ライフ【産経抄】3月1日2011.3.1 03:03

  • [PR]

[ライフ]ニュース トピック:産経抄

  • メッセ
  • 印刷

【産経抄】
3月1日

2011.3.1 03:03

 正岡子規は、英語が大の苦手だった。明治17年、当時東京大学の登竜門だった大学予備門を受験したときも、ある単語の意味がわからず途方にくれる。すると、隣の男が「ホーカン」だとささやいた。「幇間」では意味が通じないが、子規はかまわずそのまま訳した。後になって、「法官」だったと気づく。

 ▼実は同じ年に試験を受けて、やはり合格した夏目漱石も、数学でカンニングをしていた。「隣の人に見せて貰(もら)つたのか、それともこつそり見たのか、まアそんなことをして試験は漸(ようや)つと済した」。「私の経過した学生時代」という随筆で、あっけらかんと明かしている。

 ▼そんな2人でさえ、仰天するような事件が起こった。京都大学をはじめとする東西の有名大学の入試問題が、試験時間中にインターネットの「質問サイト」に投稿され、第三者が回答していたという。

 ▼新種のカンニング騒動の発覚に、まじめに勉強してきた受験生が、怒り心頭に発するのも当然だ。携帯電話が使われた点では、大相撲の八百長メール事件とも共通する。かつて角界の粋(いき)として、「人情相撲」が容認されていたように、子規、漱石の“不正”は、笑い話ですんだ。

 ▼今は違う。八百長事件が、大相撲を存亡の危機に追い込む時代である。京大などが、警察に被害を届け出たのも、ネット流出事件を「入試制度の根幹を揺るがす重大事件」と認識しているからだ。

 ▼それにしても、「途中の計算もよろしく」などと、投稿した人物のコメントが軽すぎる。世間を騒がせて面白がる「幇間」気分の“犯行”の可能性もある。もっとも「法官」の前に引きずりだされかねない事態となって、今ごろ青ざめているのかもしれない。

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital