大学入試問題のネット投稿問題

Yahoo!ブックマークに登録 ブックマークに登録 掲示板:投稿数296

大学の入試問題の答えを求める書き込みが試験時間中にインターネットの質問掲示板に投稿されていた。[関連情報]

ヘッドライン

19歳予備校生を逮捕=偽計業務妨害容疑―入試問題投稿・京都府警

 京都大など4大学の入試問題が試験中にインターネットの掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、京都府警は3日、投稿に使われた携帯電話の契約者の息子で、仙台市の予備校に通う学生(19)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。 (時事通信)

◇仙台市内で発見
入試ネット投稿 関与疑いの予備校生を保護、逮捕へ - 毎日新聞(3月3日)
投稿問題 予備校生を事情聴取 - NHK(3月3日)

◇関係者に衝撃
・ [映像ニュース]入試問題ネット投稿事件 仙台市の予備校生の関与について教育現場に衝撃広がる - フジテレビ系(FNN)(3月3日)
<入試ネット投稿>「まさか山形とは」教育関係者に衝撃 - 毎日新聞(3月3日)

◇刑事罰は
入試問題流出 携帯の「個体番号」決め手 偽計業務妨害で「懲役3年以下」 - 産経新聞(3月3日)
入試問題流出、犯人特定は「早くできる」も「業務妨害適用の逮捕ムリ…」の声も… - 産経新聞(3月1日)
・ [用語]偽計業務妨害 - 読売新聞

aicezuki さんの質問一覧 | a0tja0jt さんの質問一覧 - Yahoo!知恵袋

・ [意識調査]現行の大学入試制度に問題はある? - クリックリサーチ

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

経緯

京都大学で2011年2月25、26日に実施された試験で、数学と英語の試験問題が、試験時間帯にインターネットの掲示板に投稿されていた。

英語や数学の問題を書き込みか

別の大学入試でも?

信用毀損および業務妨害とは

刑法第233条において、虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害することであり、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金となる。

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR

carview愛車無料査定

PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場

「大学入試問題のネット投稿問題」についてのつぶやき

つぶやきをすべて見る(外部サイト)
PR
注目の情報