社説

文字サイズ変更

社説:入試ネット漏えい 試験場から携帯排除を

 京都大など複数の大学の入学試験問題の一部が、試験時間中にインターネットの質問掲示板に投稿され、その「解答」が寄せられた。大学界は大きな衝撃を受けている。

 被害届を受けて警察が偽計業務妨害容疑で捜査する。だが事件は巧妙悪質な不正という域にとどまらず、日進月歩のネット社会に生きる私たちに底知れぬ不安も感じさせる。

 この投稿者が自分か他人の不正得点を企図したのか、世間を困惑させることを狙った「愉快犯」なのかなど、動機は判然としない。また手口についてもさまざまに推測されている。例えば、問題を複写か撮影して送信した可能性などである。複数の人物がかかわったとの見方もある。

 いずれにせよ、前例のないパターンの不正で入試の厳正・公正性に疑いを生じさせたのは事実だ。早急に経緯を解明して対策を講じなければならない。今回発覚したものだけではなく、同様の不正がもっと広く行われている可能性もある。放っておいては、入試以外の各種の試験などにも影を落としかねない。

 今回、掲示板を運営しているヤフーが捜査に全面協力するのは当然だろう。一方、大学当局も未然に防ぎ得なかった不正なのか、巡回や目視による会場での試験監督の実態も含め、徹底検証する必要がある。

 2004年、韓国の大学修学能力試験(日本のセンター試験に相当)で携帯電話を悪用した大量不正が発覚した。以降、入試では一切携帯電話を会場に持ち込ませず、金属反応検査もできるようにしている。

 日本では携帯電話は電源を切って身から離し、かばんなどに入れさせておくのが一般的だ。せつないことだが、今回のような不正が出てくると、やはり携帯電話の持ち込みを禁じ、その違反に厳しく対処するしか懸念は払拭(ふっしょく)できない。あるいは、会場内で電波遮断装置による使用不能化も検討してはどうか。

 日本の入試制度は、問題点や課題も抱えながら、実施の公正さによって学力や努力を反映させることを旨として行われてきた。さまざまな境遇にある若者に機会を与え、社会の人材多様化、活性化を図る意味もあった。不正はそれを揺るがすもので、過去においても問題漏えいや「裏口入学」は強く非難されてきた。

 大学教育のグローバル化が強調され、教育研究水準の国際的な信頼性確立が急務の時に、入試の公正性に疑念を持たれるのもマイナスだ。

 また90年代以降、学校教育で、多様化する情報を正しく理解し使える「情報リテラシー」育成の重要性がうたわれている。その中でも、不正利用は犯罪行為であることを改めて教えたい。

毎日新聞 2011年3月1日 2時32分(最終更新 3月1日 3時50分)

 

PR情報

スポンサーサイト検索

社説 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド