• 入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか 新規

    犯人特定、捜査関係者は「早くできる」も「業務妨害適用の逮捕ムリ…」の声も…
    2011.3.1 12:31
     入試問題のネット投稿は罪に問えるのか。京都大などの試験問題がインターネットの質問サイトに投稿された問題で、京都府警や警視庁は偽計業務妨害容疑などで捜査に乗り出す方針を固めたが、違法性の見極めには「時間が必要」と慎重姿勢で臨む。一方、専門家からは「重大性を考慮すれば、刑事罰を問うのは妥当だ」との指摘もある。
     捜査関係者によると、投稿者の特定については、京都府警では刑事部に加え、生活安全部のハイテク犯罪対策室も加わり、捜査を開始。警視庁も刑事部が捜査を担当する。
     捜査では、入試問題が投稿された「ヤフー知恵袋」を運営するヤフージャパンに対し、端末のネット上の住所にあたる「IPアドレス」やサイトの通信履歴など、投稿者の特定に必要な情報提供を求めるとみられる。
     ただ、容疑として想定する偽計業務妨害について、ある捜査関係者は「本格的に調べるには、まだ捜査の“絵”が描けていない」と本音を漏らす。入試問題のネット投稿が罪に問えるのかという前例のないケースだけに「犯人の特定は案外早くできるかもしれないが、逮捕に至るには長期戦になる可能性がある」と話す。
    一連の問題で大学側は、今回の問題が起きたことで、業務が増えて煩雑になったことが妨害にあたると主張するが、別の捜査員は「試験中に『カンニングされた』という大学側の落ち度も考慮しなければならない。仮に受験生が犯人だった場合、カンニングして受かりたかったというだけでは業務妨害容疑で事件化するには無理がある」と指摘する。
     一方で今回の問題では、犯罪としての特異性だけでなく、大学側の対応も「異例だ」という見方もある。
     京大と同志社大の関係者は2月28日に府警にそれぞれ被害を申告。早稲田大、立教大もすでに警視庁に相談に訪れた。ある大学関係者は「大学が警察に被害を伝える場合、調査委員会を設置してある程度の結果が出た後の場合がほとんど。いきなり被害を申告するのは珍しく、捜査機関も驚いているのでは」と話す。
     サイバー犯罪に詳しい園田寿・甲南大学法科大学院教授(刑法)は「大学入試が業務の一環ととらえるのは法律上、自然なことだ。入試問題が流出して入試全体のやり方について支障が生じているので、業務を妨害されたとして罪に問うのも妥当である。その中でも偽計業務妨害は、不正な手段いっさいのことを指して意味が非常に広いので、適用しやすいのではないか」と話している。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110301/crm11030112330016-n1.htm
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110301/crm11030112330016-n2.htm

    ▼続きを読む(残り5行)
    kirikami 0 fav 414 view 3/1 19:40

まとめられたつぶやき

  • 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答を求める
    crusing21
    2011-02-26 21:48:17
  • 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答を求める内容だった。問題が漏洩したようだ。試験中に受験生が投稿した可能性もあるように思われる。--京大2次試験問題:ネット掲示板に投稿…数・英試験中に(毎日新聞)http://bit.ly/fuNAwr
    crusing21
    2011-02-26 21:49:55
  • そうかもしれないですね。RT @kengokiryu: ヤフー知恵袋以外から回答を得ている事例もあるのでしょうね。発覚していないだけで RT @crusing21: 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答を求める
    crusing21
    2011-02-26 21:55:00
  • 試験時間内に回答もされていたようですね。RT @Kaworu911: ぶっ。それで回答はどうでした? RT @crusing21: 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答を求める
    crusing21
    2011-02-26 21:55:24
  • なるほど。RT @perp1exer: 一昔韓国の大学入試に定番ニュースでしたが、いよいよ日本もそういう時代ですね(^^;) RT @crusing21: 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答… (cont) http://deck.ly/~Yzt39
    crusing21
    2011-02-26 21:56:10
  • なるほど。RT @perp1exer: 一昔韓国の大学入試に定番ニュースでしたが、いよいよ日本もそういう時代ですね(^^;) RT @crusing21: 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載され、回答… (cont) http://deck.ly/~vkH0m
    crusing21
    2011-02-26 21:56:19
  • 携帯電話を全部預けさせるか、電波を妨害するしかないかもですね。RT @InaG_jp: 携帯電話所持チェックしてオフにさせるしかない というか操作してるから怪しい行動を試験官がみのがしてるのか? RT @crusing21: 京都大学の二次試験の問題が、試験中にヤフー知恵袋に掲載
    crusing21
    2011-02-26 21:56:56
  • 著作権侵害罪 RT @matimura: でた。… RT @yjochi: 偽計業務妨害罪?RT @motoken_tw 罪名は?RT @taniyama: 警察が動けば… RT @47news: 京大入試 http://bit.ly/hEoZAl
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:26:06
  • 京大入試問題漏洩の件、どうやったのかな。試験中に会場で携帯を操作し入力するのはまず不可能だろう。あり得るのはトイレで書き込んで、解答だけを試験場で見るという手か?
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:32:56
  • 試験実施責任者が気の毒だ。これは事後処理が相当大変。
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:34:28
  • プロ責法による発信者情報開示請求手続と並んで、寄せられた模範解答と実際の解答の照合をするんだろうな。予定どおりに採点を終了して合否判定&発表できるか。RT @shimanamiryo: 試験実施責任者が気の毒だ。これは事後処理が相当大変。
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:38:57
  • さきほどNHKニュースで和文英訳問題が映りましたが、何行にも渡る相当長い文章でした RT @matimura: 創作性のあるフレーズだったんでしょうな。RT @shimanamiryo: 著作権侵害罪 RT @matimura: RT @yjochi RT @motoken_tw
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:41:04
  • いずれにせよ、来年度入試からは京大だけでなく全国的に対策を立てることになるだろう。弁理士試験の口述では、先に終えた受験生からの漏洩を防ぐために、携帯電話を一時預かりしていたが…。
    shimanamiryo
    2011-02-26 22:46:54
  • 後期入試からでしょう。RT @shimanamiryo: いずれにせよ、来年度入試からは京大だけでなく全国的に対策を立てることになるだろう。
    matimura
    2011-02-26 22:58:39
  • 嗚呼。RT @matimura: 後期入試からでしょう。RT @shimanamiryo: いずれにせよ、来年度入試からは京大だけでなく全国的に対策を立てることになるだろう。
    shimanamiryo
    2011-02-26 23:01:07
  • おお、依拠性。著作権関係者の出番?RT @kenbor: @shimanamiryo 模範解答と実際の解答の照合しても、偶然一致した人に不利に働くとまずいですね。
    shimanamiryo
    2011-02-26 23:07:03
  • そういえばありましたね。対策学びに出張行くべし。RT @nazokou: @shimanamiryo 韓国では今回の京大入試事件と同様の携帯電話を使った不正が何年か前より社会問題化しているそうですね。
    shimanamiryo
    2011-02-26 23:15:56
  • 確信犯の可能性もありますね。RT @milmakeg: できることと、やっていいことの区別が付かないんですかね? RT @crusing21: 携帯電話を全部預けさせるか、電波を妨害するしかないかもですね。RT @Ina… (cont) http://deck.ly/~EwVuD
    crusing21
    2011-02-26 23:37:48
  • そうですね。遂に日本でも起きたということですね。RT @rikkosusocial: @crusing21 @InaG_jp この事件、いつか誰かがやると睨んでましたが、京大でやるとは予想外でした。今後は受験生は金属探知機で検査とか?でも試験官は何してたんでしょうね。
    crusing21
    2011-02-26 23:38:08
  • こんばんは。京大では電源を切って鞄に入れるように指導していたようですね。RT @YumikoMarquez: こんばんは。凄いニュースですね。携帯電話は預かった上でですよね(^_^;) 実際に、回答を寄せたヒトも居たのも… (cont) http://deck.ly/~ZxqpA
    crusing21
    2011-02-26 23:38:58
  • 京都大学の二次試験の漏洩問題。携帯電話からアクセスしていたことが分かったようだ。京大では、携帯電話の試験会場への持ち込みを認めており、試験官が開始前に電源を切った上でかばんに入れるよう指導しているという。今後の調査の結果… (cont) http://deck.ly/~fQTEU
    crusing21
    2011-02-26 23:40:49
  • 現場を押さえていないので犯人を見つけるのは至難でしょうね。RT @SfmPe: 困ったときにどうすればいいか知っているので合格・・・にはなりませんかwRT @crusing21: 京都大学の二次試験の漏洩問題
    crusing21
    2011-02-26 23:47:37
  • 不正が見つかったら確実に不合格でしょうけどね。RT @SfmPe: 困ったときにどうすればいいか知っているので合格・・・にはなりませんかwRT @crusing21: 京都大学の二次試験の漏洩問題
    crusing21
    2011-02-26 23:48:10
  • 人間社会の制度は、常にジレンマをかかえています。それをどう調整するかが制度設計論なんですが。。。
    motoken_tw
    2011-02-26 23:49:23
  • 拘置所での面会では、弁護士でも携帯は預けさせられていますし、新しい刑務所では、法務大臣も携帯を預けさせられています。大学はちょっと甘すぎたかもしれないですね。RT @YumikoMarquez: あ~。それは、信用しているのですね。@crusing21
    crusing21
    2011-02-26 23:52:34
  • なるほど。今後は大学入試もそういうルールにするしかないでしょうね。RT @redipsjp: 2回試験でも携帯は預けさせられます。預け忘れて音が鳴ったりした時点で,不正とみなす,という注意事項が言い渡されました。R… (cont) http://deck.ly/~NmUfs
    crusing21
    2011-02-26 23:55:11
  • ネットでのカンニングが犯罪かという問題がありますね。犯罪でないとしたら携帯のアクセスログを調べられない。RT @takky40: 京大で試験中に問題を掲示板に投稿して回答を得たとのこと。これ誰もが考えることだがやる奴はい… (cont) http://deck.ly/~gb1WA
    crusing21
    2011-02-26 23:59:53
  • そもそも犯罪でなければ被害届が受理されない。RT @gerge0725: 大学が被害届を出さなければ捜査しませんよね? RT @crusing21: ネットでのカンニングが犯罪かという問題がありますね。犯罪でないとしたら携帯のアクセスログを調べられない。
    motoken_tw
    2011-02-27 00:03:46
  • そもそも犯罪でなければ被害届は出せないですが、犯罪であれば、被害届を出さないと警察は動かないでしょうね。RT @Gerge0725: 大学が被害届を出さなければ捜査しませんよね? RT @crusing21: ネットでのカンニングが犯罪かという問題がありますね
    crusing21
    2011-02-27 00:04:30
  • 私の経験では、150%くらい無罪を立証しないと無罪判決が出ないですね。RT @mahbo: それは完全に間違っていますね RT @crusing21: 実際の裁判では、被告側が無罪の立証ができないと有罪。完全に逆転しています。 @Hideo_Ogura
    crusing21
    2011-02-27 00:05:30
  • 普通に考えると犯罪ではないように思いますね。RT @motoken_tw: そもそも犯罪でなければ被害届が受理されない。RT @gerge0725: 大学が被害届を出さなければ捜査しませんよね? RT @crusing21: ネットでのカンニングが犯罪か
    crusing21
    2011-02-27 00:06:01
  • 私もそう思います。RT @crusing21: 普通に考えると犯罪ではないように思いますね。RT @motoken_tw: そもそも犯罪でなければ被害届が受理されない。RT @Gerge0725: 大学が被害届を出さなければ捜査しませんよね?
    motoken_tw
    2011-02-27 00:07:03
  • そうですね。これまでもなりすましで別の人が受験するという不正はありましたが、今回のようにネットの掲示板出質問して回答を求めるという大胆不敵なのは初めてでしょうね。RT @YumikoMarquez: @crusing2… (cont) http://deck.ly/~15Qtd
    crusing21
    2011-02-27 00:09:53
  • 確かに、言葉的には、不正競争防止法が一番ぴったり来ますね。座布団1枚。RT @motoken_tw: うまいw RT @kengokiryu: 不正競争防止法違反ww(もちろん冗談ですが) RT @crusing21: 普通に考えると犯罪ではないRT @motoken_tw
    crusing21
    2011-02-27 00:10:42
  • いえ、犯罪じゃないと警察は被害届を受理しないので。RT @aristotetsu: 当然出すと思いますね。出さなければ文科省から命令が下るのでは RT @Gerge0725: 大学が被害届を出さなければ捜査しませんよね… (cont) http://deck.ly/~nEdrF
    crusing21
    2011-02-27 00:11:22
  • ははは RT @Futakoburakuda: @kengokiryu すごいですね!山下先生にもモトケンさんにもほめられ放題じゃないですか!
    crusing21
    2011-02-27 00:12:43
  • 入試問題の漏洩であることが明示される必要がありそうです。本件はそうでないですよね。RT @chem_at_u: 不正行為があるかのように問題を漏洩して試験業務を妨害した者がいる可能性、で偽計業務妨害は? RT@crusing21 普通に考えると犯罪ではないように思いますね。
    motoken_tw
    2011-02-27 00:15:30
  • 京大の試験問題がヤフー知恵袋に漏洩した上回答を得ていた件です。RT @Akashitakosabur: @crusing21 @aristotetsu @Gerge0725 同志社の件でしょうか? そうか、犯罪にならないのか。
    crusing21
    2011-02-27 00:24:42
  • それは可能ではないかと思います。RT @akof: @crusing21 先生すいません、偽計業務妨害罪として告訴することも無理ですか?(告訴が受理されたら強制捜査は可能ですよね?)
    crusing21
    2011-02-27 00:27:44
  • 逆にそうかもしれませんね。RT @flesh_crystal: むしろ電源切らせた上で分かりやすい場所(机の上・足元のカゴなど)に置かせることで、不正し辛くなるんじゃないかな。 @crusing21T @aristotetsu
    crusing21
    2011-02-27 00:43:04
  • そうですね。試験監督の責任は問われるべきでしょうね。愉快犯とも言えるかもしれないですね。やり方が大胆不敵ですしね。RT @aristotetsu: それを見抜けないようでは、もう試験監督の怠慢としか言えないかと。今回はお… (cont) http://deck.ly/~bF9Ql
    crusing21
    2011-02-27 00:44:02
  • 京大入試漏洩の件、漏洩した受験生は問題文に関する複製権と公衆送信権の侵害だとして、模範解答を寄せた人はどうなのだろう。翻訳権侵害と、28条を介した公衆送信権侵害か。
    shimanamiryo
    2011-02-27 00:48:57
  • 大学の正当な業務ではあるから保護に値するとは思います。RT @hongou: @crusing21 そもそも受験って法律に基づくものでしたっけ?(・ω・ )
    crusing21
    2011-02-27 00:49:30
  • 一般的認識との違い、というとどういう意味ですか?RT @sogakiti: 法でいう「業務」と一般的認識の違いもありますか。 RT @crusing21: 大学の正当な業務ではあるから保護に値するとは思います。 @hongou
    crusing21
    2011-02-27 00:56:34
  • そうですね。大学入試は確固たる「業務」ですね。RT @sogakiti: @crusing21 すみません。文脈上では大学の業務なので違いはないですね。例えば自動車運転での「業務上過失~」のような場合、仕事上でなくとも「業務」となる記憶があったので。
    crusing21
    2011-02-27 01:03:23
  • おー、さすが京都府警 RT @lambda474: まじか RT 京都府警の捜査関係者は今回の問題の漏えいが、入試の公正さを害して大学の業務を妨げる、刑法の偽計業務妨害などの犯罪に該当する可能性があると指摘している。 http://bit.ly/hJP2vM
    motoken_tw
    2011-02-27 01:04:08
  • 許諾に関する錯誤、民事と刑事それぞれで面白い論点ですね。ちょっと考えてみます。RT @tanakatatsuo: 答えを書く人は書く時点ではそれが本物の試験問題と知らないのだから罪に問えないのでは?RT @shimanamiryo: …模範解答を寄せた人は…翻訳権侵害と…
    shimanamiryo
    2011-02-27 01:07:50
  • 比較すれば、偽計業務妨害のほうが筋がよさそうw RT @ymrst: @motoken_tw 学歴社会での京大合格を利益とみて詐欺、入学すれば講義受けるコトを利益とみて詐欺。合格通知を公文書とみて虚偽公文書作成、入学手続きすれば、同行使でどうでしょう。
    motoken_tw
    2011-02-27 01:14:40
  • 試験のカンニングでネット使うのって、プロバイダとかにアクセス記録の提出求めて提出されるのかなー。違法ってわけじゃないので提出しないとこもありそうだ。
    rna
    2011-02-27 03:33:55
  • 京大入試不正 http://bit.ly/hEoZAl (短縮化 thanks)、朝日の一面でした…携帯は片手ブラインドで打てる人が珍しくないのと、大教室で試験監督をした経験から、不正使用を完全に止めるのは無理でしょう。が、同じヤフーID、つまり同じIPアドレスで同志社も立教も…
    lawyer_kik
    2011-02-27 06:58:01
  • @rna 素人ですがw できるんじゃないかなー P責任法4条みると。試験/採点業務が妨害されているんだから、損害賠償請求はできるでしょ。あと開示請求とは関係ないけど事情によっては偽計業務妨害罪にはあたりそう。
    GenYamaguchi
    2011-02-27 07:27:59
  • @GenYamaguchi 業務妨害になるんですかー。言われてみれば確かにそうかも。だとしたら以前あったカンニング自慢の件、ネット民でフルボッコとかじゃなくてさくっと民事訴訟という手もあったのか。
    rna
    2011-02-27 07:41:30
  • @rna 発信者情報の開示請求は犯罪行為でなくても損害賠償請求が可能ならできることにはなっています。カンニングをした受験生を大学が訴えた事件は、判例検索する限りないようで、いざ訴状をどう書くかと考えるとすぐには思い浮かびませんが、書けなくもなさそう。
    GenYamaguchi
    2011-02-27 08:05:31
  • 京都大、早稲田大、立教大、同志社大の4大学で試験問題中に同一名で掲示板に問題が漏洩し、回答が寄せられていた。同一犯なのか、組織的なのか。入試の際の携帯電話の取扱について何らかの対応が必要になっていると考えられる。--大学… (cont) http://deck.ly/~HHRjt
    crusing21
    2011-02-27 08:16:23
  • そうですね。試験監督が見抜けなかったとしたら、そうでしょうね。RT @marimoriko: @crusing21 大学入試にしてはお粗末ですね。監督が不十分だったんでしょう。もし試験場からなら考えられない失態です。
    crusing21
    2011-02-27 08:19:22
  • そうですか。今後さらに拡大する可能性もありますね。RT @nocountry206: うわ…京大だけじゃなかったのか…。京大のは正答率も高かったらしいですね。 RT @crusing21: 京都大、早稲田大、立教大、同志… (cont) http://deck.ly/~Y767w
    crusing21
    2011-02-27 08:23:32
  • はは、そうなんですか。それじゃあ試験監督の意味ないですね。RT @rudolf2006: @crusing21 試験監督は寝ている場合が多いですよん、経験者が語る〜 ウロウロするときもあるけど〜 爆〜
    crusing21
    2011-02-27 08:23:48
  • @GenYamaguchi 確かに聞いたことないですね。京大が一度やってみるとおもしろいかも。。。いや、おもしろがっちゃいかんか…
    rna
    2011-02-27 08:55:32
  • マジ回答した連中を「重過失カンニング幇助罪」で検挙しろー / 同じハンドルネーム書き込み、同志社大入試でも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/NpMPLg
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-27 09:01:54
  • @rna  やるとしたら動機は今度の事件の受験生の行為によって生じた損害がどうのというよりは、「みせしめ」効果による再発防止ということでしょうが、あんまり生産的な手段ではないでしょうね。
    GenYamaguchi
    2011-02-27 09:04:00
  • 本当に不思議ですね。何かトリックがありそうです。RT @kwmura: それにしても、昨日の京大を含めて4大学で同じ手口を完遂できるとは、隠しアイテムとしては完璧に近い出来のものなのか?服に携帯電話を仕込んでるとか?キー入力と画面閲覧を怪しまれずに行うのはどういうトリックなのか。
    crusing21
    2011-02-27 09:30:11
  • トイレ付近にも監督員の配置が必要でしょうね。RT @hibikiyuko: 試験中にトイレに行く事は禁止されて無いそうです。問題を暗記して室外で入力してる可能性があるかもしれません… RT @crusing21 本当に不… (cont) http://deck.ly/~buy8F
    crusing21
    2011-02-27 09:36:44
  • なるほど。RT @trmu1: @crusing21 下着の中に忍ばせ個室に入られたらチェックは不可能です。ちなみに試験監督補助員が携帯を持っていない事を確認の上必ずトイレまで同行し、おかしな気配がないか入り口で見張る事… (cont) http://deck.ly/~9Noaf
    crusing21
    2011-02-27 09:45:14
  • 掲示板への殺人予告が警察の業務に対する偽計業務妨害になるとすると、今回の入試の件も大学の業務に対する偽計業務妨害になる余地はあるかな、と再考。
    motoken_tw
    2011-02-27 10:02:16
  • どんな業務がどのように妨害されたかが問題になるけど、入試そのものは妨害されていないと思う。しかし入試管理業務全体に対しては、余計な仕事を増やした、その意味で本来やるべき仕事を妨害した、という意味で妨害と言えるかも。
    motoken_tw
    2011-02-27 10:05:41
  • 本件は、発覚したから問題になりましたよね。そうすると故意の有無も問題になりそう。RT @mikioikeda: @motoken_tw 不公正な入試となったことで、入試がやり直しになる危険が生じたとすると、入試そのものの妨害と言えると思いますが、いかがでしょうか?
    motoken_tw
    2011-02-27 10:23:15
  • 普通のカンニングは発覚を予定してないけど、本件ではどうなんだろう?
    motoken_tw
    2011-02-27 10:25:44
  • 偽計業務妨害罪なら大いにあり得ると思います。 RT @tamai1961: 密かにやったから偽計、という筋はありますか。 RT @iLawyer 大学入試のネットカンニング事件、TL上で威力業務妨害罪にあたるという主張をみかけるが、すこぶる疑問。
    iLawyer
    2011-02-27 10:28:22
  • 大学入試漏洩問題。読売新聞が複数犯説を掲載するが、これは誰でも思いつくことで、確たる証拠がある訳ではない。ただ、受験生一人で可能かという疑問もあることは確か。--京大試験問題流出、複数人物が協力か(読売新聞)http://bit.ly/eFJJOe
    crusing21
    2011-02-27 10:31:43
  • 【入試問題事件】こういう報道を読んで、何罪が成立するか考えるのは、新司法試験の勉強にとても役に立つと何度も言ってるんだけど、みんなやってるかな?
    motoken_tw
    2011-02-27 10:38:32
  • コネは今でもあるんでしょうね。今回のは確信犯か愉快犯でしょうね。RT @rikkosusocial: @crusing21 こういう手口で今までに入学した学生は氷山の一角かもしれませんね。私学では入学時に明らかにコネだろうと思う学生がいますが、国公立でもありですかね?
    crusing21
    2011-02-27 10:53:37
  • 文科省がさっそく問題視しているから、それが怖いんでしょうね。RT @sparklinggifu: 犯人推測など程度の低い話。『カンニングで入ってきても、学力・好奇心・情熱・創造力があれば良い。』くらいの発言を京都大学がしないことの方が問題。@crusing21
    crusing21
    2011-02-27 10:55:26
  • どうせ合格しないので不能犯という見解も。RT @tamai1961: 密かにやったから偽計、 RT @iLawyer 大学入試のネットカンニング事件、TL上で威力業務妨害罪にあたるという主張をみかけるが、すこぶる疑問。
    kamatatylaw
    2011-02-27 11:01:20
  • うちの場合、監督はいろんな学部のいろんな教員の動員です。ちゃんと監督する人から、なぜ自分のような偉い学者がこんな仕事を~とやる気のないところを見せるのがカッコイイと思っている人まで、千差万別でしょうかね。RT @TAKEDAmasahiro: ...試験監督は見てないんですね。
    spminamino
    2011-02-27 11:36:59
  • 少なくとも試験中にトイレに行くときは係員がボディチェックするように、ってことにはなるかもしれませんね。げっ、お腹をそんなにおさないで~っぎゃ~ってことになったりして笑  RT @inuzukah: ...しかし、受験生全員のボティチェックまでやれ、ということになったら悪夢です。
    spminamino
    2011-02-27 11:39:28
  • 知恵袋で、どんな回答があったかに興味。
    KTets
    2011-02-27 12:01:24
  • うーん、自分で考えずに他人に聞いてばっかり、という学生が増えても困るなあ。RT @insidechikirin: もう「自分の頭の中に、答えを保存してるかどうか」みたいなスタンドアロンな知識の保存方法だけを評価する必要はないよね。「どうやったら世界から答えを見つけてこれるか」…
    shimanamiryo
    2011-02-27 12:01:47
  • 入試問題のネット投稿。プロ責法の情報開示は使えるの?
    KTets
    2011-02-27 12:18:14
  • @KTets 入試問題のネット投稿。プロ責法の情報開示は使えるの?<使えると思います。プロバイダー責任制限法(この略称はどうかと思いますが)4条1項2号の損害賠償のための正当な理由はありうると思いますので。損害賠償請求権をどう構成するかの問題はありえますが。
    lawyer_kik
    2011-02-27 12:22:46
  • 著作物の流通と二次創作ばかり促進しても仕方ないのと同様 RT @hideo_ogura: 「訊けば何とかなる」のは「問題を自分で解く力」がある人がいてはじめて成り立つことなので、「訊いて何とかする」人ばかり養成しても仕方がない。RT @InsideCHIKIRIN
    shimanamiryo
    2011-02-27 12:35:33
  • あと、根本的に試験監督する能力を欠いた人がたくさんいるようにも思われ笑。大学って「できない」人がけっこう多く集まってるんですよね~汗 RT @spminamino:...ちゃんと監督する人から、なぜ自分のような偉い学者がこんな仕事を~とやる気のないところを見せるのがカッコイイと思
    spminamino
    2011-02-27 12:46:16
  • 情報の流通による権利侵害の要件には該当するというのはOKかな。
    KTets
    2011-02-27 12:46:47
  • 情報の流通による権利侵害の要件には該当するというのはOKかな<「試験問題の公表されるべきでない時期の遺漏」あたりで言えるでしょう。いずれにせよ、直接の裁判規範ではなく、事前に、これだけやったらプロバイダーが責任は免れるという法律であり、当該行為者がプロバイダーに責任追及できる…
    lawyer_kik
    2011-02-27 12:50:06
  • @KTets 情報の流通による権利侵害の要件には該当するというのはOKかな<「試験問題の公表されるべきでない時期の遺漏」あたりで言えるでしょう。いずれにせよ、直接の裁判規範ではなく、事前に、これだけやったらプロバイダーが責任は免れるという法律であり、当該行為者がプロバイダーに …
    lawyer_kik
    2011-02-27 12:50:48
  • @lawyer_kik 4条は裁判規範ですよ
    KTets
    2011-02-27 12:55:40
  • あ、というか山口各論とかで話題にされてますね。補訂版P165(結論的には「『「妨害』概念で限定をかけるしかないが、業務妨害罪は極めて限定の困難な犯罪だ」みたいな)とか RT @keigokubo: あー偽計業務妨害か。そういえなくもないのかなあ
    tokikawase
    2011-02-27 13:05:33
  • 入試問題が漏洩したことが問題ではなく受験生のカンニング的不正行為の問題だと思うので、情報の流通による権利侵害にあたるのかなぁという疑問。広く解するなら詐欺商法の場合も含めちゃおうw
    KTets
    2011-02-27 13:05:58
  • 入試に面接入れるのは、一般論としてはいいに決まってんだけど、日本でやると面接官は大学教員だから、(1)大学教員が研究時間を奪われるという問題に加えて、(2)大学教員には人を見る目がないという問題があるんだよな…
    osugi1967
    2011-02-27 13:17:37
  • 大学教員から見ても「これは!」という人を落とすことが出来ます。RT @osugi1967: (2)大学教員には人を見る目がないという問題があるんだよな…
    matimura
    2011-02-27 13:24:17
  • 試験問題の当該部分が著作物なら、侵害情報ですがね。RT @ktets: 情報の流通による権利侵害にあたるのかなぁという疑問。広く解するなら詐欺商法の場合も含めちゃおうw
    matimura
    2011-02-27 13:26:51
  • それが出来ないから問題。大学だけじゃなくて、某国立教育機関の卒業試験でも落としたら大問題。 RT @benrikana: @osugi1967 入学させて、途中で落とすってのが、本来のような。
    matimura
    2011-02-27 13:30:00
  • 著作権侵害に該当する場合はそうですね。 RT @matimura: 試験問題の当該部分が著作物なら、侵害情報ですがね。RT @ktets: 情報の流通による権利侵害にあたるのかなぁという疑問。
    KTets
    2011-02-27 13:35:02
  • ウェブの質問サイトに投稿できるのであれば、メールで特定の人に送るのも難しくない。あえて公開の質問サイトに送るのが「足らない」のか、外連なのか。問題が簡単な部分っぽいので、必死に入学しようとしている感じというよりは、ある種、かぶきなのかとも思うのです。
    cms201002
    2011-02-27 14:13:52
  • 入試問題漏洩事件。早稲田大学の入試問題も同様に、同じハンドルネームで掲示板に書き込まれて回答を求めていたという。同一犯なのか、組織的なのか。謎が謎を呼ぶ展開に。--早大でも入試問題流出…同じハンドルネーム(読売新聞)http://bit.ly/edvVLP
    crusing21
    2011-02-27 14:23:00
  • その可能性もありますね。ただ、何の目的か、よく分かりませんね。RT @ageha_fs: これ、受験生がやったというよりは、そういう技術を誇示したいイタズラ犯の様な気がしてます。 RT @crusing21: 同一犯なの… (cont) http://deck.ly/~g07UB
    crusing21
    2011-02-27 14:28:35
  • 確かに持ち込み禁止するのが一番簡単ですね。RT @izanagi2671: なぜ持ち込み禁止にしないのかね?誰かさん達が困るから? RT @bacboon: そもそも試験中に携帯でシャメれる事が理解不能です。携帯電源を切… (cont) http://deck.ly/~sL4ah
    crusing21
    2011-02-27 14:34:45
  • 京大入試漏洩の件、どうも、試験監督者の愉快犯という筋も捨てがたい。監督者は試験時間中ずっと部屋に張り付くわけではない。
    shimanamiryo
    2011-02-27 16:52:55
  • 不正入試といえば、昔、娘の替え玉として女装した父親が受験したという事件があった。いま思えばアナログな古き良き?時代。
    shimanamiryo
    2011-02-27 16:58:53
  • 替え玉が若作りした母親だったら、試験監督は呼び止めることができたでしょうか。RT @shimanamiryo: 不正入試といえば、昔、娘の替え玉として女装した父親が受験したという事件があった。いま思えばアナログな古き良き?時代。
    Hideo_Ogura
    2011-02-27 17:00:03
  • できます(キッパリRT @hideo_ogura: 替え玉が若作りした母親だったら、試験監督は呼び止めることができたでしょうか。RT @shimanamiryo: 不正入試といえば、昔、娘の替え玉として女装した父親が受験したという事件があった。いま思えばアナログな古き良き?時代
    shimanamiryo
    2011-02-27 17:01:10
  • 京大以外も試験時間内だったのでしょうか?他大はカモフラージュというツイートも見かけましたが。RT @frisk_lover @twit_of: @shimanamiryo 同一IDからの漏洩が他大学の入試にも及んでいますから,その筋書きはないのではないでしょうか。
    shimanamiryo
    2011-02-27 17:10:17
  • ほんとですね。じゃあやっぱり受験生ですか。RT @twit_of: @shimanamiryo 読売の記事に依れば,早稲田の件も試験時間内だったようですね。http://ow.ly/44bB9 愉快犯の可能性は高いと思いますが,内部ではないと思います。
    shimanamiryo
    2011-02-27 17:22:16
  • 入試で和文英訳問題として使用するために作成した書き下ろし文章って、「思想又は感情を……表現したもの」といえるのかなあ。
    Hideo_Ogura
    2011-02-27 19:03:51
  • なるほど。カメラで送るか。
    KTets
    2011-02-27 19:08:44
  • カメラで撮影して送らなくても、小さなカメラを袖にでも入れて、外部へ中継すればできるよね。
    KTets
    2011-02-27 19:10:37
  • 入試試験の質問サイトの件,偽計業務妨害罪が成立するのかなあ。起訴されれば裁判所は検察官の言いなりに有罪判決書くのだろうけれど,「公正な入試を実施すること」を「業務」ととらえると,限界のない犯罪の一歩手前になるね。
    kamatatylaw
    2011-02-27 19:13:24
  • さっきのは静止画を撮影して送らなくても、動画中継すれば、シャッター音なく送れる、という趣旨でした。
    KTets
    2011-02-27 19:14:37
  • ネットを利用したカンニングの違法性が高く,刑罰をもってしても阻止しなければならないという社会要請がほんとうにあるのなら,正面から「ネット利用カンニング罪」を設けるべきで,それができないというのなら,処罰すべきではないはず。それが罪刑法定主義の帰結ではないのかな。
    kamatatylaw
    2011-02-27 19:15:25
  • 質問サイト利用のカンニングの件で,著作権侵害罪で処罰しようなんて発想は,意表をついていて確かに面白いといえば面白いが,意表をついた刑事責任追及って,どうかんがえても非常識としか思えないよね。
    kamatatylaw
    2011-02-27 19:18:03
  • 各大学が受験者名簿を出し合って照合すれば、かなり絞り込めそう。 RT @47news 早稲田大入試でも不正か 同じハンドルネームで投稿 http://bit.ly/h1BDq0
    taniyama
    2011-02-27 19:20:19
  • 解決は早そう。 RT @47news 速報:京都大は試験問題がネット投稿されたことを受け、京都府警に被害届を提出することを明らかにした。 http://bit.ly/17n4iz
    taniyama
    2011-02-27 19:24:37
  • 今週にも親に連れられ名乗り出ると見た。
    taniyama
    2011-02-27 19:25:16
  • 土日は、極力ネットしない主義なのだが、京大のカンニングの件は気になるなり。
    kmuramatsu
    2011-02-27 19:54:05
  • ヤフー知恵袋に試験問題を投稿した人物がどういう人物かを推測する産経新聞の記事。愉快犯か確信犯か。--投稿者の正体は? 文系受験「ボク」の表記も 昨年末以降、投稿26件(MSN産経ニュース)http://bit.ly/f0xsqH
    crusing21
    2011-02-27 20:26:24
  • 入学試験時間中にネットに問題を公開して,京大の試験業務を妨害したということで偽計業務妨害にあたると思います。 RT @hifik: カンニングって偽計業務妨害罪ですかね。それとも私文書偽造罪でしょうか。 RT @taniyama 解決は早そう。
    taniyama
    2011-02-27 20:34:26
  • 真面目に受験した人,とくに真面目に受験したけど落ちてしまった人の気持ちを考えたら,大学は今回の行為をした人物を見つけ出し,その人物の試験を無効にしないといけないと思う。
    taniyama
    2011-02-27 20:39:05
  • 期末試験では、紙媒体の持ち込みは全てOKにしたが、PC、携帯、人間は持ち込まないよう注意した。
    KTets
    2011-02-27 20:48:38
  • 今回のは外部に試験問題を漏洩している点で、単なるカンニングとは異なり、業務妨害性は認められやすいかもしれません。RT @piichan: @crusing21 いま、NHKニュースをみていますが、カンニングが業務妨害になるという判例ができるかもしれませんね。 #nhk
    crusing21
    2011-02-27 20:52:50
  • 論文形式の試験は、知恵袋なんかでは回答しにくかろう。そのまま写してたら、すぐばれるし。
    KTets
    2011-02-27 20:55:29
  • それはそうですね。京大が被害届を出すようですので、今後の捜査の進展に期待したいと思います。RT @km_jetta: 受験生によるカンニングかどうかも確定的ではなく、利益集団による組織的な行為かもしれないと思っています… (cont) http://deck.ly/~DSdWL
    crusing21
    2011-02-27 20:59:43
  • なるほど。当分、大学は対応に追われそうですね。RT @km_jetta: 同様の事件が起きた私立大学の一つでは入試担当者が知人かもしれないので彼の心労が心配です。 @crusing21
    crusing21
    2011-02-27 21:02:04
  • 携帯によるアクセスログで送信者は特定する可能性がありますね。ばれないとは考えにくい手口ですけどね。RT @kkazzakk: にしても、本気でバレないと思ってやったんですかねぇ RT @crusing21: それはそうで… (cont) http://deck.ly/~Clvz1
    crusing21
    2011-02-27 21:04:27
  • 意図的に破る人には通用しないルールでしょう。別の方法を考えるしかないですね。RT @km_jetta: @crusing21 センター試験の実施手引きでは「携帯電話などの通信機器は電源を切って鞄などに入れ身につけないでく… (cont) http://deck.ly/~Gt935
    crusing21
    2011-02-27 21:15:34
  • 早く自首するのが賢明。 RT @mainichijpedit: 入試問題がネットに投稿された問題で、京都大が被害届を提出することを明らかにしました http://bit.ly/hteTyl 刑事事件に発展する可能性が出てきました
    taniyama
    2011-02-27 21:18:29
  • そうですね。受験生だとしたらですね。RT @km_jetta: これから仲間として大学に迎えるかもしれない受験生に対して性善説が通じなくしたことの罪は大きいと思います。 RT @crusing21 意図的に破る人には通用しないルールでしょう。別の方法を考えるしかないですね。
    crusing21
    2011-02-27 21:19:16
  • なるほど。それはそうですね。RT @km_jetta: 実行者がいずれにせよ、入試の場が性善説で成り立たなくしたことへの憤りを感じます。 RT @crusing21 そうですね。受験生だとしたらですね。RT @km_je… (cont) http://deck.ly/~Kejnr
    crusing21
    2011-02-27 21:22:37
  • 試験会場の可視化ですね。RT @kazu_murakami: @crusing21 試験監察官だけでなく、試験会場を四方からビデオ録画(本物でなくてもよい)しておくだけでも抑止力になるような気がします。
    crusing21
    2011-02-27 21:26:21
  • 入試問題投稿問題。やはり、京大は業務妨害容疑での被害届を出すようですね。警察はすぐに動くでしょう。--入試問題投稿 京大が被害届へ(NHKニュース)http://bit.ly/e5D6HA
    crusing21
    2011-02-27 21:27:20
  • そうですね。捜査の進展を待ちたいですね。RT @kaichosan: @crusing21 サイバー犯罪対策の最高峰府警ですから、あっという間に流したIDには辿り着きますよ。どういう罪に問えるか、ネットに寄せられた回答を書いた受験生の処遇をどうするか、が問題でしょうけど。
    crusing21
    2011-02-27 21:32:11
  • 返答した人はまさか本物の試験問題とは分からなかったとう言い分が通りそうですね。RT @yokonakamura: この場合、返答した人間も責任が及びますね RT @crusing21 入試問題投稿問題
    crusing21
    2011-02-27 21:34:25
  • そのようですね。RT @Kenzphoto: あぁそれが適用できたか。やっぱり俺は勉強不足。私法でしか駄目かと思ったけど(民法704条)、そっちがあったか・・・ RT @crusing21: 入試問題投稿問題。やはり、京大は業務妨害容疑での被害届を出すようですね
    crusing21
    2011-02-27 21:36:03
  • 故意がないので罪に問われることはないでしょう。投稿する者と回答する者が組織ぐるみで計画的に行っていたなら別ですが。 RT @tk_str: @taniyama この場合、解いた側は有罪ですか?
    taniyama
    2011-02-27 21:37:04
  • 私立大学もこれから被害届を出すことになるでしょうね。歩調を合わせて。RT @Gerge0725: 早稲田や立教でもあったみたいですね RT @crusing21: 入試問題投稿 京大が被害届へ(NHKニュース)http://bit.ly/e5D6HA
    crusing21
    2011-02-27 21:38:39
  • 入試ネット投稿:京大が被害届提出へ 偽計業務妨害の疑い - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/80AkiY7 via @mainichijpnews うーん、京大としてはやむを得ないよね。徹底してやるしかない。
    mizukisogo
    2011-02-27 22:11:01
  • 京大はYahoo!知恵袋に書き込んだ受験生が特定されたら合格していても取り消す方針、ということだが、受験生側が「自分ではない」と主張したら、最終的には裁判で決着つけるしかないんだろうか。
    ke_mushi
    2011-02-27 22:44:27
  • @ke_mushi 京大側が合格を取り消して,受験生側が,取消しの無効を主張して争うことになろうかと思われます。
    nan5o
    2011-02-27 22:45:48
  • 合格発表以降に取り消すこともありうるでしょう。あまり頭がいいとは思えませんが、合格してる可能性はゼロではないかと。京大とはいえ、いち民間の調査ですし。 RT @main_streamz: 受験生が合格者の場合ですね。可能性としてはどうかしら?
