この動映像はやっぱりもっと大きなスクリーンでないと

September 12, 2009

背景画像などの原寸表示

テーマ:ブログ

「マイページ」 → 『アメブロを書く』 → 「画像フォルダ」で画像をアップロードしても強制的にサムネイル画像として最大幅 220px にしか表示されません。

「そんなバナナ!」と思って色々試してみるが妙案が浮かんでこない。

そこで「記事を書く」画面の「画像ボタン」をクリックしてみる。すると

$ameblo 一年生-記事投稿の画像アップロード画面

ここでデフォルトである「縮小して表示」のままだと原寸表示にする方法が無い

ここでも「オリジナルで表示」にポイントしてアップロードしています。

画像をクリックすると、原寸で表示されます。


そして『チェックした画像を使う』や『この画像を使う』で記事を作らなければなりません。
記事ですから、テキトーに記事タイトルを付けます。

yaplog 経験者なら、ア、yaplog と同じ方法だと気づくでしょう。

「記事のプレビュー」では原寸画像を表示できないと思います。
ブラウザによっては『下書保存』でも『表示を確認する』で原寸表示にならないでしょう。

となれば、一旦は「全員に公開」で保存し、サムネイル画像をクリックすれば、原寸画像の URL がゲットできると言う仕組みです。

私自身は「タグ編集エディタ」を普段から用いているので、

<a href="http://stat.ameba.jp/user_images/20090913/12/barapha/85/26/p/o0614041210252585922.png"><img src="http://stat.ameba.jp/user_images/20090913/12/barapha/85/26/p/t02200148_0614041210252585922.png" alt="$ameblo 一年生-記事投稿の画像アップロード画面" width="220" height="148" border="0" /></a>

という表示から「この画像を使う」で赤文字の URL が分かります。

原寸画像の URL をゲットしたら、その記事は『下書保存』に切り替えます。

こうした方法が分かりにくいというのは ameblo のネックでしょう。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■こういうシステム

記事に書いたように yaplog も「画像はすべて【記事とともに】ある」という方法になっています。

背景には記事やブログに無関係な画像をアップロードし、それを「直リンク」したりするのを防いでいるとも解釈できます。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト