LEDの電源を取り出す
掲示板で「LEDの電源の出し方も解説して」とコメントがあったので掲載。
まず、LEDとはなんぞや。
3Vくらいの電圧を掛けると電流が流れ始めて光るモノです。
コンデンサなどと同じく、プラスマイナスの極性があります。
これがLED(発光ダイオード)です。
新品の場合、足が短い方がマイナス(カソード)で、長い方がプラス(アノード)になってます。
が、この画像のは大半が基板から外したやつなのでアテになりませんw
大抵、内部電極が大きい方がカソード側なのですが、簡易に調べるために
リチウムコイン電池を使ってこんな風に極性を調べたり。
で、光らせるとこうなります。
まぁ詳しくはgoogle先生に聞いてみてください。
と、まぁここからが本題。
「3V程度の電圧を掛ける」と「電流が流れ」て「エネルギーが光として放出され」るので、 (参考:V[電圧] x I[電流] = W[電力])
まずは「3Vの電圧」をファミコン内から取ってやらねばなりません。
で、新しいロット基板の画像で、旧ロットの方には申し訳ないのですが、僕はここから電源を取りました。
茶色で塗ったところはGND(0V)、赤のところは電源から電圧が掛かっているところです。
カソード側をGNDに繋ぎ、アノード側を赤い側に繋げばLEDに電圧が掛かるので光ります。
が、試しに電圧を測ってみると
4.89V、およそ5Vかかっています。
5VもLEDに掛けると焼けちまいますので、電流を制限してやります。
LEDの電流制限抵抗の求め方
こんな便利なサイトがあるので、ありがたく使わせてもらいましょう。
と、LEDに掛かる電圧は4.89V≒5Vとして、LED電圧はわからないので(データシートがあればわかるのですが)3Vとして、
流したい電流は15mAくらいでよいでしょう。たぶん。
こうなりました。
約5Vの定電圧が掛かっているので、150Ωの抵抗で電流制限してやればよさそうです。
ということで
回路図にするまでもないですが、この回路を
ファミコンのスイッチをONに入れたときに5Vが掛かるところに組み込んでやれば
OKです。
上の画像で示した、茶色と赤の場所はスイッチを入れたときに5Vが掛かる場所なので
自分のやりやすい場所から取ってやればよいでーす
** とらぶるしゅーてぃんぐ **
LEDが光らない
->極性あってる?
->ハンダはちゃんとのってる?
->LEDは生きてる?