[ホーム]
戦闘妖精ホモ風
一巻だけ売らずに置いてある。話を無理に畳まずに一話に30分使って欲しかった。視覚的には満足。
最終話EDの口笛RTBは最高だったあのためだけにCD買ったわ
絶対に許さないよ
かまやつひろしを何故使った?
フムン
グッドラックは神林の最高傑作だと思う。
堺雅人が嫌いなわけじゃないけど零の喋り方に違和感を感じる
何この俺のGONZO嫌いを極限まで昇華させた作品原作で大切な部分をことごとくオミットしたあげく不要なオリジナルを加えるという糞アニメ化の王道を見事なまでにやってくれた。映像化自体難しい作品で失敗は仕方ない部分もあるけど、なんかの賞とった時に監督が見せた凄い仕事をしたZEみたいなドヤ顔とコメントが今でも俺をムカつかせるw
主人公の英語が酷かった
>映像化自体難しい作品念
GONZOって原作レイプに次ぐレイプで自分の首を絞め続けたよねマゾ集団なの?
DVD一通りみたけどよくわかんなかった雪風は生きた戦闘機でok?
>なんかの賞とった時に監督が見せた凄い仕事をしたZEみたいなドヤ顔とコメントが今でも俺をムカつかせる..........一応めでたい席なのにションボリ顔で失敗しましたとか言うわけにもいかんだろう。
このジャケのブッカーのキモさは超絶だな・・・
かまやつの曲とTHE蟹の曲と声優以外は糞作品イメージビデオとしても失格なのにゴンゾの最高傑作の一角扱いさらによくわからん萌絵満載スピンアウト小説ファンは絶対にゆるさないよ神林御大はとっくに許して雪風第三部の発想に使ったけど
誰得メイヴちゃん
コレジャナイの一言に尽きる
スト魔女の元ネタと言う認識
御大得だろ皮肉にも御大の小説の思想をあのメイヴちゃんだけが表現してた姿や外見がいくら変わろうとも本質は変わらないと言うテーマをな
一巻で雪風の内容全てやるから破綻するんだよ雪風とグッドラックで十巻あたりにしてさ除雪隊の天田少尉のエピソードやリア充パイロットのヒュー・オドンネルの悲劇もやれっての
最後の生き残れつったブッカー完璧ホモ臭いよな
箱でゲーム出てたな途中で投げた記憶が…
サントラ二枚目が非売品なのがむかついたな
アニメから入って小説読んだ怒る人の気持ちがよくわかったこれ喜んで見てるのホモ好きだけだろ?
アニメユーザー様より予算削って話題性や掴みで短期的にガッポリ儲ける事を何よりも大事にするアニメ会社に何を期待してるんだ
カレイドスターが良作だったからつい…
神林の小説をアニメ化するのは困難だということを教えてくれた作品
でも【敵は海賊】はよかったじゃん
>このジャケのブッカーのキモさは超絶だな・・・ コラかと思った…
アンブロークンアローの続きが気になって夜も眠れやしないやはりあと10年くらいは待つ事になるのだろうか…
空母から落ちる雪風、リン・ジャクスンのお茶目これだけでも見続けたかいがあったよ
エンディングの完成度が高くてなぁ不満もあったけどあれを見たらどうでもよくなった
麦撃
あのインディアンは結局人間だったのか
>空母から落ちる雪風、リン・ジャクスンのお茶目>これだけでも見続けたかいがあったよ念 あの場面いいよね「さようなら、フェアリイ戦士」でエンディングに繋がったら尚良かったと思う
トマホークジョンも原作通りやらんから不思議エピソードになってるし心臓だけがメカなのになぜか被撃墜者リスト入りしてるしマジ原作読んでないのまるわかりデザインには不満があるが原作信者な山下いくとがいてくれてこそのあのエンディングだったな
これには参った。次回作があると錯覚してしまったよ。http://www.youtube.com/watch?v=dQN_EJiXBAg
>>No.15469234 まだ待ってる俺にあやまれ
>トマホークジョンも原作通りやらんから不思議エピソードになってるし他は許してもあれだけは絶対に許さないよ
>まだ待ってる俺にあやまれ俺も一緒に待つよ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
デター
ジョンのエピソードは零が人間の心を持ってるセリフが入る重要な回なのになメカニズムの心臓だけをジャムの微細メカにやられ死んでいくトマホークジョン「ぼくは……人間だよな」その心臓が原子力で動いているがゆえに日本から入国拒否されたジョンあんたは人間だ、と言い切り看取り、遺体を置いてブーメラン戦士の使命である帰還を果たす零機体を降りて零はブッカーに言う「ジャック、妖風が目に沁みる。涙が止まらない」非人間的と云われた男にも、感じる心があるエピソード改悪は許されざるよ
>これには参った。次回作があると錯覚してしまったよ。やばい続き見たくてたまらん
漫画版のトマホーク・ジョンのエピソードに泣いた
>>やばい続き見たくてたまらん待ってろ! 次はお前の番だ!
日曜洋画劇場で実写版やってたぞ題名はステルスだったけど
原作読んでないからかこのアニメの飛行機のデザインも声優もサントラも大好き、DVD全巻買ってCDも買った初めてのアニメこれ以降そんなのない
やっぱりみんなホモ臭さを感じてたんだな個別のシーンは光るものが多かっただけに超残念だった特に2話と4話の戦闘シーンはマジたまらん
そのムービーのラストシーンなぁシチュエーションがまんま原作に逆輸入で使われてるんだよな第三作のアンブロークンアローのエンディングで場所が北極の白一色で魅せる相手が地球人リンジャクスンだから余計に詩的にこのアニメのおかげでアンブロークンアローが書かれたようなモンだ他者から見た同じものがどう映るかと言うテーマが御大を刺激してくれたから
振り向けばいつも 何もかもが 美しい
アニメがいいと言う方には無理には原作は勧めないな原作零さんは饒舌なんだよな空気読めないひとなのは同じだけど堺さんはこの後からテレビで俳優として表世界でメジャーになっちまったしな
>原作読んでないからか月姫とかと一緒で原作知らない方が楽しめるよ
神林作品は読みやすいね
敵は海賊・海賊版は是非とも読んで欲しい一冊だなその仕掛けだけでも最近のラノベがいかに「手抜き」かわかるから
メカ好きなら魂の駆動体もいいぞ
最初に勧めるなら処女短編集の【狐と踊れ】だろあれに神林ワールドその後の全てが詰まってる
置いてきぼりな話の展開に声優さんも感情移入するのに苦労したんだろな最後の二人のインタビューを見てて感じた
いつか計算して帰ろう、二人で
まあ俺はOVAの方が好きだけどさ
違和感あったのは場面転換の唐突さ間にあるべきつなぎのシーンが省かれてるように感じた同じ30分OVAでももう少しうまくやるぜ
ホモ臭いセリフ「平気で勃つんだな」「イかせてくれ、ジャック」……ふつうはジェイムス・ブッカーならジミーだろうにと言う方は!短編の「ぼくのマシン」を読んでね!クラウドコンピューティングがアタリマエの時代に自分だけのコンピューターを持とうとした零少年のお話独占欲強いなぁと
これのラストの突撃ででグラディウス思い出したオプション引き連れてレーザー撃ってるところを映像化するとああなるのかな
>違和感あったのは場面転換の唐突さ>間にあるべきつなぎのシーンが省かれてるように感じたよそ様だけどリーンの翼も同じ事が言えるな
どこがホモくさいのか分からない・・キャラデザのせいなのかな
〉結局雪風は生きた戦闘機コンピューター群に意識や意思や意志や意地があることに気付くまでが戦闘妖精・雪風の部分どうすればジャムに負けずに居られるかの答えが愛を抱き認めあいともに進化すると言うのがグッドラックではどうすれば認めあうことができる=相手の思考や視点を獲得せよと言うのがアンブロークンアロー
〉どこがホモくさいか全編にわたってだなホンマ臭うねん雪風(女くさい?)との三角関係なのにブッカーとばかりイチャイチャしてやがるんやで
アニメでは敢えて説明的な描写を省いた演出を多用していたそうだけど正直言ってそれって制作者の独りよがりなんじゃないのか?と今でも思う原作を知らない人が初めて見たら本当に意味が分からないシーンだらけだろうし、好きな作品だけどその点に関してはまるで作品の方が見る人間を選んで人見知りをしているような、妙な敷居の高さを感じてしまう繰り返し観る事で色々再発見があるという意味では楽しくもあるんだけど
ファンムービーな作り方してるのにそのファンを激怒させるものを見せるゴンゾマジ外道
ブッカーがヒステリックすぎるんだよあれじゃホモホモ言われてもしょうがない
ステルスにはワロタ
