcp.sendspace=8192
net.inet.tcp.recvspace=8192




apacheの設定を2ちゃんねる特化型へ

Aapcheのプロセスを初めから最大数で待機させておき、突発的なアクセスの増加があっても
受け入れ可能になるまでの待ち時間を作らないようにする調整。

また、Apacheで制限している保留状態のコネクションのキューの最大長をサーバー規模に合わせて拡大し、
アクセスの集中時(混雑時)の接続で「詰まり」や「エラー」が発生しにくくする。

httpd.confの設定で以下のように記述。

# Increasing maximum length of the queue of pending connections.
# (Default value is 511)
#
ListenBackLog 4096



ServerLimit 1280
StartServers 1024
MinSpareServers 351
MaxSpareServers 1024
MaxClients 1280
MaxRequestsPerChild 10000
MaxMemFree 2000




DNSキャッシュのログ出力を停止

BIG-server.com ではサーバー内にDNSキャッシュを内包し処理の効率化を図っている。
サイトのアクセス数が非常に多いサイトではDNSキャッシュへの問い合わせ回数も多くなるので
DNSキャッシュの問い合わせログを止めて、
DNSキャッシュのログによるI/O負荷を解消する。

ログの出力を止めるには /home/dnscache/run を次のように変更する。

#!/bin/sh
exec 2<&1exec >seedexec envdir ./env sh -c 'exec envuidgid dnscache softlimit -o250 -d "$DATALIMIT" /usr/local/bin/dnscache' >/dev/null 2>&1




rtprioによるlogbufferの優先度を変更

以下の設定でログバッファーの処理待ちを減少させ処理を効率化する。

httpd.confでログバッファーの優先度を31から23に変更

TransferLog "| exec /usr/sbin/rtprio 23 /usr/local/sbin/logbuffer

/etc/sysctl.confで非同期でディスクを読み書きするパラメーターの調整。

vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
vfs.aio.max_aio_queue=4096


セッティング完成!全てお任せ下さい!

このように2ちゃんねるのサーバーには、
巨大掲示板運用に最適化された様々なチューニングが施されます。

また、この他にもユーザレベルでサーバーの情報を閲覧できるようにしたり、
状況に応じてCGI高速チューニングのパラメーター調整を行うなど、
サーバー環境に合わせた細かな設定も行われます。

2ちゃんねるのサーバーはT-BananaサーバーからハイブリッドBananaサーバーとなり、
ハードウェアの向上により多くのメモリ資源を設定に割り当てる事が可能になるなど
より効率的な運用ができるようになりました。

セッティングのさらに詳しい説明等につきましてはぷろじぇくとぞうさんの日記をご覧下さい。

2ちゃんねるセッティングの内、通常の使用でも効果があるものについては
ハイブリッドBananaサーバーの標準設定として取り入れています。
ですから、面倒なサーバー設定は一切不要で快適にサーバーを使うことができます。
Webサイトの表示が遅いなど、サーバーにお悩みの際には是非ご相談下さい。

こんな使い方をしたい!なんて要望や新しいコンテンツの作成にも、
24時間以内に届くサーバーなのですぐに柔軟に対応できる事が2ちゃんねるのサーバーを支えています。

2ちゃんねる&サーバーマガジン 週刊2ちゃんねるリークス 第3号
2011年3月3日(木)発行

バックナンバー


バックナンバー 創刊号


創刊号のページへ


バックナンバー 第2号


第2号のページへ


バックナンバー 第4号



準備中


バックナンバー 第4号



準備中







無料リンク:無料レンタルホームページ,無料レンタル掲示板,無料レンタルチャット,などなど 雑誌等への掲載は、こちらにご連絡ください
Copyright (C) 1997-2011, BIG-server.com. All Rights Reserved.
2000/1/26 OPEN.
2004/3/31 RENEWAL OPEN.
レンタルサーバー BIG-server.com

いま一番お得なページ!