    ke_mushi
    2011-02-27 22:59:36
  • @nan5o そうすると、特定した調査の当否が争点ですかねえ。不正行為をした受験生を不合格にする権限自体は大学にあると思うのですが、カンニングは普通「現行犯」なので、事後の取り消しまで想定しているかどうか、とかもか。
    ke_mushi
    2011-02-27 23:02:50
  • @ke_mushi 合格者を決定するプロセスがどのように規定されているか,とか,当該学生に,取消し前に告知聴聞手に関する手続きをするか,等のルール上の問題もありますね。京大はルールをきちんと履践するという印象。対処手続にも関心があります。
    nan5o
    2011-02-27 23:12:26
  • @nan5o そのあたり、受験生一般に注意書としてどんなことが通達されているか、社会通念との関連なども含めて大学側の裁量の範囲が問われますね。想定外の事態に西の最高学府がどう対処するか、注目しましょう。
    ke_mushi
    2011-02-27 23:27:11
  • そのとおりと思います。 RT @ke_mushi: @nan5o そのあたり、受験生一般に注意書としてどんなことが通達されているか、社会通念との関連なども含めて大学側の裁量の範囲が問われますね。想定外の事態に西の最高学府がどう対処するか、注目しましょう。
    nan5o
    2011-02-27 23:29:22
  • 入試問題のネット漏洩で偽計業務妨害罪の成否が議論されているようだが、これは、刑事事件にしなければ事実上発信者情報の調査ができないという、今のプロバイダ責任制限法の問題点を浮き彫りにしていると思う。
    kawazoelaw
    2011-02-28 00:01:38
  • それはありますね。通信の秘密だから仕方ない面もありますが。RT @kawazoelaw: 入試問題のネット漏洩で偽計業務妨害罪の成否が議論されているようだが、これは、刑事事件にしなければ事実上発信者情報の調査ができないと… (cont) http://deck.ly/~rWCTP
    crusing21
    2011-02-28 00:03:00
  • やはり、裁判所の決定を受けて簡易迅速に発信者情報開示が認められるような制度を目指すべきだと思う。現行の法制度との整合性も問題になるかもしれないけど。
    kawazoelaw
    2011-02-28 00:06:39
  • 死刑問題投稿事件。京都大学は今日、京都府警に、業務妨害容疑で被害届を提出する。今後の捜査が注目される。--試験投稿、府警が捜査へ 京都大「入試妨害」きょう被害届(中国新聞)http://bit.ly/dOydOY
    crusing21
    2011-02-28 00:08:50
  • 試験問題投稿事件。京都大学は今日、京都府警に、業務妨害容疑で被害届を提出する。今後の捜査が注目される。--試験投稿、府警が捜査へ 京都大「入試妨害」きょう被害届(中国新聞)http://bit.ly/dOydOY
    crusing21
    2011-02-28 00:14:44
  • @yjochi 組織的な背景とはどういった事でしょうか?私には分からない事なので教えて頂きたいのですが。
    nagu_ryu
    2011-02-28 00:24:47
  • @nagu_ryu 試験受けながら問題を外部へ流す者、外部で受けてネットに投稿する者、それについて答えを書く者、書かれた答えを見ながら解答する者、といった、連携が存在するような気がします。解答者が複数いれば、知恵袋のようなところでやり取りしたほうが、見やすいでしょう。
    yjochi
    2011-02-28 00:27:18
  • @yjochi なるほど、当事者とYahoo知恵袋の回答者という簡単な関係ではなく、その間に何処か介しているという事ですか。まぁ確かに、計画的に問題のアップは行われたでしょうから、いきなり何の考えもなく知恵袋に投稿するとは考えにくいですよね。
    nagu_ryu
    2011-02-28 00:36:37
  • 京都大学で、ネット使ったカンニング、それを捜査するのが京都府警ということで、役者は揃いました、幕が開きました、という感じだな。
    yjochi
    2011-02-28 00:40:31
  • カンニングに使えそうなデジ物の小道具って沢山売っているし、入試の試験監督って、そういうことがされるという発想なく、ぼけっと立ち会っている人多そうだから、やる気になればいくらでもできそうではある。
    yjochi
    2011-02-28 00:44:55
  • 京都大学の幹部が緊急会見を開いたという。タダ、今回の行為を、「厳正で公正な入学試験の根幹を揺るがす犯罪行為」というのは少し言い過ぎの感もある。いずれにしても今日被害届を出して捜査がどう進展するかだが、大学としては入試の際… (cont) http://deck.ly/~hOjNo
    crusing21
    2011-02-28 00:50:02
  • 顧問弁護士では。場合によってはご下問あったかも。RT @sho_ya: これはやっぱり法学研究科の先生方が最終的な判断をされたのでしょうか(笑)? RT @googlenewsjp: 京大、入試ネット投稿「偽計業務妨害に当たる可能性」 http://bit.ly/gH26m4
    shimanamiryo
    2011-02-28 03:56:06
  • 民事上はいかがですか。RT @kamatatylaw: 質問サイト利用のカンニングの件で,著作権侵害罪で処罰しようなんて発想は,意表をついていて確かに面白いといえば面白いが,意表をついた刑事責任追及って,どうかんがえても非常識としか思えないよね。
    shimanamiryo
    2011-02-28 04:14:04
  • 尖閣ビデオ事件と京大入試事件を契機に、「情報漏洩と著作権法制の関係」について、論文を書くことを思いついた。
    shimanamiryo
    2011-02-28 04:18:08
  • う、朝4時台の決意は撤回可能ということで。RT @keninomaty: なんだか素人目にも非常に興味のそそられる論点です。 RT @shimanamiryo: 尖閣ビデオ事件と京大入試事件を契機に、「情報漏洩と著作権法制の関係」について、論文を書くことを思いついた。
    shimanamiryo
    2011-02-28 04:51:42
  • 創作誘引(→文化振興)という法目的との関係が一番問題になりそうですね。本気で取り組むと結構大変そうです。RT @keninomaty: RT @shimanamiryo: RT 非常に興味のそそられる論点 RT shimanamiryo: 「情報漏洩と著作権法制の関係」
    shimanamiryo
    2011-02-28 04:58:37
  • 東京の女子大が舞台で、父親は娘の通う高校の英語教師でもありました。RT @mitsufumi: そんなバカな!?笑。 “@shimanamiryo: 不正入試といえば、昔、娘の替え玉として女装した父親が受験したという事件があった。いま思えばアナログな古き良き?時代。”
    shimanamiryo
    2011-02-28 06:21:00
  • つかえる道具ならなんでも使おうっていう発想で,抵抗はありますが,民事ならいいでしょうかね。RT @shimanamiryo: 民事上はいかがですか。RT @kamatatylaw: 質問サイト利用のカンニングの件で,著作権侵害罪で処罰しようなんて発想
    kamatatylaw
    2011-02-28 07:16:05
  • ある人(大学)が秘密にしたい情報(入学試験のテキスト)を別の人(受験生)が流出させたとする。その情報に著作物性があって複製等がなされていれば,著作権侵害だろうけど,あとは損害賠償の問題。で,損害額は大学が満足する程度の十分なものだろうか。
    kamatatylaw
    2011-02-28 07:23:43
  • 著作権侵害が怖くて秘密漏洩をためらう人がたくさんでてくれば話は別だが,現時点では著作権侵害を主張されることによる抑止効果はゼロに近い。結局少額のカネの問題となるのではないかな。
    kamatatylaw
    2011-02-28 07:26:27
  • 入試試験問題投稿問題。京都府警は偽計業務妨害容疑で捜査を進める方針。ヤフーによる発信者情報開示で犯人が特定するかどうか、注目される。--入試ネット投稿、警察が捜査へ ヤフーも「全面協力」(朝日新聞)http://bit.ly/ep264C
    crusing21
    2011-02-28 07:28:20
  • 京大入試問題流出事件、こんなことは携帯が進化したこの数年であれば、やろうと思えばいつでもできたけど、みんなやらなかった。それが起きた。そこをよく考えなければならない。
    OKETA
    2011-02-28 07:51:13
  • 法定刑重くしても、それ故に適用されないと認知度(=一般予防効果)低いままというジレンマがありますね。RT @kamatatylaw: 著作権侵害が怖くて秘密漏洩をためらう人がたくさんでてくれば話は別だが,現時点では著作権侵害を主張されることによる抑止効果はゼロに近い…
    shimanamiryo
    2011-02-28 07:52:30
  • 京都大学問題流出事件、あの時間に公開されると、遅刻者は事前に問題を見ることができる。途中、トイレ退出して解答を確認することも可能。
    OKETA
    2011-02-28 08:01:36
  • 京都大学問題流出事件、ある特定の受験生に利益供与するというこれまでのカンニング事件とは異なる。不特定多数に公開されてしまった。これでは入試が成立しなくなる。
    OKETA
    2011-02-28 08:04:21
  • 京大入試問題流出事件、ただのカンニング事件なら、合格、入学の取り消しで済むが、入試が成立しないとなるとこれはオオゴトになる。
    OKETA
    2011-02-28 08:08:11
  • それが一番しっくりは来ますね。裁判になるとその成否が激しく争われるでしょうけどね。RT @perp1exer: 偽計業務妨害はいまいちピンと来ないものがありますね。信用毀棄?虚偽公文書作成?・・消去法で仕方ないのかな… (cont) http://deck.ly/~CjxMA
    crusing21
    2011-02-28 08:08:30
  • 高精細カメラを各所に設置すればカンニングはなくなるだろうに。
    kamatatylaw
    2011-02-28 08:17:07
  • 問題漏洩のハンドルからすると、I.SUZUKI さんだな。
    KTets
    2011-02-28 08:21:00
  • 入試問題が知恵袋に投稿されることで、京大のどの業務がどのように妨害されたのだろう。事後的対策に物や金をつぎ込まざるを得なくなったということを業務妨害に含めるのはさすがに広すぎだと思うんだけど。
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 08:31:05
  • 入試問題漏洩事件のネタもぜひお願いします!RT @ToshimitsuDan: 今日は、総務省のプロバイダ責任法検討WGで喋る予定。 法律の出来が悪い、運用も悪い、裁判所も理解していない現状を語る予定。
    kawazoelaw
    2011-02-28 08:49:36
  • ヤフーは市民が侮辱されたり名誉毀損されたりしてもなかなか協力しないのに、京大が相手だと簡単に協力するんだ。RT @akof: 入試ネット投稿、警察が捜査へ ヤフーも「全面協力」 http://bit.ly/hcoCow
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 08:55:51
  • @assamtea 穴はなかなか防げません。
    OKETA
    2011-02-28 09:00:48
  • @OKETA 同意です、ひとつひとつ塞いでゆくしかないですね。
    assamtea
    2011-02-28 09:02:14
  • @assamtea イタチごっこはできないですから、今回のように被害届を出して、コトの大きさを知らせることは必要です。やれることでもやっちゃいけないことで成り立つ入試制度が破壊されたのですから。
    OKETA
    2011-02-28 09:04:37
  • 投稿された問題に著作物性があるかって考えると結構難しいですね。RT @kenichi_tomura: 著作権法の刑事ってのはどうなんでしょうか。専門家の小倉さんに是非伺いたいです! RT @masanork @kenichi_tomura
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 09:06:47
  • @OKETA 昨日のツイートの件ですね。大学の処置対応は問題ないと思いますし必要なことです。ただマスコミや社会の側が騒ぎ過ぎという印象を記しました。
    assamtea
    2011-02-28 09:08:15
  • ところで、普通のカンニング、例えば日本史の試験で年号表のメモをポケットに忍ばすとかは偽計業務妨害なのだろうか? また、携帯で試験場外の人間とメールでやりとりして答を教えてもらうのは偽計業務妨害になるのだろうか? これらがなるのなら、本件も問題なく偽計業務妨害だけど。
    motoken_tw
    2011-02-28 09:11:40
  • @assamtea 「騒ぎ方」に問題があるのと、問題をちゃんと捉えているかという本質的な問題があると思います。新聞は今の段階ではそんなに間違ってないと思います。テレビは見ていないので…。僕のTLは後者について理解不足。
    OKETA
    2011-02-28 09:11:48
  • 面白い。どうなんですか?> @spminamino RT @kawazoelaw: 入学試験って、大学の自治が及ぶ分野でしたっけ?
    shimanamiryo
    2011-02-28 09:12:55
  • @motoken_tw 「受験者の能力を適切かつ公平に評価する」という大学側の「業務」が不正行為によって妨害される程度は、Y!知恵袋の件もカンペも同様なので、どちらも形式的には構成要件レベルでは該当性を否定できないことになるかと思料。あとは影響力等での当罰性の程度の違いのみ?
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 09:19:28
  • 規定の内容を見てみないと参考になるかどうかわからない。RT @cabagine: 韓国では「偽計公務執行妨害罪」になってるらしいですね RT @motoken_tw ところで、普通のカンニング、例えば日本史の試験で年号表のメモをポケットに忍ばすとかは偽計業務妨害なのだろうか?
    motoken_tw
    2011-02-28 09:19:30
  • へ? 文脈フォローしてませんが、当然及ぶんじゃないでしょうか? RT @shimanamiryo: 面白い。どうなんですか?> @spminamino RT @kawazoelaw: 入学試験って、大学の自治が及ぶ分野でしたっけ?
    spminamino
    2011-02-28 09:21:47
  • そうすると、システムに対する不正行為一般が偽計業務妨害になるということか?例えば、銀行からの不正引出しなどRT @fuka_fuka_mfmf: @motoken_tw 「受験者の能力を適切かつ公平に評価する」という大学側の「業務」が不正行為によって妨害…
    motoken_tw
    2011-02-28 09:21:57
  • 何か思想又は感情を伝えるために作成したのではなく、和文英訳の題材のために作成された文章って、「思想又は感情を創作的に表現したもの」という著作物の定義に合致するのかという問題。RT @Tuba56: 英語の問題で著作物が引用されていれば、
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 09:22:23
  • まるごと載せる場合は、編集著作物ってことにはなると思います。RT @akof: 入試の試験問題を、問題集などに無断で採用していた出版社が、著作権侵害として問題となった例があったように記憶します。少なくとも最近の大手出版社は著作権ありという立場で動いてる様子です。
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 09:25:11
  • @Hideo_Ogura 私の本の一節がある大学の入試に使われ、それを問題集に収録した出版社から印税をもらったことがあります。たしか1270円。
    ynabe39
    2011-02-28 09:27:23
  • .@shimanamiryo @spminamino 私も大学自治の範囲に含まれると思うのですが,そうなると,ネットを使って入試で不正行為されたら,今の法制度では警察の介入なしで犯人捜しをするのは極めて困難ではないかなぁ,これは憂慮すべき自体ではないかなぁと,ふと思った次第です。
    kawazoelaw
    2011-02-28 10:00:47
  • @motoken_tw 電子計算機使用詐欺や不正アクセス禁止法違反のような特別法の関係に立つ罪に吸収されるものを除けば、システムの正常な機能を妨げる行為は「業務妨害」該当性がある、とまとめることが可能(あとは程度で線引き)ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 10:03:11
  • @kawazoelaw @shimanamiryo @spminamino 私も大学自治の範囲に含まれると思うのですが,そうなると,ネットを使って入試で不正行為されたら,今の法制度では警察の介入なしで犯人捜しをするのは極めて困難ではないかなぁ…<大学が要請したら問題ないのでは?
    lawyer_kik
    2011-02-28 10:03:26
  • 塩見教授や高山教授は、業務妨害が立つというご見解なのだろうか?
