京大入試の試験問題の答えを(試験時間中に)Q&Aサイトで聞いていた者がいて、「京大入試カンニング事件」と総称して犯人探しや試験制度批判などが各所で行われているようだ。
まあ試験制度や運用方法にもなんらかの問題はあったのだと思うが、ともするとこういう機会に乗じて「点数で人を選抜するというのはいかがなものか」とか「もっと総合的な人間力を...」みたいな方向に議論をもっていく人達が大量発生しがちだ。
まあ試験制度や運用方法にもなんらかの問題はあったのだと思うが、ともするとこういう機会に乗じて「点数で人を選抜するというのはいかがなものか」とか「もっと総合的な人間力を...」みたいな方向に議論をもっていく人達が大量発生しがちだ。
実際のところ、京大の (そしてたぶん多くの国立大学の) 二次試験はそんなに単純な得点至上主義ではない。自分が知っているのはずいぶん昔の試験で、最近は全く違ってしまっているのかもしれないけれど、一応ここで母校の援護をしておきたい。
■
数学の入試の採点というと、しんと静まり返った部屋に、ただ黙々と○や×をつけていくペンの音が響く、みたいな光景を想像しがちだ。が、実際は大部屋に教授達が集まって、これはどう評価しようとか、こんな解答もあったぞとか、常に大声が飛び交う喧噪の中で、数日かけて幾度も行きつ戻りつを繰り返す、相当に濃厚なプロセスだという。
詳しい描写は京大名誉教授だった森毅さんの本のどれかに出てきたので読んでみてほしい。
この人は天気のいい日は屋外の木の下で講義をしたりとか、ちょっと変わった気のいいおじいさん教授で、多くの学生に慕われ、京大の校風のある側面を象徴する存在だった。本じゃなくてはてなダイアリーにでも書いていればホットエントリ連発だったろうと思う。
数学の解答用紙は、ただの真っ白な大きな紙だ。穴埋め問題はほとんどなく、途中経過はすべて書き留めておくことが求められる。
採点の際は、消しゴムで消した跡もすかして見て回答者の考え方を探る、という逸話もあるほど、途中経過が重視される。最後に計算ミスをして答えが間違ってしまっても、解答に至るまでの筋道が間違っていなければほとんど減点はないだろうとも言われている。
入試の採点はここまで徹底的にやっておきながら、入学後の期末試験ではレポートを窓から投げてその飛距離で合否を決めた教授がいるという伝説 (※たいていの大学にこの手の伝説があります) があったりもするのだが、それはまた別の話。
つまり、数学の試験は「計算問題」とか「公式の運用問題」というよりも、「数学の記法を用いた小論文」と表現したほうが近い。そのため、ややオプティミスティックな予想ではあるが、たぶんカンニングして書いた解答は見る人が見ればバレると思う。
これは何も京大の数学に限ったことではないはずだ。
同じく京大の英語の入試は「訳せ」ではなく長大な英文を「要約せよ」とか「意訳せよ」みたいな問題が多かったと記憶するし、名古屋大学の試験は、問題の他に公式集が配られる (=公式を暗記しているかどうかは試験の主眼ではない) ことで有名だった。
大学入試は、イメージほど、定規でラインを引いて機械的に人を左右に振り分けるような単純な運用ではないのだ。
もうちょっと受験生の年齢に多様性が出る仕組みがあってもいいとは思うけどね。
■
さて,ところでこの事件の「カンニング犯」は何者なのかという点だが、これ、受験生じゃなくて、予備校の関係者な気がするんだけど違うのかなぁ。
大学受験の経験がある人はだいたい知ってると思うけど、試験を終えて出てくると、すでに校舎の外では、たったいま出されたばかりの問題の解答集が予備校の人達の手で配られている。受験生として潜り込んだ人達が(たぶん数名で手分けして)問題を暗記し、途中退室やトイレなどの手段を駆使して外に伝え、それをまた外の解答班が手分けして解き、先回りして門外で待ち構えているのだ。
試験を終えて出てくる受験生の何割かは、今年もう一度予備校のお世話になる羽目になる。その潜在的顧客に対するマーケティングなのだろう。
Q&Aサイトに質問していたのは外の解答班の一人だと考えた方がつじつまが合う。なにしろ時間との戦いなので、とにかく様々な人・手段を平行利用して解答集を作る必要があるし。
途中退出は禁止できても、さすがにトイレを禁止することまではできないし、そうすると結局トイレを経由して外部と通信できれば (モバイルにしろ、メモをあらかじめ決めた場所に隠しておくにしろ) 問題の外部持ち出しは可能だ。
まあ本当に大胆不敵な受験生の単独犯行なのかもしれないけど、あまりここに過剰に神経を尖らしても誰も得しないんじゃないかなぁ。だって、刑務所の中でだってやろうと思えば薬やら武器やらいろいろなものが流通するんだよ?
■
森毅がこの話を聞いたらなんて言うだろう。
少なくとも、
「カンニングした奴を追いつめて捕まえろ!」とか
「こんなことが二度と起きないよう、公正かつ公平な試験方法に改善しよう!」とか
そういうことは言わないんじゃないかな。
-----
[追記] ちなみに、一番上に貼ったキャプチャの話だけど、京大は「将来のリーダーを我が校から輩出したい」とか思ってないと思うw 「たまたまリーダーになっちゃったら、まあそれはそれでしゃーないか」みたいなのが京都っぽい。