2011年2月25日金曜日

Jリーガーだった元同僚のはなし

この記事を読んで、以前同僚だった元Jリーガーの話を思い出しました。
【サッカー】代表選手の待遇改善問題で、サッカー協会と選手会の対立が激化 http://t.co/9PlNZud via @getnewsfeed

彼は高校卒業でスカウトされてプロデビューしたそうなんですが、
有名どころの選手以外は契約金が500万円くらい、年棒が300万円くらいと
決まっているそうで
(数字は定かではないです。怪しくてごめんなさい。)
契約金で移動用の車を買ったらあとは何も残らず、
あとはちょろちょろとした広告出演の話とかラジオの出演料とかで
稼ぐくらいだそうです。

で、多くの選手と同じく3年くらい(21歳)で引退、
その後猛烈に勉強してCISCOのネットワーク系の知識を得て
会社を設立、人に騙されて廃業、
で、就職してきた、とのことでした。
当時若かったけど、いろんな経験してきてました。

サッカーや野球の選手って花形はほんの少数で
やっぱりなかなか儲からない仕事みたいですね。
こういった要求が出てくるのもわかる気がしました。

2011年2月24日木曜日

フォローいただいている特に海外の方々へ

やたらと海外の方からフォローいただいています。今日は特に韓国の方が多く、
ついでドイツやチリの方もいらっしゃっいました。

何人かの方々にはDMを送らせていただいてますが、
私はずかしながら日本語しかできません。
ただ自作のtwitter用クライアントソフトには翻訳機能を入れてあるので
かなり怪しいが読むことはできます。
また、同じく怪しいけど返事も打てます。

もちろん海外の方ともお友達になりたいし、
日本以外のところの情報も大いに興味がありますので
喜んでフォロー返しさせていただいてますが、
すみませんがそこのところ、よろしくお願いします。
(って、日本語で書いてどこまで分かっていただけるものか・・・)

また日本語を少しでもお分かりの方で、日本語の練習をskypeでやりたい、
という方、喜んでお付き合いします。
台湾にそういったお友達が多くいらっしゃいまして、毎晩のように
だれかとskypeでおしゃべりしてます。
ご希望の方はskypeでdag_jpを検索してメッセージください。

2011年2月23日水曜日

採用責任者だった僕が思う就活のキモ

ダイヤモンド・オンラインにこんな記事がありました。

「この雰囲気カッコイイ! ここで働きたい!」が、内定の決め手!?

そんで、思うこと。

僕が就職活動した時代、いまほどの就職難ではなかったかもしれないけど
それでもバブルが弾けて採用人数が大幅に減った時でした。
僕が内定いただいた会社も、前の年まで1000人採用してたのが
その年は70人とか。

で、結局入った会社は、
「就職部の掲示板に出てた掲示が唯一カラーだった」
ってんで興味を持って  (時代だねぇ・・・)
「説明会行ったら出てきた飲み物に入ってた氷が
 見事にまん丸でここはBarかー って興味を持ち」
「説明会で社長さんが夢のようなちょっと笑っちゃうような
 ありえない野望をいろいろとしゃべり」
受けたらスルッと受かっちゃった会社でした。

入って1年くらいはすぐに辞めてやると思ってたけど
結局15年近くいました。会社もその間に社員数が3倍、
売上が4倍になり、店頭公開→東証2部→東証1部と
なんか順調に伸びていきました。
社長さんはじめみなさんにも可愛がっていただき
訳のわからない仕事を山ほどさせてもらいました。
ほんと、楽しかった。

入る前に成長性について考えるなんて、所詮学生だった
僕には無理だったから、なんらか興味をもったって
きっかけだけで入ってみて結局正解だったと思ってます。

いまどきの就活は大変だと思いますが
僕ころにも「早稲田でてるのに50社受けて全滅」とかも
いたからねぇ。

僕が思うに、「なんでもいいからその会社に興味をもって」
「自分の言葉で相手に語る」ことが一番重要だと思いますよ。

①「なんでもいいからその会社に興味をもって」
 だって興味がなきゃ辞めちゃうもの。
 入社3年以内に半分が辞めちゃう世の中ですよ。
 3年以内にやめるって最初からわかってたら
 採用しないですよ。お金もったいないし。