そもそも五巻に収めるのが無茶だしね自分は小説の挿し絵的なイメージ映像として楽しんでる
第一巻の雪風やるだけで3〜5巻は要るんだよなあ
バンダイは1/72でプラモ出して超合金でもいいです
>正直言ってそれって制作者の独りよがりなんじゃないのか?と今でも思うかといってそこを省かないと原作ファンから余計顰蹙を買うぜ結局どっちを優先するかということだろ
>どこがホモくさいのか分からない・・>キャラデザのせいなのかな多田さんはそっち系の漫画も描いてるからそういう雰囲気が自然に出ちゃうんじゃないかな個人的には見事なデザインだと思うけど
最初の雪風がぶっ壊れて次の前進翼のが出てきたんだけど凄い小型機になってたF15からF16くらいに技術の進歩で偵察ユニット?小型化出来たってことなのそれとも元々無人機に無理やり人乗せたからなの
>>空母から落ちる雪風、リン・ジャクスンのお茶目>>これだけでも見続けたかいがあったよ>念 あの場面いいよねアニメのオリジナルとしては面白いシーンなんだけど零達が人間と上手くコンタクトできなくて違和感を覚えるって原作のエピソードだけに零がちゃめっけで人間臭い事するのはなんかあれだった
ハードカバーって読みにくいんだよなぁってことでアンブロークンアローは買ったきり読んでないわ10日ごろに文庫で出るみたいだから買い直そうかと思う
〉無人機に無理矢理人乗せたその通りあとスーパーシルフは結構古い機体だったりする(85年の原作ではF14がモデルではと指摘されてる)
ハヤカワ文庫版のサイズ変えたから困るんだよなあむしろ第一作の雪風をハードカバーで出してくれないかとグッドラックもアンブロークンアローもハードカバー出てるんだしさ
俺の桂城少尉が出てないから糞
フェアリィとかピクシーとか軍隊用語でホモの隠語なのは知らないのかな
小説ではエディスは金髪ロングの眼鏡さんを連想したのですが
昇降舵がピクピクしてるのを見れるアニメは貴重だからそれだけでいいんだGONZOは責務を果たした。安らかに眠れ。二度と帰ってくんな
小説のスーパーシルフって文庫の表紙に描かれているもの以外にも何種類かあるんだね
パチスロ雪風を出して続編作って解散だなリーチハズレると一巻のシルフ爆散シーンとかグノー大佐戦死シーンとか
原作特殊戦のスーパーシルフは魔改造品アニメ特殊戦のスーパーシルフは予算獲得のための同名別機体
>>10日ごろに文庫で出るみたいだから買い直そうかと思うなんでハードカバー我慢しきれず買った直後にそうなる!!!!!!!
堺さんってTVでも腐やスイーツに大人気だよねホモウケはどうなんだろ
>バンダイは1/72でプラモ出して72だったらハセガワにやらせた方が無難だろう
>小説のスーパーシルフって文庫の表紙に描かれているもの以外にも何種類かあるんだね絵師が現用機の技術が進むとそれを加えてったからのう
初出が1979年だもんなぁF-4ですら一線級の現役バリバリの頃だぜハハハ・・・
あのデカいミサイルを後ろ向きに機銃で破壊するシーンあんな至近距離で破壊したら誘爆するよね普通…(´;ω;`)後半は良かった気がする
>72だったらハセガワにやらせた方が無難だろうモチロンソウヨー
プラッツの1/72は馬鹿高なお値段だからなぁ・・・ほぼガレージキットな代物だからしゃーないけど
零に関しては「コレジャナイ」感バリバリでもうそれだけで無理アニメのじゃ、ただのコミュニティー障害の根暗だよ上司はゲイクセぇし
>あのデカいミサイルを後ろ向きに一応キャノピにひび割れがあったけどあのミサイルって原作だとマッハ5で飛来する核ミサイルって書いてあった気がするんだグレイシルフに向かって至近距離からミサイル撃って自らもダメージを負った時より軽傷なのは何故だ、雪風
