Hatena::ブログ(Diary)

藤岡真blog

2011-03-02

唐沢俊一追討日記 和田寿郎

10:28

 背中を押された男 【訃報 和田寿郎】

 医博・和田寿郎氏死去。88歳。

 http://www.asahi.com/obituaries/update/0215/TKY201102150243.html

 1968年、札幌医大で宮崎信夫くんに日本初の心臓移植手術を行った。宮崎くんは経過は良好とされてマスコミは車椅子の彼の姿をこぞって紹介し、同時に和田教授の満面の笑顔もテレビ・新聞等に映ったが、術後83日目に気管にタンがつまったことが原因で死亡。その後、この移植手術に関してさまざまな疑問が噴出し、殺人容疑で告発されたりもしたが証拠不十分で不起訴。

 その後、東京女子医大教授になり、自分の名を冠した和田寿郎記念心臓肺研究所の所長となって“それなりに”栄誉に包まれた晩年を送った。裁判では証人として呼ばれた医学関係者がいずれもあいまいな証言に終始して、被告を有罪に持ち込めなかった。リアル『白い巨塔』などと言われたりもした。

 当時、私は中学生。自分の住んでいる札幌で日本中の注目の的となる心臓移植手術が行われたことに、かなりワクワクしたことを記憶している。そして、宮崎くんの死を告げたときの和田教授の泣き腫した目と、

「宮崎信夫くんは、呼吸不全により本日×時×分……死亡いたしました」

 という言葉が発せられた瞬間の、報道陣のどよめきも、昨日のことのように思い出す。日本初の心臓移植は、日本初のテレビによる医学ショー、でもあった。

 和田教授の手術がいかに問題のあったものか、についてはここではを費やさない。ただ、1968年という時代の雰囲気と、この手術の関係を個人的感想から述べておきたい。心臓移植の患者が、アイドルのように新聞や雑誌の誌面を飾る(亡くなった後、芸能雑誌である『週刊平凡』に“宮崎君83日の記録”という記事が載った)ほど話題を集めた時代だった。この年の紅白歌合戦の審査員には、和田氏でこそないが、心臓外科医の榊原仟氏が選ばれている。いかに心臓移植というトピックが日本人を興奮させたかという証左だろう。

 宮崎くんは、自分の手術後の推移を見守っている全国の人々に、

「信夫はこれからもがんばります」

 というメッセージを送った。何か、この“信夫”はという言い方はその年の1月に自殺したマラソン選手、円谷幸吉

「幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」

 という遺書とダブって見えた。男子が“僕”や“私”でなく自分のことを名前で呼ぶのには、妙に自分の体が自分のものでなくなっている感覚が漂う。テレビで見る宮崎くんには、生きているのではなく“生かされている”感が紛々と漂っていた。

 その年、日本は“いざなぎ景気”と呼ばれる長期好景気に沸いていた。GNPがアメリカに次いで2位になった。日本初の超高層ビル、霞が関ビルディングがオープンした。一方で70年安保騒動で、安田講堂が占拠され、デモが荒れ狂った。性開放(ママ)も加速され、永井豪ハレンチ学園』が話題になった。好況と政治的混乱が一挙に襲い、国民はどこか狂躁的な感覚に陥っていた。要は“何でもアリ”。この感覚が日本中を覆っていたと言っていい。その象徴だったのが、この年の末に起った三億円事件だった。ともかくも、やってしまった者が勝ち、の時代だった。“心臓移植”というインパクトに富んだ語感は、この時代の日本を覆っていた万能感に、見事にマッチした。

 和田教授の、医師としてのモラルに問題があったことは確かだろう。だが、彼の背中を強く押したのは、明らかに”時代“の勢いだったと思う。あと5年早くても、5年遅くても、この事件は起こらなかったのではないか。少なくともメスを握る手に、躊躇が生れていたはずだ。1968年という年は、日本中が、興奮状態にあった年なのである。

 心臓移植手術報道騒動は、そのシンボルであった。

 そして、その後の和田教授追求は、興奮状態から覚めた日本人の、

「あの時自分は何をやっていたのか?」

 という、泥酔の翌朝の感覚に似た自己嫌悪の発露だったように思えるのだ。

 己の実体験を書くのになんでわざわざ間違えるのだろうか。

 1968年、唐沢は十歳の小学生だ。

 ぐちゃぐちゃと書き殴っているが、要は1968年が特別な年(“いざなぎ景気”と呼ばれる長期好景気に沸き、GNPがアメリカに次いで2位になり、日本初の超高層ビル、霞が関ビルディングがオープンした。70年安保騒動で、安田講堂が占拠され、永井豪ハレンチ学園』が話題になり、三億円事件が発生した)で、和田教授はその狂騒的な勢いに背中を押されて、心臓移植手術に踏み切ったのだと言いたいようだ。

