KTV-FSPCIEによる地デジ環境(その4)

 *ここからは記憶が曖昧なので、不確かな情報になります。他のサイト、wiki2chにも目を通していただき、手順を整理してから挑んで下さい(自己責任でお願いします)。

 *fwtool.exeがうまく起動できない場合、この記事に付いているコメントを一度ご覧下さい。

ファームウェアの書き換え

 fsusb2n_fw_20100517.zipを解凍し、その中のfwtool.exeをダブルクリック。デバイスを選択して、「開く」をクリック。

 FW Read開始
 Firmware:無変更PCIE-K1002
 完了

 と表示が出るので、File書出しを押し、それをeeprom.binとして保存する。念のため、書き出したeeprom.binのSHA1ハッシュ値が、 87ff7e081ba974f0a7e60a845d0fa7d566e55946であるか確認する(もし合致しないならそれは未知のファームウェアなので、現状では改造できません)。

 fwtool.exeをここで一旦終了。up0324.zipを解凍し、その中に1002to0905.patがあるのを確認しておきます。それからDownload-quick-be-build-011.zipを解凍し、quickbe.exeをダブルクリックして起動。メニューのファイルからパッチファイル実行を選択する。パッチファイルとして先ほどの1002to0905.patを指定し、書き換えるファイルが存在するフォルダとして、先ほどのeeprom.binのあるフォルダを指定します。そして実行をクリック。完了したら、quickbe.exeを終了します。

 先ほどパッチをあてたeeprom.binをfwtool.exeのあるフォルダに入れる。そしてfwtool.exeを起動します。前と同じようにデバイスを選択するとoriginal書込があるので、それをクリック。それが完了したら、Patch書込をクリックし、完了したらfwtool.exeを一旦終了します。

 再度fwtool.exeを起動し、

 FW Read開始
 Firmware:PatchV2適用済
 完了

 と出れば書き換えOKです。fwtoolを終了します。

 一旦PCの電源をOFFにして、FSPCIEを取り外し、R16のアース線(Salvage配線)を取り除きます。再度FSPCIEをPCに装着します(もちろんUSBピンヘッダも)。

再度のドライバ更新

 PCの電源をON。以前書き換えたktv-fsusb2.infの[MyDevice_WinUSB.NTx86]、[MyDevice_WinUSB.NTamd64]を以下のように書き換え、保存します。

[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDescVID_EB1A% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDescVID_EB1A% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

 *PID_0229をPID_0029に書き戻しています。これをし忘れて、だいぶハマりました。

 デバイス マネージャを見ると、ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2のところに黄色のビックリマークがあるはずです。そのデバイスインスタンス IDはUSB\VID_0511&PID_0029\0です。これを前回と同じように、ドライバ更新します。ドライバ更新が完了すると、ビックリマークは消えます。

 これで基板改造、ドライバインストール、ドライバ更新、ファームウェア書き換えは完了です。次はTVTestを使い、実際に地デジ視聴を行います。


sofmapアフィリエイト KTV-FSPCIE

 S/NがK1004—-と違う物も市場(sofmapも含む)に流れています。購入の際は、くれぐれもご注意下さい。

 *自身で検証していませんが、K0805K1004と同じ手法で改造成功した、と言うコメントをいただきました。チャレンジは自己責任でお願いします。

カテゴリー: ちょっぴり高価な電卓, 割れたブラウン管   パーマリンク

KTV-FSPCIEによる地デジ環境(その4) への27件のコメント

  1. ぷに より:

    (その3)にコメントさせていただいた者です。

    情報の正確性には自信がありませんが、気がついた点について情報提供させていただきます。

    S/N K0805
    OS Windows XP sp3 (32bit)

    ①サルベージ配線の除去について
    ドライバの更新が成功した後、すぐにサルベージ配線を外して、その後の作業ができました。

    ②fwtool.exeの起動について
    当初、fwtool.exeが起動できませんでした(「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります」と表示される)。

    これについては、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールをすることで解決しました。これをインストール後、fwtool.exeが起動でき、ファームウェアの書き換えをすることができました。

    私が調べた範囲では、WindowsXPの場合、.NET Framework 3.5がインストールしてあれば、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールしなくてもfwtool.exeが起動できるようです。

    この辺も、PC環境によって違うところなので、情報提供として適切かわかりませんが、一応気がついた点として書かせていただきました。

    今後も、よりよいサイトを作り上げていってください。
    また、おじゃますると思いますがよろしくお願いします。

  2. admin より:

    ぷにさんへ

     これはwikiでも見かけた案件ですね。特にMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をどの時点でインストールするのか、ですね。当方の場合は、KTV-FSPCIE導入時には既にインストールされており(.NET Framework 3.5も)、記事にするにあたり、他のサイトの内容を鵜呑みにしてしまったところがあるのかもしれません。

     これは結構大事なことなので、後ほど注意喚起と言う意味で、記事に反映させていただきます。こう言う事例もあると言うことで。

     貴重な情報をいただき、ありがとうございました。それでは失礼します。

  3. ちょうむ より:

    始めまして
    詳しい解説で常に利用させて頂いてます。
    当方はKTV-FSPCIE(k0805)で手順通り作業を進めておりますが、ファームの書き換えのところでつまづいています。
    quickbe.exeにて書き換えの所で、一致しない箇所かあります という警告が出て、書き換えが出来ず途方にくれています。
    書き出したeeprom.binのSHA1ハッシュ値が
    d451f6e59662ba4b1b992b9f5899110912415004
    となっています。
    パッチが違うのか、それとも当方の手順がおかしいのかわからない状態です。
    管理者様、またk0805で改造が成功した方々、アドバイスを頂けないでしょうか?
    宜しくお願いいたします。

  4. admin より:

    ちょうむさんへ

     初めまして。

    >書き出したeeprom.binのSHA1ハッシュ値が d451f6e59662ba4b1b992b9f5899110912415004

     この書き出したと言うのは、いつの時点なのでしょうか? 一番初めにfwtool.exeを使用して書き出したeeprom.binのSHA1ハッシュ値は、87ff7e081ba974f0a7e60a845d0fa7d566e55946 です。これをご自分で確認したところ、違うハッシュ値だったと言うことでしょうか?

  5. ちょうむ より:

    こんにちは
    d451f6e59662ba4b1b992b9f5899110912415004
    のSHA1ハッシュ値は
    fwtool.exeを実行し、
    FW Read開始
    Firmware:PatchV2適用済み
    完了
    と表示され「File書出」をクリックし、eeprom.binで保存したモノが上記のハッシュとなります。

  6. admin より:

    ちょうむさんへ

     こんばんは。

    >FW Read開始
    >Firmware:PatchV2適用済み
    >完了と表示され

     この状態ですとファームウェアの書き換えは既に完了しているように思われます。書き換え完了したファームウェアを書き出し、再度Patchをあてようとしているのではないでしょうか?

     もしかしてそのKTV-FSPCIEは、中古またはオークションで購入されたのでしょうか?

  7. ちょうむ より:

    ソフマップにて新品で購入しています。

    ハッシュの相違が気になって以降の作業を進めていないので、アース線を取り外して
    再度、ドライバーの更新を行ってみようと思います。

    後日また報告させて頂きますね。

  8. admin より:

    ちょうむさんへ

     早速のご返信恐れ入ります。

     元々のファームウェアとPatch適用後のそれとでは、SHA1ハッシュ値は違ってきます。一度ドライバーの更新及びTVTestの導入までトライしてみて下さい。

     成功を祈っています。

  9. 老猫 より:

    ありがとうございますありがとうございます。
    おかげさまで、TVTestを起動させることができました。

    6月1日にGIGAで新品5800円で買って以来、
    まず純正ソフトのDigiBestが映らず、
    障害除去がめんどくさくて後回しにしていました。
    その後なんとか原因をつきとめ、
    (他のチューナーをインストールしている状態では使えなかったようです)
    純正ソフトで視聴するも、あまりの使い辛さに絶望。
    (特に画面の大きさが小さいか全画面かの2択が酷い)
    TVTestに移行しなければと思いつつも、めんどくさくて今日になってしまいました。

