現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 事件・事故
  5. 記事

ネット投稿 試験直後に京大新聞指摘 ツイッターで拡散

2011年3月1日16時59分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 26日にあった京都大の入試問題が試験中にネット掲示板に投稿されたのを、京大公認団体の学生新聞「京都大学新聞社」が、英語の試験直後に気づき、ツイッターで指摘していた。大学への最初の指摘は、京大新聞が気づく約50分前だったが、ネット上に広がったのは、大学新聞がきっかけになったとみられる。

 京都大の英語の試験は午前9時半から午前11時半まで。

 京大新聞の学生記者は正午すぎに、広報課からメディア向けの英語の試験問題を窓口で受け取った。問題文の出典をインターネット上で調べていたところ、「ヤフー知恵袋」で、英語の試験問題2問の英訳を求める質問を発見した。

 午後0時19分、京大新聞のツイッター上に「京大入試 試験問題流出か?」と、「ヤフー知恵袋」のアドレスと共に書き込んだところ、投稿を転載するリツイートが広がり、ネット上で話題になったという。京大新聞は「速報性を重視してツイッターに流した」としている。

 京都大広報課によると、京大が流出問題を覚知したのは26日、英語の試験が終わった直後の午前11時半ごろ。「数学が7問、英語が2問、京大の入試問題がヤフー知恵袋に流出している」と、電話で指摘があったという。

 京大広報課は各科目の試験終了直後、京都大内にある「大学記者クラブ」の加盟17社のうち希望した社に試験問題を配布している。問題は試験終了後に、入試本部から同課へ届けられ、京大新聞社にも、同時に配布されている。京大新聞社は1925年創刊で、毎月2回、新聞を発行している。(林敏行、水戸部六美)

PR情報
検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介