TVTestの導入
一旦PCをOFFし、B-CASカードを挿入後、PCをONします。
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールします(既にインストールされているなら、必要ありません)。2005のバージョンでも大丈夫かな?
TVTest ver.0.7.2.zipを解凍し、TVTest_0.7.2フォルダを適当なところに置きます(CドライブのProgram Files配下は避けた方がいいらしいです)。次にFSUSB2N_20091214.zipを解凍し、フォルダ内の全てのファイルをTVTest_0.7.2フォルダに入れます。TVTest_0.7.2フォルダ内のInstallHost.cmdをダブルクリックし、ファイルパスをレジストリに登録します。
TVTest.exeを起動すると初期設定画面が出ますので、下記のように設定します。
ドライバ:BonDriver_FSUSB2N.dll
デコーダ:とりあえずデフォルト(僕はATI MPEG Video Decoderを使用しています)
レンダラ:とりあえずVMR7(僕はEVRを使用しています)
カードリーダ:スマートカードリーダ
録画ファイルの保存先フォルダ:お好きなように
*上記設定項目は、後で変更も可能です。デコーダとレンダラについては、色々な組み合わせをして、自分の環境に合ったものを見つけて下さい。
OKボタンをクリックすると、チャンネルスキャンの画面が出るので(たぶん・・・)、スキャン開始しましょう。
スキャンが完全に終了したら、画面がキレイに映っているはずなので、画面下のメニューバーの左から二番目のチャンネル表示を左クリックし、選局します。
無事に映ることを願っています。その後TVRockやRecTestを導入して、予約録画にもチャレンジしてみて下さい。
さて、このKTV-FSPCIEは僕の環境ではダブルチューナー可能でした(もちろん改造前提のお話です)。基板の間隔を空けたかったので、邪魔になるFDDコネクタを外しています。基板のS/Nは両方ともK1004--です。2台目も5月31日(月末特価ギリギリ!)にsofmap.comで購入したものですが、S/Nの違う物も市場(sofmapも含む)に流れています。購入の際は、くれぐれもご注意下さい。
*自身で検証していませんが、K0805もK1004と同じ手法で改造成功した、と言うコメントをいただきました。チャレンジは自己責任でお願いします。
S/N1005さんへ
こんばんは、ご報告ありがとうございます。
何やら恥ずかしい限りです。恐縮いたします。自分的には「不正確」かな、と思うんですが(笑)
これからTVRock導入でしょうか? 結構いじれるので、冬の夜長を楽しんで下さい。では失礼します。
間違えてeeprom.binのオリジナルをを消してしまいました。。。
どなたかオリジナルのeeprom.binをくれないでしょうか?
匿名さんへ
こんばんは、コメントありがとうございます。
残念ながら、このblogを通してeeprom.binを配布することができません。また「この辺を探ってみては」とアドバイスしたいのですが、どうも出回っていないようですね。
本当にオリジナルは消えているのですか? 自動でバックアップされている可能性はないのでしょうか? ダメ元で「eeprom.bin」とファイル検索を試してみて下さい。
お力になれず、申し訳ないです。
TVRock導入しました。
「TvRock小話(その1)」のおかげで、すんなりチャンネル切り替えもうまくゆきました。
ありがとうございます。
また、調子に乗って、もう1枚購入してダブルチューナーにしました。
MicroATXでPCI ex X 1が1つしかないので、2枚目はI/F部分をニッパーで
切り取ったあと、やすりをかけて拡張スロットのねじ1本で接続しました。
S/N1005さんへ
こんばんは。やってしまいましたか、ダブルチューナー(笑) そうなんです。調子にのると皆ダブルチューナーにしてしまうのです。
また貴重な工作例も発表していただき、恐れ入ります。ニッパーで基板を切るときに、いらぬところまで割れてしまわないかと思ってしまうのは、老婆心でしょうか・・・
何はともあれ、ダブルチューナーおめでとうございます。
ご教授ください。
ktv-fsusb2.inf の書き換え後、dpinst.exeをインストールして 電源OFFしてUSBピン接続→PC起動 (略) 指定インストール完了後です
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラに「%USB\MyDevice.DeviceDescVID_EB1A%」と表記されます。
①これは何が原因でしょうか。
何度やってもこうなります。
②エディタでinf書き換え前は、[MyDevice_WinUSB.NTx86]、[MyDevice_WinUSB.NTamd64]それぞれの2行目の最初に「;」が付いていますが、当サイトのコードには付いていませんが この「;」は必要ないのですか?