    昨日から、「そろそろ本格的にはじめるか」とグーグルで検索しながら奮闘、
    自分ではPC暦10年で中級者位かなと思っていたのですが、
    色々なサイトに書いてある通りに実行しても、どうしても書いてある通りになりません。
    「もう諦めるか」と思いつつあるところにこのブログという救いの手が現れました。

    うまくいかないのはS/Nのせいでしたか。
    価格.comの評価では僕が購入した時点で、
    「まだ対策がとられていないのでごにょごにょできる」みたいな発言から、
    「対策がとられた」というような発言が出ていなかったため、
    てっきり以前の方法(ググって上の方で出てくるサイトに書いてある方法)で
    TVTestが使えるようになるのだと大きな勘違いをしていました。
    そう。僕のもK1004だからうまくいかなかったのです。

    実はここにくる直前にK1002用の記事を一つみつけたのですが、
    そこでまずハードの改造が必要なことを知り、
    改造未経験者である僕は無理かなと絶望しました。
    説明もハードの改造経験者でないと理解できないような簡単なもので、
    「R19をはずす」とだけ書かれていても、どうはずすのか意味がわかりませんでした。

    しかしもう本当に諦めかけたその時に「銀幕~blog」を偶然みつけ、
    (K1004で検索をかけたんだったかな?)
    R19除去の方法が書いてある上に除去後やアース線取り付け後の写真まで丁寧に置いてあり、
    「こ、これなら僕でもなんとかなるかも」と希望の光が見えました。

    実際、3ヶ所で軽くつまずきかけましたが、ほぼ全てスムーズに視聴までいけました。
    1つめ
    リード線や代わりになる針金がなく、
    買ってこないといけないものの、近くに売ってそうな店がない。
    月曜までお預けかなと思いましたが、
    これは小さなクリップをめいっぱい伸ばすことで(調度良い長さ)代用できました。
    適度に硬さがあるので5mm程の先っぽを90°に曲げてテープでとめると、
    簡単に小さなR16の半田部分に固定できました。
    R19は100円ショップニッパーの切断部分が太かった為か、
    黒い部分を両脇の半田もろとも粉砕してしまいました。
    ヒヤッとしましたが、どうやら影響はなかったようです。
    2つめ
    僕も最初fwtool.exeが起動できず、
    「やはりどうしてもどこかでつまづいてしまうのか」と焦りました。
    しかしこれは既に同じ症状で苦しんだ先輩が対策を提示してくれていたので、
    Frameworkを全てwindows updateでインストールした上、
    Visual C++ランタイムを先にインストールする事でパスできました。
    3つめ
    (その4)の記事のKTV-FSPCIEの写真から上に6行目に、
    「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2のところに黄色のビックリマークがあるはずです」とあり、
    しかし自分のPCではビックリマークがついているのは「ISDB-T Full Segment Device」・・・
    「終わった・・・こんなゴール直前で私の人生は終わった・・・」と思いました。
    絶望しながらも一応ドライバを更新してみると、
    あれ?きちんと更新できて、ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2と正常表示になりましたよ?
    どうやらここはブログ主?様の記述ミスではないかと・・・困るほどではないですが。

    とにもかくにも、adminさんには本当に感謝感謝です。大変助かりました。
    2chは2chでいいところもあり、物凄く役に立つのですが、
    どうしても本音本音で語るため、教えて君も教えてあげる君も非難される始末。
    それに比べるとこちらは本当に丁寧な記述でわかりやすく、天国でした。

    最後にグチを少々。
    今購入すると4930円。
    6月よりもう少し早く買えば多分「S/N K09~」で、ハード改造の必要がなかった。
    僕は一番まずい時期に購入してしまったのでは?
    それから、TVTestでは他のチューナーをインストールしている状態でも動きました。
    本当にクソですねDigiBestTV。 長文大変失礼しました。m(_ _)m

  10. admin より:

    老猫さんへ

     こんばんは。初めまして。TVTestの無事稼働、おめでとうございます。

     貴重なヒントがちりばめられた体験談、blogをご覧になる方の中には、これを見てハッと何かに気が付く人もいることでしょう。同じようなことでつまずいている方には朗報です。

     「ビックリマーク」については、何とぞご勘弁を。記憶が不完全な場合や、環境によっての違いなど、その辺りご自身の環境に合わせて、お手数ですがうまく調整お願いします。

     購入価格は僕も損をしたクチです。こればっかりは仕方がないですね、タイミングって奴です。

     それでは失礼します。貴重なコメント、ありがとうございました。

  11. ゆうなお より:

    こちらの情報を参考にトライし問題なく進んできたのですが、(S/N:1004)fwtoolでOrignal書込後の表示が
    >FW Read開始
    >Firmware:PatchV2適用済み
    >完了
    ではなく
    >FW Read開始
    >Firmware:無変更K0905
    >完了
    と表示され、完了しません。
    何か考えられる要因がありますでしょうか?

  12. admin より:

    ゆうなおさんへ

     こんばんは、初めまして。ご質問ありがとうございます。

     KTV-FSPCIEによる地デジ環境(その4)の中に、「先ほどパッチをあてたeeprom.binをfwtool.exeのあるフォルダに入れる。そしてfwtool.exeを起動します。前と同じようにデバイスを選択するとoriginal書込があるので、それをクリック。それが完了したら、Patch書込をクリックし、完了したらfwtool.exeを一旦終了します。」とあるのですが、original書込後にPatch書込は実行されましたでしょうか?

  13. ゆうなお より:

    お世話になります。

    はい、original書込後にPatch書込は実行いたしました。

    すみません、実は最初のktv-fsusb2.infの書き換え時、コピペではなく、手修正しましたところ、変更点を間違えそのまま進めてしまいました。その結果、>Firmware:無変更K0905となったのだと思います。間違いに気づき、また最初からやり直したのですが、今度はSHA1ハッシュ値合致しなくなってしまいました。そういった状況です。

  14. admin より:

    ゆうなおさんへ

     こんばんは、ご返信ありがとうございます。

     そのSHA1ハッシュ値を教えていただけないでしょうか?

  15. ゆうなお より:

    ご返信ありがとうございます。

    SHA1ハッシュ値は3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30です。

    よろしくお願いいたします。

  16. admin より:

    ゆうなおさんへ

     こんばんは、再度のご返信ありがとうございます。

     そのハッシュ値3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30ですと、original書込はどうも成功しているようですね。元々のファームウェアのハッシュ値87ff7e081ba974f0a7e60a845d0fa7d566e55946と合わないのは、当然です。Patch書込は実行されたとのことですが、その後fwtool.exeを一旦終了し、fwtool.exeを再起動した状態で「Firmware:PatchV2適用済」と表示が出ないでしょうか?

  17. 一休 より:

    もう一息の所でつまづいてしまいました。
    XP SP2 32bit KTV-FSPCIE k1004

    パッチ適用前のハッシュとquickbeでパッチ適用後の
    eeprom.binのハッシュを確認し異常なしを確認しました。
    適用後SHA-1 : 3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30

    その後fwtoolでOriginal書込をするとなぜか

    無変更Firmwareを書込
    FW Write開始
    0002:03
    Error
    完了

    とエラーがでで先に進めません。
    何かおわかりになりましたらアドバイス
    よろしくお願いします。

  18. 一休 より:

    お騒がせしてすいません自己解決しました。

  19. admin より:

    一休さんへ

     こんばんは。ご質問とご報告、ありがとうございました。

     もうご覧になっていないと思いますが、もしよければ「どうやって解決」されたのか、お聞かせ願えれば・・・

  20. 一休 より:

    返信ありがとうございます。

    すごく初歩的なことだったので解決方法を書かなかったのですが
    実はKTV-FSPCIEを導入する前に自分の所有しているS/N k1004について
    書かれているこのサイトを見つけ予習がてらに手順とコメント欄を読んでいました。