あと5年早くても、5年遅くても、この事件は起こらなかったのではないか

 過去の検証でkensyouhanさんも何度か指摘しているが、ある年を特別な年のように描くことは意味のないことなのである。たとえば翌1969年だって、

 昭和天皇パチンコ狙撃事件、東大安田講堂攻防戦。東京大学の入学試験中止。永山則夫連続射殺事件犯人逮捕。東名高速道路全線開通。アポロ11号が人類初の月面有人着陸。大菩薩峠赤軍派53人逮捕される。

 象徴的な大事件が発生している。書き様によれば文明の急激な飛躍とそこに生じた歪による凶悪犯罪の年であった、なんて。

 和田寿郎が不正なやり方(ドナー脳死状態でなかったし、移植を受ける方にも必然性はなかった)で心臓移植手術を1968年に強行した理由は、只一つ、1967年12月3日に南アフリカケープタウンクリスチャン・バーナードが「世界初の心臓移植手術」に成功したため、日本初の称号を得んとしたためである。

 そんなことも見抜けず、間抜けな時代論を展開する、自称雑学の神様に、未来はないよなあ。

心臓にいい暮らし方 50のポイント

心臓にいい暮らし方 50のポイント

トンデモブラウトンデモブラウ 2011/03/02 09:59 素で自分の年齢とその時どこの学校に通っていたのか繋がらないのでしょう。
気の毒なことですが。

丁度5年遅い1973年には、エジプトとシリアがイスラエルに侵攻してますけど。(オイルショックを知らないのかな?)
日本がイスラエルで農業共同研究してた場所がえらいことになったのに。
狂騒的な勢いに押されるなら、5年後もかなりそんな雰囲気じゃないかなぁ、とまたしょうもないツッコみを。

藤岡真藤岡真 2011/03/02 10:06 >トンデモブラウさん
 わたしが中学生のときに東京オリンピックが開催されました。小学生時代、高校生時代と間違えようもない。大事件だけ取り上げれば、毎年が「狂騒的」な年になりますしね。

儒学者儒学者 2011/03/02 17:44 藤岡先生

>術後83日目に気管にタンがつまったことが原因で死亡。

と唐沢氏は断定文で書いていますが、これはあくまで和田寿郎が発表した死因であって、病理解剖を行った同じ札幌医大の病理学教室藤本教授の見解では緑膿菌感染による化膿性腹膜炎となっています。
心筋と冠状動脈には拒絶反応の痕跡があることから、「最初は免疫抑制剤を使わず、拒絶反応が起こった後から慌てて使った(しかも使いすぎた)所為で死の原因となった感染症を引き起こした。よって和田寿郎は移植医としての不適格」ということは、和田移植を扱った文献には大概載っているエピソードです。死因を呼吸不全と書いていることで、文献なんて全然読んでないことがバレバレです。
まあ、唐沢氏が書きたかったのは移植の話そのものではなくて、68年の話なのでしょうね。

>あと5年早くても、5年遅くても、この事件は起こらなかったのではないか

5年遅くても、まだ日本で誰も実行していなければ和田はやったでしょう。藤岡先生も書かれておられる通り、日本で最初にやることに意味があったのでしょうから。

藤岡真藤岡真 2011/03/02 18:15 >儒学者さん
 唐沢は「和田教授の手術がいかに問題のあったものか、についてはここではを費やさない」と書きながら、ご指摘のような虚偽をそのまま引いてくるのですから、本当に無知蒙昧です。和田教授が、ろくに準備もせずに手術に踏み切ったのは「一番病」のせいだと、なんで分からないんでしょうかね。

CREWGUYSCREWGUYS 2011/03/02 22:22 >己の実体験を書くのになんでわざわざ間違えるのだろうか。
>1968年、唐沢は十歳の小学生だ。

唐沢が歳をサバよんでるようにも思えてきました。
唐沢商会当時にやたらと「若いのに古いことをよく知っている」と言われると強調していましたが、
同年代から年下に対してハッタリをかますためにキャラを作っていたのではないかと推測。
だから経歴や経験を書くたび不統一で韜晦(?)になっちゃうのでは……

藤岡真藤岡真 2011/03/02 22:53 >CREWGUYSさん
 ひ弱で小心な唐沢坊やは、人生の初期に、いい加減な嘘が通用し良い目を見るという経験をしてしまったのかも知れませんね。見え透いた嘘だってなんとかなるという。だから年齢、学歴、女性体験、ことごとく嘘で通してきた韜晦人生。

蘭月新十郎蘭月新十郎 2011/03/02 23:21 >昨日のことのように思い出す。日本初の心臓移植は、日本初のテレビによる医学ショー、

昨日のことのように思い出すことなのに当時、自分が小学生か中学生かわからない。もう「究極超人あ〜る」の光画部時間なみに前後の幅をもった「唐沢俊一時間」の中で生きているとしか考えられません。

藤岡真藤岡真 2011/03/03 07:47 >蘭月新十郎さん
 せっかく近所で、かつリアルタイムで体験したことなんだから、自分の周囲がどんな反応を示したとか、どんな空気だったとか実体験に基づいて書けばいいのに一般論に持ち込むのは、wikipedia無しではなにもできないことを証明しているようなものです。
>「究極超人あ〜る」
 天本英世が出てましたね。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sfx76077/20110302/1296523689