(ちなみに「;」を残すと指定インストール時にエラーメッセージ出ます)
③windows7の場合dpinst.xmlの〈egacyMode/〉は書き足す必要ないですか?
よろしくお願いします。
まさしさんへ
こんばんは、初めまして。ご質問ありがとうございます。基板のシリアルがK1002,K1004,K0805,K1005のいずれかと仮定してみますと、
1.ktv-fsusb2.infの書き換えですが、正確に書き換えされていますか? PID_0029のところをPID_0229に変更していますか? ktv-fsusb2.infの書き換えには、どのようなソフトを使用されましたか? R19の削除とサルベージ配線は間違いなくできていますか?
2.必要ないと思います。
3.必要ないと思います。
今晩は改造作業を一旦中止して、明日以降ゆっくりと作業された方がよいかと思います。
admin さま
お騒がせしました。すべて完了しました。
シリアルはK1004です。
エディタソフトはメモ帳とterapadを使ったのですが、どちらでも同様でした。
何度も同じようになったのですが、ふと ドライバーを更新時のドライバー
ウインドウにISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2(Salvage)と出てきたので更新
しましたら正常に表示されました。
なんだか原因はわかりませんが、とにかく先に進むことができ、視聴まで行き
ました。
深夜にお騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました。
まさしさんへ
こんにちは。ご報告ありがとうございます。
改造成功の報告は、何度聞いても良いものです。おめでとうございます。TVTest以外にも色々なソフトがありますので、一度お試し下さい。
それでは失礼します。
はじめまして。
こちらのブログで抜きをしております。
最後の最後のところでFSUSB2N_20091214.zipがネットで探しても見つかりません。
どこでダウンロードできるか教えていただけませんか?
もしくは再配布とかできませんでしょうか?
お手数ですがお願いします。
匿名さんへ
こんばんは、初めまして。ご質問ありがとうございます。
当blogで再配布はしておりません。wikiのダウンロードのところを注意深く読んでいただければ、ご所望のものを手に入れられると思います。
改造成功を祈っております。では失礼します。
銀幕さんの丁寧な説明のおかげでファームウェアの書き換えまでは完成していると思われるのですが
書き換え後のハッシュ値3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30です。
このハッシュ値は、このブログでのコメントを見るとOKなんですよね?
しかしTVtest起動の時点で「カードリーダーが見つかりません」となりストップしております。
基盤のシリアルはK0805です。
じつはこれはn2枚目の挑戦で一枚目はK1004で同じくファーム書き換えまで行きカードリーダーが見つからず悪戦苦闘している間にカードが認識されなくなりました。
これでやめるのは嫌なので2枚目のトライとなり同じ所で前に進めなくなりました。
コンピュータのコントロールパネルからスマートカードの設定も自動にしてみましたが情況は変りません。
何かお教えいただけたら本当にうれしいのですが、宜しくお願いします。
ぱりだかさんへ
こんにちは、初めまして。ご質問ありがとうございます。
ファームウェアの書換完了後のSHA1ハッシュ値は、d451f6e59662ba4b1b992b9f5899110912415004 です。
ぱりだかさんのハッシュ値ですと、original書込はできているようですが、Patch書込はまだのようです。original書込後、Patch書込をクリックされましたか? あるいはeeprom.binにうまくパッチをあてていますか?
早速のお答えありがとうございます!
これからサルベージしてもう一度トライしてみます。
結果また報告いたします。
ぱりだかさんへ
夜分遅くにすいません。それではお手数ですが、ご報告よろしくお願いします。では失礼します。
こんばんは、このブログを参考にしてKTV-FSPCIE(K0805)の改造に成功しました。
私はインプさんと同じミスをしていたので、インプさんのコメントがとても参考になりました。
ほんとにありがとう!苦労しただけあってとても嬉しかったので、コメント書かずにはいられませんでした。では(^^)
匿名さんへ
こんばんは、初めまして。ご報告ありがとうございます。
途中つまずいても、あせらず、あきらめずの精神でいけば、この改造は何とかなると思っています。インプさんや他の方々のコメントも、いいヒントになっているようですね。
改造成功、おめでとうございました。これからTVRockですかね???