    最初のページのコメント欄でk1004についてR19が最初から除去されているという
    コメントを読みました。それで自分のを見てみるとR19の場所は中央に黒い部分、
    その両端に半田の銀色があったので一見すると除去されてるのかと思い
    勘違いしてしまいました。

    それでそのまま上記で質問した通りの所まで進みそこで数時間悩みました・・
    DTV関連のファイル置き場にR19除去の画像があり、よく見てみると
    除去した後に緑基盤が見えていたのでもしやと思い、黒い部分をニッパーで切ると
    緑基盤がでてきました・・・

    このサイトの手順の画像にも除去後の緑基盤が見えていましたが
    先にコメント欄を読んで勝手に勘違いしてしまったため何も知らなかったので
    ほんと初歩的なミスでしたw
    どこにトラップが潜んでいるかわかりません・・・

    その後このサイトを参考に無事TVtestも起動することができ快適に
    視聴できるまでになりました。丁寧に手順が書いてありとてもわかりやすく
    感謝しています。ありがとうございました!

  21. admin より:

    一休さんへ

     こちらこそ、ご返信ありがとうございます。

     そういうことだったんですか。そう思われても仕方がないと言えば、そうですね。普通、抵抗と言えば小さな殻付きピーナッツ???ですもの。

     何はともあれ、無事にTVTestで視聴できたのですから、結果オーライと言うことで。おめでとうございます。

     それでは失礼します。TVRockもお試しあれ。

  22. るる より:

    初めまして。ここのブログにお世話になって何とか視聴できるようにできました。
    それで、OSの再インストールをしようと思っているのですが、そうした場合はWinUSBにはいってる書き換えてないktv-fsusb2.infからドライバを更新すればいいのでしょうか?
    それとも書き換えて更新するんでしょうか?
    ここの疑問が怖くてOSの再インスコができない状態です・・・

  23. admin より:

    るるさんへ

     こんばんは、ご質問ありがとうございます。

     レスしていただいた”あら還さん”のコメントが、たぶんその答えになると思います。「0229から0029に戻した状態で」が要のようです。自己責任とはなりますが、一度お試し下さい。

     追伸:すいません。”あら還さん”のコメントはKTV-FSPCIEによる地デジ環境(その5)についています。

  24. たけにゃん より:

    初めまして。
    価格コムで本製品を知り、本サイトを見つけ、ゴニョゴニョ挑戦中です。
    やっと、
    KTV-FSPCIEによる地デジ環境(その3)まで完了した所です。
    しかしながら、fwtoolが入手できない状況で困っております。
    差支えなければ、メールにて送って頂けないでしょうか?
    ご連絡お待ちしております。

  25. admin より:

    たけにゃんさん

     こんばんは、初めまして。コメントありがとうございます。

     fwtoolを直接お送りすることはできませんが、2chの【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 23を注意深く読んで(検索して)いただければ、幸せになれるかと思います。

     改造の成功を祈っております。

  26. ぱりだか より:

    銀幕さんありがとうございました!!
    大変遅くなりましたが視聴できました。
    ファームウェア書き換えで正しいハッシュ値は、すぐに確認できたのですが
    やはりカードリーダーが見つからず心折れそうになりましたが、今すべて作業完了いたしました。
    原因は必要なファイルが足りなかったのとファイル展開の場所が適正じゃなかったのではと思っています。
    初歩的なミスでお恥ずかしい限りです。
    最後の詰めでも カードの初期化に失敗しました のメッセージが何度もでたのですがカードを刺し直したら、いとも簡単に映像が映りました。
    感動の一瞬でした。
    私のような初心者が最後までたどり着けたのも銀幕さんや先人の方々の並々ならぬ努力のおかげと敬服と感謝の気持ちでいっぱいです。
    本当にありがとうございました。

  27. admin より:

    ぱりだかさんへ

     こんにちは。ご報告ありがとうございます。

     無事の改造成功おめでとうございます。地デジの映像はなかなかキレイでしょ? TVTest等アプリも色々といじるところがあるので、まだまだこれから楽しめると思います。

     何はともあれ、おめでとうございました。それでは失礼します。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>