>バンダイは1/72でプラモ出して>超合金でもいいですアルターから1/100の完成品で凄く出来の良いメイヴが出るみたいだけど1/72だとレジン製のキットだけなんだっけ?発売当時コックピットのライフカプセルがインサート成型とかいう半完成状態になっていてスゲー!!と思ったんだけど綺麗に塗装する腕が無いから手が出なかったんだよね大人の超合金みたいなので出たら嬉しいな
ジャムが手心を加えたんじゃ
>あのミサイルって原作だとマッハ5で飛来する核ミサイルって書いてあった気がするんだ搭載燃料の爆発と運動エネルギーだけで周囲何百メートルかは壊滅だな
原作一話妖精の舞う空を読んで、オレが思うクーリィ准将のイメージが中年太りした叔母ちゃんだったのだが、えらく変えられてしまったwアニメは、空戦こそ見所あるものの、人物は描けてない。空戦シーンは同時期のテレビ版エリア88と比べれば、まだ救いはある。もやもやした気分を言い現すと、「ゴンゾこそジャムだ」ww
>空戦シーンは同時期のテレビ版エリア88と比べれば、まだ救いはある。OVAのエリ88はいつ超えるんだろうあっちはオール手描きだが
>ジャムが手心を加えたんじゃ言われてみればアニメだと最終話冒頭で雪風が自らにミサイルを照準してヒットする直前にホワイトアウトするシーンでも特に何の説明も無かったですしそういう事なんでしょうね
メーヴちゃんは(ry
メイヴの中の人がこの方だと知って声だけは聴いてみたいと思ったというかどんな話しなのか全く想像がつかない…
>>>空母から落ちる雪風、リン・ジャクスンのお茶目>>>これだけでも見続けたかいがあったよ>>念 あの場面いいよね>アニメのオリジナルとしては面白いシーンなんだけど>零達が人間と上手くコンタクトできなくて違和感を覚えるって原作のエピソードだけに零がちゃめっけで人間臭>い事するのはなんかあれだった空母のシーンはカタパルト無しで離艦とかでもよかったと思うんだ
観たら怒り狂うのは目に見えてるので観ないけど観なきゃ分らない演出や描写はさておきキャラクターが全く「脛に傷を持つ軍人の吹き溜まり」に見えないのと、肝心の飛行機が全然魅力的でないどころか飛行機じゃなく「小学生向けアニメの飛行機型合体変形ロボ」にしか見えないのはキツい
昔ふたばに貼られてた人物相関図が見たい・・・
山下の雪風同人誌はおれの宝物。マジすげえ。
あの同人誌は本当にヤバい。俺も大事に持ってる
ブッカー少佐は顔に傷のある黒人をイメージしてた
原作大好きでOVA化の発表から発売日までがピークでした
>ブッカー少佐は顔に傷のある黒人をイメージしてた原作で白人って言ってたよ俺もそこ読むまでは黒人だと思ってたけど
ブッカーの元嫁は白人コンプのスイーツ
>昔ふたばに貼られてた人物相関図が見たい・・・これか?
濃密過ぎて変な笑いが込み上げてくるな
プラモは2000円くらいで出てなかったっけ出た時に買えということだなフムン
>観たら怒り狂うのは目に見えてるので観ないけど見ないで印象だけでケチつけるとか最低
>これか?かまやつワロタ
>観たら怒り狂うのは目に見えてるので観ないけど>観なきゃ分らない演出や描写はさておき>キャラクターが全く「脛に傷を持つ軍人の吹き溜まり」>に見えないのと、肝心の飛行機が全然魅力的でないどころか>飛行機じゃなく「小学生向けアニメの飛行機型合体変形ロボ」>にしか見えないのはキツいその偏見と視野の狭さはブッカー少佐に皮肉の一つでも言われそうだな好き嫌いがハッキリ別れる作品ではあるけど原作のファンならオマケ程度の代物とでも割り切って一度観てみても損は無いのでは…?
いやあ俺はリアルタイムで見たけど5年越しでわざわざ怒り狂うこともあるまいNo.15470529の様子じゃ間違いなく損だよ
>いやあ俺はリアルタイムで見たけど>5年越しでわざわざ怒り狂うこともあるまい自分も以前はどらかといえばコレジャナイっていう考えに傾倒していたんだけどアンブロークンアローを読み終えてから見方を変えてもう一度観てみたら以前とはまた違う感覚で結構楽しめたんだけどねこういうのは人それぞれかなさて昼の休憩時間に入ったので自分はRTBします
長平さんがアニメに触発されて続編書くことになった時点で赦せるようになった
>これか?保存してたPCが空き巣に盗られて以来ン年振りに拝める事ができたぜレス遅くなったがありがとう・・・
>プラモは2000円くらいで出てなかったっけバンダイのEXモデルだなメイヴもう一台組もうかしら
>肝心の飛行機が全然魅力的でないどころか>飛行機じゃなく「小学生向けアニメの飛行機型合体変形ロボ」逆に飛行機だけは評価するなあ架空機のデザインはあれぐらい過激でよい
最初にSFマガジンに掲載されたときスーパーシルフはイラストだとU-2みたいな高高度偵察機だった気が
>肝心の飛行機が全然魅力的でないどころか>飛行機じゃなく「小学生向けアニメの飛行機型合体変形ロボ」>にしか見えない俺的にはあれはギリギリのデザインだと思ったあれよりも奇抜にするとリアル感が希薄になるしあれよりも現用機寄りにすると個性や印象が希薄になるよくできたデザインだと思うよ
>山下の雪風同人誌はおれの宝物なをもつかぜのほんかな?良いよねあれ。
山下 同人 でぐぐったらヤフオクがでて諭吉を軽くオーバーしてた、すげーなおい
空戦は美しいただブッカーの扱いが残念すぎるあとモブキャラに至るまで全員ファッションモデルのような頭身の美男美女で話を薄っぺらく見せてしまう一因になってる小汚いオッサン達が切ないフェアリィ・冬をアニメで見たかったな
ガチムチ阿部さん似な整備士たちの葛藤フェアリイ・夏 がみたかった俺はアニメ5巻で少しだけ癒されました
天田少尉はキングゲイナーのケジナンさんみたいな風貌を想像させる
リア充のヒュー・オドンネルの死に様が見たかったなあとくに降りてから死体を恋人に撃たれるところとかさ
RTBカラオケで歌いたいんだけど入ってないんだよね店によって違いがあるのかな
アニメは空戦の時のカメラのブレとか機内警告のSEとかは秀逸だったそこだけ見てた
アニメ系がつよいdamとかは入ってたなRTB何気にみんな歌えるトーンだしカラオケの締めにもってこい
ろんぐうぇいとぅほーむいますぐかえろうどこにもない〜あの場所へと〜♪
5巻の映像は今でもアニメで使用されるCGの最高峰だと思ってるな戦闘機のコックピット内から撮影された動画見てたりフライトシムやってたりすると戦闘機のアニメーション部分は非常に良くできているのがわかる同人の設定集も細かくアニメーションや各部分の効果などが指定されてて感動したキャラ間のドラマはもうほんとどうしよもない
中田譲治さんの声がセクシーすぎるから絵と相まって余計に……モーホー臭く見える某ギロロ伍長と演技一緒なのにさ
多田さんの絵が好きで、そこから入ったクチだけどアニメを見る前に先ず原作を読破したよインディアンサマーの改変は残念だなあ、涌いてくるジャム人間が安っぽいゾンビみたいで涙が止まらない
アニメの1話を見てこれは俺が見ちゃいけないアニメだと思って続きは見てない原作知らないないんだけど何でホモアニメになったの?
ストーリーそっちのけでイメージビデオにしたのはいいが声優の演技と美麗キャラと素晴らしい音楽に負けた
ジャム人間はバンシー内部で出すべきじゃなかった恐怖が台無し
プラモはまだ探せばあるよアキバとか新宿ヨドとかメイヴはほぼ全滅だけど最初、ハセガワにプラモ化の権利打診したら蹴られたって本当?
>最初、ハセガワにプラモ化の権利打診したら蹴られたって本当?バンダイが権利握ってハセガワが手を出せないのかと思ってた実際どうなんだろ
ハセガワに原作フォロワーが多くいてね……いくとが尽力しまくってシナリオをなんとか原作寄りにまとめあげた5巻が出るまで「赦さないよ」状態だったのさ
フムン、半端な物は作りたくないという意志の表れかしらんハセガワ様、赦されたなら是非
バンダイ悪く思いすぎだよ地力あるから色々すくい上げてくれてもいる感謝しろとは言わないけど
>>観たら怒り狂うのは目に見えてるので観ないけど>その偏見と視野の狭さは>原作のファンならオマケ程度の代物とでも割り切って一度観てみても池田大作のキンマンコ発言を聞いて「この宗教には入らない方がいいな」と思ったら「それは偏見だから入信してみて判断しなよ」と薦められても自分の印象に従った方が正解だと思う
以前拾った外人の感想
ニコニコが見れる人は「戦闘妖精雪風 第3部 完結記念MAD」とこの人が作った雪風MADをみればよいかも
↑STW09フェニックスはスゴイよなスト魔女を圧倒する風の女王の艶姿…濡れる
空戦がリアルって言うのは嘘でしょヲタの頭の中にある空戦を映像化しているだけだと思うF−4*が有視界戦闘をしてたから原作はアリだけど
リアルの空戦見たことないけど、派手さはないんじゃない?やっぱアニメはケレン味効いてなきゃ
うーん自分はOVA→原作の順で見たんだけど原作も十分ホモホモしく感じたな感じ方は人それぞれか
>空戦がリアルって言うのは嘘でしょ>ヲタの頭の中にある空戦を映像化しているだけだと思う>F−4*が有視界戦闘をしてたから原作はアリだけど空戦体験してんのかすげーなー
OVAだけ見てると不快例も最初からジャム人間だったの?とか思っちゃうよバンシーのカウンタウェイトの描写は酷かったね
>「この宗教には入らない方がいいな」と思ったら>「それは偏見だから入信してみて判断しなよ」と薦められても>自分の印象に従った方が正解だと思うあくまで趣味として嗜んでいる作品の話しと入信すれば人生を捧げる対象にもなり得る宗教の話しを同一に語るのはどうかと思うけど確かに雪風や神林先生の作品とは一生付き合って行きたいけどさ
百聞は一見にしかずと言うけど普遍ではないよ童貞なのにエロゲのシナリオ書いてるヤツ曰く「推理小説を書くのに殺人の経験は不要」だそうだw
山下いくとの同人誌にコンテが上がらないからきお誠児と二人でコンテ案だしたりシナリオがダメで困ったとか書いてあったな
>あくまで趣味として嗜んでいる作品の話しと趣味の物なんだから断片情報で既に気に入らないなら見なければいいし「断片情報だけでも充分気に入らない」「気に入らないから見ない」と言うのも自由だな>入信すれば人生を捧げる対象にもなり得る宗教の話しを同一に語るのはどうかと思うけど「例え話」ってのは「同一視」じゃないって「ネットで犯罪自慢してる奴はウンコを漏らした話を自慢してるようなものだな」は「ネットで犯罪自慢してる奴はウンコを漏らした」ではないまああのアニメはウンコだと思うけど
>空戦がリアルって言うのは嘘でしょアニメのレーダー画面とかを見てるとジャム機は従来のレーダーとは違う空間の揺れを探知するシステムじゃないと捕捉出来ないみたいだしそうなるとミサイルの誘導方式も実在のものとは異なるかもしれないとか色々考えていたら現実の空戦と違うところがあってもあの世界ではそういうモノなんだろうなと思えるようになったそういえば以前にFAF航空戦史っていうDVDと本のセットを買ったんだけどその中で岡部いさく氏が(アニメ版の)ノーマルシルフは元々ステルス機能を盛り込んで開発された機体だったけどジャムはレーダー波を使わない事が徐々に判明してステルス機能にあまり意味が無くなったので現在では翼下にドロップタンクを吊すようになったと解説をしていたっけ長文失礼
いま全巻見てきたマーク]Tのテストの時後退翼形状になってんのなSFなんで何でもアリっちゃーアリなんだけどやっぱりホモ臭い
プラッツの1/144メイヴ出てたんだねシリーズ続けてほしいな
>プラッツの1/144メイヴ出てたんだね>シリーズ続けてほしいなつい先日ラムジェットバージョンが出たんだよねスーパーシルフも控えているとかこの2機とファーン2はイエサブ製のを持っているんだけどD型じゃない通常のFFR-31MRスーパーシルフとかノーマルシルフとかファーン1とか出してもらえたら間違いなく複数買いの対象になるしプラッツさんのシリーズには長く続いてほしいなまったりお付き合いさせていただきますので…
>その中で岡部いさく氏が岡部氏の空想兵器への評論能力は異常てかこの人実は好きでやってたりするのかhttp://www.armoredcore.net/acfa/cnh/
>童貞なのにエロゲのシナリオ書いてるヤツ曰く>「推理小説を書くのに殺人の経験は不要」だそうだwウソの殺人を描いてもバレることはないけど妄想の性行為はバレちゃうよ
5巻は いかにもな構図のショットが山ほど見られて、山下いくとファンの身としては見ている間中狂喜乱舞だったなあイメージボードをそのままコンテとレイアウトに流用しました、みたいなのが てんこもり
『 超時空要塞マクロス THE FIRST (2) (角川コミックス・エース 6-26) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4047155276?tag=futabachanjun-22著者:美樹本 晴彦形式:コミック価格:¥ 588