こちらのサイトの手順で、ようやく何とかかんとかtvrockでの予約録画まで成功させることが出来ました。本当にありがとうございます。かれこれ4日程睡眠時間を削って試行錯誤しました・・・。
まず、サルベージ配線でつまづきヒューマンインターフェイスデバイスに出てこないで、1日目。他のサイトもぐるぐる回ってなるほど、R16の片側以外をもうテープでべったべたに絶縁してしまえば他に接触する懸念が無くなるんだと、それから配線をばっちりくっつけたら認識してくれました。
で、サルベージ失敗したままファームウェアの書き換え手順を踏み掛けてしまいeeprom.binを書き換えたり、でもやっぱり当然駄目でサルベージまで戻ったりしてしまったもので、オリジナルではないeeprom.binで再度途中から作業をしたりしてSHA1ハッシュ値がちがーうとなやんだり、どっかからオリジナルを入手できないものかと悩んで二日目。
何の事はないデコーダーがインストールされていなかっただけで、パッチをあてたeeprom.binはちゃんとパッチが当たった物でちゃんと書き換えも完了していました。それでやっとTVTestなんですけど、やっぱりへまをしてBon Driverの種類が今いちわからず正しいものをいれていなくて、そこでも数時間。やっとこ見つけて入れてみるものの、スキャン後の番組が音がブツブツ途切れて画面は真っ暗とか・・・。これもBon DriverのバージョンとTVTestのバージョンの組み合わせを何種類も試してみました。やっとこ写って3日目。
実は3日目にTVrockも入れてみたんですがまたまた番組情報取得の段階でBon Driverが初期か出来ません。のようなエラーが出て頓挫。
4日目に視聴と録画の実行アプリのオプションに値を入れていなかったということに気付き番組情報が取得できて録画予約が出来るようになりました。
はぁ~、長かった。
でも、楽しかったです。非常に助かりました。ありがとうございます。
銀幕様こんばんは。当方もこちらを参考にさせていただきKTV-FSPCIE(K0805)でのTVTest導入に成功しました。画面も付属ソフトに比べきれいになりうれしい限りです。どうもありがとうございました。
何も知らずに最安ボードを買ったら付属ソフトは使いづらい、画面もなんだか粗い・・・安かったからしょうがないかと思っていたところ後から改造できることを知りトライすることにしました。
私の場合はsalvage配線の接触が悪かったようでなかなか認識されず苦労しました。結局ゼムクリップでのアースでようやくドライバ更新までたどり着きました。
その後はおかげさまでとてもスムースに視聴まで行きました。
これからの方に役に立つかわかりませんが少し報告を。
私の場合改造ボード装着後の電源オンで「ハードウェアの更新ウィザード(?)」が出たときはアース失敗でした。(正規のけいあんデバイスとして認識されてしまう)→いったんデバイス削除して配線見直しです。これを何度やったことか・・・
成功の場合はウィザードが出ずひっそりと「USBヒューマンインターフェース」としてデバイスドライバに認識されていました。
環境はWinXP SP3 32bit M/B GIGABYTE 880GM-USB3です。
引き続き予約録画などにも挑戦しようとおもいます。
どうもありがとうございました。
mapleさんへ
こんばんは、初めまして。コメントありがとうございます。
改造成功おめでとうございます。苦労された出来事が目に浮かぶようです。僕が改造記事を書いた頃から、かなりソフトのバージョンが上がってしまったので、今はバージョン選びも大変なんですね。
いったん地デジシステムが稼働しだすと、結構安定しているので、これから存分に楽しんで下さい。では失礼します。
sunnyさんへ
こんばんは、初めまして。ご報告ありがとうございます。そして改造成功おめでとうございます。
コメントを見させていただくと、やはりサルベージ配線が難関のようですね。ただこれが成功しないうちに、後々の作業を強行すると、余計混乱してしまい・・・ と言う方が結構いらっしゃるので、sunnyさんはラッキーだったと思います。
視聴が安定していれば、おそらく予約録画も容易に導入できると思います。頑張って下さい。では失礼します。