    kmuramatsu
    2011-02-28 10:19:40
  • 警察が入ってくることに対抗して大学が自治を主張するというのが伝統的構図でしょうが、大学が自治を自ら放棄(?)して警察に捜査を依頼するということは、善い悪いはさておき問題はないんじゃないでしょうか。 RT @lawyer_kik @kawazoelaw @shimanamiryo
    spminamino
    2011-02-28 10:21:03
  • @ynabe39 既存の作品の著作物性のある部分を使用した入試問題を問題集に収録するにあたっては元の作品の著作者の許諾が必要だとするのが、下級審裁判例です。既存の作品の場合、もともと伝えたいことがあって作成されたので、表現の創作性次第で著作物性が認められるのは当然です。
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 10:49:00
  • 偽計業務妨害?入試のカンニングは全部偽計業務妨害?過去の司法試験問題漏洩事件に関わった委員も偽計業務妨害?今まで同種の事件が刑事事件となっていない場合、違法性の認識はあるのか。故意に影響するか。
    tkamikawa
    2011-02-28 10:49:36
  • 他の受験生に対する配慮と文部科学省に対する弁解でしょう。RT @z1yam: 京都大学はみっともないです。犯人探してどうするんだ?RT @crusing21 入試ネット投稿、警察が捜査へ ヤフーも「全面協力」
    crusing21
    2011-02-28 10:50:55
  • Yahoo!ってある時期から突然一般人に対して非協力的になったというイメージ。RT @ane109: そうですね。 失礼しました。 根拠もなく言っているわけではないでしょうしね… ただ、さっきの俺のツイも経験則です。 RT @akof 小倉先生は「市民が侮辱、名誉毀損され」た案件
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 10:51:28
  • あ〜なるほど。いっぽう大学が独自に作成した問題については別だと。 RT @Hideo_Ogura: 既存の作品の著作物性のある部分を使用した入試問題を問題集に収録するにあたっては元の作品の著作者の許諾が必要だとするのが、下級審裁判例です。
    ynabe39
    2011-02-28 10:53:07
  • 本人は愉快犯で、大学や世の中の反応を楽しんでいるんでしょうね。RT @muhon720: 別にそんなことしても意味ないのにね~どうせ一番困るのはやった本人なんだから。RT @crusing21: 他の受験生に対する配慮と… (cont) http://deck.ly/~B1ptF
    crusing21
    2011-02-28 11:01:45
  • 何でも刑事事件化して警察に捜査してもらわないと自分では解決できないと言う世の中になりつつありますね。RT @sssfukuma: 日本の社会がギスギスして、やせ細って行ってるようです。RT @crusing21: 他の受… (cont) http://deck.ly/~dpLtf
    crusing21
    2011-02-28 11:08:41
  • IT時代の情報処理能力として、カンニングよりも大事な能力を持っているんだ、という持っていき方は確かにあるのだけど、試験を知恵袋で聞いてしまう、というのは、訴訟の証拠にウィキペディアを出す、感覚に相通じるものがあるので、何というか、やっぱり落とした方がいいのかな、とは思います。
    cms201002
    2011-02-28 11:10:06
  • この一連の動きを映画化すると、確かに面白いかもしれません。RT @Iesus_Christus: 映画化すると、そこそこ面白いものができるかも。 @crusing21 「本人は愉快犯で、大学や世の中の反応を楽しんでいるんでしょうね。@muhon720
    crusing21
    2011-02-28 11:10:17
  • @smmtats @kawazoelaw @shimanamiryo 大学が自治を自ら放棄(?)して警察に捜査を依頼するということは、善い悪いはさておき問題はないんじゃないでしょうか<最後の方が仰ってるのですね(前2者は言わないでしょう)、大学の自治がなんのためにあるのか(続)…
    lawyer_kik
    2011-02-28 11:14:31
  • すぐ「調べられる」と人々が思っている時代だからこそ、その「調べた」答えが合っているかどうかをチェックする能力がいります。「調べればすぐ分かる」時代だからこそ、「調べる」能力なんて持ってても仕方なくて、むしろ「調べないで」持っている能力が問われるんでないか、と思います。
    cms201002
    2011-02-28 11:14:32
  • 今回の事件はヤフーを巻き込み、その発信者情報提供を受けないと犯人特定ができないという意味で、やむを得なかった面もあるとは言え、試験時の監督の不十分が問題ですらからね。RT @sssfukuma: 個人・組織の責任放棄、法… (cont) http://deck.ly/~05gDI
    crusing21
    2011-02-28 11:15:22
  • @smmtats @kawazoelaw @shimanamiryo(承前)考えましょう。例えば学内の泥棒の捜査を大学が警察に依頼したら、「大学の自治」の放棄になるのか、も…(あ、kumachin先生のようなtweetにした方がよかったかな(^_^;))
    lawyer_kik
    2011-02-28 11:16:19
  • そうですね。RT @s2s7t3: @crusing21 @sssfukuma 入試関連ニュース 注目されているニュースですよね。
    crusing21
    2011-02-28 11:19:18
  • @lawyer_kik カンニングや不正行為が犯罪に該当する,というならまぁよいのですが,入試における不正行為は今後民事不介入ではなく,ネットを使おうが使うまいが他の受験者に対する説明の観点からも基本的に警察へ被害届出をしなければ収まりがつかない可能性があるのではないかと。
    kawazoelaw
    2011-02-28 11:22:49
  • おはありでした。ここしばらくRT @YumikoMarquez: おはようございます♪ 入試事件尾を引きそうですね。今日も一日宜しく御願いします。@crusing21 @sssfukuma
    crusing21
    2011-02-28 11:27:53
  • おはありです。ここしばらく入試問題投稿事件の話題が続きそうですね。今日も宜しくお願いします。RT @YumikoMarquez: おはようございます♪ 入試事件尾を引きそうですね。今日も一日宜しく御願いします。@crusing21 @sssfukuma
    crusing21
    2011-02-28 11:28:21
  • @kawazoelaw 入試における不正行為は今後民事不介入ではなく,ネットを使おうが使うまいが他の受験者に対する説明の観点からも基本的に警察へ被害届出をしなければ収まりがつかない可能性があるのではないかと<はい、私も同意見です。小火が出たら消防車を呼ばないと(^_^)
    lawyer_kik
    2011-02-28 11:29:31
  • 入試問題投稿事件。ネットでは犯人捜しで盛り上がってるとの産経新聞の記事。「ネット社会の特徴が改めて浮かび上がった」と述べている。--“犯人捜し”ネット沸騰 真偽不明の実名あげ「愚か」「痛快」「愉快犯」…(MSN産経ニュース)http://bit.ly/eEn86g
    crusing21
    2011-02-28 11:32:21
  • というコメントをすればよかったのに。RT @fujisiro: 入試問題漏洩の続き。手口はどうか、とかネットサイトの説明とかやる前に、京大を追求しろよw それに犯人探しや手口を推理するのはジャーナリズムの仕事ではない。相変わらず警察きどりで犯人探しをしているのも問題。
    Hideo_Ogura
    2011-02-28 11:40:16
  • ありゃりゃん、中森刑法各論「業務の妨害というには、その外面的な混乱を要し、業務を行う者の判断を誤らせ、業務内容を実質的に不適切なものにする場合を含まない(たとえば、身代わり受験により試験結果に虚偽をもたらす場合)。」だってw
    kmuramatsu
    2011-02-28 11:46:02
  • 業務妨害、弁護士の業務用の鞄を奪って隠匿した事例とかあるんですね~。最決昭59.3.23
    kmuramatsu
    2011-02-28 11:49:45
  • ペーパーテストに落ちること、と、「個人の適正をペーパーテストよりも鋭く見抜く試験」に落ちること、とだと、後者のほうがダメージが大きいですね。
    cms201002
    2011-02-28 11:58:02
  • 妨害は「仕事の邪魔をする」という感覚。形式論理では該当しそうだけど行為定型的には疑問がある。断言できないけど。RT @fuka_fuka_mfmf: @motoken_tw 特別法の関係に立つ罪に吸収されるものを除けば、システムの正常な機能を妨げる行為は「業務妨害」該当性がある
    motoken_tw
    2011-02-28 12:20:11
  • 被害届だすのは虚偽申告罪?。RT @kmuramatsu: 中森刑法各論「業務の妨害というには、その外面的な混乱を要し、業務を行う者の判断を誤らせ、業務内容を実質的に不適切なものにする場合を含まない(たとえば、身代わり受験により試験結果に虚偽をもたらす場合)。」
    kamatatylaw
    2011-02-28 12:20:57
  • しかし、本件は通常のカンニングと異なり、偽計業務妨害罪の成立の余地はかなりありそう。ポイントは質問サイトを使っていること。発覚を予想している可能性がある。そうすると大学側の不必要な対応を強いることになる。
    motoken_tw
    2011-02-28 12:22:44
  • 入試問題投稿事件は、受験生が直接携帯で送信したというよりは、メガネカメラとかペン型カメラみたいなので外部へ無線送信、外部の人間がネット投稿というのが一番ありそうな筋書き。
    kosukesakurai
    2011-02-28 12:26:56
  • @motoken_tw 私の感覚ですが、「偽計」なので、リアルタイムで「邪魔をされている」必要はなく、発覚した場合に「あるべき状態」への復旧のために余計な手間を取らされることで足りるのではないかと。Y!掲示板の利用は、個人カンニングとは量的な違いにすぎず、質的には共通という見方
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:28:12
  • @motoken_tw 「立件になじむか」という点では、カンペ持ち込みやメール送信等の「特定少数」の場合は定型的に除外という線引きは合理的だと思います。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:31:32
  • @motoken_tw 本件でのY!掲示板の利用が、試験中or直後の発覚を意図したものである場合には混乱を意図的に惹起していることになり悪質性が高い。仮にその目的がない、想像力の欠如したアホの所業だったとしても、客観的には悪質性(=違法性)は同等。そういう意味で本件の立件は(続
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:32:51
  • @motoken_tw 承前)合理的という見方にも、賛同します。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:33:37
  • 試験会場内にいたことは固まった。現状での勝手な推/憶測としては、目的は「マジ受験」、態様は「会場外の身内との連携」にbetしておく。 / 回答お礼も試験中、問題文訂正も反映…入試流出 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIUR… http://htn.to/sE24yo
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:42:28
  • 愉快犯説も当然現時点では否定されないけど、「マジ受験の親子(ないし類似のパートナーシップに基づく関係者)」という構図のほうが自然な気が。受験生は撮影送信のみ、知恵袋へのupとお礼は共犯者と分担。受験生は必死に回答見ながら書き写し。 http://htn.to/sE24yo
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:46:23
  • @Shige0301 いやこれホントの受験生じゃないと思いますよ。まぁ答えの入手はトイレの個室でもできるかもしれませんけどね。合格目的の行為とは思えない。正解を得るだけでしたら外部協力者を想定すればわざわざネットに投稿する必要はないですからね。
    kosukesakurai
    2011-02-28 12:47:09
  • 「マジ受験」だとしたら、Y!掲示板にまんまの問題が流出して大騒ぎにならないことを予想しないわけないだろ、というのが普通の見方だとは思うけど、えてして利己的な「犯罪者」(とあえて表現)の多くは、自分に都合の悪い未来を予想する能力がすっぽり欠如しているもの。この程度ならありうる印象。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:48:45
  • @fuka_fuka_mfmf 本当に試験中に携帯電話でやりとりを成功させていたのな真剣に問題ですね。それができるのなら、過去にyahoo掲示板なんて使わずに解答者をあらかじめ準備して秘密裏にやりとりするのも充分に可能で、これまで発覚していなかっただけということもあり得ることに。
    kumikokatase
    2011-02-28 12:51:13
  • @fuka_fuka_mfmf でも解答者をネットで探すより家庭教師の先生とかを買収する方がありそうじゃないですかね。
    kosukesakurai
    2011-02-28 12:52:15
  • ん? @lawyer_kik: @smmtats @kawazoelaw @shimanamiryo 大学が自治を自ら放棄(?)して警察に捜査を依頼するということは、善い悪いはさておき問題はないんじゃないでしょうか<最後の方が仰ってるのですね(前2者は言わないでしょう)
    shimanamiryo
    2011-02-28 12:52:45
  • @kosukesakurai ふむ。合格目的やないとすると、いったい何を目的に、このようなお騒がせ行為を働いたのでしょうか。
    Shige0301
    2011-02-28 12:54:32
  • ん、読み返したらたくさん「Y!掲示板」て書いてるがな自分。知恵袋だろわいよ
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 12:54:38
  • @kumikokatase 送信先・投稿先がY!知恵袋かはともかく、カメラ付き携帯を持ち込んで外部との通信に成功していた先例は、aicezuki以外にも多数いたとみて間違いないと思います。受験時間中に周囲にバレないように携帯を操作したりするのはけっこう容易いだろうと思います。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:03:17
  • @kosukesakurai そのやり方で成功している例は過去にあるだろうと思います。今回は明らかに「会場内→Y!知恵袋」と情報が流れているわけで、その事実からどういうやり方だったかを想像する場合に、「家庭教師を買収」は前提が違うので本件での考察対象外になるかと。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:05:20
  • @fuka_fuka_mfmf いや動機が合格だったら、そうするだろうな、というはなしです。まぁ犯罪者は必ずしも賢明でない、というのも真実でしょうが。
    kosukesakurai
    2011-02-28 13:08:27
  • @fuka_fuka_mfmf とすると、防止策を今後どうするかですよね。携帯電話を試験中別は場所に預けさせて、徹底した持ち物検査と金属探知機でボディーチェックなどをして試験会場に入らせたりとか。妨害電波の発信という手も考えて見たけれど、ご近所迷惑ですし。(笑) 
    kumikokatase
    2011-02-28 13:10:07
  • なるほど。 RT しかし、本件は通常のカンニングと異なり、偽計業務妨害罪の成立の余地はかなりありそう。ポイントは質問サイトを使っていること。発覚を予想している可能性がある。そうすると大学側の不必要な対応を強いることになる。 (via @motoken_tw)
    kmuramatsu
    2011-02-28 13:11:22
  • @kumikokatase たぶん、コスト的に「完全防止」は不可能だろうと思います。金探とか、やれる大学はやるのかもしれませんけど。それよりも、事後にググッテググッテググリナサイ! をやって、不正が発見されたら処分&公表をしっかりやる、あたりが現実的ではないかと。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:13:28
  • 京大知恵袋事件,余計なことを言いたくて仕方ないが,吊し上げられるのは目に見えてるので何も言わない
    tomokazusaito
    2011-02-28 13:14:27
  • @kumikokatase 特定少数(買収した家庭教師とか)との通信は、試験中の見回り強化くらいしか対抗策はないでしょうね。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:14:49
  • 京大知恵袋事件,ってわれながらいいネーミングだと思うんだけど,どうか
    tomokazusaito
    2011-02-28 13:15:59
  • 中森各論「もっとも判例は、いわゆるマジックホンの使用により電話料金の計算を誤らせた事例につき偽計業務簿外罪の成立を認めており(最決昭59.4.27)その限界は微妙である。」
    kmuramatsu
    2011-02-28 13:18:01
  • 「家庭教師買収」のほうがはるかに合目的的であることは同意です。その「完全犯罪」は過去に多数あったが、今回はアホだった説です QT @kosukesakurai いや動機が合格だったら、そうするだろうな、というはなしです。まぁ犯罪者は必ずしも賢明でない、というのも真実でしょうが。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:18:28
  • @fuka_fuka_mfmf それが現時点での現実的な主な対応になるのでしょうね。ググりまくってカンニング探し。発信者をちゃんと特定しないと、解答が自力で解いた人と判別し難い場合は、ちょっとカンニング判定が難しい場合もありそうですね。大変そうです。
    kumikokatase
    2011-02-28 13:19:06
  • @kumikokatase web上で公開されてしまったら、発信者の特定には公権力の力を借りる必要があるので、今回と同様に偽計業務妨害での被害届or告訴がワンセットになるでしょうね。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 13:25:46
  • @fuka_fuka_mfmf いちいち手続きも面倒そうですよね。ほんと大変そうです。今回の人は他大学でも何度も成功させている様ですし、アホだとしても上手いのでしょうね。
    kumikokatase
    2011-02-28 13:30:39
  • 愉快犯説寄りの状況証拠。行為者特定も近い? / 「監視なかった」と書き込み 京大入試でツイッターに - 47NEWS(よんななニュース) http://htn.to/6fXbzm
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 15:07:51
  • それは受験料収入に対する人件費アップを意味するので、相対的にコスト高の対策だと思います。 QT @mabow 試験監督官当たりの受験者数を減らすのが一番コストかからないかと。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 15:16:15
  • 渡邊先生は愉快犯説。さっきのmixi同一IDの話がY!知恵袋の本人であれば愉快犯説(ハッカー的心理?)の信憑性はぐっと高まったが、いかに。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 15:20:27
  • ところで,カンニングってなんで禁止されてるんだっけ?
    tomokazusaito
    2011-02-28 15:22:11
  • 出願要件で事前に排除するのでしょうw。RT @assamtea: 今後、通信端末とカメラの生体埋込みしてるような受験生が来たら文科省はどうするのかなぁw。
    OKETA
    2011-02-28 15:51:06
  • 現場はきっとイタチごっこへの号令など聞きたくないですよ。 RT @assamtea: これって携帯電話が悪いのか?何か問題が変わってきてるような。「文科相「携帯持ち込み禁止も検討を」 入試問題投稿」(朝日) http://j.mp/hgWUAo
    OKETA
    2011-02-28 15:54:32
  • やっぱり、性善説で行くしかないんでしょうかぁ。問題が出てきたら一つ一つ潰していくしか。RT @OKETA: 現場はきっとイタチごっこへの号令など聞きたくないですよ。 RT @assamtea: これって携帯電話が悪いのか?何か問題が変わって http://j.mp/hgWUAo
    osomatsudays
    2011-02-28 15:57:03
  • 携帯の学校での使用をめぐる問題は本当にイタチごっこだ。定時制でも、持可込だが授業中の使用は禁止されている。でも徹底はされていないので、緩い教員の授業だと生徒らも平然と使用している。こまめに注意するが、電源までは切ってもらえない(/ _ ; ) 中には教室で充電している輩もいる。
    osomatsudays
    2011-02-28 16:02:16
  • 言うだけいって、徹底はしないって言うのは、都立高校のありがちな光景のようだ。持ち込んでるから、生徒は当然使うよ。電源までは切らないし、保護者も節操なく授業中にメールしてきたり、電話かけてくる。全日制も似たようなものだ。
    osomatsudays
    2011-02-28 16:05:16
  • そうだとすると、そのほうが重大な事件になりそう。RT @kazemachiroman: 事前に問題を入手していて、ただ単に試験時間中にリークしただけではないのかなぁ。
    motoken_tw
    2011-02-28 16:05:50
  • こういうニュースがあるので試験会場からの送信のようです。 http://ow.ly/44wYD RT @ikedaosamu: いろいろと可能性が出てくるものですねえ。 RT @motoken_tw: そうだとすると、そのほうが重大な事件になりそう。
    motoken_tw
    2011-02-28 16:09:35
  • 次はきっとITゼネコンに追い風の記事が出るw RT @Tokyo_Wave 入口に金属探知機。善良な学生に対するテロ行為w RT @OKETA 出願要件で事前に排除w。RT @assamtea: 通信端末とカメラの生体埋込みしてるような受験生が来たら文科省はどうするのかなぁw。
    OKETA
    2011-02-28 16:15:31
  • だと思います。誰でも受験はできます。 RT @tekusuke そしてどうでもいいけど、入試知恵袋事件は、ケータイじゃなくてデジカメ+eye-fiを使わないと、シャッター音を消せないと思うのね。つまり共犯がいるってこと。そして仮にそうだとすると愉快犯じゃなかろうか。
    OKETA
    2011-02-28 16:18:46
  • よい子のみんなは注目│巨大質問サイト「ヤフー知恵袋」の実態は 投稿者の端末特定可能 http://bit.ly/fhFVK3
    tomokazusaito
    2011-02-28 16:20:45
  • 法律家がなぜ罪名を気にするかというと、犯罪の疑いがないと警察は捜査権を行使できないから。そして、抽象的な「犯罪」というものはなく、必ず「なになに罪」という具体的な罪名がつく行為でなければならないから。
    motoken_tw
    2011-02-28 16:22:44
  • @osomatsudays 今回は誰でもやろうと思えばやれることをやっちゃったってことだと思います。まぁ愉快犯か、おバカちゃんでしょう。大学は被害届を出してやったことの重さを知らせるべきなんです。公平性を担保するために再試験をしたら損害はとてつもなく大きくなるはずです。
    OKETA
    2011-02-28 16:30:08
  • 袖口にiPhine隠してたら簡単に問題を流出させらるのか。
    OKETA
    2011-02-28 16:37:51
  • 一発勝負の入試の限界が見えた。
    OKETA
    2011-02-28 16:44:36
  • 今回は公開サイトに掲載したから大騒ぎだけど、普通にカンニングなら気づかれていないだけでもう起こっていてもオカシクナイ。
    OKETA
    2011-02-28 16:46:37
  • いろいろと考えると、入試問題流出事件で騒ぐオトナを学生や受験生は笑っているんだろうな。そんな無防備な試験をいつまでやっているんですかってね。
    OKETA
    2011-02-28 17:03:35
  • ですね。RT @stoyofuku: なんでそういう風にズレるのか。これも分かりやすい陳腐な結末の一つだよね。//文科相「携帯持ち込み禁止も検討を」 入試問題投稿 http://j.mp/hgWUAo
    OKETA
    2011-02-28 17:05:19
  • 発覚と合格発表の先後関係で区別する理由があるのかな?>入試問題投稿、偽計業務妨害の疑いで捜査へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/YQrx3am via @yomiuri_online
    motoken_tw
    2011-02-28 17:13:16
  • もちろんです。だから乗り越えなければならない。 RT @stoyofuku: たしかに。ただ、真面目な学生は面倒が増えていい迷惑かも。RT @OKETA :いろいろと考えると、入試問題流出事件で騒ぐオトナを学生や受験生は笑っているんだろうな。そんな無防備な試験をいつまで
    OKETA
    2011-02-28 17:25:29
  • 試験の問題を携帯の問題にすり替えても何も変わらないんですよ。 RT @osomatsudays: 陳腐なのは百も承知なのかも… RT @OKETA: ですね。RT @stoyofuku: これも分かりやすい陳腐な結末の一つだよね。// http://j.mp/hgWUAo
    OKETA
    2011-02-28 17:27:55
  • www 「入試ネット回答は翻訳ソフトか 京都府警、答案を調査へ」「大手進学予備校 ゼロ点の解答だ」 http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022801000578.html
    motoken_tw
    2011-02-28 17:32:41
  • 今回の入試問題流出事件で、流出させた方法って、大学の定期試験では普通に起こっているんじゃないかと思うぐらい、実は簡単なこと。これが一発試験の限界なのです。それをどこかの大臣はケータイ規制なんてこと言うから可笑しくなる。
    OKETA
    2011-02-28 17:33:23
  • さっきツイートした英語の試験に関する限り、入試そのものの妨害にはなってないみたいだなwww
    motoken_tw
    2011-02-28 17:36:43
  • "合格発表終了後に不正が発覚しており、被害をどのように認定するのか" 業妨罪が抽象的危険犯か、の議論と関連。最高裁に従って「抽」ではあるが立件価値なし、という判断はありなので結論で左右されはしないが。 / 入試問題投稿、偽計業務妨害の疑… http://htn.to/8KPQSM
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 17:53:43
  • @motoken_tw 知識があやふやなのに「相手をdisりたい」が双方全面に出てわやくちゃになってますね。垂直に近いナナメ読みで「時間の無駄」と判明。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 17:56:39
  • 可能性だけで論じるのであれば,試験開始30分後に質問が投稿されたことを考慮すると,実は彼(彼女)は真の受験者ではなくて,事件を起こすために合否とは無関係に事件を起こした可能性もあるんじゃないかと。試験開始30分後ってのは,途中退室許可開始時間だと思われ。 RT @kometjp:
    terayasan
    2011-02-28 18:02:55
  • 発覚のタイミングが,記事投稿時,レス確認時,答案に書き写す間,ネットの規範的人物の目に触れたとき(試験中,終了後)と多すぎて,合理的受験生からすればリスクが高すぎる RT @hachi_mitsu: @terayasan いたずらにしては労多くして実り少ないなあという気がします。
    terayasan
    2011-02-28 18:15:24
  • 京大のカンニング、リスクを考えたら、自分で解答するのが合格可能性の点で有利かと。正しい解答がくるかどうかすらわからないはず。
    nan5o
    2011-02-28 18:18:40
  • 京大等のカンニング問題について、テレビでは形態電話ばかりに注目していますが、アキバにでも行けばもっと精巧なシロモノがたくさんあるのではないでしょうか? それとも悪用を恐れて強いてテレビでは流さないのでしょうか?
    shoji_lawyer
    2011-02-28 18:18:49
  • これから受験を控えてる娘がいる。もし、娘の受験会場でそういう不正があったら許せん~~ RT @nan5o: 京大のカンニング、リスクを考えたら、自分で解答するのが合格可能性の点で有利かと。正しい解答がくるかどうかすらわからないはず。
    mko320
    2011-02-28 18:22:02
  • そんな感じだな>ネット投稿、予備校のテキストも 予行演習か http://t.asahi.com/1gx5
    motoken_tw
    2011-02-28 18:26:34
  • @mko320 カンニングの当事者は不合格にすべきです。場合により将来も。京大の入試は暗記ではないので実際に解かないと解りませぬ。時間内に解答が届いても写すのが間に合わないおそれ大。無駄だと思います。
    nan5o
    2011-02-28 18:27:00
  • こうなるとかなり計画的だなぁ。 RT @motoken_tw: そんな感じだな>ネット投稿、予備校のテキストも 予行演習か http://t.asahi.com/1gx5
    terayasan
    2011-02-28 18:27:52
  • 答えた人を特定する必要はないですよ。RT @sasayaka2: 答えた人は親切心100%なんだからそこは見逃そうよ(・・;) RT @motoken_tw www 「回答は翻訳ソフトか 答案を調査へ」「大手進学予備校 ゼロ点の解答だ」 http://bit.ly/icbklm
    motoken_tw
    2011-02-28 18:35:28
  • そう。RT @Luksemburg: 翻訳ソフトなら答案調べれば犯人がわかるって意味でしょ RT @motoken_tw: 答えた人を特定する必要はないですよ。RT @sasayaka2: 答えた人は親切心なんだからそこは見逃そうよ RT 「回答は翻訳ソフトか 答案を調査へ」
    motoken_tw
    2011-02-28 18:41:34
  • ついに某社から取材が来た…。
    OKETA
    2011-02-28 18:44:37
  • 回答者に突っ込んだんじゃないでしょう。結果的に突っ込まれてますけどね。でも、突っ込まれて当然でしょw RT @sasayaka2: @motoken_tw 特定するって意味でなく、突っ込まなくてもって思ったのです。
    motoken_tw
    2011-02-28 18:46:27
  • 是。あとは警察・検察・裁判所による適切な「足切り」に期待する(足切りしてくれなかったら次善の策で弁護士に頼る)しかないです。 QT @hinadaichi 「業務上過失致死」と「偽計業務妨害」の2つだけで、なんぴとも逮捕されたり、告訴されたりするような気がしてきた。
    fuka_fuka_mfmf
    2011-02-28 18:55:42
  • 自信を持って修正できるなら自力で解くんじゃないかしらん RT @mimokoro: 回答(案?)をそのままそっくり書くもんですかね~? >@motoken_tw @Luksemburg: @sasayaka2:
    motoken_tw
    2011-02-28 19:09:13
  • @yjochi 流石にNHKもネットやツィッターなどに詳しい落ち合いさんに取材せざるを得ない、不正入試問題でしたね。ある民放は大阪の電器屋街の盗撮カメラなどを取材報道していたみたいですが、謎を解き明かし過ぎる報道はどうなんでしょうね?
    GeorgeUrakata
    2011-02-28 19:15:47
  • @GeorgeUrakata あまり、手法を細かく紹介すると、模倣犯が出そうで危険でしょうね。
    yjochi
    2011-02-28 19:16:48
  • @ikedaosamu @moeji 行為者(受験者)を特定した後の話ですね。
    motoken_tw
    2011-02-28 19:48:39
  • 十分ありえます。RT @Another_View: 入試カンニング作戦。ソフトバンク等の通話料無料の携帯で外部協力者に繋ぎっぱにする。で、袖に仕込んだピンマイクに問題を囁く。外部協力者が知恵袋に投稿&フォロー。んー、無理あるかな。
    OKETA
    2011-02-28 20:10:10
  • 業務妨害罪は、親告罪じゃないので、警察で独自に動いて捜査することは可能。変な届が出されてても、後から困りかねないので、こういう対応なのだろう。→【入試問題流出】京大が府警に「被害申告」 - MSN産経ニュース http://t.co/hqIwPUH
    yjochi
    2011-02-28 20:29:26
  • コメントが新聞に載る模様。十分じゃないけど、いまの段階、新聞の掲載スペースの少なさからすれば、ベターでしょう。
    OKETA
    2011-02-28 20:32:23
  • 他方、著作権侵害罪は親告罪なので今回も…。RT @yjochi: 業務妨害罪は、親告罪じゃないので、警察で独自に動いて捜査することは可能…→【入試問題流出】京大が府警に「被害申告」 - MSN産経ニュース http://t.co/hqIwPUH
    shimanamiryo
    2011-02-28 20:32:57
  • 京大は、昔、受けて落ちたのだが、その後、30年近くたって、そこでの不正入試について、NHKに依頼されてコメントし、午後7時のニュースに登場するとは、当時は夢にも思わなかったな。www
    yjochi
    2011-02-28 20:34:14
  • 京大の事件を著作権法違反で、というのは、不可能じゃないと思うが、誰が著作権者かとか(その人からの告訴が必要)、創作性があるかとか、事件の本筋からははずれたような議論があれこれ出てくるので、それ以外にやる罪名がない、ということにならないと、捜査機関は嫌がると思う。
    yjochi
    2011-02-28 20:37:32
  • 犯罪の定型(懐かしいフレーズ!)としても、業務妨害罪のほうがしっくりくる。
    yjochi
    2011-02-28 20:38:17
  • 団藤・大塚的な、定型説の発想、思考は、犯罪の成立、ということを考える際には、今でも使える余地がある、という気がする。
    yjochi
    2011-02-28 20:41:18
  • @OKETA 携帯電波を妨害できるでしょ
    seven1600
    2011-02-28 20:58:55
  • 入試というのは、日本では一大イベントだから、国民の関心が高い。ニュース性は高いということだろう。
    yjochi
    2011-02-28 21:02:58
  • @seven1600 その気になればね。大学や大学入試センターがそこまでコストを払うかってことです。地方試験とか高校も会場になるセンター試験とか結構なコストですよ。たぶん持ち込み禁止でお茶をにごすでしょうね。
    OKETA
    2011-02-28 21:05:23
  • 大学の試験監督って、教員とかをかき集めてやっているので、そもそも、しっかり監督しようというモチベーションが低い人が混じりがちなんじゃないかな。
    yjochi
    2011-02-28 21:05:36
  • なんとなく、コメントに反して、小さい事件で終わりそうな予感。
    OKETA
    2011-02-28 21:07:14
  • ヤフーで、悪さを働く人間は、やばいと思えば思うほど、その場限りのIDを使うものなんだが。
    yjochi
    2011-02-28 21:07:19
  • 京大の問題は、ち密さと、いい加減さが、同居しているようで犯人像が今一つつかみにくい。
    yjochi
    2011-02-28 21:09:03
  • 試験監督者の中に、隙がある人が混じっていれば、隙をついて、問題文を写真撮影したり、送ったりということは、それほど難しいことじゃないだろう。
    yjochi
    2011-02-28 21:17:25
  • 多分、最も難しいのは、送られてきた解答を見て確認する、という作業じゃないかと思う。自分なりの想定はあるが、悪用の恐れがあるので、言わないでおく。
    yjochi
    2011-02-28 21:18:44
  • 入試問題流出事件、なんとなく、実はネットのことなんかよく知らないボクちゃんがやりましたって話になりそうな予感。嵐が去って大学の過剰防衛や「ケータイ持ち込み禁止」だけが残る?!
    OKETA
    2011-02-28 21:21:27
  • 相対評価の試験で持込可,って想像するだけでアドレナリンが出ますね RT @shinji_kono 携帯、ノートPC持ち込み可の激難試験も面白い。その方がいい?
    tomokazusaito
    2011-02-28 21:33:39
  • “偽計業務妨害罪の可能性” http://bit.ly/efNZ8t
    yjochi
    2011-02-28 21:39:36
  • 体調が今一つだったので、やや元気ないが、元気よくコメントするニュースでもなかった。→Reading:NHKニュース “偽計業務妨害罪の可能性” http://nhk.jp/N3uT61QX
    yjochi
    2011-02-28 21:42:12
  • 予行演習だったんじゃないかと。 RT @YuukiTAKANOKURA: 予備校の問題を他人に解いてもらおうという発想が斬新すぎてついていけない。RT @47news: 質問サイトに予備校の問題も投稿 河合塾テキストの9件 http://bit.ly/fWId2b
    smmtats
    2011-02-28 22:02:07
  • 新たなエントリー(ブログ「日々是好日」) [刑事事件]“偽計業務妨害罪の可能性” → http://am6.jp/fbmhkz
    yjochi
    2011-02-28 22:07:17
  • 入試問題投稿事件。京都大学は被害届を提出しなかった。警察と内容について調整しているようだ。次から次へと新事実が明らかになっている。--入試ネット回答は翻訳ソフトか 京都府警、答案を調査へ(東京新聞)http://bit.ly/f0f4Sf
    crusing21
    2011-02-28 22:08:25
  • 大学入試問題ネット流出事件。もちろん不正はよくない。けど、要はカンニングでしょ。「教育機関」でもある各大学は、まず自ら名乗り出ることを呼びかけて数日待つとか、いきなり刑事事件にもちこむ以外に方法なかったんでしょうか…。などと考えちゃう私ってやっぱり甘いのかしら。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:10:57
  • 手口の目新しさで大騒ぎに騒いでるけど、試験の不正・カンニングなんて、試験の歴史そのものかもしれない。古今東西不正はある。今までいちいち刑事事件化すべく被害届出してたんでしょーか。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:13:38
  • ニュースステーションは、デジタルカンニングの手法を具体的に紹介しすぎじゃないか。
    yjochi
    2011-02-28 22:13:59
  • 甘くて結構。どうせそんなズルで仮に受かったって、本人は幸せな人生は歩めません。要は、ちょっと騒ぎすぎってことです。今までこういう事件が起きなかった方が逆に不思議。稚拙だったからたまたま発覚しただけなのでは。RT @yjochi: 甘い。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:17:40
  • @nyanmayu 本人が幸せになるかどうかと、入試業務が適正に行われるかどうかは、区別して考えるべきでは?刑事で立件して解明しないと無理でしょう。
    yjochi
    2011-02-28 22:25:15
  • 業務妨害罪の適用範囲がむやみやたらに広がることは、すなわち本件に限らず私たち1人ひとりの日常の行為が刑罰法規によって規制される可能性、「え、こんな行為も犯罪なの?」という行為でも警察・検察が恣意的に身柄拘束してくる危険性が高まるということでもある。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:25:31
  • 今回の件が偽計業務妨害罪で有罪になるなら、世の中のカンニングはぜーんぶ刑罰法規によって刑事罰を課せられうる行為ってことになるね。カンニングして「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」。そういうことを想定した法定刑なんでしょーかね。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:30:42
  • 物事は一面的に見過ぎてはいけない。繰り返すけどもちろん不正はいけない。野放しはダメ。そんなの誰でも反対しない。けど、じゃあ安易に偽計業務妨害罪を適用することで、何か(例えば他の場面での一般市民の行動の自由とか)が失われるかもしれないという視点も、持っていたいのです。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:33:34
  • じゃあ、中学高校でカンニングがあったら、片っ端から少年事件化すればよいとでも?(極論ですが)それが可能な世の中になるってことです。警察の出番は一番最後でよいと思う。特に教育の現場では。 RT @yjochi: こういう不正なことしなければ良いので、行動の自由は制約されないのでは?
    nyanmayu
    2011-02-28 22:41:15
  • 京都府警から色々指導されて書き直しになったんでしょうね。告訴状を準備しろと言われたのかもしれないし。RT @ma_angie: あらら。そーなのですか…? @crusing21 入試問題投稿事件。京都大学は被害届を提出しなかった
    crusing21
    2011-02-28 22:44:22
  • むしろ、本件の本質的問題は、明らかな民事的不正行為であるにもかかわらず、速やかにサイト運営者の保有するIPアドレスなり個人情報・データを確保することができない(拒否られる、時間かかる等)ので、警察の捜査という刑事的手段に頼らざるを得ないという、法制度の不備の問題かと。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:45:01
  • 実務は知らなかったとか。RT @hharukun0615: その為の法学部教授でしょ?役に立たんなw RT @crusing21: 京都府警から色々指導されて書き直しになったんでしょうね。告訴状を準備しろと言われたのかも… (cont) http://deck.ly/~zZQ5u
    crusing21
    2011-02-28 22:49:19
  • 京都大学の組織図に、法務担当の副学長ないし理事がいないことがここにきて気になり始めたw
    kmuramatsu
    2011-02-28 22:51:21
  • いや、私も、仮に本件で大学側から相談を受けたら、最終的には(しかもある意味迅速に)警察に相談するしかないという話にはなると思いますよ。プロバイダー責任法とかじゃ時間かかって不正働いた人を見つけ出せない可能性も高いし。ただ、その副作用はみんな意識しておくべきと思う。
    nyanmayu
    2011-02-28 22:54:41
  • 概ね賛成。ただ学校内部の試験と、社会との接点を持つ入学試験とでは、やや事情が異なるかも知れません RT @nyanmayu: じゃあ、中学高校でカンニングがあったら、片っ端から少年事件化すればよいとでも?…警察の出番は一番最後でよいと思う。特に教育の現場では。RT @yjochi
    shimanamiryo
    2011-02-28 22:55:02
  • 入試問題投稿事件。投稿者である「aicezuki」には複数説もあるとの東京新聞の記事。謎が謎を呼ぶ。--「aicezuki」人物像は複数関与説も(東京新聞)http://bit.ly/hGYqgG
    crusing21
    2011-02-28 22:56:11
  • まさにその通りだと思いますよ。取得したい時に、刑事事件化しないとできない現状を法整備で改善すべきなのかなーと思ってます。 RT @ssksn: 通信事業者からアカウント情報を取得するために刑事事件化したのではないかと思います。 @ushura
    nyanmayu
    2011-02-28 22:56:51
  • ローの実務家教員には相談しなかったのかw RT @crusing21: 実務は知らなかったとか。RT @hharukun0615: その為の法学部教授でしょ?役に立たんなw RT @crusing21: 京都府警から色々指導されて書き直しになったんでしょうね。告訴状を準備しろ
    motoken_tw
    2011-02-28 23:04:52
  • はは。警察への被害届の出し方を知っている教官はいなかったのかもしれませんね。RT @motoken_tw: ローの実務家教員には相談しなかったのかw RT @crusing21: 実務は知らなかったとか。RT @hhar… (cont) http://deck.ly/~sM5jH
    crusing21
    2011-02-28 23:06:23
  • 行為者が特定され、それにもより妨害された業務が特定されないと、犯罪事実が書けないんじゃないかな。>京大の不正入試
    yjochi
    2011-02-28 23:07:14
  • 被害事実がある程度特定されないと、被害届が書けないし、出せないと思う。
    yjochi
    2011-02-28 23:07:42
  • 今現在、報道されているような事実関係では、自分でも、業務妨害罪の告訴状は書けないし、被害届も書きにくいだろう。
    yjochi
    2011-02-28 23:08:41
  • そうですね。RT @jie_ej: 複数と考えるほうがしっくりしますよね。RT @crusing21: 入試問題投稿事件。投稿者である「aicezuki」には複数説もあるとの東京新聞の記事。謎が謎を呼ぶ。--「aicezuki」人物像は複数関与説も(東京新聞)
    crusing21
    2011-02-28 23:11:44
  • 本件では切り取り方の問題でしょうね。下手に切り取ると故意の認定に問題が生じるかもしれませんが。RT @yjochi: 被害事実がある程度特定されないと、被害届が書けないし、出せないと思う。
    motoken_tw
    2011-02-28 23:11:59
  • 事実関係が解明されてこそ告訴状、被害届の、書けない部分が書けてくる、ということは、刑事実務を知らない人にはわかりにくいだろう。未解明で書けないから被害がない、というわけではない。
    yjochi
    2011-02-28 23:17:21
  • 例えば、会社で何かがなくなった、外部からの侵入者によるものかもしれないし、社内の誰かによるものかもしれない、前者なら窃盗、後者なら横領罪の可能性、なくなっているが壊され捨てられたかもしれないとなれば器物損壊と、いろいろな可能性がある。
    yjochi
    2011-02-28 23:19:34
  • 窃盗、横領は親告罪ではないし、器物損壊は親告罪だがそうと判明した時点で告訴すればよい、ということで、被害届よりも捜査が先行することは、よくある。被害があるが、その中身が特定できていない、ということ。
    yjochi
    2011-02-28 23:22:03
  • 被害者側は、解明する力がないからこそ捜査機関に委ねているわけだし、解明を進め、どういう被害かが具体的に把握できた時点で被害届をとる、というのは、おかしなことではない。
    yjochi
    2011-02-28 23:23:43
  • @yjochi 具体的な被害の内容を捜査機関に教えてもらってから、被害届に記載するのでしょうか?
    RXF10621
    2011-02-28 23:27:52
  • 入試問題投稿事件。誰がどうやって外部に流出させたか。単独犯か複数犯か。複数犯の場合には犯人特定が困難な場合もありうる。謎が謎を呼ぶ。--誰が、どうやって外部へ 依然解けぬ謎(MSN産経ニュース)http://bit.ly/epQHJf
    crusing21
    2011-02-28 23:35:33
  • @RXF10621 そうならざるを得ない場合もありますね。例えば、窃盗被害の認識がなく、被疑者の自白で、被害者のところに警察が確認に行ったところ、あ、盗まれてました、ということがありますが、こういうケースでは教えてもらわない限り被害が認識できません。
    yjochi
    2011-02-28 23:35:59
  • 本件がカンニングだなんて言ってないんですけど。カンニング等ですら業務妨害罪に当たりうることになりかねないという話ですよ。RT @hiratake55: カンニングした事が罪じゃなくて、試験問題の漏洩を行った事が罪なんじゃないですか。弁護士がこんな事も分からないとか酷い。
    nyanmayu
    2011-03-01 00:06:29
  • .@kanmin765 ホイホイではなくて、ごくごく限定的な場合(他人の権利の侵害が明らかな場合)にのみ、プロバイダー責任制限法の範囲内で開示が認められているのです。しかし、迅速性が担保されておらず、要件の判断もISP等側に任せられているので、実効性に乏しいという問題があります。
    nyanmayu
    2011-03-01 00:21:09
  • .@kanmin765 ちなみに「要件の判断もISP等側に任せられているので」というのは、初期対応においては、という意味。もめた場合は、最終的には、裁判所が判断します(それで、結論が出るまでに時間がかかるということです)。通信の秘密がむやみに侵害されるのはまずいとは私も思います。
    nyanmayu
    2011-03-01 00:24:24
  • @nyanmayu 弁護士の皆さんのtweetをみてるとISPがただ悪者にしか見えないのです。 自分は初期の業界人ですが、一寸カチンと来ました。 何故向き合わないのですか? ISPとて企業です。企業として公の為にうごく義務もあります。 其処を業界団体に訴えるとか努力しましたか?
    kanmin765
    2011-03-01 00:31:32
  • おっしゃる意味がわかりません。問題提起してるだけだし、ISPを敵と見なしてもいませんが。 RT @kanmin765:すぐ法改正だとか胸につけてるバッチをかざして権力で解決するのは楽でしょう?...
    nyanmayu
    2011-03-01 00:32:17
  • 普通に挙動不審は気がつくものですよね。 RT @assamtea assamteaまちあるきブログ: 大学入試の試験監督というもの(その1) http://t.co/Tguh25k
    OKETA
    2011-03-01 00:35:59
  • @nyanmayu ある弁護士のtweetが一寸来ました。 まず、私自身は過去の傷もあり司法を信用出来ない人間です。 法や制度よりすぐ困ってる人間って893の方が優しいのも知ってるそう言う経験者なので、司法には辛口です。 其処のところは申し訳ありません。
    kanmin765
    2011-03-01 00:46:50
  • 条文嫁,だね。 RT @y_sato1982: 京大知恵袋事件に関して、2ちゃんの某ロースクール関係のスレッドに、被害届出すなら「国立だから、〔注:偽計業務妨害ではなく〕公務執行妨害じゃね??」って書いてあって、暗い気持ちになった・・・・
    nodahayato
    2011-03-01 00:53:05
  • 目を盗む方法はいくらでもあるでしょうね。 QT @renostrummer: @yjochi 京大の件はこれhttp://engt.co/9vEg2Mを使えば受信は楽ですよね。共犯がいれば。それかXperiaミニくらいなら腕時計に偽装することも(Nixonくらいのサイズですし)、
    yjochi
    2011-03-01 01:33:23
  • @kappamark 僕は、京大問題流出事件の取材等々で夕方以降作業ができず、いまやっています。結構まずい状況です。困ったなぁw。
    OKETA
    2011-03-01 03:53:34
  • 自分は何も手を下さないから、いい気なもんですよねw。 RT @stoyofuku: こういう紋切り型のネット批判に終始している事に無自覚な記者が最も寒々しいよ;-P // 社説:入試問題投稿―ネット時代の不正防止は http://bit.ly/hJ7Tpi
    OKETA
    2011-03-01 04:00:50
  • 【今夜放送!】私と角田さん@sumidab と塚崎さん@k_tsukasaki の弁護士3人でさせていただいているUSTREAM番組『ベントーク』第5回は、本日PM8:00より生放送です。話題の明治大学替玉受験騒動についても語ります。http://bit.ly/eDDgbo
    ytsujimura
    2011-03-01 06:34:28
  • 京大知恵袋関係で早川先生にスイッチが入った模様
    fuka_fuka_mfmf
    2011-03-01 06:47:29
  • 専門家の意見と素人の意見は等価だそうです。 / Twitter / 早川由紀夫: 「今回も「幅広く大学の入試業務を妨害したとの解釈で同 ... http://htn.to/nMzfFH
    fuka_fuka_mfmf
    2011-03-01 06:50:21
  • @fuka_fuka_mfmf 専門家の知識に基づく見解と、(単なる素人の)オレサマの意見が同等と考える人は増えてますよねえ。意見発信が簡単になったせいかな?