②「自分の言葉で相手に語る」
 マニュアル人間はどこの会社でも絶対に嫌われます。
 企業はあなたを知りたいんだから。
 そして、言葉とか細かいところは矯正できると
 思ってるから。

コンピテンシーもあてにならんですよ。
だって、育てる前提なんだから、現在の能力を
どうブーストアップできるかが問題であって
興味ない人をブーストなんてできないしね。


僕がその時就活成功したのも、これだけだと思います。
いちおう、この間まである企業の採用責任者やってましたんで
そう間違ってないと思いますよ。ご参考まで。

2011年2月20日日曜日

エジプトより愛を込めて

数日前にエジプトのちょっときっついビデオを貼りましたが、
その後ご存知のとおり革命は一応の成功をみました。

もちろん、その後に様々な問題も出てるようですし、
このあと順風満帆にいくかどうかはわかりません。
デモは周辺の国にも飛び火し、もっと残虐なことも行われているようです。

でも、そんなエジプトから、素敵なビデオがYouTubeに投稿されましたので
貼らせていただきます。

楽天的すぎる、と言われるでしょうが
山ほど困難はあるし、綺麗事ばかりでもないでしょうが、
この素敵な笑顔で、一件落着と思いたいです。

2011年2月17日木曜日

おことわり

オランダのdagjpさんの画像。無断ですので怒られたら外しますm(__)m


いつもご覧いただきありがとうございます。
みなさま、特にリアルでのお付き合いのある皆様に
あらかじめご承知いただきたいことを書きます。

世界は広いようで、私のアカウントdag_jpと同じような
アカウントをお使いの方がいらっしゃいます。
たとえば、twitterで「_」(アンダーバー)を除いたdagjpさんは
オランダのお店?の公式アカウントようです。
ホームページを拝見すると「JP」を非常に強調されてますが
日本に関係あるようには見えず、なんかあるんでしょうね。

またYahoo!オークション(日本)で同じアカウントの方は
なぜか下着だのコスプレ用品だのを多く購入して
いらっしゃいます。
別人です、べ・つ・じ・ん!
ヤフオクでは別のアカウントでやってます。

これら、特にヤフオクの方とは全く関係がありませんので
いらぬ詮索をされぬよう、お願いいたします。
「具がだいじ」との考え方に立つ私としては
コスプレだの下着だのには全く興味がございません。

なお、skypeでのアカウントはこのまま「dag_jp」です。
しゃべってみたいなぁ、と思われる方はお気軽にどうぞ。

2011年2月11日金曜日

twitterで世界中のつぶやきを感じたくて

僕は1月の終わりにtwitterをはじめました。
まず困ったのは「140文字って少ない」ってことで、さっそくこのblogを作りました。
で、次に困ったのが「TLが早すぎて読みたいtweetを逃す」ということでした。
いろいろクライアントソフトを試してみたんですがなかなかいいものがなく
結局自分で作ることにしました。
まとまった時間もあったので、かなり満足するものができました。
(人に公開するレベルではないけど)

そしてその間に台湾に行っていろんなことを考えて、
エジプトで人々が戦っているのを見ました。

そこで自分でつくったtwitter用クライアントソフトに
今日翻訳機能をつけました。
これで、語学が苦手な僕でも世界のみなさんのつぶやきを
読むことができます。

生の声を感じることができると思うと、今からかなり楽しみです。

The power of people

twitterをななめ読みしていて出会ったエジプトの映像  

ちょい泣きました。ぜひ見てください。



熱い人がいっぱいいるね。みな、国のために、仲間のために
家族のために動いているんだね。金だの名誉だのそんなことじゃないよね。

で、それを全く無名の人の叫びを、行動を、いまこうして
直接遠くにいるぼくらが見れるんだね。
マスコミが間に入ることもなく、政府が介入することもなく
直接。

すごいね。そして、ぼくは何ができるんだろうか。
がんばらんといかん。