2011年1月21日 11時42分 更新:1月21日 12時46分
前原誠司外相とルース駐日米大使は21日午前、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の大部分の根拠となる新たな特別協定に署名した。3月末に期限が切れる現協定に代わるもので、期間は5年。24日召集の通常国会に提出し、3月末までの承認を目指す。
特別協定と運用を定める往復書簡によると、日本側が負担する米軍基地従業員の労務費の上限人数を現行協定の2万3055人から段階的に2万2625人に削減する。光熱水費は日本側負担の上限を249億円とし、負担割合を現在の76%から72%に段階的に下げる。訓練移転費は、日米両政府が20日に正式合意した米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)のF15戦闘機の訓練を一部グアムに移転するための経費も対象に追加する。
また、同協定の労務費と光熱水費の削減分は、同協定とは別枠の提供施設整備費の増額分に回し、思いやり予算の総額は現行水準(10年度予算1881億円)を維持する。【西田進一郎】