縫製業者が日本回帰? 中国の賃金上昇が影響

2011/2/12 09:30

   安い労働力を求めて中国に進出した国内の縫製業者は多い。業界の空洞化がいわれて久しいが、国内に残っている縫製業者にアパレルメーカーからの注文が相次いでいる。

   背景には、中国の労働コストの上昇や納期の遅れ、育成を含めた従業員の質や品質管理などの問題がある。ただ、これが「日本回帰」につながるかどうかは微妙なようだ。

受注の増加は限定的?

   アパレルメーカーが生産委託先を中国から国内の縫製業者に移す動きが活発になってきたことで、石川県をはじめ、東京都や埼玉県、大阪府などの縫製業者にもアパレル製品の加工の依頼は増えているという。「産業の空洞化」が顕著な業界だっただけに、久しぶりの明るい話題だ。

   アパレルの中国製品は、72.7%を日本が輸入している。関西や北陸を中心とする縫製業者の団体、日本輸出縫製品工業組合連合会は「日本人は品質にうるさいこともあって、熟練工がいない中国では、日本向けは手間隙がかかる、割が合わないといって敬遠されるようになりました」と話す。仕事の引受け手が減ったことで、国内の業者に目が向いたようだ。

   しかし受注が増えている状況を、日本輸出縫製品工業組合連合会は「限定的」と慎重だ。「いまの時期、中国は春節にあたり1~2週間の休暇に入っています。工場が稼働せずに、納期に間に合わないという事態に迫られていることがあります」と、季節要因の影響が小さくないとみている。

   新興国向けなど、例年よりも需要が旺盛なので量産に追われているとはいえ、納期の遅れはアパレルメーカーとしては避けたい。国内の縫製業者も、現在は春夏物の加工でどこもフル回転で稼働している時期で、「アパレルメーカーが縫製業者の確保に懸命になっている」(石川県の縫製業者)とされる。

(続く)

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

美味しいプレゼント!

東京バーゲンマニア×ぐるなび食市場共同キャンペーン実施中!50名に当たる!

ブログ'

史上最高値のマグロを出すお店

築地で毎年最高値のマグロを競り落としている、話題のお寿司屋さんの新店がOPEN。合コンにも使える!

ブログ'

すき焼きと饅頭の美味コラボ

老舗人形町今半のすき焼きがたっぷり具に。ふんわり、やわらかな食感と、すき焼の旨味が最高の組み合わせ『すき焼き肉まん』。

すきやき

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