「折り込みチラシ」と「投げ込みチラシ」、分別方法はなぜ違う? 市橋あや子 杉並区議会議員
活動報告バックナンバー バックナンバー一覧 ホーム

印刷用ページ 印刷用 (別ページで開きます) 戻る戻る
2011 年 2 月 25 日    
「折り込みチラシ」と「投げ込みチラシ」、分別方法はなぜ違う?
〜紙類の分別で悩める人たちの古紙回収業者見学〜
私たちは資源回収に出す古紙を、
◆新聞(折り込みチラシも)
◆雑誌・書籍・ざつがみ
◆段ボール
◆紙パック
に分けています。

新聞に折り込まれる「チラシ」と郵便受けに投げ込まれる「チラシ」は同じ紙質なのに、どうして折り込みチラシは「新聞」に入れ、郵便受けに入ったチラシは「雑紙(ざつがみ)」に分けなければならないの?投げ込みチラシを「新聞」の方に入れたっていいじゃない。一緒にしてはいけない理由があるの?そもそも、分けて出された紙類はどういう紙に生まれ変わるの?―「どうしてなの?」「なんでなのよ」と訊かれ、「んー、なんでなんだろう?」と私も答えられず。そこで、杉並ネットの環境部会は古紙回収業者の「王子斎藤」(キャー!ハンカチ王子の斎藤王子?ちゃう、ちゃう、王子斎藤)さんからお話をうかがってそのもやもやを「スッキリ!」させようということになりました。

すると驚くべきことが。
●茶封筒や茶紙はダンボールと一緒でOK。「雑紙」の中から「茶色の紙(封筒など)」を手選別で抜き取ってダンボールと一緒にしていました。
●新聞と折り込みチラシは一緒に溶かすので「新聞」に入れてOK。
●茶色の新聞袋に入れられた新聞は手作業で袋が外され、茶色の袋はダンボールと一緒に。白色の新聞袋であれば外さなくてよいのでそのまま積み込まれます。
●ダンボールについている巨大なホチキス、書類についているホチキス、クリップ等の金具は紙を溶かす工程で沈殿するため磁石で取り除くことができる。わざわざ外さなくてOK。
●封筒の窓(透明のポリ製)、セロハンテープ、ガムテープなども剥がさなくてOK。
一同「へ〜ぇ!」の連発でした。

なまじ詳しくなってしまった私たちは、資源を出そうとしたときにジーッと紙を眺めてたたずむことに。区の分別ルールと違う出し方をしてしまうとイエローカードつけられてしまう。

なぜ、ゴミ・資源は、全国どこでも同じ分別方法になぜならないのだろうか。不思議。

日経新聞の袋は白色ですので袋を外さなくてOK。しかし、日経新聞の袋がポリ製になった!ひどーい!


バックナンバー 最新20
225 「折り込みチラシ」と「投げ込みチラシ」、分別方法はなぜ違う?
222 墨田区で「協治(ガバナンス)」を学ぶ
217 「学校防災林としての機能ですか?…ないです、ハイ」
216 「雨水貯留」は河川への下水流出抑制に効果があると考えております−土木部
215 「自転車が突進してきてそれを避けようとしたら足首を捻挫してしまいましてね…」
212 ドッグランができると聞いて犬2頭飼ったのですが…どうなったんですか?
211 親水テラス正面にどうして雨水吐き口があるの?(−−〆)
28 中渓宏一さん、井荻小の子どもたちと実のなる木を植えました
27 「川に下水を入れないでください!お願いします!」井荻小の子どもたちの声です
26 阿佐谷聖ペテロ教会で聴く「慟哭−広島、あい−」
23 今年もやってきました恒例の豆まき!福はうち、福はうち、鬼は〜そとッ!
22 杉並ネットから統一地方選挙予定候補者4人目が決定!え〜ッ、4人目?!
21 イラストレーターカレンダー VS 世界にただ1つのカレンダー
131 わーい!一度出会いたいと思っていた「だがしや楽校」に遭遇!
130 新燃岳の火山灰、姪っ子が働く農苑に降る
129 菅さん、それ「疎い」じゃないでしょ、「情報を受け取っていない」でしょ
127 ちょっと行ってくるわね、そんな感じのデイサービス「たなさん家(ち)」がとてもいい!
121 この時期、「継続審議」って非現実的ではないですか?
117 乳がん検診、マンモグラフィデビューをしました
116 フェンスを食べちゃう木?まちの中はワンダーランド!
115 パーキンソン病の友人たちに元気をもらう

バックナンバー一覧へ 一覧へ戻る ホームへ ホームへ戻る 戻る戻る
●当ページはInternet Explorer4.0以降を推奨しています。●