現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. オセアニア
  5. 記事

NZ地震、救出打ち切り 日本人28人なお不明

2011年3月3日14時9分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:遺体が安置されている基地の訪問を終え、バスを降りる行方不明者の家族たち=3日午後、クライストチャーチ近郊、西畑志朗撮影拡大遺体が安置されている基地の訪問を終え、バスを降りる行方不明者の家族たち=3日午後、クライストチャーチ近郊、西畑志朗撮影

 【クライストチャーチ=藤谷健】ニュージーランド南部地震で、同国政府の災害対策本部は3日午後3時(日本時間午前11時)、日本人学生ら多数がビルの倒壊などで行方不明になっているクライストチャーチ市中心部の商業地区について、生存者の捜索活動を事実上終了し、遺体の収容活動に移行すると発表した。

 日本人28人を含めまだ多数の安否が確認されていない行方不明者がいるが、記者会見した政府当局者は「生存者が見つかる可能性は失われた。きわめて残念だが、こうした結論に至った」と述べた。

 記者会見に同席したマカリー外相は「行方不明者の家族にはそれぞれの大使館などを通じて決定を伝えてもらっている」と述べた。関係者によると、日本外務省の現地対策本部は同日午後、クライストチャーチを訪問中の日本人家族らにニュージーランド政府の決定を知らせている。

 一方、ニュージーランド当局とともに捜索活動を続けている日本の国際緊急援助隊など各国の救助隊は、今後の活動方針が決まるまで現在の作業を続けるという。

 【クライストチャーチ=石原孝、藤谷健】ニュージーランド南部地震で行方が分からなくなっている日本人学生の家族らが3日午前(日本時間同日朝)、遺体が安置されているクライストチャーチの南西30キロにあるバーナム軍基地を訪れた。基地内に新たに設けられた献花台に花束を供え、いまだに再会を果たせない子供や他の犠牲者に祈りをささげた。

 家族は午前9時半(同5時半)ごろ、2台のバスで到着。参加者によると、2時間余りの間、震災で亡くなった人や行方不明者について、祈ったり、歌を歌ったりした。家族は持参してきた花束を献花台に供え、牧師と言葉を交わす人もいたという。

 いまも日本人やタイ人ら多くが行方不明になっているカンタベリーテレビ(CTV)ビルなどで生存者の捜索が続く一方、警察当局は収容した遺体の身元確認を急いでいる。しかしDNA鑑定などで今後さらに数日から数週間かかる見通し。このため日本人家族の一部は3日午後から4日朝にかけて帰国の途につき、日本で安否情報を待つという。

 警察当局は3日午前の定例会見で、死者数が161人に増えたほか、新たにイスラエル人2人の身元が確認されたことを明らかにした。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:
ニュージーランド
生存者

おすすめリンク

新しい児童養護の形。それが、一般家庭で育てる「ファミリーホーム」だ。千葉県にある施設を訪ねた。

鈴木さんは手術を繰り返し、抗がん剤の新薬も試したが、効果はなかった。最期に選んだのは在宅のホスピスケアだった。

大手企業が宣言する英語の公用語化。その背景には何が? 英語の重要性を軽視してはならない。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集