    thermalpaper00
    2011-03-01 06:59:27
  • 入試問題投稿事件。京都府警と警視庁で、それぞれ偽計業務妨害容疑で本格的な捜査が始まった。焦点はヤフーによる発信者情報開示で犯人にたどり着けるか。--入試問題ネット投稿:捜査本格化 警視庁など、偽計業務妨害(毎日新聞)http://bit.ly/dW08Jh
    crusing21
    2011-03-01 07:18:30
  • @thermalpaper00 ですね。(モトケン先生とか、そういう「オレサマ意見」にもきちんと返答してあげる専門家には頭が下がります)
    fuka_fuka_mfmf
    2011-03-01 07:19:59
  • 入試問題投稿事件。警視庁も、偽計業務妨害容疑で捜査を開始し、新たな事実が次々と判明してきている。捜査の進展に期待したい。--入試投稿、警視庁も捜査へ 偽計業務妨害などの疑い(朝日新聞)http://bit.ly/gUmJmm
    crusing21
    2011-03-01 07:25:08
  • 入試問題投稿事件。京都府警は複数犯説で捜査を進めているようだ。今後の進展に期待。--頻繁に送信、複数関与か…入試問題流出(読売新聞)http://bit.ly/eaRCXI
    crusing21
    2011-03-01 07:28:59
  • そうですね。数日で早い展開ですね。RT @tokudasu: なんか凄い展開ですね。 RT @crusing21 入試問題投稿事件。京都府警は複数犯説で捜査を進めているようだ。今後の進展に期待。--頻繁に送信、複数関与か…入試問題流出(読売新聞)
    crusing21
    2011-03-01 07:32:09
  • 入試問題投稿事件。はは
    crusing21
    2011-03-01 07:37:23
  • 入試問題投稿事件。東京新聞はスマートフォンが利用された説を紹介。なかなか興味深いですね。--入試問題投稿 スマートフォンで中継?(東京新聞)http://bit.ly/hf7KKu
    crusing21
    2011-03-01 07:38:11
  • ニュース見てて、「大学入試の厳正さ」を重視する人が多いらしいのに驚いた。全くの憶測だが、アメリカで厳正な紙試験だけで選抜すると、ブッ○ュJr. はハーバード(でしたっけ?)に入れるわけなさそうな気が。…あ、いや、優劣ではありません、単にこの違いが面白いなって。
    osugi1967
    2011-03-01 07:38:49
  • 入試問題投稿事件。文部科学省が入試の監督の在り方についての検討会議を設置する方針。特に携帯電話の持ち込みについて検討されるものと思われる。--入試不正で専門家会議設置へ 文科省、携帯禁止も検討(東京新聞)http://bit.ly/hvGdCO
    crusing21
    2011-03-01 07:41:23
  • 文科省中心なので、ネット規制よりも、携帯電話規制の方に向かっているようではありますね。RT @tokudasu: @crusing21 これを機にネット規制強化と言うよくありがちな展開に・・・なんて。RT そうですね。数… (cont) http://deck.ly/~l6WDK
    crusing21
    2011-03-01 07:41:55
  • なるほど。でも、答案に反映したかどうかはまだ不明なんですよね。RT @quiz001: 方法なんかどうでもいい。「不正が行われた」という方が重要だと思う。 RT @crusing21: 入試問題投稿 スマートフォンで中継?(東京新聞)http://bit.ly/hf7KKu
    crusing21
    2011-03-01 07:43:29
  • 入試問題投稿事件。複数犯説が有力になってきたようですね。--試験開始後の訂正反映=会場から外部送信か-協力者の可能性も・入試問題投稿(時事通信)http://bit.ly/gFlOrO
    crusing21
    2011-03-01 07:45:06
  • ますます愉快犯の様相を呈してきているようですけどね。RT @checkzone: 目的はカンニングだったのでしょうかね?RT @crusing21: 入試問題投稿 スマートフォンで中継?(東京新聞)http://bit.ly/hf7KKu
    crusing21
    2011-03-01 07:46:40
  • 中国のカンニング(とその対策) http://kinbricksnow.com/archives/51682612.html を読んで怖ろしくなった。日本の大学の対外的価値の約半分は入学者選抜にあるから(だから今回大騒ぎになっている)、ハイテク・カンニングが蔓延すると・・・
    osugi1967
    2011-03-01 07:55:52
  • ちなみに、今回の騒ぎを機に紙試験中心の選抜を変えようという議論があれば、私は反対です。今回の件とは関係なしに、「どういう人材(何に忠誠心を抱くか、を含む)を育てたいか」目標を可能な限り具体的に設定して、制度の微修正を重ねるべき。その際、フィードバックが大事。海外例の猿真似はダメ。
    osugi1967
    2011-03-01 07:58:30
  • なるほど。RT @hachirokuchan: かまってちゃんだったんだよ。気持ち的にはこれかと→『見よ!これが問題だ!俺すげー事やってるだろ!ヒャッハー』 RT @checkzone: 目的はカンニングだったのでしょうかね?@crusing21
    crusing21
    2011-03-01 08:02:00
  • カンニングに手を貸すのは何とも。RT @NLHippie: 答えられ無いとかっこ悪いから? RT @Hideo_Ogura: 入試問題は聞かないでね。RT @SMandrak: 質問してもいいでしょうか?^^
    Hideo_Ogura
    2011-03-01 08:38:41
  • 昨日の東京新聞に「警視庁の捜査幹部は個人的な意見と前置きして、国立大法人である京大の場合、公務執行妨害にあたる可能性がある」とあるが、本当に個人的見解にしておいて職場では言わないでね。笑
    1961kumachin
    2011-03-01 09:04:47
  • あ、勿論入試問題流出の話ですよ。笑
    1961kumachin
    2011-03-01 09:06:31
  • @1961kumachin 昨日の東京新聞に「警視庁の捜査幹部は個人的な意見と前置きして、国立大法人である京大の場合、公務執行妨害にあたる可能性がある」<ロースクール生はまねしないようにね。なお、旧国立病院の医療過誤は国賠でなく、通常の債務不履行か不法行為
    lawyer_kik
    2011-03-01 09:09:28
  • それなら事前に告知しないと不公平になりそうですね。RT @takosan: ネットを使ったカンニングもリテラシーの一つとして評価するって軸は無いのか? RT @crusing21: 入試問題投稿事件
    crusing21
    2011-03-01 09:38:58
  • 不謹慎な言い方だが、ばれたらリテラシー的にもダメじゃね。RT @crusing21: RT @takosan: ネットを使ったカンニングもリテラシーの一つとして評価するって軸
    matimura
    2011-03-01 09:43:21
  • そういうことになりますね。RT @matimura: 不謹慎な言い方だが、ばれたらリテラシー的にもダメじゃね。RT @crusing21: RT @takosan: ネットを使ったカンニングもリテラシーの一つとして評価するって軸
    crusing21
    2011-03-01 09:45:48
  • 試験問題投稿事件。京都府警は、ネットで犯人として名前が挙げられた人物も事実確認したり、捜査が進んでいるという。--ネットに浮上する実名「犯人」を事実確認 都内高校生、京都府警ハイテク対策室投入(MSN産経ニュース)
    crusing21
    2011-03-01 09:47:25
  • 験問題投稿事件。京都府警は、ネットで犯人として名前が挙げられた人物も事実確認したり、ハイテク対策室を投入するなど捜査が進んでいるという。--ネットに浮上する実名「犯人」を事実確認 都内高校生、京都府警ハイテク対策室投入(MSN産経ニュース)http://bit.ly/fdOLaR
    crusing21
    2011-03-01 09:47:58
  • 京都府警と言えば、数多くのネット事件を検挙してきたので有名です。無罪になた事件もありますけどね。犯人はそれも意識して京大でやってとも考えられますね。RT @umiusi45: そういえば、京都婦警はネット犯罪対策が。。 … (cont) http://deck.ly/~k3OV5
    crusing21
    2011-03-01 10:04:40
  • カンニング問題は、それこそ自分の頭で考えた結果、カンニングが最適解だという結論に至ったのではないか。
    madokahashimoto
    2011-03-01 11:02:16
  • 「刑罰には一般予防の観点もある(一般人に刑を知らしめて犯罪を抑止する)」って言うけどさ,報道に接しない人には何の感銘力もないよね。そんな不確かなものが,刑罰を正当化する理由になるのかな。といつも思ってます。
    uwaaaa
    2011-03-01 11:20:42
  • そういえば大学時代の試験は,公正を期して無記名式(誰が解答しているか特定できる情報を書いてもダメ)でした。司法試験方式? これは留学生も一緒だったので,かなり大変だったのでは,と思います。
    nikorin_bo
    2011-03-01 11:22:15
  • 大学受験問題漏洩が偽計業務妨害になるとすると,大学生の試験カンニングもそうなるかもしれない?
    nikorin_bo
    2011-03-01 11:23:47
  • これまでもネット事件では暴走気味でしたからね。ただ、今回は警視庁も捜査するから抑制されるかも。RT @ma_angie: 「あの」京都府警ですからねえ。実に大胆とゆーか…。ホントは何も考えて無かったりして。 @crusi… (cont) http://deck.ly/~B6dpF
    crusing21
    2011-03-01 12:04:56
  • 試験問題投稿事件。京都府警は、刑事部のほか生活安全部ハイテク犯罪対策室が加わり、数日で犯人の特定ができるという。今後の展開が注目される。--<入試ネット投稿>京都府警、IP解析へ 人物特定「数日で可能」(毎日新聞)http://bit.ly/hAZgV9
    crusing21
    2011-03-01 12:11:51
  • 偽計業務妨害罪が成立する可能性があると思いますね。RT @quine10: ぶっちゃけ、どういう犯罪が成立するんですかね? 警察もそれを前提に捜査していますね。RT @crusing21: 試験問題投稿事件。京都府警は、… (cont) http://deck.ly/~htZUs
    crusing21
    2011-03-01 12:31:11
  • 入試問題投稿事件。警視庁と京都府警賀ヤフーに対して接続記録等の認定提出を求めたとの記事。しかし、通信の秘密があるから任意提出は無理であり、差押許可状をとらないとヤフーは提出しないだろう。--ヤフーに接続情報提出を要請 サ… (cont) http://deck.ly/~DF0tZ
    crusing21
    2011-03-01 12:32:49
  • 韓国では2004年に大学入試で携帯メールを使った不正が発覚し、それ以後、携帯持ち込みで入試無効。悪質名不正があれば翌年の受験不可の厳しい措置がとられているという。日本でも参考になる。--韓国では受験不正に厳罰 04年に社会問題化(朝日新聞)http://bit.ly/fde1g9
    crusing21
    2011-03-01 12:35:27
  • そうですね。でも成立する可能性はあると思います。RT @hharukun: それも難しいという見方もあるようです RT @crusing21: 偽計業務妨害罪が成立する可能性があると思いますね。RT @quine10: どういう犯罪が成立するんですかね? RT 試験問題投稿事件
    crusing21
    2011-03-01 12:35:55
  • 単純なカンニング行為は犯罪にならないと思います。今回のはヤフー知恵袋に投稿され回答を求めてフィードバックしてカンニングしているという点で異なります。RT @quine10: そうすると、これまでのカンニング行為が警察に届… (cont) http://deck.ly/~bMknc
    crusing21
    2011-03-01 12:40:19
  • そうなんですか。RT @hachirokuchan: ヤフー知恵袋は通称『知恵お〇れ』ってくらいネタしかないよ? RT @crusing21: 名言!座布団3枚。RT @koumoto_osamu: 世の中には大切な袋が三つあります、堪忍袋、お袋、そしてYahoo! 知恵袋です
    crusing21
    2011-03-01 12:42:42
  • 入試問題投稿事件。果たして偽計業務妨害罪が適用できるか、捜査関係者の中でも意見があるようだ。園田寿先生は肯定説を主張している。私も同意見だ。しかし、最終的には裁判所が判断することになる。--犯人特定、捜査関係者は「早くで… (cont) http://deck.ly/~8i1qP
    crusing21
    2011-03-01 12:44:54
  • そうですね。大学入試のあり方を考える良いきっかけだと思いますね。RT @km_jetta: @crusing21 今回の事件が起きる大学入試制度の抱える問題も議論しないと再発防止に向けた方策は得られないでしょう。叩き台と… (cont) http://deck.ly/~cRaex
    crusing21
    2011-03-01 12:46:47
  • いえいえ、気にしないで下さい。RT @hachirokuchan: 即レス!プロフみたら弁護士!(ω) RT @crusing21: そうなんですか。RT @hachirokuchan: ヤフー知恵袋は通称『知恵お〇れ』ってくらいネタしかないよ?@koumoto_osamu
    crusing21
    2011-03-01 12:47:13
  • もしくは二代目知恵袋賢太郎を襲名へ! RT @asahi_geinojin: RT @sumidab: @asahi_geinojin 【アサヒ芸能人ネタ】京大の不正受験生、「なべやかん」枠でたけし軍団入り!芸名は「Yahoo!玉袋」に内定!
    sumidab
    2011-03-01 12:55:53
  • Yahoo掲示板問題が取りだたされてるけど、同掲示板にはよく法律の質問も掲載されてるよね。不正確ないし誤った回答も多いから、利用される際には十分ご注意を。
    FCorca
    2011-03-01 12:59:44
  • 記事に学校関係者が所持品検査できるのかとコメントしているのを見て??この学校では入試に持ち込めるものを制限していないのか、制限しても検査できなければだだ漏れということか?本人の同意があればいいじゃない。同意しない人は会場に入れなきゃいいじゃない。
    tkamikawa
    2011-03-01 13:18:06
  • 記事の中に業務を入試事務と解説するものがあったが京大はそんなこと言ってない。カンニングしていないのに不正をしたと告げて入試事務を混乱させたのならそうなるだろうが、今回はそういう事案ではない。
    tkamikawa
    2011-03-01 14:00:50
  • 朝日新聞にコメントが載った模様。
    OKETA
    2011-03-01 15:38:18
  • 全員が携帯の電源をその場で一斉に切ることを想定しているわけではないので、視認しようがない。RT @googlenewsjp: 京大・同大入試投稿 携帯オフ、試験官視認せず http://bit.ly/ewVRuO
    matimura
    2011-03-01 16:30:35
  • そうなんですか。では持ってこない人とか予め電源を切った人はどうするのでしょう? RT @seki_shin: TOEICでは全員確認しますよね。RT @googlenewsjp: 京大・同大入試投稿 携帯オフ、試験官視認せず http://bit.ly/ewVRuO
    matimura
    2011-03-01 16:37:12
  • 色々やり方はありますね。大学入試は、DNCもそこまでではなかった。RT @october2020: @yummynabe @seki_shin @googlenewsjp 机の上に出してボタンを押して頂き、液晶がつかないのを確認します。
    matimura
    2011-03-01 17:04:20
  • 業務妨害罪は親告罪ではないので、京大の届けがなくても捜査は可能です。RT @quine10: ご多忙とは思いますが、もう一点伺います。今回警察が動いたのは、京大からの届けがあったからなのでしょうか?それとも警察が訴えなしに捜査すべき犯罪なのでしょうか? @crusing21
    crusing21
    2011-03-01 17:17:15

コメント

  • yasirotaru
    本件の事でネット規制の口実にされるんじゃないかと空気を読まない危惧をしている私です(´・ω・`)まさかそんな事はないと思いますが
    yasirotaru
    2011-03-02 09:07:03

お気に入りしたユーザ

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

kirikami rss
http://twilog.org/kirikami
にゃあ(@kirikami) - Twilog
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2011-3-1 23:13 kirikami さんが更新しました。
2011-3-1 20:57 kirikami さんが更新しました。
2011-3-1 19:40 kirikami さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。