プリンセスロゴ

 子供たちに人気のアニメ映画「ポケットモンスター」は、全米公開されるや、邦画の記録を塗り替える勢いで観客動員を伸ばしている。その人気の中心にいるのが、主人公の少年と活躍するポケモン、ピカチュウだ。ピカチュウのしゃべる不思議なピカチュウ語を生み出している実力派の声優、大谷育江さんをGETだぞ!

 −英語版のメーンキャラでオリジナルの声はピカチュウだけ。ピカチュウ語は世界に通じた!?

 大谷:日本のスタッフの方々が「オリジナルのピカチュウ語を」と推してくれたんですよ。声や人が変わると、ニュアンスも変わってくるじゃないですか。それでニュアンスを大切にするためにこっちの役者で、ということに。

 −「ピカー」とか「ピッカピカ」とか限られた言葉で喜怒哀楽を表現するのは大変だ。

 大谷:やりがいは120パーセントありますね。「ありがとう」という感情を表現する時、大切にするのは、その気持ちだけ。いかにポケモンになりきって感情を込められるか。そこが難しさであり、やりがいでもあります。実は、親しい相手のことを指すピカチュウ語を作ってるんですよ。必ずその人にしか言わない言葉があるから、あっ、ピカチュウはこいつのことをなんて呼んでいるんだ、って見つけてくださいね。

 −声優を目指したきっかけは。

 大谷:声だけの声優より舞台の方がすごいんだよ、って思って舞台を目指してたんです。でも、声優の先輩たちが現場で本気でお芝居をやってるというのを見て、この世界でしっかりできなければ舞台なんてできないな、と。

 −声だけでじゃないんだ。

 大谷:そう。マイクの前で演じるお芝居。足の先からその役になりきろう、全身で演じよう、と心掛けてます。舞台の上と同じ。何かを人に伝えるということでは声優も舞台も一緒だと思います。

 −声優を続けて成長できた?

 大谷:柔軟になりましたね、私。最初のころは、人生とは、人間とは、とか、分かったような気でいたんですよ。だけど、その時は一本しか道は見えてないんですよね。でも、いろんな役と出会って、視野を広げることができました。いろんな性格のキャラにものの見方を教えられました。

 −初めてのオリジナルアルバムをリリースしたばかり。

 大谷:男の子とか、すごいブリっ子とか、いろんなキャラでは歌えるんですけど、自分を表現するチャンスがなかったので、逆に難しかったですね。声優の顔を出さないようにやったら、あっさり感というか、私って普通じゃん、って新しい発見がありました。

 −これから挑戦したいことは。

 大谷:今回、歌との出会いで自分の知らない世界をゲットできたんですよ。だから、もっと幅広くというか、チャンスがあれば、何にでも飛び込む柔軟性をもっと伸ばしていきたいですね。私の仕事は何? って思えるくらいに(笑)。  (真)

やりがい120%のピカチュウ 大谷育江(おおたに・いくえ)さん(34)



ほかの人も見るこの企画への投票をお願いします!