<< 2011年03月 >>
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

TPPのメリット?

2011/03/01 00:06

 

開国フォーラム:TPPなどテーマ さいたまで開幕

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)など経済連携をテーマにした政府主催の公開討論会「開国フォーラム」が26日、さいたま市で開かれた。政府から玄葉光一郎国家戦略担当相らが出席し、菅直人首相が掲げる「平成の開国」について理解を求めた。

 来月21日まで全国9都市で開く討論会の第1回。TPPについて政府は情報収集を進めているが、農産物の関税撤廃を警戒する農業関係者などからは反対論も目立つ。討論会は、政府から直接国民に語りかけることで、TPPなどへ理解を深めてもらうのが目的。この日は約350人が参加した。【乾達】

毎日新聞 2011年2月26日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/02/26/20110226dde035020034000c.html

 

 

 

 今日は、この記事を基にしてみようかと思います。前回は、折角来て下さったのに申し訳ありませんでした。

 

 

 未だに「TPPにはメリットが有るんだ~」と意地になって叫んでいるお馬鹿さんの所を覗いてみました。

 

 

 一般的な考え方としては以前に(日本の景気とTPP… )というエントリーで書きましたよね。

 

 

 

 何度も言いますが…「使えると思ったなら、私のエントリーは遠慮せずに使って下さい。報告や許可を求める必要は全く有りません。」

 

 

 

 

 それにしても…彼らはクラクラするような論理展開をしていますよね。何となく”それっぽいデータ”を使っているような書き方ですが、自称インテリ経済通の方が何を根拠としているのか見てみましょう。

 

 

 

・日本は輸入と輸出で併せて25%もの依存率だから貿易は大切だ~

 

 

 

 確かに日本は貿易立国であるという考え方には私も賛成です。ただ、比較対象が違うのですよね。

 

 

 

 それにしても”それっぽいデータ”を使われると、何となく納得させられてしまいそうな論理展開ですよね。

 

 

 

 迷ったなら思い出して下さいね。「私達は最強の武器を持っている」という事を。そう、一般常識とインターネットです。

 

 

 

 

 先ずは、統計局からデータを借りて考えてみましょう。

 

 

http://www.stat.go.jp/data/sekai/09.htm

 

 

 

 このようにデータが出されています。出来れば最新の2010年までのデータも早く出して貰いたいですね。

 

 

 

 

 では、見てみましょう。各国の比較をする為に2008年のデータで考えましょう。

 

 

 

 日本の場合  

 

  輸出依存度+輸入依存度=16.1+15.6=31.7%

 

 

 

 韓国の場合

 

  輸出依存度+輸入依存度=45.4+45.8=91.2

 

 

 オランダの場合

 

  輸出依存度+輸入依存度=61.8+55.8=117.6%

 

 

 

 

 では、「日本は貿易依存度が30%以上だ~」と叫ぶなら韓国の場合はどうなるでしょうか?

 

 

 

 「韓国は貿易依存度が90%以上だ~」となりますよね。

 

 

 

 そして、オランダの場合は「オランダは貿易依存度が117%以上だ~」となりますよね。

 

 

 

 

 

 おかしくないですか?韓国GDPに占める内需(国内での商売又は消費)の割合が1割も無い事になりますよね。

 

 

 極めつけは何と言ってもオランダですよね。オランダは”GDPよりも貿易の方が多い”という事になりますよね。

 

 

 

 

 GDP=消費支出+投資支出+輸入

 

 または

 

 GDP=一定期間に生産された全ての最終財+サービス

 

 

 

 となっています。つまり、「幾らお金を払ったか?」という消費者の目から見たGDPと「幾ら価値の有るモノを作ったか?」という生産者の目から見たGDPの2つの見方が有るのです。

 

 

 

 もしも輸入と輸出を合計するのなら

 

 消費者サイドのGDP+生産者サイドのGDP=合計のGDP

 

 

 

 とでもするべきですよね。ただ、何処の経済学者が唱えている説なのでしょう?新説を発表すれば一気にノーベル賞も夢ではないかも知れませんよ。(真に受けないで下さいね)

 

 

 

 もしも、上記のような論理展開をする”お馬鹿さん”が叫んでいたなら聞いてあげて下さい。

 

 

 

 「あなたの言う経済学は何という経済学ですか?」と。

 

 

 

 

 つまり、輸入と輸出を単純に合計して片方のGDP(消費、生産のどちらか)と比較するというのは”詐欺”ですよね。

 

 

 

 

 脱線しますが、私が「日本は貿易立国だ」と言っているのは他国との比較からです。中国メキシコと比較してもそれ程の依存度の差が有りませんよね。(これは、考える方の捉え方によりますが…。)

 

 

 

 確かに日本は内需が大きいのは事実だと思います。しかし、資源の無い国で貿易を無視する事は出来ませんからね。

 

 

 

 脱線ついでにお話ししましょう。

 

 

 

 実は、私も最初は間違っていたので大きな事は言えないのですが…。

 

 

・国内で自動車を作れば部品代は内需なんだ~

 

 

 

 

 中間財・サービスは別の中間財・サービスを作る為の要素として使われるので”二重カウントを避ける為にGDPに中間財・サービスは加えない”事になっています。

 

 

 

 ”経済通”なら知っていて当然ですよね。つまり部品は、どんなに作ってもGDPにはカウントされないのです。

 

 

 

 

 同じ理屈で、自称インテリさんが述べる事として「100万の車を輸出すると外需だけれど、下請けに30万を払えば内需だ~」という”お馬鹿丸出し超理論”も有りますね。

 

 

 

 他人にご高説を披露する前に、もう一度GDPに付いて学んで来られた方が恥をかかずに済みますよね。

 

 

 

 

 

 そして、自由貿易が推奨されるには”前提”が有るという事を知らないようです。両国が”完全雇用の状態”でのお話なのですよね。他にも色々と有るようですが…私もまだ完全には理解していないので…御免なさい。

 

 

 

 

 

 

 他にも有りますよね。最近は減ってきましたが…。

 

 

 

 

・TPPに参加しないと韓国に追い抜かれる~

 

 

 

 これは、先程の資料の韓国の輸入依存度や輸出依存度を見て下さい。2007年から2008年にかけて10%もの伸びが有りますよね。

 

 

 

 何が有ったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 このように為替が大きく動いた時期なのですよね。簡単に1$=1000Wの時と1$1500Wの時を考えてみましょう。

 

 

 

 韓国の1000万ウォンの自動車をアメリカに輸出した場合です。(関税が無かったと仮定しています。)

 

 

 

 1$=1000Wの時

 

 アメリカ人は1万ドルで韓国車を購入しますよね。

 

 

 1$=1500Wの時

 

 アメリカ人は何ドルで韓国車を購入しますか?

 

 

 単純に1W=何ドルかを考えて、それを1000万倍にすれば良いですよね。

 

 

 1000万W=1$÷1500×1000万=6666.6ドルですよね。

 

 

 

 

 アメリカ人にしてみれば、かなり安くなりましたよね。韓国製品が売れているのは”性能ではなく値段が安い”からなのですよね。

 

 

 極論すれば、TPPに参加するという事は”ダンピング(安売り)競争に参加する”という事ですよね。

 

 

 

 おかしいですね。「TPPに参加すれば技術力が上がる」という言葉と矛盾しますよね。つまり詐欺を働いているのが明白なのですよね。

 

 

 

 「数%の関税なら為替の変動で吹き飛ぶ」というのは理解出来ますよね。

 

 

 

 

・関税や非関税障壁を取り払ってヒトを多く入れれば看護師も増えて私達の利益になる~

 

 

 

 

 データ無しで勝手に脳内妄想だけで発言するような馬鹿発言ですよね。

 

 

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1890.html

 

 

 ちゃんと”データに基づいた意見”を述べられないお馬鹿さんがインテリを気取ると、こういった馬鹿を晒す事になりますよね。

 

 

 グラフから分かる事としては、「アメリカの医療費の対GDP比率は私的支出が多い」という事ですよね。

 

 

 つまり”アメリカ医療保険も病院代も私的に多額のお金を払っている”という事ですよね。

 

 

 

 お情けで”国民一人当たりの医療費支出額”は出すのは止めておきましょう。私のブログを読んで下さる方は是非、ご自身で探してみて下さいね。

 

 

 

 TPPに参加して国民皆保険制度が崩れた時に何が起こるかはアメリカの事例を見れば分かりますよね。

 

 

 

 グラフを見れば一目瞭然ですが、日本よりも”公的支出”が多くをカバーしているのは数える程しか有りませんよね。

 

 

 

 もっとイメージが湧きやすいデータとしては次のようなデータを作られた方も居られます。

 

 

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-73.html

 

 このように表にして比較すると分かり易いですよね。自由化して東京と大阪では診察料や入院費用が倍も違うとなった時に「規制緩和・自由化して良かった~」と言える方は居ませんよね。

 

 

 

 

 TPPに参加して今の国民皆保険制度を壊す事が本当に”消費者利益”だとは言えませんよね。

 

 

 

 

 

 そろそろ、お馬鹿さんも自分が馬鹿だと自覚出来たでしょうか?

 

 

 それでも、笑いモノになりながら「TPPに参加して看護師が増えるのは消費者利益だ~」と叫べるのなら、是非とも叫んで貰いたいモノです。

 

 

 

 

 お馬鹿さんの理想は外国人の看護師が増えて日本人の患者が誰もいなくなった状態なのでしょうか…。それとも”自分だけは、いつまでも仕事や収入が安定的に有るという願望”の下での発言なのでしょうか…。

 

 

 

 

 何だか病院とエッチなお店とを混同しているのでしょうね。

 

 

 

 

 

農協などの利権団体を潰すのが目的だ~

 

 

 

 これに至っては「おまえは朝鮮人か?」とでも言うしか有りませんよね。

 

 

 

 アメリカには利権団体が無いと本気で思っているのなら「馬鹿じゃないの?」と言ってあげて下さい。

 

 

 ”ロビイスト”という単語を検索すれば山のように出てきますよね。

 

 

 

 つまり、”農協を潰す事は日本の利権団体を追い出して外国の利権団体を入れる事と同じ”なのですよね。

 

 

 

 外国の利権団体が日本人の事を考えて事業展開をするとでも思っているのなら…馬鹿に掛ける言葉は無いですね。

 

 

 

 結論としては、「TPP参加によるメリットは無い!」としか言えませんね。

 

 

 

 

 民主党や一部の”お馬鹿さん(売国奴)”が賛成しているTPPですが、本当に日本の官僚全てが賛成しているのでしょうか?

 

 

 最も積極的なのは経済産業省ですよね。

 

 

 

 

 

経産省:農林漁業向けファンド提案 TPP控え支援策

 経済産業省は22日、農業関係者向けファンドの設立などを盛り込んだ農業支援策を発表した。「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)交渉への参加のハードルを下げるため、国内農業の強化を図るのが狙い

 22日に経産省で開いた「農業産業化支援ワーキンググループ」(議長・松下忠洋副経産相)がとりまとめた。農業の経営基盤の強化や消費者と生産者の連携、利益が出る体質作りなど六つの柱を掲げる。

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110223k0000m020115000c.html

 

 

 

 

 

 こういった記事も出ていますが、昔から経産省は積極的に自由化だとか言っていたのでしょうか?

 

 

 

経産省、事故報告義務化へ シュレッダー事故で

 経済産業省は24日、シュレッダーで子供が指を切断する事故が相次いだ問題を踏まえ、現行は行政指導にとどまっているメーカーからの製品の事故報告を義務化する方針を公表した。  北畑隆生事務次官は同日の記者会見で、メーカー側から事故報告がなかったことについて「指導ベースだったので、メーカーに(事故を知らせることへの)理解を得られていなかったのが問題」と指摘。今後、義務化する製品の範囲などについて検討するとした。  また北畑次官は、電気用品安全法に基づくシュレッダーなどの安全性に関する技術基準が、現行では大人の指の太さだけを想定しているため子供の指を守れなかったとし、基準を見直す考えも示した

 

http://www.47news.jp/CN/200608/CN2006082401002793.html

 

 

 

 

 このような記事も有りますよね。何でも規制すれば良いという分けでは有りませんが、少なくとも以前は「何でも規制緩和、自己責任」といった論調ではなかった事も確かです。

 

 

 

 

 今の経産省は事務次官が”松永和夫”氏ですよね。どうも、この方がトップになってから色々とおかしくなってきたように感じます。

 

 

 

 

 松永氏は”産業構造ビジョン2010”を取り纏める時に手柄を立てた事で次官の地位に上り詰めた方ですよね。

 

 

 

 この”産業構造ビジョン2010”は今のTPPで所謂”外資に日本を売り渡す”という考え方と同じです。

 

 

 

(松永経済産業政策局長)
・ 環境技術を始めとする日本の進んだ技術を産業として伸ばしていくことは重要。このためには、アジアの需要をうまく日本に取り込んでいくことが必要。アジアはまだ石炭火力発電の国が多い。中国、インドで既存の発電所をスクラップするだけでCO2 を13 億トン削減できる。
・ 中小企業も部品製造に関わっているので、こうした企業が海外移転する際の知財戦略や標準化戦略を推進する上での政策課題を洗い出していきたい。
EPA等については、当然重要な課題と捉えている。アジアにおける取組の代表例としてFTAAPを掲げたが、EPAFTAも、韓国EUとの締結に遅れをとらないよう、一層進めていきたい

 

http://www.meti.go.jp/policymeeting/2009/document/15_gijiyoushi.pdf

 

 

 

 

 このように”みんなの党と同じ事を言っている”と考えられますよね。

 

 

 

 ”アジアの需要をうまく日本に取り込んでいくことが必要”とは、みんなの党やそのシンパが好んで使う言葉ですよね。

 

 

 確かに”お客様”として考えれば大切な市場ですが、”TPP等での移民の受け入れ”はデフレ不況の日本で必要な事でしょうか?

 

 

 より一層のデフレ不況を悪化させる要因にしかなりませんよね。

 

 

 

 そして、”企業が海外移転する際の知財戦略や標準化戦略を推進”とは「企業は日本から出て行け~」と言っているのと同じですよね。

 

 

 今のデフレ不況の中で企業が海外移転すれば、雇用がどうなるかは馬鹿にでも分かると思うのですが…。本当にこの”松永和夫”氏は日本人なのでしょうか?私には、とても日本人とは思えないのです。

 

 

 

 

 

 こういった資料もあります。(何だか、いつものPDFと勝手が違うので”アジア新興国における日本企業の市場戦略”を検索で探してみて下さい。)

 

 

 

 安売りで市場を席巻してきた韓国が、同じ安売りで台頭してきた中国に苦戦しているという事ですよね。

 

 

 

 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004660/vision2010gist.pdf

 

 

 このように経産省も出していますが、中国に押されて苦戦する韓国企業が”何処で利益を上げるか”を考えれば分かりますよね。

 

 

 

 独占状態の韓国国内で暴利を得る事でしか韓国企業は存続出来ませんよね。

 

 

 

 

 みんなの党や民主党、そして今の経産省が言っているのは「日本も韓国のようになりましょう」という事ですよね。

 

 

 

 企業が海外で安売りする為に日本国内で海外の何倍もの値段で日本人に製品を売るような状態を推奨するのは正しいと言えるでしょうか?

 

 

 

 本当にこれが”消費者利益”と言えるでしょうか?言えませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 最後になりますが、小泉元総理の郵政改革と今回のTPPを同一視する動きも有りますが、私は全く異なると考えます。

 

 

 

 小沢・金丸といった旧田中派による”金権政治の根本”は”日米構造協議”ですよね。

 

 

 そして、その”金権政治の根本”を支えていたのが”郵貯資金による国債の発行”ですよね。

 

 

 

 

 その構造を壊してアメリカの言いなりに”ムダな土木工事(ユートピア等)”をして怠ってきた本当に必要なインフラ整備をしようと考えれば誰でも小泉元総理と同じ考えになるのではないかと私は思います。

 

 

 

 その時の行き過ぎたマスコミ報道で”公共事業=悪”といった間違った認識がされてしまった為に麻生総理が苦労したのだとも思います。

 

 

 

 マスコミに 踊らされているお馬鹿さんも、そろそろ自分で考えるようにしないとね。考えの基になるのは”正確なデータ”です。そして、考え方の基本は”一般常識”です。

 

 

 

 

 誰かの”超理論”よりも私達が持っている昔からの一般常識の方が遙かに強いのですから。最強の武器を自ら手放すような事はしないで下さい。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

「魚拓」、「企業」、「掲示板」

2011/02/28 02:24

 

ムバラク政権崩壊:北朝鮮は伝えず

 【北京・米村耕一】北朝鮮の国営メディアは12日夜まで、エジプトの政変について何も伝えていない。インフレや食料不足など北朝鮮の国民はエジプトよりもはるかに苦しい状況に置かれており、政変のニュースが流入すれば国内を動揺させる恐れが強いが、北朝鮮当局は今のところ情報管理に自信を持っているようだ

 北朝鮮でもコンピューター通信網の利便性は理解されている。ただ、国境を越えた情報の流入・流出を防ぐため厳しい統制下で整備が進められている

 金正日キム・ジョンイル)総書記は1月に視察先で、図書館間などのコンピューター通信網を整えるよう指示したが、これはあくまで国内だけで閉じた「イントラネット」。世界とつながるインターネットに関しては国家機関や大学などの一部で接続できるだけだ。商用で国外と電子メールで連絡をとる場合には、指定された場所で監視員の了承を得てやり取りしている。国民が使う携帯電話も基本的には国外との通信は遮断されている。

 ただ、中朝間の人的交流は活発であり、口コミを通じてエジプト情勢が北朝鮮国内に伝わる可能性はある

毎日新聞 2011年2月12日 21時31分

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110213k0000m030052000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にしてみようかと思います。毎日のように多くの方が私のブログを読んで下さっていますが、今日は”ある特定の方用”のエントリーとなっています。

 

 

 

 折角、来て下さったのに申し分け有りませんが…。

 

 

 

 

 そうそう、削除されないように”おまじない”を唱えておかなければなりませんよね。

 

 

 「魚拓」、「企業」、「掲示板

 

 

 

 

 

 

 さて、どんなにボンクラな頭でも今日のエントリーの題名にもしている”おまじない”が何を意味するかは分かりますよね。

 

 

 そして、どんなボンクラ頭でも何故、私が今日の引用するニュースを選んだかは分かりますよね。

 

 

 

 

 

自衛隊OB調査 恣意的行為の説明尽くせ

 

 

 

 

 選挙の利害得失に関する問題や政権批判への対応など極めて党派性の強い案件に対し、副大臣の立場を利用して組織を私物化したとの批判も免れまい

 

 

 安住氏は省内調査の意図や通達をめぐる経緯を詳しく説明すべきだ。菅直人政権も知らん顔で済ますことは許されない

 

 

 安住氏は次官通達を主導した問題で、自身も関与したことは認めたものの、省内の反対意見などを押し切った点などについて「具体的なやりとりは記憶にない」と述べるにとどめ、きちんと説明してこなかった。OB調査問題と併せて、事実関係を国民の前に明らかにしてもらいたい

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110217/plc11021702540004-n1.htm

 

 

 

 随分とご立派な社説を載せて居られますよね。では、ご自身は何をしているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、グーグル検索で調べてみた私のブログです。多くの方が見て下さっているので予想もしていなかったのですが、一番上に来ていますよね。

 

 

 注目は検索する期間です。今回は”期間指定なし”で調べてみました。

 

 

 書いたのは2月26日の0時15分です。つい数日前の事ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 何故でしょうね。1ヶ月以内の検索ではヒットしませんね。私が書いたブログエントリーは随分前に読まれた事になりますよね。

 

 

 

 勿論ですが、24時間や1週間以内という事でも試してみました。当然の事ですが、結果は同じですよね。

 

 

 

 

 これはグ-グルが何か恣意的に特定の個人ブログのアクセス数を操作しているのでしょうか?

 

 

 

 日本全体で何億というエントリーやHPが有ります。(もっとかな…。)なら、全部を監視するというのは不可能ですよね。

 

 

 

 機械的に例えばTPPといった単語に反応するのなら、反対意見のブログはもっと少ない事になりますよね。

 

 

 

 確実に”このブログ管理会社”が操作していますよね。

 

 

 

 

 アクセス数を不正に増加させるというのは不正プログラムを組めば外部からでも出来ますが、現在のアクセスを過去に振り分けるといった事はサーバー管理会社にしか出来ません。

 

 

 

 

 どうやら、前回のブログで私の蒔いた餌に気付いてアクセスそのものを無かった事にしたのが次の画像になりますよね。

 

 

 

 

 

 

 これは、お昼過ぎのグーグル検索をした時の画像です。

 

 

 

 面白いですよね。それぞれの作成日時を見比べてみると、どうしても誰かが恣意的にアクセス数を操作しているのが分かりますよね。

 

 

 

 中には動画をアップされている方も居られますから、その関係で数時間でアクセス数が増えるという事は考えられます。

 

 

 

 また外部(掲示板など)にリンクを貼るという事でアクセス数が増えるという事も有り得ますよね。

 

 

 

 

 

 それにしても…折角、前回のブログで色々と書いてあげたのに…。たった一言だけに反応したようですね。

 

 

 

 

 

 さて、ある企業がアンケートを取っています。

 

 

産経新聞iPhone版ユーザーの特徴

 

 

 

 

① 20代~40代の働く男性がユーザーの中心
ユーザーの89.6%が男性、年齢層では20代~40代が86%を占めます。また、全体の83%が有職者です。

 

 

⑤ 産経新聞iPhone版広告をクリック(タップ)したことがあるユーザーが67.2%
産経新聞iPhone版に掲載されている広告を、67.2%ものユーザーが「クリック(タップ)したことがある」と答えています。動機としては「広告の商品に興味があるとき」であることが最も多く、高いコンバージョンを期待できる、質の高いクリック(タップ)であることが想定できます

 

http://www.advertimes.com/20110203/article5904/

 

 

 

 このように分析をしていますよね。そして、2チャンネルという巨大掲示板のユーザーに関しては日経新聞が以前にアンケートを実施していましたよね。

 

 

 

日本のネット利用者にネット掲示板「2ちゃんねる」を使っているか聞いたところ、閲覧経験のある人は七七.四%に達した。書き込んだことのある人は一一.〇%で少数の人の書き込みを多くの人が閲覧している。世代別では、閲覧しているのが最も多いのは二十五-二十九歳で五十六%。十二-十九歳、二十代前半、三十代も五割を超えた。書き込みが最も多いのは十二-十九歳で十四%だった。

 

 

 

 

 古い記事なのでリンクが切れていますが、デジタルコンテンツ会社等は色々と資料もあるでしょう。

 

 

 

 

 会社ぐるみで不正をしているような噂が立ってしまった時に、スポンサー企業に”問い合わせ”が行ったらどうなるでしょうね。

 

 

 

 

 ”お祭り”が始まってしまったなら、ネットの力がテレビのスポンサー企業に対して何をしたかも”浅田選手の事例”でよく知っていますよね。

 

 

 

 下手をすると”責任問題”に発展して誰かのクビが飛ぶかも知れませんね。

 

 

 

 

今までは新聞の購読者だけを大事にしてきたが、これからは新聞の購読者ではない、3400万~4000万人のインターネットユーザーの方々、あるいは1億人いるというユーザーの方々と仲良くしていく。その中でのマネタイズと、新聞社の役割を拡大していくことが我々の最大のミッション

 

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/01/21/22163.html

 

 

 

 

 これは、ある企業の社長の言葉ですよね。もう一度”おまじない”を唱えておきましょう。

 

 

 「魚拓」、「企業」、「掲示板

 

  

 

 そう言えば、”方便報道”からブログで政治関連のエントリーをあまり書かなくなった有名記者も居られますよね。以前は熱心に書いておられたのに…。何故でしょうね。

 

 

 

 

 

 

 ま~、言いたいのは…「一般人を舐めるなよ!」という事です。

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

次は誰?

2011/02/27 00:18

 

民主党:輿石・樽床氏ら「解散回避を」

 民主党の輿石東参院議員会長と樽床伸二元国対委員長、平野博文元官房長官、高嶋良充元参院幹事長が25日夜、大阪市内で会談し「現状での衆院解散は国民のためにならない」として早期の衆院解散は避けるべきだとの考えで一致した。菅政権について「八方ふさがりで四面楚歌(そか)の状況」との認識も共有した。出席者からは「菅直人首相のままで解散すれば、惨敗し党が分裂する」との意見も出た。

毎日新聞 2011年2月26日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/02/26/20110226ddm005010068000c.html

 

 

 

 今日は、この記事を基に考えてみようかと思います。徐々に政界の動きも慌ただしくなってきましたよね。慌ただしくと言うよりも”打つ手が限られてきた”と書いた方が正確ですよね。

 

 

 

 

 

 今日のお話に入る前に、”どんな情報も誰かが何かの目的の為に流す”という事を覚えていますよね。

 

 

 勿論ですが、私のブログも目的が有って書いています。どんな目的かは、読んで下さる皆様がそれぞれで考えて下さいね。

 

 ヒントは「何故こっちの情報は多く流して、あっちの情報は少ないのだろう?」という事を考えれば何となく分かるかと思います。

 

 

 

 

 そして”情報という武器”の使い方としては以前にお話ししましたよね。

 

 

 積極的に流す事で相手をコントロールする為であったり、沈黙して相手の感情を沈静化させる目的であると書きましたよね。

 

 

 

 もう少し慣れてくると、ちょっとだけ高度な使い方をマスターしていきますよね。

 

 

 

 例えば”情報を出すタイミングを計る”といった事もそうですよね。

 

 

 先月、私が慌てて出した”自民党などの審議拒否の真相”をエントリーしたモノは「自民党が審議拒否をした~」と広まってしまってからでは遅いですよね。

 

 

 負の情報が流れるのと同時か直ぐ後に同じ位の拡散スピードで「本当は民主党が嘘を吐いた」という情報を流さなければ世論がマスコミ主体で作られてしまっていましたよね。

 

 

 

 

 逆に後から出す方法としては典型的なモノとしてインサイダー取引等が有りますよね。またTPPの内容の話も、これと同じですよね。

 

 

 

 前もって正しい知識を得ていなければ騙されてしまいますからね。

 

 

 

 その他には”情報を持っているのか持っていないのかを明言しない”という事も有りますよね。

 

 

 

 この例での典型例としては衆院での稲田議員が前原氏を問いつめていた事を思い出して下さい。

 

 

 「北朝鮮への申請ビザや名詞の事を調べて下さい」と述べていましたよね。

 

 

 稲田議員は自分では”持っているとも、持っていないとも言明しませんでした”よね。

 

 

 

 

 この方法を採られると、前原氏としては「嘘を吐いても証拠を見せられたらアウトだ」と考えますよね。

 

 

 特に日本人が最も過敏に反応する拉致問題が関係している北朝鮮との事ですからね。”正直に話す事と稲田議員が証拠を持っていないという可能性に掛けてギャンブルをするか”を迷いますよね。

 

 

 

 嘘がバレてしまう事だけは前原氏としても避けるでしょう。そうなれば、議員生命まで終わってしまいかねませんからね。

 

 

 

 ならば、考えられる事としては前原氏としての答弁は「記憶にない、資料が無い」と言い張る事だけでしょう。

 

 

 又は、「安全上の配慮」だとか「向こうから頼まれた」といった得意の”他人の責任”という事で押し通すかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入りますね。記事の中で”早期の衆院解散は避けるべきだとの考えで一致”と書かれていますが、記事に出てくる”輿石東参院議員会長”や”樽床伸二元国対委員長”、”高嶋良充元参院幹事長”は小沢派ですよね。

 

 

 また”平野博文元官房長官”は鳩山派ですよね。鳩山派は小沢擁護の発言が多いですから親小沢といったグループですよね。

 

 

 

 

 つまり、小沢派も解散総選挙は避けたいという事が本音ですよね。そして、反小沢派の人間であっても親小沢派の人間であっても”菅政権について「八方ふさがりで四面楚歌(そか)の状況」”という認識は同じですよね。

 

 

 

 

 

 

 ここで、質問です。あなたが民主党の議員だと仮定して、何とか今の状況を打開するなら何を考えますか?

 

 

 

 

 簡単ですよね。今の民主党党首(現首相)のクビをすげ替えてイメージの刷新を図って何とか党勢を立て直そうとしますよね。

 

 

 

 

 

 

民主党:菅退陣も選択肢 予算案成立で…渡部最高顧問

 民主党渡部恒三最高顧問は26日、11年度予算関連法案成立に向けた野党側の協力を得るため、菅直人首相の退陣も選択肢だとの認識を表明した。「予算を通すことを、民主党より菅君よりも何よりも最優先に考えなければならない」と述べた。

 小沢一郎元代表に批判的な一方、これまで党の重鎮として菅政権を支えてきた渡部氏が退陣論に言及したことで首相は一段と厳しい立場に追い込まれそうだ。東京都内で記者団に語った。

 これに先立つTBSのテレビ番組収録では衆院解散について「解散したら民主党は惨敗するに決まっている。解散するなんてばかなことがあるはずがない」と否定した。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110226k0000e010053000c.html

 

 

 

 このように”渡部恒三最高顧問”迄もが”菅直人首相の退陣も選択肢だとの認識を表明”と有りますよね。

 

 

 

 誰もが考える事ですよね。問題は、民主党としては誰を次の”顔”にするかという事ですよね。

 

 

 

 

 

 

 では、次の質問です。あなた(民主党議員)なら、次の民主党代表に、どのようなタイプや能力を期待しますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.知名度の高い人物

 

2.マスコミ受けが良い人物

   

3.民主党全体をまとめられる人物

 

 

 

 

 こういった事ではないでしょうか。では、それぞれ具体的に見てみましょう。

 

 

 

 知名度が高くてマスコミにも受けが良い人物としてはやはり筆頭は前原氏ですよね。次いで岡田氏といった所でしょうか…。

 

 

 少しレベルを下げれば原口氏や枝野氏、野田氏といったメンツも入るかも知れませんね。

 

 

 

 

 しかし、今の前原氏は北朝鮮との癒着が表面化して国民に支持されるとは考えられませんよね。

 

 

 

 何も政策や実績が無いという事はマスコミ的にも民主党的にも何も問題は有りません。政策や実績の有る人間が今も民主党に所属しているとは考えられませんからね。

 

 

 

 

 そうなると、岡田氏が最有力候補と考えられますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ですが、最後の”3.民主党全体をまとめられる人物”という部分で岡田氏にも”?”が付いてしまいますよね。

 

 

 

 

民主党 混乱印象づける一幕も

民主党の代議士会は、会派離脱届を提出した16人が欠席する中で開かれ、菅総理大臣の伸子夫人を使った党の政策ビラの趣旨の説明にやじが飛び、岡田幹事長が強い口調で反論するなど、党の混乱ぶりを印象づける一幕がありました。

 

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110224/t10014273251000.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやら、岡田氏は総理大臣の椅子へのチャンスを逃してしまったと考えられます。

 

 

 これが、単にマスコミや国民を騙す為の演技であったのなら凄い政治家だとも言えますが…。

 

 

 

 

 さて、知名度が高くてマスコミ受けも良く、かつ小沢派にも反小沢派(執行部側)にも顔の利く人物と言えば…。

 

 

 

 

 

 一人だけ居ますよね。そう、”渡部恒三最高顧問”です。

 

 

 

 

 小沢派としても反小沢派(現執行部)としても解散を避ける為には誰かを担がなければなりません。

 

 

 

 どちらの陣営(小沢派と反小沢派)からも「あのヒトじゃ~反対出来ないな~」と言われるのは渡部氏しか居ないのです。

 

 

 

 そして、万が一にでも解散総選挙になった場合の事を考えたならマスコミの応援を最大限に引き出せる”顔”として渡部氏は最適だと考えられます。

 

 

 

 

 

 次の衆院選までの繋ぎと考えれば、これ以上の適任は居ないでしょう。そして、時間を掛けてマスコミと一緒になって民主党の党勢を立て直してから衆院選へというシナリオだと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 では、その渡部氏ですが…実はかなり問題の有る方のようですよね。

 

 

 

 

民主党・渡部恒三氏、党最高顧問を辞任

2007年10月4日】

中日新聞は4日、民主党渡部恒三党最高顧問が自身の事務所費問題を受け辞任していたと報道した。

東京新聞によると渡部氏は自身の政治団体「新時代の会」は、渡部氏の甥佐藤雄平福島県知事の自宅マンションを実際には使っていないのに「主たる事務所」として1993年から2004年の12年間総務省に届け出ていたことが判明している。なお現在は千代田区にある渡部氏所有のマンションに変更済み。

政治資金報告書の記録では12年間の事務所費は計約九千九百万円、人件費、高熱水費などを含めた経常経費は約約一億七千八百二十四万円であった。渡部氏は国会議事堂内での記者会見で「後援会活動費用を計上しており、法的に問題はない」としながらも「事務所職員に任せきりであったことは恥ずかしいことである、自分に責任があることは明らかだ」とし、責任を取って党最高顧問と常任幹事の役職を辞任することを明らかにした。北海道新聞の報道によると民主党・鳩山由紀夫幹事長はこの問題を受け、「必要に応じて何らかの処分を行う必要がある」と党としての処分を検討する考えを明らかにした。

朝日新聞によると渡部氏は当選13回。96年から03年にかけて衆議院副議長を務めたほか、各種国務大臣の職や、自民党民主党の党最高顧問などを歴任している。

http://ja.wikinews.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%83%BB%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E4%B8%89%E6%B0%8F%E3%80%81%E5%85%9A%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%A1%A7%E5%95%8F%E3%82%92%E8%BE%9E%E4%BB%BB

 

 

 

  

 

 

 このように事務所費問題で一度、最高顧問を辞任していますよね。それが、年が明けたなら最高顧問に復帰していますよね。

 

 

 

 

 

地球温暖化対策本部を設置、渡部恒三元衆議院副議長を最高顧問に 常任幹事会

 

 

 

 常任幹事会で8日、「地球温暖化対策本部」の設置と、渡部恒三元衆議院副議長(前最高顧問)を最高顧問に復帰させることを決定した。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=12479

 

 

 

 

 民主党的には数ヶ月の間だけ顔を出さなければ責任を果たした事になるようです。

 

 

 

 

 他にも2005年には”民主・渡部恒三氏派の運動員ら6人、買収容疑で逮捕”といった事も有りましたよね。

 

 

 

 

 そして”新たに運動員逮捕=渡部恒三氏陣営の買収-福島県警”といった続報も有りましたね。

 

 

 

 

 また”民主・渡部氏の政治団体、実態のない事務所に経費計上”では次のような記事も書かれていましたよね。

 

 

代表者の男性が00年、会計責任者の男性も3年ほど前に亡くなっているのに、今年7月まで後任者への変更を届けていなかった。
収支報告書には、死亡している会計責任者の名前が記名押印された宣誓書を添付していた。

 

 

http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/910.html

 

 

 

 これらの記事は全てリンクが切れてしまっていたので個人ブログを参照させて頂きました。他にも運動員が大麻の所持といった事も有りましたよね。

 

 

 

 収支報告書によれば、自分の秘書に借金していたという事も有りましたよね。特定企業と親密な関係も有りましたよね。

 

 

 

 

 それでも、マスコミは殆ど国会議員のスキャンダルとして話題にしませんでしたよね。自ら最高顧問を辞任した渡部氏を潔いといった美化した報道しか有りませんでしたよね。

 

 

 

 

 

 口だけの赤い彗星(前原氏)が北朝鮮絡みで消えてしまいましたが、マスコミ的にはTPPにも前向きな今の民主党執行部から党首を選びたいという思惑が有りますよね。

 

 

 

 今後のマスコミの報道が楽しみですね。

 

 

 

 私のブログを読んで下さっている方も民主党の渡部氏に関しては少し注目しておいて下さい。時間の有る時にでも過去の事件を”検索”等で探してみるのも面白いかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 話が飛びますが、こちらも慌ただしい動きになってきていますよね。

 

 

 

 

 

 

選挙:東京都知事選 平沼氏、石原知事に出馬促す

 たちあがれ日本の平沼赳夫代表は25日、東京都庁で石原慎太郎知事と会談し「余人をもって代え難い。日本のため、東京都のために出るべきだ」と4月の東京都知事選への立候補を促した。しかし石原氏は態度を明らかにしなかった。会談には同党の園田博之幹事長が同席した。石原氏は昨年の同党結党に参画している。【野原大輔】

 

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/02/26/20110226ddm003010132000c.html

 

 

 

 

 

 これも一種の情報戦ですからね。土壇場まで決まらないでしょう。誰がどんな動きをしているかを調べてみると面白いですよね。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

日本の景気とTPP…

2011/02/26 00:15

 

消費者物価指数:0.2%下落 23カ月連続マイナス--1月

 総務省が25日発表した1月の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は、前年同月比0・2%下落の99・0と、23カ月連続のマイナスとなった。下落幅は前月より0・2ポイント小さくなり、4カ月連続の縮小となった。

 原油価格の高騰などを受け、灯油は前年同月比18・4%上昇、ガソリンは同8・2%上昇し、上昇幅はいずれも前月の10年12月(灯油13・1%、ガソリン5・5%)を上回った。他の品目では、たばこが増税により、前年同月比38・6%の上昇。一方で、薄型テレビが26・1%下落するなど、家電製品の下落は続いている

 物価の先行指標となる東京都区部の2月の消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は、前年同月比0・4%下落の98・2。【高橋昌紀】

毎日新聞 2011年2月25日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110225dde007020070000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にしてみようかと思います。言葉や数字だけでは何だかよく分かりませんよね。なら、グラフ化してみましょう。

 

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001070517

 

 

 う~ん…、ゴチャゴチャして難しい単語が…。思い切って分かり易い言葉に代えて身近な数値だけにしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 生鮮食料品を除く=食料を除く、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く=食料品とガソリンを除く、財=お買い物(家賃や授業料を含む)、半耐久消費財=服やカーテン、ゲームなど…。

 

 

 

 

 これなら、イメージしやすいですよね。上のグラフとは色が変わっていますから、そこだけは注意して下さいね。(まだエクセルに慣れていないので…御免なさい)

 

 

 

 

 

 まず最初に目盛りを見て下さい。ちょうど100%の所から右に移動すると、殆ど全ての項目で100%よりも下にグラフが有りますよね。

 

 

 

 平成17年(2005年)を基準にしているのですが、”物価が下がり続けている”という事は分かりますよね。

 

 

 つまり”今の日本はデフレの真っ直中”に有るという事は分かりますよね。

 

 

 

 デフレ不況とはモノが売れなくて安売りをする事により、賃金が安くなって益々モノが売れなくなる事ですよね。

 

 

 

 

 そして、緑色のグラフ(お買い物)が去年の冬頃から上昇しているのは記事の中に有る”原油価格の高騰”という事が最大の原因だろうと推測されますよね。

 

 

 

 ガソリンだけでなく冬は灯油も多く使いますからね。

 

 

 

http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi

 

 

 

 原油価格の2年のチャートで見てみるとこのように上がっていますよね。記事にも次のように有ります。

 

 

 

日本株

<話題>原油価格一段高の兆し、原油価格主要3指標すべて100ドル台に

 ロンドン国際石油取引所(IPE)のICE北海ブレント原油先物に続き、アジアにおける価格指標となっている中東産ドバイ原油スポット価格が21日、1バレル=100ドルを超えた。ブレント原油、ドバイ原油に取り残されていた形のニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油も23日、リビアの石油精製所の操業中止が続々と伝えられ、一時的だが4月限が08年10月2日以来の100ドル台に。先行き不透明感と上昇期待から資金が原油、金、銀に集中している。

 チュニジアのベンアリ政権が崩壊(「ジャスミン革命」「フェイスブック革命」)しエジプトに混乱が広がって以降、原油価格は地政学的に中東に近い北海ブレント、ドバイ原油を中心に上昇が続くリビアに広がる前は産油国における混乱がアルジェリアに限られ、産油国への騒乱は懸念にとどまっていた。

 しかし、ここにきて産油国リビアでの死者が200人を超えたと報じられるなど、もはや中東、北アフリカ全域に混乱が広がる状況は、とても当初言われていた「産油国は豊富な資金で市民を懐柔することができる」というレベルではなくなってきた。

 現在、原油価格急伸の中心にいるのは、リビアの動向だけに目先は同国から目が離せない。リビアの主要石油輸出国シェアはイタリア32%、ドイツ14%、中国10%、フランス10%、スペイン9%、米国5%、その他欧州14%、中国を除くアジア4%、ブラジル3%と欧州圏比率が高い。自然とブレント原油への影響は強くなる。

 価格に関しては野村インターナショナルは23日付リポートで湾岸戦争時を例にとり、リビアの混乱がアルジェリアまで広がり、両国が原油生産を停止した場合、OPEC石油輸出国機構)の余剰生産能力が低下し原油価格は220ドルを超える可能性があると指摘している。過去最高価格の08年7月の147ドルをはるかに超えた数字から、市場で話題となっている。

 もっともリビアは世界石油生産の2%に過ぎず、このリポートの価格がすぐに現実のものとなるかは微妙だ。ただ、このレベルの騒乱が中東主要産油国のサウジ、イランイラククウェート、UAE(アラブ首長国連邦)、特に「中東の盟主」かつ原油埋蔵量世界一のサウジまで広がれば野村のリポートに出ている価格が現実となることはあり得るだろう。(宮尾克弥)


http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110224-00413801-mosf-stocks

 

 

 

 少し脱線しますが、同じデータやグラフを見ても着目点が違えば結論も変わるという事は当然ですが、有り得る事ですよね。

 

 

 例えば、上昇(下降)幅を重要視するのか下がっているという事象を重要視するのか又は小さな動きを重視するのか等…。

 

 

 何度も言っていますが、私のブログは予言書ではないのです。当然ながら、同じデータを見ても私とは異なった見解になる方が出てきて当然なのです。

 

 

 

 私のブログを読んで下さる方も、「ブログには、こう書いてあるけれど自分は○○だと思うな~」と自分自身で考えて頂ければ幸いです。

 

 

 

 誰もが全て同じ見解になった時には迷わず”洗脳”を疑ってみて下さい。丁度、今のマスコミによるTPP推進や自民党政権に対しての執拗な攻撃などが良い例ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、話を戻しますね。根拠無しに何でもかんでも民主党の責任という分けでは有りませんよね。最も大きな原因は2008年(平成20年)の9月に起こったリーマンショックですよね。

 

 

 

 それと、”原油価格の高騰”とはアメリカ等の金融緩和政策(お札を大量に刷る事)による投機(先物買い)やアフリカ(チュニジア)から始まったデモによる政権の崩壊の連鎖が原因ですよね。

 

 

 

 

 

 では、今の日本の現状がデフレ経済だという事を分かった上で質問です。何度も言いますが、経済の専門家の言葉ではなく自分自身の最強の武器である一般常識で考えて下さい。

 

 

 日本政府はデフレ不況を解消する為に”今以上の安売りや安い外国製品の輸入”を推奨するような政策を採るべきでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 モノが売れなくて困っているのに、これ以上安売りをしたら本当に賃金が無くなってしまいますよね。

 

 

 

 つまり、安売りや安い外国製品の輸入はデフレ不況を悪化させるだけですよね。安売りを推奨するのは間違っていますよね。

 

 

 

 

 

 

 では、続けて質問です。日本政府はデフレ不況を脱却する為にTPPに参加して安い外国製品や労働者を日本に大量に入れるべきでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 TPPに参加するという事は”安売り競争の激化”にしかなりませんよね。つまりTPP参加はダメですよね。デフレ不況が酷くなるだけですからね。

 

 

 

 

 インテリを気取った小難しい単語を並べたがる方は「平成の開国だ~」と勇ましく叫んでいますが、私達には誰もが持っている一般常識という最強の武器が有りますからね。

 

 

 

 私達の一般常識は決してインテリ気取りの馬鹿の言葉には負けないのです。大切なのは考えの基になる正確なデータだけなのです。

 

 

 

 

 その考えの基になるデータはネット上に沢山出ています。誰かが加工したデータではなく素のデータなら統計局に有ります。

 

 

 

 「エントロピーの法則で…」、「新自由主義の…」、「イノベーションが…」、「フラット化で…」、「グローバル化の波が…」等と専門用語等を言い出したら”こいつは説得じゃなく騙そうとしているな”と考えて良いかと思います。

 

 

 

 

 私達の持っている一般常識は最強なのだと自信を持って下さいね。一般人を説得するのに専門用語を使う馬鹿は居ませんから。

 

 

 

 

 

 

 では、次の質問です。今の日本はデフレ不況が続いていますが、景気が良い状態とはどんな状態でしょう?

 

 

 

 

 

 

 簡単ですよね。ちゃんと働き場所が有って、お給料が払われて、多少は贅沢も出来るような状態の事を言いますよね。(沢山贅沢したいと言うヒトも居ますが…)

 

 

 

 

 では、続けて質問です。今の日本のデフレ不況の中で政府は”現金を配る政策と仕事を作る政策”とでは、どちらが良いでしょう?

 

 

 

 

 

 これは迷いますよね。確かに今日明日の食べ物に困っているヒトであれば、現金が欲しいでしょう。

 

 

 逆に、それ程までは逼迫していないけれどリストラが怖いといった方には仕事を作って貰った方が嬉しいですよね。

 

 

 

 

 

 今の日本では、どちらが良いのかは何か資料が無いのか探してみましょう。そう言えば、”定額給付金”というモノが有りましたよね。

 

 

定額給付金、経済効果は「限定的」 内閣府

 前政権が行った「定額給付金」の経済効果について、内閣府は15日、消費の増加は当初の見込みを下回ったという試算を発表した。

 約9000世帯への調査の結果、定額給付金によって消費支出が増えた金額は給付額の32.8%分で、全国の総世帯に換算すると総支給額約1兆9000億円のうちの6300億円分となった。今年度の名目GDP(=国内総生産)の0.13%にあたるが、給付金の導入当初の自民党による見通しでは、GDPを0.15%押し上げるとしていた。

 内閣府の津村政務官は「単純比較はできないが、景気押し上げの効果は限定的だったと見るのが妥当」と述べた。

 一方、民主党が進める「子ども手当」については、「定額給付金よりも金額が増え、支給が恒久的かつ対象に勤労者世帯が多いことから、定額給付金に比べて経済効果は大きい」という期待を示した。

 

http://www.news24.jp/articles/2010/01/15/06151670.html

 

 

 

 

 このように”名目GDP(=国内総生産)の0.13%”となっています。これは、高速道路1000円やエコカー減税、エコポイント制度といった色々な政策と組み合わせた結果としての数値です。

 

 

 

 では、民主党の目玉政策である子供手当はどうだったでしょうか?

 

 

 

 

子ども手当、貯蓄に」 支給対象世帯の7割

 6月から支給が始まる「子ども手当」の使い道について、支給対象世帯の7割が貯蓄に回そうと考えていることが、荘銀総合研究所(山形市)の調査で分かった。

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/384374/

 

 

 

 このようになっていますよね。”7割が貯蓄”とは”お金を配っても市場でお金が回らない”という事ですよね。

 

 

 

 これは、”税金が私達の貯金に変わっただけ”ですよね。お金は、商品やサービスと交換で色々な所に動き回らなければ景気は良くなりませんよね。

 

 

 

 つまり結論としては、”お金を配るだけでは景気は良くならない”という事ですよね。

 

 

 

 

 

 つまり正解としては”政府は現金給付よりも仕事を作れ!”となりますよね。

 

 

 

 

 

 

 では、続けて質問です。デフレ不況で企業が業務拡張を嫌がる時には政府としては何をするべきでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、中国のように政府が企業に命令する事は出来ませんよね。ならば、誰もが恐れる”最初の一歩を政府主導で行う”しか有りませんよね。

 

 

 

 その政府主導による最初の一歩とは一言で言えば公共事業ですよね。これが、よく言われる”景気の下支え”です。

 

 

 

 

 未だにマスコミの受け売りで「公共事業は悪だ~」と叫んでいる少々頭の弱い方は、もっと他に素晴らしいアイデアを持っているのでしょう…多分。

 

 

 

 

 

 では、今回の民主党の予算案に反対して自民党が出した組み替え動議案はどんなモノなのでしょう。

 

 

 

民主の目玉 自民が全否定 予算組み替え動議案決定

 自民党は二十四日、二〇一一年度予算案に対する組み替え動議案を決定した。子ども手当や高速道路無料化の撤回など民主党マニフェストを骨抜きにする内容。野党の修正要求に応じる構えをみせ、協力に望みをつなぐ菅直人首相に対し、「丸のみ」ができない高いハードルを突き付けた。 (三浦耕喜)

 自民党の動議案は、子ども手当や農家への戸別所得補償、高校無償化、高速道路料金無料化を「バラマキ4K」と批判し、撤回を要求。これを財源に、児童手当拡充などに用いる

 公務員人件費も一兆五千億円削るなどスリム化を図る国債発行額も減らし、財政健全化への姿勢も示す。国会提出は、予算案の衆院採決の日程をにらみながら調整する。

 政府・与党が簡単には受け入れがたい内容にしたのは、「丸のみ」されれば、結果的に菅政権の延命に手を貸すことにつながりかねないためだ。

 首相は二十三日の党首討論でも、当時の野党だった民主党の案を政府が丸のみした一九九八年の金融国会を挙げ、「(今度は)私たちが丸のみできる案をぜひ出してほしい」と発言した。

 これに対し、自民党谷垣禎一総裁は二十四日の記者会見で「丸のみとは、予算という政権の証しを全く放棄した話。政権交代したいとの意思表明に等しい。潔くマニフェストを破棄し、解散総選挙を行ってほしい」と主張した。

 だが、自民党の動議案は公共事業を上積みするなど、旧来型予算への回帰もみられる。菅政権を追い込めたとしても、国民の理解を得られるかどうかは分からない。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011022502000033.html

 

 

 このように記事には有りますね。”子ども手当や農家への戸別所得補償、高校無償化、高速道路料金無料化を「バラマキ4K」と批判し、撤回を要求”と有るのは”バラマキをしても景気は良くならない”という”過去のデータ”から考えれば極めて自然な要求ですよね。

 

 

 

 

 ”公務員人件費も一兆五千億円削る”とは「改革、改革~」と叫ぶ何処かの方が反対する理由は見あたりませんね。

 

 

 

 反対するとしたなら、それは公務員労組等やその支援を受けている議員だけになりますよね。

 

 

 

 

 ”国債発行額も減らし、財政健全化への姿勢も示す”では「日本は破産する~」と叫ぶ何処かの方も賛成でしょう。

 

 

 

 それにしても、未だに「自民党が巨額の借金を作った~」と叫んでいるお馬鹿さんに聞いてみたいのは「借金を作った時の自民党幹事長等の実力者は誰ですか?」という事です。

 

 

 小沢、金丸といった旧田中派ですよね。今は民主党に移っていますが、本当に悪いのは自民党ではなく小沢氏達(今の民主党)ですよね。

 

 

 

 そして、今の国会では「野党にも責任が有る」と叫ぶなら当時の野党であった社会党等(今の民主党)にも責任が有りますよね。

 

 

 昔は責任が無くて今は責任が有ると言うなら、単なるダブルスタンダードですよね。

 

 

 

 

 

 問題は”自民党の動議案は公共事業を上積みするなど、旧来型予算への回帰もみられる”になります。

 

 

 

 

 先程も書きましたが、公共事業は悪ではないのです。誰もが恐れる最初の一歩を踏み出す為に必要な事なのです。

 

 

 そして景気が良くなれば順次、縮小していけば良いだけの話なのです。

 

 

 

 記事にあるような”旧来型予算への回帰もみられる”といった書き方をして”公共事業=悪というイメージ”を植え付けたいのは誰なのでしょうね。

 

 

 

 単なる馬鹿でなければ、日本の景気を良くしたくない人間(国)だとしか考えられませんよね。

 

 

 日本の景気が良くならなければ、安い外国製品も売れますからね。何処の国の人間なのでしょうね。

 

 

 

 

 さて、此処でまた質問です。デフレ不況の中でTPPに参加して公共工事を外国の企業に発注すると日本の景気は良くなるでしょうか?

 

 

 

 

 

 なりませんよね。公共工事は地元にお金(税金)を落として、そのお金が地元企業から一般人や商店等に回る事で景気の回復を下支えする事が目的なのですから。

 

 

 

 その地元に落ちるハズのお金(税金)が外国に吸い取られて日本の景気が良くなるとは考えられませんよね。

 

 

 

 

 

 

 TPPに関して賛成と述べている自称インテリのお馬鹿さん達は具体的なメリットを何か述べる事が出来るのでしょうか?

 

 

 

・消費者利益

 

 消費者は労働者としてお金を稼がなければなりませんよね。職場を無くしたり賃金カットされた労働者は消費者になれませんよね。

 

 

 

中国脅威論

 

 資本主義と社会主義だからという理由ならベトナムが入っている説明が付きませんよね。

 

 

 対中国を考えた時に今までは軍事と経済は別で考えて来ました。日米安保と日中貿易が利益の相反する事なら今までの日中貿易は何なのでしょう。

 

 

 中国WTOにも加盟していますよね。それが、意味を成さないなら同じように貿易等の枠組みとして考えるTPPも意味を成さなくなりますよね。

 

 

 今のWTOの枠組みを守らない国々がTPPなら守るという根拠が有りません。

 

 

 

・輸出の促進

 

 輸出の増加を考えるなら日本の農家や金融、雇用を犠牲にしなくても多くの国とFTAを締結している日墨EPA等の更なる強化で事は足りますよね。

 

 

 

・関税のフラット化

 

 為替の変動で吹っ飛びますよね。

 

 

 

・農業改革

 

 

 補助金を出しているのは日本だけでは有りませんよね。

 

 

 TPPとは全く関係の無い話を”あたかも関係が有るような詭弁”で語るのは詐欺ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、他には何か…思い出せませんね。何もメリットのない日本破壊の為のTPPに大喜びで飛びつく馬鹿は何をしたいのでしょうね。

 

 

 

 

 最後になりますが、ネット上に出した資料や写真、その他は全てネット共有財産だと私は思っています。考えるとき、ブログを書く時に使えると思われたならジャンジャン使うべきだと私は考えます。

 

 

 

 毎日のように何百人もの方がブログを読んで下さっていますが、それ以上に他の方の人気が有るようなので7日間や30日間のエントリでは私のエントリーは一切上がってきません。

 

 

 何故か、24時間だけが作成時間で削除されますが、7日間や30日間の分類では何年も前のモノがエントリされていますよね。不思議ですね。

 

 

 自分は八百長をしていながら相撲の事を非難するのが産経のスタンスなのだと分かりましたが…。

 

 

 

 

 

 使えると思われたなら是非、ドシドシ私のエントリーも使って下さい。ただ、議論の丸投げだけは止めて下さいね。先ずは、自分で考える事が一番大切なのですから。(本音はトロい自分のブログを書くスピードが一層鈍くなる事なんですが…。)

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

一番の”嘘吐き”は誰だ?

2011/02/25 01:27

 

日本国債:市場、不信感高まる

 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは22日、日本国債格付け見通しを「安定的」から、「ネガティブ(弱含み)」に変更した。同社の日本国債格付けは21段階中3番目の「Aa2」だが、今後引き下げの可能性が高まったことになる

 同社の国債担当アナリストのトーマス・バーン氏は同日、東京都内で会見。政局の混乱を背景に「(政府が6月までの策定を目指す)税と社会保障の一体改革の先送り(の公算)が十二分に大きいと判断されれば、格下げになる可能性がある」と指摘。「長期的には日本の国債発行が困難となる圧力が高まる可能性がある」とした。

 同日の東京債券市場は、長期金利の指標である新発10年物国債の利回りの終値が1・27%と前日より0・035ポイント低下(国債価格は上昇)した。中東・アフリカの政情不安を受けた株安で、安全資産の国債を買う動きが優勢だったためで、「ムーディーズの影響はほとんどなかった」(アナリスト)という。

 ただ、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)も先月、日本国債を格下げしており、市場では「このまま政治の混迷が続けば、格付け会社もさらに引き下げに動き、長期的には(国債売りを招いて)金利は切り上がっていく」(福永顕人・RBS証券チーフ債券ストラテジスト)との懸念は強い。

 さらに、市場は、予算関連法案の行方にも、重大な関心を持っている。財務省幹部は「市場が『6月の国会会期末までに関連法案が通らないのでは』との見方を強めたら、金利が急上昇してもおかしくはない」と警戒する。混乱の末、成立に持ち込んだとしても、「翌年度の予算も再び混乱すると懸念する外国人が日本売りに動くのではないか」(みずほ証券の土山直樹マーケットエコノミスト)との声が出ている。

毎日新聞 2011年2月23日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/02/23/20110223ddm008020020000c.html

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。”米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)も先月、日本国債を格下げ”に関しては私も以前にブログに書きましたね。

 

 

 

 

 

 まだ読まれていない方は一度、目を通しておいて下さい。(ネタバレ… )後半部分になります。

 

 

 

 

 それにしても、ヒトを騙す方は本当に色々と考えますよね。以前にもお話ししたと思いますが、”ヒトを騙す人間は絶対に単純比較しない”という事を覚えておいて下さい。

 

 

 

 例えば”農業のお話”をする時に”全体(鉱工業・サービス業を含む)の平均”と比べたり、”架空のお話(世界は単一通貨)”で誘導したりと…。

 

 

 

 そして貿易の話なら、日墨EPAや日印FTAといったモノとTPPを比べるのではなくTPPの話と日本製品が全て日本から輸出されるような話で比較したり…。

 

 

 農業への補助金が日本だけのような””を付いたり…。

 

 

 

 比較検討は大切ですが、その比較対象が間違っていれば結論が間違ってしまうのも無理の無い事ですよね。

 

 

 

 彼らはワザと対象を間違えているのでしょうか?それとも本当に馬鹿だから分からないのでしょうか…。

 

 

 

 ともかく、”小難しい言葉を使う人間の言葉は信用に値しない”という事ですよね。本当に他人を説得したいなら、簡単な言葉で分かり易く説明するのですから。

 

 

 

 

 迷ったなら、自分の持っている最強の武器(一般常識とインターネット)を活用する事を思い出して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 では、今日の記事を見てみましょう。以前に私のブログ(ネタバレ… )を読まれた方は、誰が「日本国債は価値が下がったぞ~」と叫ぶかはお分かりでしょう。

 

 

 

 では今までに日本国債が格付けを下げられた時には、どんな動きをしていたのでしょう?

 

 

 

 普通に考えれば、”格付けが下がる=売りに出される=高利回りにして買って貰う=利率が上がる”という事ですよね。

 

 

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

 

 

 これが、過去10年間の日本国債の利回りのチャートです。矢印を付けた場所は日本国債格付けを下げられた時期です。

 

 

 

 2007年10月、2009年5月そして2011年1月です。チャートは、どういった動きをしていますか?

 

 

 

 

 多少の上下の変動は有っても全体的に利率は「変化無しか若干下がっているかな…」という所ですよね。

 

 

 

 何だか格付け会社が「日本国債は価値が下がったぞ~」と”叫ぶ度に利率が下がる=売れていく”といった感じですよね。

 

 

 

 では、格付け会社が最高ランクにしているアメリカの場合はどうでしょうか?日本と同じ10年モノ国債の10年分のチャートを探したのですが…。10年モノ国債の5年分のチャートしか見つかりませんでした…御免なさい。

 

 

 

http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond

 

 

 

 これは、どういう事なのでしょうね。格付けでは最高のランクなのに”日本国債よりも利率が高い=人気が無い”…。変ですよね。

 

 

 

 ニュースにもなっていますよね。

 

 

NY債券、長期債反落 10年債利回り3.48% 5年債入札が低調

【NQNニューヨーク=海老原真弓】23日のニューヨーク債券市場で長期債相場は反落した。長期金利の指標である表面利率3.625%の10年物国債利回りは前日比0.03%高い(価格は安い)3.48%で終えた5年債の入札が低調な結果だったのをきっかけに、米国債の需要への懸念が台頭長期債も売りが優勢となった。

 米財務省が午後に結果を発表した5年債入札で、落札利回りが市場実勢を示す入札前取引での利回りを上回った(価格は下回った)。海外中央銀行を含む「顧客の応札」の競争入札に占める比率が前回から低下。米国債への需要は想定ほど強くないとの見方が出て、結果発表後に長期債相場は売りに転じた。翌日実施の7年債入札への不安が買いづらさにつながった面もあった。

 午後にフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁が講演した。6月末までに国債を6000億ドル購入する量的金融緩和策について、米景気見通しが改善を続けた場合には「期限前終了の可能性を排除しない」と述べた。市場の一部では、早期の緩和策終了の思惑が債券売りを促したとの見方もあった。

 中東・北アフリカ情勢の悪化を受けて、前日の長期債相場は大幅に上昇していた。短期間で買われた反動で持ち高調整の売りも出た。10年債利回りは一時3.49%まで上昇した。

 ただ、朝方は買いが優勢だった。10年債利回りは一時3.43%と、2日以来3週間ぶりの低利回りを付けた。原油先物相場の高騰を受け米景気が伸び悩む可能性から買いが入った。米株式相場が大幅安となると、「安全資産」として債券を買う動きも強まった。

 金融政策の影響を受けやすい2年物国債相場は下落した。前日に入札された新発2年債の利回りは前日比0.02%高い0.75%で終えた。

 米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.01%高い0.10~0.12%だった。

 

http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?id=ASH7IAA06%2024022011

 

 

 

 記事に有る”米国債の需要への懸念が台頭”だとか”長期債も売りが優勢”とは何を意味しているのでしょう?

 

 

 

 

 単純に考えて、”国債は日本国債よりも人気が無い=信用されていない”という事ですよね。

 

 

 

 信用されている国債と信用されていない国債とでは本来なら、どちらが格付けが上になるべきでしょう?

 

 

 

 

 簡単ですよね。信用されている日本国債の方が格付けが上にならなければおかしいですよね。

 

 

 つまり、”格付け会社の格付けはインチキ”だという事なのです。

 

 

 

 ここで終わってしまうのも何だか勿体ないので、少し意地悪をしてみます。

 

 

党首討論 公約即時見直し混乱防げ

 

 菅直人政権発足から2回目となった党首討論は、政治が機能不全状態になっていることを見せつけた。

 与野党双方とも互いの主張を譲らず、突っ張り合いを続けている。この結果、予算の執行に必要な予算関連法案は、ねじれ国会の下で成立が困難になっている。

 

 関連法案の不成立は国民生活に大きな支障をもたらす国債格付けのさらなる引き下げの情報が流れるなど、国際的信用が低下している党派を超えて混乱を食い止める必要がある

 菅首相は「予算を執行できなくなると、回復しつつある景気に水を差す」と野党を牽制(けんせい)する発言を繰り返した。だが、ばらまき政策を盛り込んだマニフェスト(政権公約)を直ちに見直す考えを示さず、修正協議への具体的提案をしなかったのは極めて残念だ。

 首相がいま直視すべきは、ムダ削減などで子ども手当などの財源16・8兆円を捻出するとした公約がもはや実現できないことだ。これを国民に謝罪し、主要政策を撤回することでハードルを乗り越えるしか方策はあるまい。

 一方、自民党谷垣禎一総裁は来年度予算案への組み替え案を近く提出する方針を表明した。子ども手当などのばらまき政策予算の執行を停止する内容だ。首相はこれを修正協議につなげ、予算関連法案の取り扱いと併せて話し合う好機とすべきだろう。

 予算関連法案のうち、関税定率法改正案が成立しなければ415品目の輸入品関税の軽減措置が3月末で途切れ、牛肉やチーズなど身近な食料品価格が上昇する

 子ども手当法案は3歳未満児に月2万円、3歳から中学生には1万3千円を支給する根拠だが、通らなければ4月分以降の支給ができず、元の児童手当に戻る。支給対象が変わり、手取り額が減るなどの混乱は避けられない

 野党側も国民生活への配慮から関税定率法改正案は成立させることを検討している。赤字国債を発行するための特例公債法案は否決を免れない情勢だが、その場合、来年度予算92・4兆円のうち40・7兆円分の穴があく。

 衆院解散・総選挙を求めている自民党だが、たとえ政権に復帰してもねじれ状況は変わらない。深刻な財政状況をもたらした責任の一端があることも、見極めるべきだろう

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/493029/

 

 

 

 

 これは、”ある新聞社”の社説です。一番上の記事と比べると、同じ会社の社説だと言われても違和感が有りませんよね。

 

 

 

 ”関連法案の不成立は国民生活に大きな支障をもたらす国債格付けのさらなる引き下げの情報が流れるなど、国際的信用が低下している”という部分などは一番上の取り上げた記事を基にしているのでしょうね。

 

 

 

 

 そして、”党派を超えて混乱を食い止める必要がある”とは別の言い方をすれば、「自民党は政府(民主党)に協力しろ~」と言っているのですよね。

 

 

 

 

 そして、”関税定率法改正案が成立しなければ415品目の輸入品関税の軽減措置が3月末で途切れ、牛肉やチーズなど身近な食料品価格が上昇する”の部分に関しては国民生活を人質にして協力を強要する何処かの政党と同じ理屈ですよね。

 

 

 

 本来なら、「民主党は政策が無いのだから、早期に解散して自民党に政権を明け渡せ」と書くべきですよね。そして、同時に「自民党も選挙後に直ぐに予算執行に取りかかれるように準備をしておけ」と書くべきですよね。

 

 

 

 

 何故、執拗に解散よりも政界再編や予算関連法案の成立に躍起になるのでしょうね。

 

 

 

 申し訳程度(アリバイ工作?)に解散総選挙を主張してみても本音は民主党政権に続いて貰いたいのでしょう。

 

 

 

 

 もう少し、しつこく書いてみると”支給対象が変わり、手取り額が減るなどの混乱は避けられない”という部分は本音では「子供手当を何とか継続しろ~」と言う事ですよね。

 

 

 

 

 

 そして、”自民党だが、たとえ政権に復帰してもねじれ状況は変わらない”の部分に関しては「ねじれ国会が続いているから邪魔するぞ~」といった所でしょうか…。

 

 

 

 さらに、”深刻な財政状況をもたらした責任の一端があることも、見極めるべきだろう”という部分に関しては「今の混乱は民主党が悪いんじゃない~」という駄々っ子の論理ですよね。

 

 

 

 

 

 これで、よく保守を名乗っていられるモノだと感心します。まるで、保守の仮面を被った革マル派や赤軍、北朝鮮の工作員である前原氏と全く同じですよね。

 

 

 

 

 

 

 そこで”何故、産経新聞は民主党に続いて貰いたいのか?”という事も考えてみました。

 

 

いいともに批判の声、全世代で1位「キムチ鍋」はないだろ…

 

 

  キムチ鍋騒動が勃発か―。フジテレビ系人気番組「笑っていいとも韓国寄りの放送があったとしてネット上で批判の声が上がっていると報じられた件で、騒動は益々過熱の様相を呈している。

  事の発端は同番組の企画で行われた「なんでもアンケート アラゆるギャップを比べタワー」での出来事。「好きな鍋料理は?」という設問に世代別の女性が答えた人気鍋料理トップ5が紹介されたのだが、どの世代とも1位が「キムチ鍋」だったのだ

  キムチ鍋は確かに美味しい。だが、全ての世代で1位に選ばれるのはおかしいのでは? という批判がネット上で上がった。

  書き込みのなかには、各メディアのアンケートデータを持ち出して批判するユーザーや「多くの人が納得いかないのは嘘ついてるとしか言えない」という厳しい声もあった。

  ちなみに同アンケートで2番目に多かった回答は20代と30代がもつ鍋、40代・50代・60代は寄せ鍋・ちゃんこ鍋だった。(編集担当:武田雄樹)

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0222&f=entertainment_0222_010.shtml

 

 

 このニュースはご存じの方も多いかと思いますが、フジサンケイグループの人気テレビ番組での一コマですよね。

 

 

 

 

 異様な韓国贔屓が目立つテレビですが、フィギアスケートでも何故か日本の選手よりも韓国の選手を猛プッシュしていましたよね。

 

 

 

 

 誰が考えても”フジサンケイグループには韓国からお金が流れている”という事しか考えられませんよね。

 

 

 

 

 

 では、その韓国ですが何が起きているでしょう?

 

 

韓国サブプライム危機が激化 世界経済に再び暗雲か

 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で景気回復が話題がなっている最中、韓国が突如として金融危機にみまわれ、世界経済の見通しに再び暗雲をもたらした。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

  G20パリ会議2日目の2月19日、韓国政府は4つの貯蓄銀行(全州貯蓄銀行、第二釜山貯蓄銀行、中央釜山貯蓄銀行、宝海銀行)に対し、6カ月の営業停止命令を下した。2月17日に営業停止命令を出していた釜山貯蓄銀行とその系列の大田貯蓄銀行を合わせると、韓国政府は短期間に6つの銀行に対して停止命令を出したことになる。

  また、この6行にとどまらず、ほかにも5つの銀行が停止命令を受ける可能性があるという。

 

  ■預金取付け騒ぎがまん延

 

 

  営業停止のニュースが伝わってから、韓国最大の資産規模をほこる釜山貯蓄銀行には連日、引き出しを求める長い列ができ、現金の供給が追い付かない事態が発生している。

  ある専門家は「韓国経済は現在、2つの問題に悩まされている、1つは銀行の「現金不足」、もう1つはインフレ圧力による金利引き上げである。この2つの問題が繰り返し発生したことで、政府は現実逃避政策を採らざるを得なくなってしまった」と分析した。

 

  ■サブプライム危機の再来?

 

 

  韓国の『聯合ニュース』によれば、2010年末までに、大田聯合貯蓄銀行の負債額は銀行資産の323億ウォン(約24億円)を越えたという。FSCによると、銀行が二重の危機に陥った場合、まず銀行は自主再建を行い、自主再建がうまくいかない場合は、政府所属の備蓄保険会社に引き取られ、最終的に第三者に売られるという。(編集担当:米原裕子)

 

 

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0224&f=business_0224_035.shtml

 

 

 

 

 これは…思っていたよりも深刻な事態なのかも知れませんね。

 

 

 

 

 自民党政権下では韓国への資金援助はスワップ枠内でしか行われないでしょう。それが、ルールなのですからね。

 

 

 

 しかし、民主党政権なら、あるいは…といった期待も有るのかも知れませんね。 

 

 

 

 

 以前にブログに書きましたが、欧米が日本をTPPやFTA等に誘い込む理由は簡単ですよね。日本の乗っ取りです。

 

 

 

 そして、韓国から支援を受けている産経がTPPに邁進するのは欧米の要望も有るでしょうが、韓国の為ですよね。

 

 

 

 

 日本がTPPに参加する事になれば、確実に韓国はTPPに参加します。そうしないと、壊滅した韓国の農業やその他の産業では雇用が創出出来ないのですから。

 

 

 

 

 これに関しては以前に書きましたね。また、外国人持ち株比率の事を考えても見逃してくれる民主党政権の方がフジサンケイグループとしては嬉しいのでしょうね。

 

 

 

 

 

TPP妥結ずれ込み、日本に朗報 コメ例外扱い容認ムードも

 チリで開かれていた9カ国による環太平洋連携協定(TPP)拡大交渉会合が17日、実質的な協議を終えたが、参加を検討している日本に追い風が吹き始めた

 9カ国は当初、今年11月の妥結を目指していたが、チリ政府当局者は関税撤廃の交渉難航で妥結が来年にずれ込む可能性に言及。日本が参加する場合、すでに決まったルールを丸のみさせられる懸念が薄らいだ。コメの関税撤廃の例外扱いについても、容認ムードが出ている

 

 

 妥結のズレ込みは、日本には朗報だ。政府は6月に参加の是非を判断した上で、交渉に入る方針。しかし、9カ国の交渉が加速すれば、コメの例外扱いなど日本の主張を協定に反映させられず、9カ国で決まったルールをそのまま受け入れざるを得なくなる恐れがあった。

 

 

 米国では依然、例外扱いに反対する意見が強いが、「TPPの効力を高め、中国を牽制する意味でも、日本の参加は不可欠」(外交筋)との声もある。

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110218/fnc11021810230008-n1.htm

 

 

 

 もう、馬鹿丸出しの記事を恥ずかし気も無く書いていますよね。相当に切羽詰まっているのでしょう。自分でも民主党等への提灯記事だと思っているから記者も署名出来ないのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 ”日本に追い風が吹き始めた”とは「TPPに参加するとバラ色の未来が待っていますよ~」とでも言いたいのでしょうか?

 

 

 参加すれば、日本は壊れると何度も書いてきました。具体的なメリットを聞いたことが一度も有りません。イメージや精神論以外で明確なメリットが無いなら、参加してはならないのです。

 

 

 

 ”コメの関税撤廃の例外扱いについても、容認ムードが出ている”とは「お米は認めてあげるから他では日本が譲歩しなさいよ」とでも言いたいのでしょうか?

 

 

 

 アメリカの狙いは米ではないと認めていますよね。なら、何が狙いかと言えば金融と食品加工(カナダの例より)等になりますよね。

 

 

 

 

 ”中国を牽制する”とは保守受けは良いかも知れないですが、本当の敵は今はアメリカです。

 

 

 

 陳腐な”中国脅威論”で日本をTPPに誘い込もうとするのは論理破綻していますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話が飛びますが、韓国と言えば興味深いのは次の記事です。

 

 

原油、リビアとアルジェリア生産停止なら220ドル越えも=野村

 [ロンドン 23日 ロイター] 野村は23日、中東や北アフリカでの暴動拡大により、リビアとアルジェリアが共に原油生産を停止した場合、原油価格は1バレル=220ドルを越える可能性がある、との見方を示した。

 

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19691220110223

 

 

 

 益々、資源(原油や鉱石)が高騰しても韓国は今のウォン安政策を続けるのでしょうか?そして、リビアには韓国の企業も多数有りますよね。

 

 

 

リビア韓国企業襲撃相次ぐ、政府が出国を勧告

【ソウル22日聯合ニュース】反政府デモが続くリビアで、韓国業者に対し無差別の襲撃が続出し、政府は現地在住韓国人に出国を勧告している。非常安全対策の策定にも着手した。

外交通商部が22日に伝えたところによると、現地時間20日午後、リビアの首都トリポリから30キロメートルほど離れた都市で、韓国企業の建設現場が暴徒化した現地住民に襲撃され、韓国人3人が負傷した。さらに20日から21日にかけ、韓国建設企業の事業場と宿所4か所が襲撃され、金品を強奪された。命にかかわる被害は出ていない。

韓国政府はリビアに対し渡航制限措置を取り、1400人に達する現地在住韓国人に出国を進め、交通手段の確保に総力を挙げている。外交通商部当局者によると、社員の多くは出国しない考えを示しているため、家族の出国を促しているという

 

http://news.nifty.com/cs/world/koreadetail/yonhap-20110222-80491/1.htm

 

 

 

 

 

 記事の中にある”社員の多くは出国しない考え”と言う部分ですが、これは理由が有ります。

 

 

 

残り工事代金9兆ウォン、リビア情勢で韓国企業戦々恐々

 

 

事態は深刻化しているが、建設会社各社は投入した装備や人員のため、簡単に現場からの撤退を決めずにいるという。現在、リビア全体に韓国人労働者は1343人、特に、流血事態が起きたベンガジやダルナなどの北東地域には、343人の労働者が常駐している。

 

http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2011022284768

 

 

 

 現場を逃げ出して帰ってしまえば、工事代金を貰えないですよね。

 

 

 

 それにしても、朝鮮人という生き物は世界中で嫌われていますよね。海賊にまで嫌われて…。

 

 

 

 どんなに人付き合いの苦手な人でも約束やルールさえ守れば、此処まで嫌われたりはしませんよね。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(2)  |  トラックバック(0)

 

効果の程は…

2011/02/24 04:48

 

メキシコEPA:見直し、低関税輸入枠を拡大--政府

 政府は22日、メキシコとの経済連携協定EPA)の再協議による見直しで低関税輸入枠の拡大などで実質合意したと発表した。両国の国会による批准後に新たな協定が発効する。政府は今国会での批准を得て、12年度にも新協定を発効させたい考えだ。

 見直しは、日本がメキシコから輸入する牛肉、豚肉、鶏肉、オレンジ、オレンジジュースなどの低関税輸入枠を新協定発効から5年以内に拡大する。牛肉は年間6000トンから1万5000トンに、豚肉は8万トンから9万トンに増やす。鶏肉とオレンジ、オレンジジュースについては、税率も削減。これに対しメキシコ側は、日本から輸入する自動車部品の関税撤廃時期を当初予定の15年から新協定発効と同時期に前倒しする。日本から輸入する緑茶、リンゴで新たに低関税枠を設定する。

 今回の見直しは、05年4月に発効したEPAで実施することが定められており、08年9月から再協議が進められてきた。【立山清也】

毎日新聞 2011年2月23日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110223ddm008020023000c.html

 

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。今の日本ではTPPやその参加国であるアメリカオーストラリアとのEPAFTAといった事には関心が高いようですが、私はインドブラジルそしてメキシコと言った国との経済協定の方がメリットが高いと思っています。

 

 

 

 

 どんな物事を決める時にも基となるのは正確なデータです。イメージや願望だけで決めても何も良い事は有りませんよね。

 

 

 

 TPP推進を叫ぶ方が正確なデータを基にしたメリットやデメリットを語っているのを見たことが無いのは…私の探し方が下手なだけなのでしょう…多分。

 

 

 

 それにしてもマスコミやアメリカ人でもない日本人が何故、TPPに固執するのでしょうね。間違いを認められないという事なのでしょうか…。

 

 

 論拠を持たない人間のパターンとしては、相手にレッテルを貼って罵倒する事だけですよね。幼稚な子供と一緒です。

 

 

 

 

 そういった恥ずかしい行動を採っていながら、自分の事をインテリだと思っているなら…私とは考え方が違うのでしょう。

 

 

 

 

 間違えたら、訂正して論理を再構築するという事は何も恥ずかしい事ではないと私は思っています。人間は何でも知っている神様ではないのですからね。

 

 

 

 特に前提となるデータが正しくないと分かれば修正するのは容易いハズだと思います。

 

 

 間違いに気付いても認められない人間の無様な行動は怒りよりも哀れを感じますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 では、今日の記事を見てみましょう。

 

 

 

 先ずは、”今回の見直しは、05年4月に発効したEPAで実施することが定められており、08年9月から再協議が進められてきた”と記事に有る事からも分かりますが、”民主党ではなく自民党の政策”なのですよね。

 

 

http://www.mx.emb-japan.go.jp/keizai/kigyoukankeisha-epa.htm 

 

 

 写真でも分かりますが、最初は小泉元総理の時代ですよね。(本当はもっと歴史が有るのですが…)

 

 

 

 そこで、日本とメキシコの貿易もデータを探してみました。外務省にデータが有りました。

 

 

 

 

 2002年10月、ロスカボスにおける日墨首脳会談で日墨経済連携EPA強化のための協定の締結交渉を開始することで合意。同協定は2004年9月17日にメキシコにおいて小泉総理とフォックス大統領間で署名され、2005年4月1日に発効。

 

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/data.html

 

 

 

 このようにグラフ化してみると、よく分かりますよね。”2002年10月、ロスカボスにおける日墨首脳会談”と有りますが、グラフを見ても将来的な”日墨経済連携EPA”の開始を見越して経済界も動いているのが分かりますよね。

 

 

 

 今回の日墨EPAの見直し(拡大)では、”日本から輸入する自動車部品の関税撤廃時期を当初予定の15年から新協定発効と同時期に前倒しする”と書かれています。

 

 

 

 何の事かと言うと次の表を見れば分かると思います。

 

 

 http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05001225/05001225_005_BUP_0.pdf

 

 

 

 メキシコはかなりの高関税を掛けているモノも有るのですが、日墨EPAを機に日系企業が多数メキシコに進出してメキシコの雇用を支えているのです。

 

 

 

 こういった高関税の国に対しては確かに関税撤廃と言った事は大きな意味を持ちますよね。

 

 

 

 

 

 このように最も大きなメリットとして関税の撤廃を上げている企業が多いのですから。

 

 

 

 

 

 

 このように、多くの日系企業が投資も行い工場を拡張していっているのでメキシコとしても雇用や税収を考えればメリットが非常に大きいのです。

 

 

 

 そして、メキシコFTA等の経済協定を結んでいる欧米等への輸出の一大拠点として考えた場合には日系企業にとっても非常にメリットが有ります。

 

 

http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05000926/05000926_001_BUP_0.pdf

 

 

 

 このように、メキシコは多くの国や地域とFTAを締結しています。日本もアメリカに多くの輸出をしたいならアメリカではなくメキシコに工場を建てたり、メキシコ工場を拡張すれば良いだけです。

 

 

 典型的な例としてはシャープがメキシコに第二工場を建てましたよね。本当にTPPは必要でしょうか?

 

 

 

 

 今回の記事でも”日本から輸入する自動車部品の関税撤廃時期を当初予定の15年から新協定発効と同時期に前倒しする”と書かれていますが、アメリカ等と違いまだまだ多くの部品や完成車を日本から輸入しなければならないのです。

 

 

 

 

 つまり、日本で作った完成車や部品をメキシコへ輸出する事で日本国内での雇用にも良い影響が出るのです。

 

 

 

 

 こういったデータを元にした経済戦略に裏打ちされているのなら私もTPPに対して反対したりしませんが、今のところはデメリットは多数上がっていますが、”TPPに関しての日本側のメリットが何も無い”のです。

 

 

 

 

 

 そして、次のようなニュースも出ていますよね。

 

 

 

JBIC:メキシコとインフラ整備の定期協議実施で合意

 

 【メキシコ市・國枝すみれ】メキシコ政府と国際協力銀行(JBIC)は22日、インフラ整備協力に関する協議を、今後定期的に開くことで合意した。協議を通じて情報収集を密に行い、日本企業の受注につなげるのが狙い

 メキシコ政府は、07~12年の6年間で、エネルギーや環境分野などのインフラ整備に約20兆円を投入する。JBICは年1回の公式協議や非公式の折衝を通じて計画の詳細な情報を集めるとともに、日本側が投資する際の要望を伝える。

 海外の大規模インフラ受注をめぐっては、早くから官民一体で売り込みを図ってきた中国韓国勢に後れをとるケースが目立っている。JBICはメキシコ政府との関係を深めることで、日本企業の受注を側面支援する方針。

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110224k0000m020027000c.html

 

 

 

 これは、日本企業だけが得をするようなモノではありません。中国や韓国のインフラ整備と言えば…。

 

 

 

 何処のラリーなんでしょうかね。

 

 

 ペンキを塗っただけで、縁石の意味が有るのでしょうか?

 

 

 案山子に何の意味が…。

 

 

 

 ご自慢のF1サーキットの突貫工事ですよね。安全を考えたなら、誰でも日本企業に発注しますよね。

 

 

 中国と言えば、最近も有りましたよね。

 

 

 

 

 これが”爆竹”で火災になった超高層ビルですよね。

 

 

 

 

 韓国と同じように橋だって…。

 

 

 

 幾ら安くても中国韓国に発注すれば最終的にはかなりの割高な”お買い物”になってしまいますからね。

 

 

 

 

 

 

 日本が建設したモノでは韓国に現存しているモノとして…。

 

 

 

 ソウル駅ですね。

 

 

 

 

 三越ですね。

 

 

 

 

 

 旧第一銀行ですね。

 

 

 

 旧朝鮮銀行ですね。

 

 

 色々有りすぎて、何を選ぶか迷いますよね。こういった”過去の実績”の積み重ねが今の”品質世界一の日本製”というブランドを作り上げているのですよね。

 

 

 

 

 日本の貿易と言えば、次のようなニュースも出ていましたよね。

 

 

貿易統計:前年の2.5倍 輸出、3年ぶり増--10年

 

 財務省が27日発表した10年の貿易統計速報によると、輸出から輸入を差し引いた貿易黒字は、前年の約2・5倍の6兆7702億円と大幅に増加し、2年連続で前年実績を上回った。輸出がリーマン・ショックの影響で大きく落ち込んだ前年の反動で大きく持ち直し、前年比24・4%増の67兆4059億円と、3年ぶりに増加に転じた。一方、輸入は原油価格上昇を背景に17・7%増の60兆6357億円で2年ぶりの増加だった。ただ、10年の輸出額の水準は、リーマン・ショック前(80兆円台)とはなお開きがある。

 輸出を地域別に見ると、乗用車や電子部品などを中心に中国向けが27・9%増の13兆873億円と、比較可能な1979年以降で最高額を記録。2年連続で米国向けを上回り、最大の輸出相手国となった。一方、米国向け輸出も米景気の復調で大型乗用車などが伸び、18・9%増の10兆3852億円と、4年ぶりに増加した。

 貿易黒字は対米が39%増の4兆4782億円と4年ぶりに増加。また、対中国の貿易赤字は73・3%減の3208億円で、1994年以来、16年ぶりに1兆円を下回った。

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110127dde007020002000c.html

 

 

  

 

 

 これは、先月の記事ですが、真っ先に目に入ったのが”対中国の貿易赤字は73・3%減”という部分です。

 

 

 

 私もですが、多くの方が”中国製品を避ける”ようになったという事ですよね。

 

 

 

 

 勘違いする方も居るかと思いますが、民主党の鳩山氏が何か経済対策をしたのでは有りません。”自民党の麻生総理が打ち出した経済対策”の効果です。

 

 

 

 

 ”国会で漢字テストやカップラーメンの値段当て…”と馬鹿を相手にしながら色々な経済対策を打ち出したお陰で今までは何とかなってきたのです。

 

 

 

 その麻生総理の打ち出した経済対策の効果もそろそろ切れてきていますよね。そこにアメリカの推し進めるTPPや日豪EPAといった事が追い打ちを掛けそうな勢いです。

 

 

 

党の部会で、TPP担当の平野副大臣が、「自分たちでさえTPPのことが、よく分からない。」と発言。出席者一同唖然とした。よく分からないことに日本の命運をかけないでくれ!!

 

 

 

 

 今になって「自分たちでさえTPPのことが、よく分からない」と言い出しているのですよね。

 

 

 

 ならば、その”よく分からない”TPPに対して賛成と言っている方は何を根拠としているのでしょうね。

 

 

 

 まさかとは思いますが、「○○という有名な人が言っていたから」 等と子供の言い訳のような事を言い出すのでしょうか…。

 

 

 

 

 例え間違っても自分で考えなければならないと私は思います。考える事を放棄してしまえば確かに楽ですが、奴隷や家畜と同じだと考えてしまうのです。

 

 

 

 正確なデータを基に自分で考える。そして、間違えたら考え直す。その繰り返しだけなのですから。

 

 

 

 

 

 

 最後に、今の日本の政界で最も多くの方が注目しているのは東京都知事選ですよね。

 

 

 どんな物事も確定するまでは分かりません。そして微妙な情勢の時に自分なら”どんな情報”を流す事が最も有効かを考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

 ついでに、エジプトには向かわせなかったのに何故か今回は政府専用機を出してニュージーランドに行きますよね。

 

 

 救出したい被災者は本当に日本人だけなのでしょうか…。

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(2)  |  トラックバック(0)

 

赤は3倍速い、らしい…

2011/02/22 23:56

 

ジャイアントパンダ:早く慣れてね--東京・上野動物園

 東京・上野動物園に21日深夜に到着したジャイアントパンダ2頭は次第に落ち着きを取り戻し、同園では3月中の公開に向けた準備が進められている。同園によると、2頭は約200人の報道陣が見守る中、施設に到着し、22日午前0時20分にパンダ舎へ搬入された。オスの比力(ビーリー)は環境の変化に興奮したのか、到着後は一睡もせず、うろうろと室内を動き回っていたが、次第に落ち着いた。メスの仙女(シィエンニュ)は室内に入った後、30分くらいで餌を食べ始めた。与えた竹をほとんど食べて熟睡するなど落ち着いた様子という。2頭は早ければ1カ月後に一般公開の予定。同時に約4万通の応募から選ばれた日本名も発表される。【長野宏美】 

毎日新聞 2011年2月22日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110222dde041040050000c.html

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。今の行き詰まった政治状況とは打って変わったホノボノとしたニュースですよね。

 

 

 

 いきなりですが質問です。何故、中国は今の時期にパンダを日本に貸与したのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、好意だとか以前の契約が有るからとか…そんな理由で中国がパンダを日本にレンタルするとは考えられませんよね。

 

 

 

 確実に政治的な意図を持ってパンダは遣って来たのですよね。

 

 

 

 

 その前に、日本人は本当にパンダが好きですよね。レンタル料が高いとか中国が餃子問題や尖閣問題を隠そうとしているとか言いながらもパンダを見に行くようになるでしょう。

 

 

 

◎上野動物園にパンダ復活へ=雄雌の2頭、深夜到着-3年ぶり不在解消

 

東京都台東区の上野動物園に中国から貸与されるジャイアントパンダ2頭が21日、到着する。春休みごろ一般公開する予定で、人気のパンダ不在が3年ぶりに解消。同園は落ち込んだ入園者の回復に期待を寄せている

 

 

 都もパンダの日本名を公募し、全国から寄せられた4万件余の中から選ぶ作業を進めている。

 

 

 同園には1972年、日中国交回復の記念でカンカンランランが贈られた。日本初のパンダとして注目され、74年度の入園者は764万人余に上った。その後も、同園で誕生したトントンなど飼育された計9頭は人気を集め続けが、レジャーの多様化などで入園者は減少。リンリンが死んでパンダ不在となった2008年度は300万人を下回った

http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_seibutsu-uenozoo20110221j-01-w360

 

 

 

 

 

 グラフで見てみると大したことは無さそうですが、テーマパーク(ディズニーランド等)と比べるのは少し可哀想ですよね。

 

 

 

 

http://観光スポット総合案内.net/?m=201010

 

 

 こういったグラフを作成している所も有りました。楽しい乗り物やアトラクション施設も無い水族館、動物園、博物館といった場所にも結構な人数が足を運んでいますよね。

 

 

 

 

 

 では、本題に入りましょう。上の記事でも”都もパンダの日本名を公募”と有りますよね。つまり、パンダを借りたのは日本国ではなく東京都なのです。

 

 

 

 絶滅の危機が叫ばれているジャイアントパンダ。東京都と中国との間でもパンダの保護と生息地の保全活動を共同で行う「ジャイアントパンダ繁殖研究プロジェクト」がスタートし、上野動物園では展示・公開に向けて準備を進めています。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/02/20l2h500.htm

 

 

 

 こういった事から何が分かるでしょう?

 

 

 

 ”中国と東京都は利害が一致した”という事ですよね。

 

 

 

 今の東京都知事は誰でしょう?

 

 

 

 石原氏ですよね。その石原氏には、自民党から都知事への出馬要請が有りましたよね。何だか不出馬という速報も流れているようですが…。

 

 

 

 

 つまり、中国自民党と手を取りあったという事ですよね。

 

 

 

 何故、中国自民党の手を取ったのかは簡単ですよね。

 

 

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDPD&s=1980&e=2010&c1=JP&c2=KR&c3=&c4=CN&c5=US&c6=&c7=&c8=

 

 

 

 こういったGDPの話題にばかり目を奪われてしまいがちですが、ほんの少しだけ視点をズラしてみると又、違った見え方をします。

 

 

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=BCA&s=1980&e=2010&c1=JP&c2=KR&c3=&c4=CN&c5=US&c6=&c7=&c8=

 

 

 

 

 こういった指標で考えてみると何が分かるでしょうか?

 

 

 何故かアメリカだけが国際収支がマイナスですよね。名目GDPではダントツの一位なのに…。まさか、お札を燃やす分けではありません。

 

 

 

 考えられる事としてはアメリカの富が海外へ移動しているという事ですよね。つまりアメリカの人間や企業が海外投資を積極的に行っているという事ですよね。

 

 

 

 グラフで見るとアメリカの国際収支が2006年を境にプラスに転じていますよね。何が有ったのでしょうか?

 

 

 この年にはアメリカで住宅価格上昇率が鈍化してサブプライムローンが顕在化した時期ですよね。この時、アメリカゼロ金利政策で何とか乗り切ろうとしましたよね。

 

 

 

 そして、2009年を境に又、収支がマイナスに転じていますよね。これは、量的金融緩和政策(大量にドル札を刷る事)で株や先物など海外に投資したのですよね。

 

 

 

 

 よく見ると中国のグラフと丁度、逆の動きになっていますよね。中国の今のバブルは誰が仕掛けているのか一目瞭然ですよね。

 

 

 

 

住宅販売上海42%減、北京38%減  中国不動産バブル 弾けたのか

   高騰が続いていた中国の不動産価格に陰りがチラついてきた。上海の2010年の新築住宅販売は前年に比べて42.2%減になったと、上海市統計局が発表。北京でも38%減少したと米ブルームバーグが報じている。

   世界経済をけん引する中国にあって、上海や北京、南京などの沿岸エリアは中国の不動産市場をリードし、目覚しい発展を遂げてきた。高層ビルが建ち並び、なおも建設が進んでいて、住まいとしてだけでなく有力な投資物件も目白押しだ。そんな上海や北京などの不動産価格が下落に転じたことで、バブル崩壊」の懸念が広がりはじめている

 

 

   中国の70か所の都市の不動産価格を調査したところ、ピークだった2010年5月と比べて、10年12月の調査時に値下がりした都市は9か所だけだった。中国は一部の都市の不動産価格の急激な上昇を抑えようと規制に動いてはいるが、日本総研は「その後も上昇している」と説明する。

 

バブル崩壊のリスクは小さい?

   中国の不動産価格の高騰は、いまや内陸部へと広がっている。「沿岸部で稼いでいた人が、まだ比較的安い内陸部の物件を購入している。一生懸命働いて、お金を貯めて、不足分は親戚などから借金したりして買っている。内陸部でも可処分所得が高まっていて、手が届くようになってきた」(日本総研)と話している。

 

   「国土の広い中国にあって、上海や北京が占める割合など2、3%に過ぎません。こうした都市部で値が下がったからといって、中国経済全体でバブルが弾けるかといえば、そんなことにはなりません」と説明。かつて日本が陥ったような、深刻なバブル崩壊に直面するリスクは「小さいとみるべき」という

 

http://www.j-cast.com/2011/02/22088486.html?p=all

 

 

 

 

 こういった記事も出てきました。記事の中に有るように”深刻なバブル崩壊に直面するリスクは「小さいとみるべき」という”といった言葉を額面通りに受け取る方は居ないでしょう。

 

 

 

 誰もが「遠からず中国のバブルは崩壊する」と予測していると思います。

 

 

 

 中国でバブルが弾けたら”一生懸命働いて、お金を貯めて、不足分は親戚などから借金したりして買っている”といった方々には、どんな未来が待っているのでしょうね。

 

 

 

 まだ、完全に中国から手を引いていないヒトや企業は必死で「中国大丈夫、まだ伸びる」と言うしか有りませんからね。

 

 

 

 

 さて、此処でまた問題です。自民党と手を取り合った中国は日本の政界に対して何をするでしょう?

 

 

 

 

 

 

 簡単ですよね。中国に今まで強硬な姿勢を示していた前原氏を追い落としに掛かりますよね。自民党としてもTPPに突き進む可能性の高い国民人気も有る前原氏は潰したいですよね。

 

 

 

 

前原外相と北朝鮮の気になる関係 訪朝で「よど号」実行犯と接触 title end

 

 

 前原誠司外相(48)と北朝鮮の気になる関係が、21日の衆院予算委員会で取り上げられた。国会会期中に訪朝し、日航機「よど号」乗っ取り事件の実行犯と会っていた事実。また、前原氏の講演録に、北朝鮮工作員や総連幹部と接点があると書かれていることも暴露された。

 これまで、前原氏は1992年(京都府議時代)と99年(衆院議員時代)、2回の訪朝歴を認めている。

 


 前原氏は「私は外交安保が専門。北の事情を知るいい機会だと思った」「国会に請暇願を出して堂々と行っている」「(よど号犯とは)高麗ホテルの玄関で偶然お会いした写真も一緒に撮った」などと答えたが、ビザと名刺の件は「調べて答弁する」とした。

 稲田氏は「前原氏の対北朝鮮観には違和感を覚える」といい、2003年3月の労組系雑誌に掲載された、前原氏の講演録の一部を読み上げた

 「新宿で商売をされている元工作員の方、あるいは総連幹部で財務局長までやった人。私の国会での質問のネタは基本的に在日の方から聞いている

 ぜひ、前原氏の答弁を聞きたかったが、中井洽予算委員長は「これで質問を終わります」と打ち切った

 

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110221/plt1102211625006-n1.htm

 

 

 

 

 

 この”「よど号」乗っ取り事件の実行犯”と”写真も一緒に撮った”ような人間が国民的な理解を得られるとは考えられません。

 

 

 

 

 それにしても今まで保守の仮面を被っていたからなのか、「民主党の中ではまともな議員」という評価も一部では有りました。

 

 

 

 しかし、「新宿で商売をされている元工作員の方、あるいは総連幹部で財務局長までやった人。私の国会での質問のネタは基本的に在日の方から聞いている」と自分から暴露して自慢するような口の軽い人間には総理の座は務まりません。

 

 

 

 

 自民党が本当に前原氏の訪朝時の申請ビザの写しや名詞を手に入れているのなら誰から渡ったと考えるのが最も妥当でしょう?

 

 

 

 北朝鮮中国しか有りませんよね。ずっと北朝鮮に対して支援を叫び続けている前原氏を北朝鮮が売るようなマネをするとは…朝鮮人だから分からないという事も有りますが…。

 

 

 一般的には中国ですよね。

 

 

 

 中国は徹底的に前原氏を潰すつもりのようです。

 

 

 

中国瀋陽で領事館員拘束され、外務省が抗議 中国は「申し訳ない」と謝罪

 枝野幸男官房長官は21日の記者会見で、 中国遼寧省瀋陽市の日本総領事館員が20日午後、インターネット上で集会開催が呼びかけられていた繁華街で同市公安局の職員に同行を求められ、一時的に拘束されたことを明らかにした。身元が確認され、約1時間後に拘束を解かれたという。

 枝野氏によると、外務省は在京の中国大使館などを通じ、領事館員の移動や自国民との面会の自由などを定めた領事関係に関する「ウィーン条約」に反するとして抗議。中国側は「一時的に拘束したことは申し訳ない。関係部門を適切に指導したい」と回答した。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/plc11022112400005-n1.htm

 

 

 

 これは、自民党が前原氏(外務大臣)を攻撃するネタになりますよね。日本(外務大臣)の対応次第では国際紛争になってもおかしくない事例ですからね。

 

 

 

 

 ここで”公安局の職員”とありますが、本当に何も知らずに拘束したと考えられるでしょうか?

 

 

 

 確かに中国では公安は警察業務も行うと言われていますが、”日本総領事館員”や”ウィーン条約”の事を知らないとは考えられませんよね。

 

 

 

 申し訳程度に「一時的に拘束したことは申し訳ない。関係部門を適切に指導したい」と述べていますが、”処分”ではないのですよね。

 

 

 

 

 次のような記事も出ていますね。

 

 

「民主政権は左翼・親北」明らかに 与謝野氏も「新左翼崩れ」認識変えず

 民主党政権の左翼体質、親北朝鮮の実態が21日の衆院予算委員会集中審議で浮き彫りとなった。菅直人首相は政府が左翼過激派、革マル派が浸透しているとみるJR総連から献金を受けたことを認めたが、返還を拒否した。前原誠司外相が国会会期中に訪朝し、よど号ハイジャック事件犯と写真に納まっていたことも判明した。(小島優、酒井充)

 

 

 首相は、「この労働組合は連合加盟の組合で、連合の皆さんとはきちんとお付き合いしている。応援の気持ちで寄付をいただいたと思っている」と語った。

 同じくJR総連から献金を受け、JR東日本労組幹部と覚書を交わして関係が問題視される枝野幸男官房長官は、「(過去の献金は)適切な範囲内でいただいており、返す必要はない」としながらも「今後はあらぬ疑いをかけられるのは心外なのでいただかない」と述べた。

 JR総連と革マル派の関係については「当該組合とわれわれが問題だと考えている集団とはイコールではない」との認識を示した。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110222/plc11022201000000-n1.htm

 

 

 

 これは、もうテレビでは流せないですよね。

 

 

 

http://www.jr-souren.com/info/1000.pdf

 

 

 こういったモノまで出ています。

 

 

 

 民主党は鳩山氏の時代に次のような答弁書を出していますよね。

 

 

 

 

  日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(以下「革マル派」という。)は、共産主義革命を起こすことを究極の目的としている極左暴力集団であり、これまでにも、火炎びんの使用等の処罰に関する法律(昭和四十七年法律第十七号)違反事件や対立するセクトとの間での殺人事件等、多数の刑事事件を引き起こしている。革マル派は、将来の共産主義革命に備えるため、その組織拡大に重点を置き、周囲に警戒心を抱かせないよう党派性を隠して基幹産業の労働組合等各界各層への浸透を図っており、全日本鉄道労働組合総連合会(以下「JR総連」という。)及び東日本旅客鉄道労働組合内には、影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が相当浸透していると認識している。今後も、革マル派は、組織拡大に重点を置き、党派性を隠して基幹産業の労働組合等各界各層への浸透を図っていくものと見られる。
 なお、二の後段のお尋ねについては、今後の警察活動に支障を及ぼすおそれがあることから、答弁は差し控えたい。

 

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b174430.htm

 

 

 

 これは、自民党ではなく鳩山氏の時代に民主党が出したモノです。

 

 

 

 その”影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が相当浸透していると認識している”と述べているJR総連から寄付を受けて、そのJR総連から国会議員を輩出しているのが民主党です。

 

 

 

 自分で「極左暴力集団」と断じた”革マル派活動家が相当浸透”しているJR総連との癒着はテレビでお茶の間には流せませんよね。

 

 

 

 JR総連から民主党候補として立候補した田代郁氏の写真が有りました。

 

 

 

 

 

 防衛大臣と一緒に仲良く写っていますよね。他にも探してみました。

 

 

 

 

ラジオ番組『沖縄大好き』第653回収録、ゲスト;前連合沖縄会長狩俣吉正、琉球新報元専務・野里洋、参議院議員・田代郁(かおる)、JR総連執行委員長・武井政治。(聴衆席に田代夫人、黒田弘樹JR総連政治共闘部長)。

http://plaza.rakuten.co.jp/tom613/diary/20100924/

 

 

 気になったのは”黒田弘樹JR総連政治共闘部長”というのは民主党の岡田氏と朝食懇談会を開いた方ですよね。(上のJR総連通信に名前が有ります。)

 

 

 

 

 そして、”琉球新報元専務”と有りますよね。そうですよね、”あの鳩山氏の「方便」発言”をインタビューした新聞”ですよね。

 

 

 

 

 

 ここで、もう一度時系列に見直してみましょう。

 

 

 

森・鳩山・亀井会談で打開策は? 小沢強制起訴で政局不安定化の一途 

 

 民主党鳩山由紀夫前首相(63)、自民党の森喜朗元首相(73)、国民新党亀井静香代表(74)の3人が28日夜、都内の日本料理店で会談した。ねじれ状態にある国会の混迷を憂慮した元首相経験者らが打開策を話し合うという趣旨だったようだが、三人寄って…、何か展望は開けました?

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110129/plt1101291524001-n1.htm

 

 

 

 

 先ずは、自民党の森元総理、鳩山氏、亀井氏が会談していますよね。記事には”28日夜”と有ります。

 

 

 

 

「抑止力は方便」断念理由後付け 鳩山前首相、普天間で証言 

 

 【東京】鳩山由紀夫前首相は12日までに琉球新報などとのインタビューに応じ、米軍普天間飛行場の移設交渉の全容を初めて語った。「県外移設」に具体的な見通しがなかったことを認めた。「県外」断念の理由とした在沖米海兵隊の「抑止力」については「辺野古しか残らなくなった時に理屈付けしなければならず、『抑止力』という言葉を使った。方便といわれれば方便だった」と述べ、「県内」回帰ありきの「後付け」の説明だったことを明らかにした。在沖海兵隊の「抑止力」の根拠の薄弱さを浮き彫りにした前首相の歴史的証言は、県民の反発と波紋を広げそうだ。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-173438-storytopic-3.html

 

 

 

 

 ここ(12日)のインタビューで「方便」という事が地方紙に掲載されたのですよね。 

 

 

 

 そして、全国紙に一斉に記事が載ったのが14日ですよね。

 

 

 

 

 

普天間問題 海兵隊の抑止力「方便だった」 鳩山氏は「政権最大の難敵」

 鳩山由紀夫前首相が沖縄県地元紙のインタビューで、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の県外移設を断念する理由として「在沖縄海兵隊の抑止力」を挙げたことを「方便だった」と語った民主党政権の外交・安全保障政策の信頼性を著しく損ね、政府の沖縄県との移設交渉はさらに難航するのは確実。ただでさえ国会運営に行き詰まり、内閣支持率の低迷で青息(あおいき)吐息(といき)となっている菅直人首相にとって鳩山氏は最大の「難敵」と化している。(阿比留瑠比

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/plc11021422380010-n1.htm

 

 

 

 

 そして、その報道が出た、その日の夜には会合が開かれていますよね。

 

 

 

 

石原都知事、亀井氏らが会談

 

 

 東京都の石原慎太郎知事、国民新党の亀井静香代表、自民党の古賀誠幹事長14日夜、都内の日本料理店で会食した。都知事選への対応や今後の政局をめぐって意見交換したとみられる。会談後、亀井氏は「この日本をどうするかという話だ」と記者団に語り、石原氏は「四谷怪談だ」とけむに巻いた。会談には、自民党幹事長で政界から引退した野中広務氏も同席した。 

 

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201102140116.html

 

 

 

 石原都知事と亀井氏、古賀氏、野中氏が会談していますよね。鳩山氏の代わりに野中氏が入っているのは今回は自民党民主党の現執行部(反小沢)という構図なのでしょうか…。

 

 

 

「仙谷氏辞任必要ない」 野中氏が自民批判

 

 野中広務元自民党幹事長は3日夕、TBSの番組収録で、問責決議を受けた仙谷由人官房長官の辞任を自民党が要求していることについて「問責は次の国会に引き継ぐものではない。私なら辞任させるようなことはしない」と批判した。

 自民党臨時国会での承認に応じなかった「日韓図書協定」に関しても、「国と国との約束をこんなに簡単に破った。政権を長く担当した政党がやるべきことではない」と非難した。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110109/stt11010913220075-n1.htm

 

 

 

 発言を見る限りは野中氏は反小沢という位置づけですよね。一方の小沢派代表の鳩山氏はと言うと…。

 

 

 

 

鳩山氏は読売・渡辺会長と会談

 民主党鳩山由紀夫前首相14日夜、都内で渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長と会談した。菅直人首相の政権運営などについて意見交換したとみられる。

 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021400926

 

 

 

 

 この流れから何が見えてくるでしょうか。

 

 

 

 民主党内での権力闘争と、その民主党のゴタゴタを利用しようとしている自民党中国、マスコミといった構図ですよね。

 

 

 

 

 最初の森元総理や鳩山氏、亀井氏との会談から鳩山氏(小沢系)と自民党との連携を考えて”琉球新報”が鳩山氏を嵌めたのだと考えられます。

 

 

 

 写真から分かるように琉球新報とJR総連は密接に結びついていると考えられます。勿論JR総連は朝鮮人とも大の仲良しです。

 

 

 

 

 そこで、JR総連から革マル派(朝鮮人)繋がりで前原氏や枝野氏が選ばれていたのを自民党が中国と一緒に追い落としに掛かっているという所でしょう。

 

 

 

 

 鳩山氏はナベツネさんに何を言われたのでしょうか?

 

 

 

 その後も菅氏の批判を香港メディアに語ったりしている所から考えると「政界再編の為に菅氏は邪魔」と言われたのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで、自民党と会談している亀井氏の考えは”小沢派と自民党を巻き込んで政界再編”といった所なのでしょうか…。

 

 

 

亀井代表、首相に内閣改造進言…自公一本釣りも

 国民新党の亀井代表は21日夜、都内で記者団に、菅首相に「大胆に、今までの常識をはずれた内閣改造をすべきだ」と伝え、内閣改造を再び行うよう進言したことを明らかにした

 

 自民党公明党などからも「一本釣り」で人材を登用するよう求め、改造時期は4月の統一地方選を挙げたという。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T00042.htm

 

 

 

 

 まさか、亀井氏も菅氏が承諾するハズもない無理難題を吹っ掛けているのだとしたら、誰に対するアピールなのでしょうか?

 

 

 

 普通は有権者向けのアピールと考えますが、解散総選挙ではなく政界再編を望んでいるのはマスコミです。

 

 

 

 マスコミに取り入ろうとしているのか騙そうとしているのかは、まだ私には分かりません。

 

 

 

 

 恐らくは野中氏の考えも同じようなモノでしょう。ただ、野中氏の考える政界再編では自民党民主党の現執行部、それに公明党がメインになるように感じます。

 

 

 

 自民党としては解散総選挙を迫っても民主党が居座り続ければ打つ手が無くなり、公明党も統一選の後に民主党と連立する可能性も高くなります。

 

 

 

 その時(政界再編)に関与できるような保険を掛けておく事は大切ですからね。

 

 

 

 

 

 野中氏と言えば北朝鮮や中国ですよね。朝銀(北朝鮮)の時にも助けたのは野中氏でしたよね。

 

 

 そして、「日本は中国韓国北朝鮮ロシアと共にEUのような国づくりを」とも発言していましたよね。

 

 

 

 順番的に、先に中国を助けて後から朝鮮半島を何とかしようと考えているのでしょうか…。それとも同時に何とか両方を助けようと考えて居るのでしょうか…。

 

 

 

 もう少し情報が出てこないと何とも言えませんね。

 

 

 

 それにしても前原氏の消えるスピードは速いですよね。首相になる前に轟沈ですからね。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

何故、認めない?

2011/02/21 18:45

 

日豪EPA:早期合意で一致 海江田経産相、貿易相と会談

 海江田万里経済産業相は11日、オーストラリアのギラード首相やエマーソン貿易相とシドニーで会談し、経済連携協定EPA)の締結交渉で、早期合意を目指すことで一致した。

 ギラード氏は4月下旬にも来日する方向で調整中。同国が主要参加国であり、日本政府が参加を検討している環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の「試金石」ともいえるEPA締結に向け、両国は交渉を一気に加速させたい考えだ。

 日豪EPAに関し、ギラード氏は「国内対策の大変さは理解できるが、頑張ってもらいたい」と述べ、日本側が農産物の輸入拡大に向けた環境整備を促進することに期待を示した。

 エマーソン氏は会談後の記者会見で、EPA交渉について、牛肉や乳製品、砂糖など農産品の関税撤廃をめぐる議論を念頭に「まだ努力しなければいけない部分もある」と指摘。その上で「早期妥結へ交渉しやすい環境ができつつある」と、交渉が前進しているとの認識を示した。菅直人首相が掲げる「平成の開国」を「日本の国益にかなった改革だ」と評価日本の貿易自由化に強い期待をにじませた。

 海江田氏はエマーソン氏との会談で、6月をめどにTPP交渉への参加を判断することや、貿易自由化の前提となる農業対策を実施していく政府方針を説明。エマーソン氏はTPP関係9カ国による交渉の進展状況などを伝えた模様だ。

 また、海江田氏はファーガソン資源・エネルギー相とも会談し、レアアース(希土類)やウランなど資源の安定供給に向けた協力を確認した。(シドニー共同)

毎日新聞 2011年2月11日 19時35分(最終更新 2月11日 22時02分)

 

http://mainichi.jp/life/today/news/20110212k0000m020046000c.html

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。どんな物事を考える時にも考えの基になるのは正確なデータですよね。今日は財務省統計局から色々と調べてみました。

 

 

http://www.stat.go.jp/data/sekai/09.htm#h9-01

 

 

 このように有名所の国だけを抽出してグラフにしてみました。(エクセルは初めて使ったのですが、何とか形にはなったかな…)

 

 

 

 こうやってグラフにしてみると分かりますが、輸出先としてはアメリカと中国がやっぱり多いですよね。それから韓国と台湾ですね。

 

 

 

 ついでに輸入の方も見てみましょう。

 

 

 

 

 輸入でもやっぱり多いのは中国とアメリカですよね。そして、輸入先としてはオーストラリアも増えてきていますよね。

 

 

 

 一部には中国は日本経済にとって必要無いといった極論を述べる方も居られますが、グラフを見る限りに於いては中国は日本にとって大切な経済的パートナーである事には違い有りませんよね。

 

 

 輸入額に占める割合も年々減ってきては居ますが、それでも全輸入額の5~6分の1(2008年)の割合ですし、全輸出額の6~7分の1(2008年)ですから、非常に大きいですよね。

 

 

 

 

 では、日本は何を輸出して何を輸入しているのでしょう?これは最初からグラフ化されていました。

 

 

 

http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y2.pdf

 

 

 

 2009年が極端に減っているのはリーマンショックの影響ですよね。こういったグラフを見てみると直ぐに分かりますが、最も多いのは輸送用機器、つまりは自動車関連ですよね。次いで電気機器、一般機械となっていますね。

 

 

 

 

 輸入の方も見てみましょう。

 

 

 

 このグラフからは鉱物性燃料すなわちアブラ関係ですよね。そして、興味深いのは韓国から石油製品を買っていたり、オーストラリアからは石炭や液化天然ガスを買っていますよね。

 

 

 東シナ海のガス田開発をしないのは何故なのでしょうね。

 

 

 記事の中にある”レアアース(希土類)やウランなど資源の安定供給に向けた協力を確認”とは非鉄金属ですよね。確かにオーストラリアは大きな輸入先ですからね。

 

 

 

 

 

 では、今日の記事を見ていきましょう。

 

 

 

 記事の中に”経済連携協定EPA)の締結交渉で、早期合意を目指すことで一致”と有りますが、日本は本当にオーストラリアEPA交渉をする必要が有るのでしょうか?

 

 

http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time.htm

 

 

 こういったデータもグラフ化してみました。誰が見ても輸入超過で貿易赤字という事ですよね。

 

 

 「オーストラリアは日本製品を買わないのか?」といった素朴な疑問が出てきますよね。これには実はカラクリが有ります。

 

 

 

 アメリカが有名ですが、昔は殆どが日本からの輸出で製品を世界に供給していたのですが、日本製品を叩き壊すパフォーマンスで政権維持を謀った国は多いのです。

 

 

 

 

 朝鮮人は本物の製品を壊すのは勿体ないから段ボールで代用しているようですが…。こういった馬鹿が居るから日本企業は現地生産に踏み切ったのですよね。

 

 

 

 

 

 

 名だたる日系企業は全てオーストラリアに進出しています。当然ですが、トヨタもホンダもシャープもパナソニックも…。

 

 

 

 では、これ以上の急激な日本からオーストラリアへの輸出は期待できるでしょうか?

 

 

 誰が考えてみても日本の経済にとって大きなメリットが有るとは思えませんよね。

 

http://www.mof.go.jp/singikai/kanzegaita/siryou/kana190517/kana190517f.pdf

 

 

 このように諸外国の関税を見比べてみると分かりますが、オーストラリアの輸送機器に関しては4.4%となっていますよね。

 

 

 

 これが、ドル建てでの決済であるなら為替がどうなれば安く済むでしょうか?

 

 

http://www.nttsmarttrade.co.jp/special/img/pair/usdjpy10.gif

 

 

 

 このようなチャートを見てみると分かりますが、10年間の為替(円・ドル)を見てみると最安値(グラフの一番上になる部分)では1$=147.63円ですよね。

 

 

 今は83円位でしょうか…。

 

 

 100万円の車をドル建てでオーストラリアに輸出する場合を考えてみましょう。

 

 

 1$=147円の場合では、オーストラリアで日本からの輸入車を買おうとすると何ドル必要になるでしょう?

 

 

 

 100万円=1÷147×1000000ドル=6802.7…ドルですよね。

 

 

 

 同じように1$=83円の場合でも計算してみましょう。

 

 

 100万円=1÷83×1000000=12048.1…ドルになりますよね。

 

 

 

 そのドルでの差額は  12048-6802=5246ドルですよね。

 

 

 

 此処で、1$=147円の時に関税が4.4%掛かったなら、100万円の日本からの輸入車は何ドルになるでしょう?

 

 

 

 1$=147円の時には100万円の車は6802ドルですよね。

 

 

 そうすると、関税で支払う金額は計算してみると、

 

 6802×4.4÷100=299.2…ドルですよね。

 

 

 

 つまり、100万円の日本車=6802ドル+関税299ドル=7101ドル

 

 

 

 

 これだと、関税を撤廃して貰うよりも為替がもっと円安になった方が輸出業者は助かりますよね。

 

 

 

 

 今のマスコミがTPPに関して「韓国に市場を奪われてしまう~」と言っていますが、関税よりも為替の方がダイレクトに商品の値段に跳ね返りますよね。

 

 

 

 TPPに賛成している方の理屈は全く意味を成しませんよね。つまり詐欺を働いているのと同じですよね。(最近では中国脅威論を利用して居る方も見受けられますが…。)

 

 

 

 TPPに賛成している方は世界が単一の通貨だけで動いているとでも勘違いしているのでしょうか?子供でも、日本は円で、アメリカはドルだと知っていますよね。

 

 

 

 今回の日豪EPAもTPPも根っこは同じですよね。「自由貿易は正しいんだ~」と言いたいのでしょう。

 

 

 

 

 これが、WTO加盟国です。アメリカオーストラリアも加盟していますよね。何故、今更TPPが必要なのでしょう?

 

 

 

 日本は農業を犠牲にして、日本人の雇用を犠牲にして、日本の金融を犠牲にして…それでもTPPに参加しなければならないのでしょうか?

 

 

 

 単純に世界に売り出す日本製品を安くしたいのなら、為替介入をすれば済む話ですよね。

 

 

 それに、日本が現地生産に舵を切った以上は、日本から製品を海外に輸出するという事は重要な事では無くなって来ていますよね。

 

 

 

 こう書くと、「中小企業の事を考えていない~」と言われそうですよね。

 

 

 

 では、今以上に自由化して日本の高い人件費を製品価格に転嫁できなくなったなら、中小企業は喜ぶのでしょうか?

 

 

 

 人件費を抑制(リストラや賃金カット)するか赤字で経営するしか無いですよね。

 

 

 

 今以上の自由化をして、誰が喜ぶのでしょう?日本人なら誰も喜びませんよね。

 

 

 

 有る程度の自由化は確かに必要です。価格競争が有る事で企業も努力しますし、消費者(労働者)も色々と製品や職場を選べますからね。

 

 

 

 ですが、行き過ぎた自由化は破滅しかもたらしません。

 

 

 何事もバランスが大切なのだと思います。

 

 

 

 

 

 ”消費者利益”という言葉を最近はよく聞きますが、「どうやって消費者はお金を稼ぐのですか?」といったシンプルな質問に答えられるTPP賛成者は居ませんよね。

 

 

 

 

 ”消費者=労働者”といった事を無視していますよね。

 

 

 

 働き場所を無くした労働者が消費者になれるとでも思っているのなら「何処の社会主義国の話ですか?」と聞いてあげて下さい。

 

 

 

 

 

 「自由貿易は素晴らしいんだ、正しいんだ~」と言う方は本当は北朝鮮のような配給社会にでもしたいのでしょうか?

 

 

 

 その配給物資も日本のお金が外国に奪われてしまえば滞ってしまいますよね。そうなると、北朝鮮のように飢えてしまう事も分かりますよね。

 

 

 

 そう考えてみると、TPP賛成の方は自殺志願者なのかも知れませんね。(単に馬鹿なだけだとは思いますが…)

 

 

 

 

 

 そして、TPP賛成論者の特徴は未だに官僚批判や自民党批判をしている事ですよね。確かに自民党や官僚も完璧な人間達ではない事は確かです。

 

 

 しかし、民主党アメリカにお金を貢ごうとして大臣のクビを切られた”みんなの党”よりは何倍もマシなのですから。

 

 

 

 そのお馬鹿さん達は小難しい専門用語を使って小難しい理屈を並べ立てる”みんなの党”を応援するのですよね。

 

 

 

 ネット上でも行動パターンは同じですよね。自民党批判をして民主党政権が出来上がる事に手を貸しておきながら、今になって民主党批判も入れてくる…。

 

 

 

 当然のように、民主党批判をする時には自民党批判も忘れずにしますよね。少しは考えてから発言すれば良いのに…。

 

 

 

 

 みんなの党の尻馬に乗って官僚批判をして天下りを絶対悪のように言っている方は官僚システムの事は何も調べていないようですよね。

 

 

 

 同期の人間で”たった一人”だけが次官の地位に上り詰めますが、その他の同期の人間は退職するようなシステムなのです。

 

 

 

 天下り批判を声高に叫ぶ方は「あなたが彼らの面倒を見ますか?」と言われた時に何と答えるでしょう?一度、聞いてみたいですよね。

 

 

 

 自分ではアイデアもお金も出さずに文句ばかり…。今の民主党や社民党、みんなの党とまるで同じです。

 

 

 

 

 少なくとも自民党は”官民人材交流センター”というアイデアを出しました。批判する方はそれ以上のアイデアを持っているから批判できるのでしょう…多分。

 

 

 

 誰も優秀な人間が官僚になりたくないと思ってしまったなら、日本はボロボロになってしまいます。馬鹿に国家運営をさせたなら、どうなるかは民主党政権でイヤという程に分かったハズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話は変わりますが、前回のブログで「中東のデモは誰かが仕掛けたのかも知れない」と書きましたが、中国では同じようにネット規制をしていますが、次のような記事が出ていました。

 

 

 

 

 

厳戒態勢で集会封じ込め=100人以上の外出制限、連行も-中国

 【北京時事】中国当局は20日、インターネットを通じて政治改革などを求める集会の呼び掛けがあった北京、上海を含む主要13都市で、デモを阻止しようと厳戒態勢を敷いた。上海で若者3人が派出所に連行され、北京では小競り合いがあったが、集会が開かれたとの情報はなく、大きな混乱も伝えられていない。
 香港メディアなどによると、中国各地で19日以降、活動家や弁護士、不満分子ら100人以上が外出しないよう当局者に要求され、中には警察に連行されたり、家宅捜索でパソコンを押収されたりした人もいたという。
 今回の呼び掛けは、民衆デモが政権崩壊につながったチュニジアの「ジャスミン革命」に倣い、中国でも「一党独裁を終わらせろ」などとスローガンを叫ぼうというもの。集合時間の20日午後2時(日本時間同3時)、集合場所の一つに指定された北京の繁華街、王府井には私服を含め多くの警察官が出動。テレビカメラを持った報道陣が駆け付けたこともあって、通りには一時、買い物客を含め数千人の人だかりができ、市民と警察の間で小競り合いもあった。(2011/02/20-18:39)

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=int

 

 

 

 これが、普通にネット規制をしている独裁国家の対応ですよね。”活動家や弁護士、不満分子ら100人以上が外出しないよう当局者に要求され”と有りますが、本気で取り締まったならネットが普及していてもデモで政権転覆などは起きないのですから。

 

 

 

 

 最近のアメリカ等での中国脅威論ですが、どうしても「中国の脅威から守ってあげるから日本はTPPに参加しなさい」という脅しにしか聞こえないのです。

 

 

 

 中国は確かにGDP(名目)では日本を抜いたという事になっています。しかし、実態はバブルが今にも弾けそうな勢いですよね。

 

 

 そんな中国が書いていたモノが有ります。

 

 

 

 

 

<レコチャ広場>中国GDP、日本に勝ったのは「量」だけ、「質」では完敗―中国

 

2011年2月14日、中国の経済誌「財経」の解説員、易鵬(イー・ポン)氏による「中国GDPが日本を抜く、喜びの中に悲しみも」と題した記事が中国のブログサイト・新浪博客に掲載された。以下はその内容。

2月14日のバレンタインデー。この日の日本はロマンチックなことばかりではなかった。内閣府が発表した10年の名目GDP国内総生産)の額が中国より4044億ドル少ないことが明らかになったのだ。これで米国に次ぐ世界第2位の経済大国は中国となり、1968年から42年間2位の座を守って来た日本は3位転落が確定した。

中国にとっては歴史の節目となる大事件だが、世界第2位の重みを前に改めて身を引き締めるべきだろう。その国の真の実力はGDPだけでは測れない。1人当たりGDPや科学技術イノベーション、社会の管理水準、資源消費、環境保護、国家イメージなどさまざまな指標が存在する。中国GDPで日本を抜いただけで、喜んでばかりもいられない。

まず、中国の1人当たりGDP国際通貨基金IMF)の統計によると、09年は3566ドルで世界99位。一方の日本は3万9573ドルの16位で中国の10倍を超えている。世界の平均は8000ドルだが、中国はその半分にも達していない。さらに考えなければならないのは、中国には「データの信ぴょう性」という根深い問題も存在するということだ。

中国が抱える大きな問題は、▽都市と農村の所得格差▽業種間の収入格差▽貧富の差▽東部と西部の発展格差―の4点だろう。都市と農村の所得格差は13:1にまで拡大し、業種間の収入格差は今年第1四半期の時点で約11倍。ジニ係数(所得格差の指標)は社会の安定を脅かす警戒線を超えている。東部と西部の1人当たりGDPの差は約2倍だ。

科学技術イノベーションでも、中国は日本より20~30年遅れている。単位GDP当たりのエネルギー消費量も日本の10倍前後だ。要するに中国GDPは資源消費と環境汚染を土台にして成り立っているといえる。このままの構造で成長を続ければ膨大な量の二酸化炭素(CO2)を排出し、世界に「無責任な国」というイメージを植え付けてしまうだろう

中国は日本に「量」で勝っただけで、「質」ではまだ遠く及ばないことを自覚すべきだ。日本との差を直視しながら質の良い経済発展を続けることが、環境保護との両立という難問を解決する最良の手段といえるだろう。(翻訳・編集/NN)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000003-rcdc-cn

 

 

 ”中国には「データの信ぴょう性」という根深い問題も存在”と記事にも有りますが、こういった事が本質なのでしょう。

 

 

 信用できないデータは、何段重ねても信用は出来ないのです。その積み上げた”信用できないデータから出されたGDP”だけが信用できるとする根拠が分かりません。

 

 

 

 

 そして、最も私がアメリカを警戒しているのは次の記事からです。

 

 

 

 

米国務長官、尖閣漁船衝突事件で日中両国に迅速な解決求める

 [ニューヨーク 23日 ロイター] クリントン米国務長官は23日、沖縄・尖閣諸島付近の海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件について、地域に長期的な影響が及ぶ前に速やかに問題を解決するよう日中両国に要請した。

 長官は国連総会出席のため訪米中の前原誠司外相と会談。同問題については前原外相から説明があったという。

 クローリー国務次官補(広報担当)は記者団に対し、「対話の促進および問題が速やかに解決されることを希望する、とクリントン長官は応対した」と述べた。

 菅直人首相や温家宝中国首相も訪米しているが、両首脳の会談は予定されていない。

 国務次官補は、同問題は日中両国間で解決可能であり、米国が仲介に入る必要はないと指摘。「何か特別な役割を担ってほしいとの要請は受けていない。日中両国は成熟した国家であり、問題解決への能力を完全に有している。問題が地域に長期的な影響を及ぼす状況に発展することを両国とも望んでいないと考える」と述べた。

 さらに、尖閣諸島をめぐる軍事衝突の発生は想定していないとした

 国務次官補は、前原外相とクリントン長官が沖縄の米軍普天間基地移設問題についても短く協議したとした。

 

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17348920100923

 

 

 

 

 

 ”同問題は日中両国間で解決可能であり、米国が仲介に入る必要はないと指摘”と書かれていますが、これは「尖閣問題はアメリカはノータッチですよ~」という意味ですよね。

 

   

  

 日本のメディアは次のような記事でしたよね。

 

 

 

クリントン米国務長官「尖閣は日米安保適用対象」

 会談は約50分行われた。日本側の説明によると、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で日中間の緊張が高まっていることについて、外相は日本の国内法に基づいて粛々と対応していることを説明した。これに対し、長官は理解を示したうえで、「尖閣諸島には、(日本への防衛義務を定めた)日米安保条約5条が適用される」と明言した。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100924-OYT1T00086.htm

 

 

 

 

 

 

 

 この違いは何なのでしょう?どうしても”口だけ男のデタラメ”をメディアが流しているだけのように感じます

 

 

 

 

 

 ”尖閣諸島をめぐる軍事衝突の発生は想定していないとした”と書いてありますよね。軍事衝突の発生を想定していない場所への日米安保適用とは何の事なのか私には分かりません。

 

 

 

 

 つまりは、マスコミはアメリカとグルになって”中国脅威論”を展開して日本をTPPに誘い込もうとしているように感じます。

 

 

 

 

 確かに中国は脅威ですが、差し当たっての一番の脅威はアメリカが推し進めているTPPだと私は考えます。

 

 

 

 

 中国の脅威としては一番は領土問題です。その次に色々な経済問題になります。しかし、それらは後で二国間協議で何とかなりますが、TPPは後で修正する事が出来ません。

 

 

 

 執拗に中国脅威論を述べてTPPに誘い込もうとしている読売・産経・毎日と少しずつですが、反対意見を記事に入れている朝日…。

 

 

 

 ただ、共通しているのが自民党政権には戻したくないという事なのでしょう。

 

 

 

 

 今のTPP推進の急先鋒としては経団連の米倉会長ですよね。

 

 

 

 

 米倉新会長は記者会見で、日本経済の活性化のために「民間企業の活力を引き出す」と、政府に頼らず経済成長戦略を作る考えを示した。1985年にアメリカで報告された、国際競争力強化に主眼を置いた成長戦略「ヤングリポート」の日本版としたい意向だ。

 

 ――成長戦略について。

 「早急に、政治(政府)に頼らない形での成長戦略を描きたいと考えている。それが経営者の活力の源になる」

 

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/jinji/20100528-OYT8T00365.htm

 

 

 

 このように、「政治(政府)に頼らない形での成長戦略を描きたい」と述べて就任したハズなのですが…。何が有ったのでしょうか?

 

 

 尖閣問題では中国よりも日本を責めて「公務員法違反」だとか述べていましたよね。それにしても…経団連の会長って、こんなに政治問題に口出しをしていたのでしょうか…。

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

ドミノ…ね~

2011/02/20 12:04

 

中東デモ:クウェートにも波及 各地で死傷者

 【カイロ和田浩明、伊藤智永】北アフリカのリビアでは、18日に行われた反体制デモも流血の事態を招いた模様だ。バーレーンイエメンでもデモが続いて死傷者が出ているとみられる。この日はクウェートにも反政府デモが波及した。

 反体制リビア人団体などが毎日新聞に証言したところによると、リビア東部ベンガジで18日、市内各所に軍が展開する中、16日以来のデモで殺害された市民の葬列が組織された。金曜礼拝の参加者も加わった。デモ隊は2万人規模になり、軍がこれに発砲、少なくとも4人が死亡した。

 怒ったデモ隊の一部は地元政府機関の建物を放火し、警察署に向かった。男性目撃者によると、カダフィ大佐の別邸があるベルカ地区の警察署では、侵入を試みた参加者2人が殺害された。一方、ロイター通信によると、ベンガジの東方約200キロのアルベイダでは反体制派住民と治安部隊の交戦が続いており、一部の警官は住民側についているという

 また、ロイター通信などによるとバーレーンでは18日、この国のイスラム教シーア派最高権威カセム師が金曜礼拝で集まった数千人を前に、これまでに4人の犠牲者を出した治安当局の対応を「虐殺だ」と非難。犠牲者の葬儀に集まった数千人の参列者は政権打倒を誓った。この日も4人が死亡した模様だ。

 イエメンでは17日、南部アデンで発生した数千人規模の反政府デモに対し、警官隊が催涙弾と実弾を発砲。3人が死亡した。中東の衛星放送アルジャジーラによると、18日にも治安部隊の銃撃を受け3人が死亡した。首都サヌアや南部タイズなどでも民衆が数千人単位で集まり、タイズでデモ隊に手投げ弾が投げつけられ2人が死亡、27人が負傷した。

毎日新聞 2011年2月19日 1時37分(最終更新 2月19日 10時30分)

 

http://mainichi.jp/select/world/mideast/news/20110219k0000m030149000c.html

 

 

 今日はこの記事から色々と考えてみようかと思います。それにしても中東のデモの連鎖は止まりませんね。

 

 

 先ずは、”中東って何処?”という所からのスタートです。

 

 

 

 

 このように伝統的な中東という概念だけでなくデモの起こった場所はアフリカ大陸にも有りますよね。

 

 

 欧米での”中東”とはアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の国々を指すようです。日本とは少し考え方が違いますよね。

 

 

 

 私のブログを読んで下さる方の多くは上記の地図のような場所を大まかに”中東”と認識しているのではないでしょうか。

 

 

 

 そして、中東と言えば産油国という事とイスラム教ですよね。記事の中に出てくる”イスラム教シーア派”ともう一つが”イスラム教スンニ派”です。

 

 

 

 同じイスラム教でも2つの宗派が有るという事を先ずは知って下さい。多神教の日本人には馴染みが薄いですが、キリスト教にも大きく分けてカトリックやプロテスタント以外にもギリシャ正教だとかウリスト教(朝鮮人限定)だとか色々と有りますよね。

 

 

 仏教にだって色々と有りますよね。お寺とは何の関係も無くなった今も仏教を名乗る似非宗教として創価学会が有る位ですからね。

 

 

 

 少し脱線しましたが、今の中東のデモはイスラム教内の宗派間対立でもあるのです。

 

 

 

 イスラム教に限らず、キリスト教も仏教も最初は”たった一人の人間”が作ったモノなのですよね。其処に細かな解釈の違い等で”政治”を入れてしまったから、色々な宗派に分かれて「自分達の教えが正しいんだ~」と争いになるのですよね。

 

 

 

 ”神の教え”とやらを実践する為に”悪魔のような所行”を行うのが一神教の何百年も変わらない”エゴイズム”ですよね。

 

 

 

 本当に私は日本人で良かったと心から思います。無宗教としては中国等を挙げる方も居ますが、共産主義や社会主義というのも一種の宗教ですよね。

 

 

 偉大な教祖様の代わりに主席様の写真を飾っているのですから、何も変わらないですよね。

 

 

 

 天皇陛下の御写真を飾っている日本も同じだと言う方も居ますが、少なくとも日本では陛下の御名の下に政敵ではない一般の日本人を弾圧したり虐殺したという事は有りませんよね。

 

 

 

 脱線ついでに書いてしまいますが、戦前に日本が唱えた”八紘一宇(はっこういちう)”というのは「世界は一つの家のように仲良くしましょう」という事ですよね。

 

 

 

 日本と世界の他のどんな国々と比べても、最も大きな違いというのが”日本人のお人好しな性格”ではないかと思っています。

 

 

 

 未だに日本の過去の戦争を侵略戦争だと言い張るお馬鹿さん達は欧米による奴隷支配の世界が理想なのでしょうね。

 

 

 

 

 

 話を戻しますね。イスラム教の中に2つの宗派(本当はもっと多いです)が有りますが、自爆テロで有名なタリバン等の”イスラム原理主義”という言葉もよく出てきますよね。

 

 

 

 これは、どちらかの宗派という事では有りません。どちらの宗派にも過激派は居るのです。エジプトでのデモで有名になったムスリム同胞団はスンニ派です。そして、”ハマス”と同系ですよね。

 

 

 また、シーア派で過激派として有名なのは”ヒズボラ”ですよね。

 

 

 

 

 基本的に”人間は差別大好き”なのです。日本に居ると忘れてしまう事ですよね。そして、”他人の成功や地位が妬ましいモノなのです。

 

 

 

 そう言った観点で見てみると日本にいる所謂左翼と言われる人々は日本人としては異質ですが、世界各国の普通の人間と同じ思想なのでしょうね。

 

 

 

 今の中東のデモの広がりを恐れているのは、それぞれの中東の国の人間だけでは有りません。

 

 

 例えば、UAEやサウジアラビアまで引っ繰り返ってしまえば何が起きるでしょうか?

 

 

http://www.hkd.meti.go.jp/hokno/graph_oil2009/sekiyu09.pdf

 

 

 こういったグラフを見れば一目瞭然ですよね。いつまでも対岸の火事といった分けには行かなくなりますよね。

 

 

 

 そして、中東情勢に多大な警戒感を持っているのが石油利権を持っているメジャーを擁する欧米と同時に中国と輸入に極端に頼っている国々ですよね。

 

 

 

 

 韓国ドイツフランスイタリアといった国に関してはこのグラフを見れば分かりますよね。中国に関しては次のグラフを見てみましょう。

 

 

 

 こういったグラフを見てみると一目瞭然ですよね。

 

 

 

 では、産油国でのデモに警戒するのは分かりますが、何故、それ以外の国でのデモまで警戒するのでしょう?

 

 

 単純にデモの連鎖を警戒しているという事も有りますが、それらの国が何処に有るのかをもう一度確認して下さい。

 

 

 

 バーレーンだとかクウェートはアラビア半島に位置していますよね。そして、ペルシャ湾の中に有りますよね。また、スーダンエジプトは紅海ですよね。

 

 

 

 もう分かりますよね。石油タンカーが何処を通るかを考えれば誰にでも直ぐに分かります。

 

 

 

 

 そんな日本の石油の備蓄に関して民主党は何をしたのでしょうか?

 

 

 

事業仕分け
—————————–
○日時:平成21年11月27日
○行政刷新会議 第2ワーキンググループ
【仕分け対象事業】
国家備蓄石油管理等委託費

【評価結果】
見直しを行う

(参考)事業仕分けについて
(①石油の備蓄日数の縮減、②原油タンク検査の間隔の緩和、③備蓄事業に係るコスト削減

【備蓄日数縮減に関する主なコメント】
IEA との協調体制があるので備蓄日数は短縮可能。
国際エネルギー機関(IEA)の管理の下、緊急時に各国が助け合える仕組みになっている。
石油のみの備蓄にこれだけのコストをかけるべきかどうか疑問がある
備蓄総日数を抑制し、民間の備蓄義務日数を90 日に戻す
人口減少とCO2 削減に伴い石油需要が減る見込みであるから、それにあわせて備蓄を減らしても問題ない

 

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100409a04j.pdf

 

 

 民主党の行ったこういった事”備蓄総日数を抑制し、民間の備蓄義務日数を90 日に戻す”を何故、マスコミは何も報道しないのでしょう?

 

 

 

 ”備蓄を減らしても問題ない”と書かれていますが、ガソリン価格の高騰の時にはマスコミは麻生政権を非難していましたよね。

 

 

 

 

 マスコミは日本国民の事などは全く考えていないという事ですよね。偉そうにジャーナリストだとか言っても単なる嘘を吐いてヒトを騙す詐欺師の集団なのですから。

 

 

 

 

 

 

 話を戻しますね。最初はチュニジアでの政権交代から始まりエジプトへ、そして拡大の一途を辿っていますよね。

 

 

 

 何故、最初にチュニジアなのでしょう?本当にメディアの伝えているような”インターネット”を使った事だけが切っ掛けなのでしょうか?

 

 

 

中国アフリカ首脳会議:経済分野での協力強化全面

 

 

  第3回中国アフリカ協力フォーラムの首脳会議は5日、「北京サミット宣言」と「北京行動計画(2007-2009年)」を採択して閉幕した。首脳会議には中国と国交を持つアフリカ48カ国の国家元首らが参加し、「宣言」と「行動計画」は、中国とアフリカがこれまで以上に関係を緊密にしていくことを強調している。

 

農業分野で対アフリカ協力を強化  

 

  また中国は、中国企業が農業分野においてアフリカに投資することを奨励する。特に、農業分野のインフラ建設や農業機械、農産物加工の分野に力を入れ、農業に関する実用技術と人的資源の開発の分野で協力を進める。更に中国とアフリカ諸国は、国連食糧農業機関FAO)が進めている食糧安全保障特別事業(SPFS)の枠内における協力を強化する。

 

■  援助を増額し、借款の返済を免除  

 

 

 中国とアフリカ諸国は、相互の投資に関して良好な環境を構築するために、二重課税を防止する協定を結ぶ。また、投資に関する許可や物品の通関、スタッフの出入国に関して便宜を図る。更に、中小企業の協力関係を強化し、アフリカの工業の発展と生産と輸出の能力向上を促進していく意向も確認された。

  「行動計画」では、中国の商業銀行が中国アフリカ発展基金を設立することを支持する考えも示された。基金は順次増額され、最終的には50億元に達する予定だ。基金はアフリカにおける雇用の拡大と持続可能な経済と社会の発展を促進することを目的として、有力な中国企業による対アフリカ投資とアフリカ諸国の技術力の向上のために利用される。

  更に中国は、09年におけるアフリカ諸国への援助総額を06年の2倍に増額する。また、09年までに30億ドルの優遇借款と20億ドルの優遇輸出バイヤーズクレジットを実現する。中国と外交関係があるアフリカの重債務国と後発開発途上国(最貧国)に対しては、05年末時点までの無利息の借款の返済を免除する。後発開発途上国に対しては、中国向け輸出品に関するゼロ関税の対象を現在の190品目から440品目以上に拡大する。

  また中国が、有力な中国企業が2009年までに、アフリカにおいて3-5カ所の経済と産業を振興するための特別地区を設立することを望んでいることも明らかにされた

 

■  資源・エネルギー・金融・インフラ建設を重視  

 

  金融分野においては、中国とアフリカ諸国は商業銀行間の業務提携の推進を支持することで一致した。また、中国中国の金融機関がアフリカにおいて支店等を開設することを奨励する。また、現地政府はこれに対して必要な援助を提供する。

  インフラ建設に関しては、これまで通り交通、通信、水利、電力などの分野に重点を置く方針が確認された。中国政府は、インフラ建設分野で中国企業の参画を奨励すると同時に、アフリカ諸国自身による自主開発能力の向上に協力する。アフリカ諸国は中国企業のインフラ建設投資に対して開放の度合いを高め、必要な便宜を与える

  なお、第3回中国アフリカ協力フォーラムの首脳会議にはアフリカの53カ国のうち、中国と外交がある48カ国全ての代表が参加した。(編集担当:如月隼人) notags1

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=1106&f=business_1106_006.shtml

 

 

 

 

 中国はアフリカで発言権を強めていますよね。”アフリカ諸国は中国企業のインフラ建設投資に対して開放の度合いを高め、必要な便宜を与える”とは言い換えれば、「ワイロを渡すから中国を優遇しろ~」という事ですよね。

 

 

 

 勿論、チュニジアにも中国は色々と手を出していますよね。 

 

 

 

 

チュニジアの農業と水資源部——国家の水道水開発と供給会社

 

http://dp.chinagate.cn/jp/directory/company/4028801416c32b350116d7408a780243.html

 

 

 

 

 

 

 今回のデモは”誰か”が 仕掛けたのだと考えてみたらどうでしょうか?

 

 

国境なき記者団が「ネットの敵」発表 中国など12カ国

 国境なき記者団(RSF)は3月12日、インターネットの言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストの最新版を発表した。

 今年ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー中国キューバエジプトイラン北朝鮮サウジアラビアシリアチュニジアトルクメニスタンウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれもネットコンテンツの検閲や、政府に批判的な発言をしたWebユーザーを投獄するなど、Webにおける言論統制を行っているという。特に中国は最近、ネット検閲をめぐってGoogleと対立していることが話題になった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news006.html

 

 

 このように”ネットの敵”と名指しで言われているような国が本気でネット規制していれば北朝鮮や中国と同じように多少のデモは起こっても政権を倒すような力を持つとは思えないのです。

 

 

 

 本当にネットの力だけでデモを政権転覆にまで発展させたと言うのなら、中国が真っ先に倒れるのではないかというのが私の考えです。

 

 

 

 

 単なる陰謀論になってしまいますが、”誰か”がアフリカから中国勢力を追い出そうとして仕掛けた反政府デモが手の付けられないような状態になってしまったのが今の現状なのではないかと考えています。

 

 

 

 

 では、その”誰か”の事を考えてみると、アフリカ等に利権等を持っていて中国の強引な遣り方に腹を立てている勢力ですよね。

 

 

 

 考えられるのはイスラム勢力と欧米等の勢力ですよね。

 

 

 強硬な姿勢を打ち出しているのはリビアイランですが、どちらもデモが発生していますよね。

 

 

 欧米勢力と考えれば、エジプトやバーレーンといった親米政権が揺らいでいますよね。

 

 

 

 

 どちらの勢力が仕掛けたにせよ、自分自身のクビを絞めるような事には代わり有りませんよね。

 

 

 

 

G20がエジプトチュニジアへの支援表明、中国などの反対で「民主化歓迎」は示さず

 [パリ 19日 ロイター] パリで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は19日、エジプトとチュニジアの経済改革を支援すると表明したが、サウジアラビアや中国の反対により、民主化運動を歓迎するとの表現は共同声明に盛り込まれなかった

 共同声明は「われわれは、エジプトとチュニジアの国民の利益と経済の安定化につながるような改革に向け、両国を支援する」としている。

 議長国フランスは、両国の変革を歓迎し、民主主義への秩序だった移行に向けて暫定政権を支援するためのリソースを提供するよう呼びかけたが、G20筋によると、共同声明の文言は著しく後退。「民衆蜂起」や「民主主義」という文言は削られ、支援の方針を示すにとどまった。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK053432220110219

 

 

 

 ”フランスは、両国の変革を歓迎”と有りますが、フランスEU加盟国ですよね。

 

 

 

23年の強権支配崩壊 チュニジアのベンアリ大統領出国

 【ハルツーム=大内清】大規模な反政府デモが続いている北アフリカの国、チュニジアのベンアリ大統領(74)が14日に出国、ガンヌーシ首相が暫定大統領に就任した。ガンヌーシ氏がテレビ演説で発表した。親欧米的な経済運営を行う一方、23年間にわたり強権支配を敷いてきたベンアリ政権は崩壊した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110115/mds1101150950003-n1.htm

 

 

 EUは1月15日のチュニジア政変から何日後に外相がチュニジアを訪れたのでしょう?

 

 

EU外相:チュニジア訪問、290億円支援表明

 【ブリュッセル福島良典】欧州連合EU)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)は14日、民衆蜂起でベンアリ前大統領が追放されたチュニジアを訪れ、暫定政権に対して3年間で2億5800万ユーロ(約290億円)の支援を表明した。

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110216ddm007030061000c.html

 

 

 このように、約1ヶ月掛かっていますよね。では、エジプトに関してはどうでしょうか?

 

 

EU外相:21日にエジプトを訪問

 【ブリュッセル福島良典】中東歴訪中の欧州連合EU、加盟27カ国)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)は16日、訪問先のヨルダン・アンマンで、エジプトを21~22日に訪問すると発表した。民政移行への支援を表明する。

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110218ddm007030081000c.html

 

 

 エジプトでムバラク政権が倒れたのは2月12日です。つまり、10日以内にEUの外相はエジプトを訪れるのですよね。

 

 

 

 これは、何を意味しているのでしょうか?

 

 

 

 私は、どうしても今回の中東デモが欧米勢力による中国追い出しの為に仕組まれたモノであると考えてしまいます。

 

 

 火加減を間違えて自分達のクビを絞めるような結果にまでなってしまったのは「策士、策におぼれる」といった事なのだと思っています。

 

 

 

 

 アフリカ利権まで失い、国内はバブルが弾けそうな勢いの中国が頼れる相手としては日本しかないのです。

 

 

 

 では日本の政局ですが、政界再編によってTPPを進めたい欧米勢力と日中での経済関係を重視したい中国との綱引きになっていますよね。

 

 

 

 

▽政権交代は良くない

 鳩山邦夫元総務相 政権交代というのは良くない。いま選挙をやったら、自民党はきっと調子の良いことを言う。またそこでマニフェスト詐欺が起きる。政権が変わるたびに、この国が落ちていく。(国民新党議員の後援会会合で講演し)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000589-san-pol

 

 

 誰がどちらの陣営かもハッキリしてきましたよね。そして、この馬鹿鳩の弟もやっぱり馬鹿鳩でしたね。

 

 

 

 ナベツネに言わされているのかは分かりませんが、「政権交代というのは良くない」とは何を根拠にしているのでしょうね。馬鹿の理屈は馬鹿にしか分からないのでしょう。

 

 

 

 自民党としては何とか政権交代を実現させて欧米の為の日本を作るのではなく、日本が繁栄する為に色々と政策を出してくれると嬉しいですね。

 

 

 

 つまり欧米の陣営でもなく、中国の陣営でもない日本の為の日本独自の路線を進んで貰いたいと思います。

 

 

 

 確かに谷垣総裁はイメージ的には頼りないかも知れませんが、財務大臣の時に欧米のヘッジファンドともガチンコで渡り合った位の人間です。

 

 

 

 そして、加藤の乱の時にも大将(加藤氏)を最後まで庇っていた事からも、かなり浪花節な方だと分かります。

 

 

 

 

 しかもヘッジファンドを蹴散らして何事も無かったように涼しい顔で自慢もしていませんよね。能力的にも人間的にも何の問題も無いと思われます。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

あらま~

2011/02/18 21:31

 

インド:「ソースコード」開示通達 日米欧は反発

 インド政府が携帯電話向けなどの通信関連設備の政府調達に絡んで、日米欧などの企業に対して、ソフトウエアの設計図に当たる「ソースコード」の開示を義務付ける通達を出していたことが17日、分かった。インド側は「安全保障上の理由」としているが、日米欧政府は技術情報の流出を懸念して強く反発している。

 日本の経済産業省によると、日米欧の反発を受けて、インド政府はソースコード開示措置の実施を凍結しているという。ただ、実施の構えは変えておらず、新たな通商問題に発展する可能性がある中国政府も昨年、外国製のIT(情報技術)関連製品に対して、ソースコードを開示させる強制認証制度を導入ブラジルも検討中で、日米欧には同様の規制が新興国に広がることへの懸念も強い

 インド政府は昨年7月、通信事業者の免許要件を改正する通達で、携帯電話の基地局など通信設備の納入に関してソースコード開示を義務付ける措置を決めた。「機密情報が外国に傍受される恐れがある」との理由からだが、日米欧は「開示したソースコードが解析されれば、先端技術が出し、自国企業の競争力が損なわれる」と反発している。

 経産省によると、「安全保障」を理由にした規制の場合、世界貿易機関WTO)のルール違反に問うのは難しいという。日本がインド経済連携協定(EPA)を署名した16日、海江田万里経産相は、インドのシャルマ商工相に対して、ソースコード開示措置に懸念を伝えた。しかし、インド側は撤回する意思は表明していない。【立山清也】

毎日新聞 2011年2月17日 19時03分

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110218k0000m030027000c.html

 

 

 

 

 

 今日はこの記事から色々と考えてみたいと思います。それにしても、少し油断すると直ぐに風邪を引いてしまいますね。読んで下さる皆様も気を付けて下さい。

 

 

 

 

 

 最初にこの記事を見たときには中国の話題かと思ったのですが、西側諸国の一員であるインドの事であると分かった時には少し驚きました。

 

 

 

 

 記事の中で”ブラジルも検討中”と有るのは何となく分かります。理由は次のニュースを読めば多くの方も納得されるでしょう。

 

 

 

 

中国ブラジル:原油探鉱や鉄鉱石など鉱物輸出インフラ整備で協力へ

 

4月15日(ブルームバーグ):中国ブラジルは、原油探鉱のほか、ブラジル産の鉄鉱石や石炭などの鉱物の中国向け輸出に必要なインフラ整備で協力することで合意した。両政府がブラジルの首都ブラジリアで共同声明を発表した。

  15日発表された声明によると、両国は「鉄鉱石やアルミニウム、ニッケル、銅、石炭などの鉱物の開発や処理」を増強するほか、中国は「ブラジルの中国向け輸出推進のために必要なインフラ投資を含め、ブラジル向け投資を拡大する」。

 

 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=azv7NqJ5LG94

 

 

 

 

 つい最近では次のようなニュースも有りますよね。

 

 

上海とブラジルの証券取引所、21日の覚書署名で相互上場実現も-FT

 

2月17日(ブルームバーグ):上海証券取引所と中南米最大の証券取引所を運営するBM&Fボベスパは、株式の相互上場につながる可能性のある合意書に調印する。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がBM&Fボベスパの匿名の広報担当者の話を基に報じた。

それによると、両取引所の幹部らは21日にブラジルで覚書に署名する予定。相互上場が実現すれば、鉄鉱石生産で世界最大手のヴァーレなどブラジルの大手企業にとっては、中国資本の活用とアジア時間の株式取引が可能となる。

 

 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aAeWsBqfW7Us

 

 

 

 中国の形振り構わずと言った資源外交によってアフリカ大陸の中国への依存度は益々高まって行くでしょう。

 

 

 その代表例として次のようなニュースも有ります。

 

 

 ブラジル、人民元上昇で米国と共に圧力かける構想ない=財務相

 [ブラジリア 15日 ロイター] ブラジルのマンテガ財務相は15日、ブラジル米国と共に中国に対して人民元相場の上昇を許容するよう圧力をかける構想はないと述べた

 ガイトナー米財務長官は前週、ブラジルを訪問した際に同国政府高官に対し、中国に対し人民元相場の上昇を働き掛けるよう提案。ガイトナー長官とマンテガ財務相の会談の内容を知る関係筋によると、マンテガ財務相は為替相場の操作には反対するとの立場を示している。 

 マンテガ財務相は、今週末にパリで開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前に、ブラジル米国は為替政策に関して共通の立場で一致したかとの記者団からの質問に対し「構想はそれぞれの国に独自のものだ。ブラジルには共同の行動計画はない」と述べた。

 ただ「ブラジル中国人民元問題と同様に、米ドルの下落にも懸念している」と述べた。

 今回のG20財務相・中央銀行総裁会議では、燃料・食料価格の安定性が為替問題と並んで主要な議題になるとみられている。

 これについてマンテガ財務相は、投機筋の動きに加え、先進国における緩和的な金融政策が商品(コモディティ)価格上昇の一因になっているとの考えを示し「先進国が(各種商品に代わる)他の投資対象を提供すれば、商品市場に向かっている投資資金の流れは変化する」と述べた。

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-19558120110215

 

 

 

 

 

 こういった所で中国の強かな外交が実を結んでいますよね。欧米による”人民元の切り上げ圧力”よりも中国との関係を重視している事は分かりますよね。

 

 

 中国としてもハッキリと「ブラジル米国と共に中国に対して人民元相場の上昇を許容するよう圧力をかける構想はない」だとか「先進国における緩和的な金融政策が商品(コモディティ)価格上昇の一因になっている」と言ってくれるブラジルをより一層大切に扱うでしょう。

 

 

 

 そのようなブラジルや他のアフリカ諸国が今回のような”ソフトウエアの設計図に当たる「ソースコード」の開示”を言い出したとしても、それは中国と同じように自国の為と言うよりも中国への情報提供が目的だと考えれば納得ですよね。

 

 

 

 

中国のなりふり構わぬ資源外交テロ襲撃など地元とあつれきも

 アフリカに対して今、最も積極的にアプローチしているのは中国だろう。なりふり構わぬ手段で資源獲得に走っており、ときには現地社会とのあつれきを生んでいる。

 中国のなりふり構わない姿勢が最も表れたのがスーダンへの進出。1995五年、政府系エネルギー資源会社の中国石油天然ガスはスーダンに進出した。

 

 当時のスーダンは内戦状態。スーダンの西部に位置するダルフール地方を舞台に内戦が繰り広げられ、死者20万人、難民200万人を生んだ。停戦合意に至ったのは2005年であり、危険を顧みずに油田権益を取りに行ったのだ

 ダルフール問題ではテロ支援や人権侵害でスーダン政府が国際社会から非難されたため欧米企業は投資を控えてきたが、もともと自国に人権問題を抱える中国としてはなんの問題もないのだろう。

 また投資のやり方も露骨だ。

 アンゴラでは2004年に20億ドルの信用供与を提供。鉄道建設も手伝った。その見返りとして一日当たり1万バレル(1バレルは約159リットル)の購入権を得ただけでなく、翌年には政府系の中国石油化工が海底油田の開発権も手に入れている

 その結果、中国の原油輸入のうちアフリカへの依存度は31%と高くなった。また日本が中心となり国連などと共催しているTICADに対抗した会議を2000年以降に3回開催したほか、アフリカ最大の銀行の買収、アフリカに中国企業の工業団地を建設するプロジェクトなど、投資がめじろ押しだ。

 

 中国のアフリカへの投資は「ひも付き」の融資がほとんどで、中国企業を採用することが条件であり、地元企業へ利益が落ちない。さらに建設現場労働者を中国本国から連れてきて働かせるケースも多く、地元の雇用にもつながらないため、中国人は地元で敵視されやすいのだ。

 

 

 

http://diamond.jp/articles/-/6380

 

 

 

 

 このようにアフリカのそれぞれの国の政府には多くのワイロを渡すと同時に資源を買いあさっているのです。

 

 

 この状況を覆すには、それぞれの国で政権交代等によって汚職議員等を一掃しなければなりません。それまではアフリカ諸国は中国の意のままに国際社会で発言する事が多くなるでしょう。

 

 

 

 

 

 では、今回のインドの事はどういった風に考えれば良いかという事です。

 

 

 記事に有るように”安全保障”という事も勿論有るでしょう。中国がソースコードを入手していれば軍事機密などが全て漏れてしまう可能性も高いのですからね。

 

 

 

 

インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画-米誌

 

 

2009年2月12日、米軍事専門誌は、インド中国との戦争を想定して今後5年以内に総額300億ドル(約2兆7000億円)分の武器購入を計画していると報じた。中国紙・環球時報が伝えた。

 

米軍事専門週刊誌「ディフェンスニュース」は最新号で、インドはテロ対策のほか中国パキスタンとの戦争に備えるため、今後5年以内に300億ドル分の武器を購入し、軍事力を大幅に増強させる計画だと報じた。インドでは昨年11月、ムンバイで同時テロが発生、外国人を含む多数の死者を出している。

 

http://www.recordchina.co.jp/group/g28540.html

 

 

 

 

 確かにインド中国パキスタンとは仲が悪いですよね。 

 

 

 

 

 しかし、それ以上に考えられる事としては”中国への対抗”や自国産業の保護ではないでしょうか。

 

 

 

 中国では国家ぐるみで何とか先進諸国のソースコードを入手しようと色々とやっていますよね。

 

 

中国からGoogleほか30社以上に攻撃:目的はソースコード

米Google社は、中国からのハッカー攻撃を理由に同国でのビジネスを停止する可能性を発表したが、同社の他にも、金融機関や防衛関係の請負業者を含む米国の30社以上が攻撃され、ソースコードが狙われていたことがわかった。米iDefense社(米VeriSign社の子会社)のセキュリティ研究者たちによる情報だ。(Google社は、同社のほか、IT、金融、メディア、化学なども含む他の20社以上が攻撃されたと述べたが、iDefense社によればその数は33社以上にのぼるという。)

iDefense社が12日(米国時間)に公開した報告書によると、ハッカーらは『Adobe Reader』および『Acrobat』のゼロデイ脆弱性(現時点でまだ修正パッチが適用されていないセキュリティーホール)を利用して各企業にマルウェアを送りつけ、多くの場合で目的のソースコードを吸い上げることに成功したという(Google社のソースコードも盗まれた可能性がある、とiDefense社のスタッフはWired.comに語っている)。

今回の攻撃は昨年12月に判明したものだが、その手法は、昨年7月におよそ100社の企業を狙って行なわれた攻撃と非常に良く似ていると、iDefense社は述べている。

 

[米商務長官が通商交渉で北京を訪れた際に利用した複数の電子機器からスパイウェアが見つかったほか、中国滞在中に情報を「吸い取られた」ことがある米国の企業幹部は複数存在するという報道を紹介した日本語版記事はこちら]

 

http://wiredvision.jp/news/201001/2010011422.html

 

 

 

 

 こういった事をしてでも欲しいのがソースコードです。手に入れれば、何でも出来ますからね。

 

 

 

 例えば”金融機関や防衛関係…ソースコードが狙われていたことがわかった”と有りますが、何をするかは誰にでも想像が出来ますよね。

 

 

 

 今の民主党政権で日本企業が本当に守って貰えると考える経営者は皆無だと思われます。岡田氏や小沢氏等は喜んで開示するでしょうからね。

 

 

 前原氏も首相のイスが掛かれば平気で日本企業を売り飛ばすでしょう。掛け声だけの人間ですからね。

 

 

 

 

 では、今回のインドでの”「ソースコード」の開示を義務付ける通達”は主目的は何でしょう。

 

 

 

 

 先程”中国への対抗”と書きましたが、単純に「中国がやるなら自分の国も~」といった事ではありません。(多少は有るでしょうが…)

 

 

 

インドも美味しい市場ですよ

 

 

 これは、人口や国土面積等を考えれば”これから発展する可能性が非常に大きい”有望な市場ですよね。

 

 

 もっと「中国ばかりでなくインドにも先進諸国は優遇策を採らないと怒りますよ」といった「こっちも見て」というアピールの目的で打ち出したと考えられます。

 

 

 

 

中国ばかり優遇するとインドの市場から弾き出しますよ

 

 

 これは、「中国に対する援助と同じだけインドにも援助しないとインド市場では稼がせないよ」といった”脅し”を目的として打ち出したとも考えられます。

 

 

 

 

 どちらの理由も私達普通の人間と同じですよね。「あの子ばかりチヤホヤしないで、自分も構って~」と拗ねているのですから。

 

 

 

 

 日本はインドEPAを結びましたよね。

 

 

 

日印EPAに署名=10年間で94%の関税撤廃

 

 前原誠司外相と来日中のシャルマ・インド商工相は16日、包括的な経済連携協定(EPA)に署名した。9000億円を超す両国の貿易額のうち、約94%の関税を10年間で撤廃する。今国会での批准を経て、今年夏に発効する見通し。日本にとっては12件目のEPA締結となる。
 急速な経済成長を続けるインドとの連携強化は、アジアの活力取り込みを柱に掲げる新成長戦略実現の一歩となる。特に、自動車部品や家電製品、鉄鋼などの輸出促進が期待されている。
 外務省での署名式典で、前原外相は「両国は歴史的に極めて深く良好な関係にあったが、さらに戦略的なパートナーとして成長していくことが期待される」と強調。シャルマ商工相は「両国のパートナーシップはアジア、世界にとっても重要だ。急成長を遂げるインドに日本の企業をお迎えしたい」と語った。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021600064

 

 

 

 

 こういったニュースが流れた直後に今回のような”ソフトウエアの設計図に当たる「ソースコード」の開示”といったニュースが流れてきました。

 

 

 

 インドとしては何を考えているのでしょうか?本気で日本企業を誘致したいなら、このような日本企業が逃げ出すような事を言い出すハズは有りません。

 

 

 

 インドの本音は「中国へのソースコード開示はするな」と言う事と同時に「日本は早く自民党に政権交代しろ」という事なのではないでしょうか。

 

 

 

 どうやら、世界中から日本の民主党に対する駄目出しをされているように思います。

 

 

 

 今回の記事も”前原(民主党)外交の失敗”として多くの日本人が認識し、そして政界にも多大な影響力を持っている日本の経済界に対してインド警告を発しているのだと考えれば非常に納得です。

 

 

 

 今の民主党政権を何とか菅氏のクビを前原氏にすげ替えて存続させようとしているのはマスコミと欧米(ユダヤ)ですよね。(それに朝鮮人勢力も)

 

 

 

ファイル:EU韓国FTA、7月発効

 欧州連合EU)の欧州議会は17日の本会議で、EU韓国自由貿易協定FTA)を賛成多数で承認し、批准した。EUとアジア諸国の初のFTAで、7月1日に発効。EU韓国は発効から5年間で工業製品、農産品などの約98%の関税を撤廃する。EUとの経済連携協定EPA)の交渉入りさえしていない日本の企業が影響を受ける可能性がある。【共同】

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110218ddm008020158000c.html

 

 

 

 韓国はハッキリ言えば欧米(ユダヤ)の奴隷になる事で生き残るという道を選択したようです。

 

 

 

 ”5年間で工業製品、農産品などの約98%の関税を撤廃”と書かれていますが、アメリカともFTAを結んでいますよね。

 

 

 アメリカ製のトヨタやホンダそれにドイツBMWベンツといった自動車企業に対して、関税無しで韓国の自動車企業が生き残れる確率は限りなくゼロですからね。

 

 

 

 また、口蹄疫鳥インフルエンザの全国的な蔓延で韓国の畜産業界は壊滅的な被害を被っていますよね。

 

 

 

 アメリカ等から安い農産物が入ってきた時に韓国の農業は生き残れるのでしょうか?

 

 

 

 また、今でも外資に頼っているような保険や銀行等の金融部門も恐らくは壊滅するでしょう。

 

 

 そう言えば、取り付け騒ぎも有りましたよね。

 

 

 

 

 そんな近い将来の奴隷生活を何も考えられない人間がアメリカにも居ますよね。

 

 

韓国語を米公立学校の正規科目に!」米在住韓国人ら立ち上がる

 

 米国の公立学校に韓国語を正規科目として導入させるため、カリフォルニア州で暮らす韓国人の父兄や韓国語教師養成専門家など16人による「北加州韓国語正規科目採択推進委員会」が16日、現地で発足した。サンフランシスコ韓国教育院(院長、キム・シンオク)の主導のもと活動するという。複数の韓国メディアが伝えた。

  発足式に参加したイ・ジョンクァン駐サンフランシスコ総領事は、「韓国人2世が韓国人社会の主役へ浮上し、誇りと自負心を持って活動を始めている。彼らに韓国人というアイデンティティを植え付けることは重要だ」とし、韓国語教育がその役割を担わなければならないと主張した。

 

 韓国メディアは「韓国語を米公立学校の定期科目に作ろう!」、「サンフランシスコの橋胞(キョッポ)たちが推進委員会発足」などと報じた。(編集担当:新川悠)

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0218&f=national_0218_138.shtml 

 

 

 

 何処に居ても朝鮮人は朝鮮人なのですね。いつも通りの行動で少し安心している自分が居るのが何だか…。

 

 

 お金だけむしり取られて、そのまま本国へ強制送還という道しか残っていないと考えるのは私だけではないと思います。

 

 

 

 

 脱線してしまいましたが、話を戻しますね。インドは、その(日本で民主党政権が続くという)事に対して真っ向から異議を唱えた形になっていますよね。

 

 

 そして、中国も欧米(ユダヤ)に対抗する為には何としても民主党政権よりも自民党政権に変わって貰いたいと思っているようです。

 

 

 これは、以前にお話しした通りです。

 

 

 今のロシアとの北方領土での開発は形上は色々と有るとは思いますが、本気で開発には乗り出さないでしょう。

 

 

 もし、本気で開発に乗り出してしまえば自民党政権に戻った時に何をされるか分かっているからですよね。(問題は空気を読めない馬鹿民族ですよね。)

 

 

 そして、ロシアもプーチン氏は決して北方領土には行かないでしょう。もし行くとしたなら、本気で日本と戦争をする覚悟をした時になると考えられます。

 

 

 

 恐らくは、プーチンさんは今の強気な発言をしているメドヴェージェフ大統領に全ての責任を押しつける事に決めているのだと考えられます。

 

 

 

 したたかなプーチンさんの事ですから、日本とユダヤの対決も”どちらに転んでも良いように”と手は打っているようですね。

 

 

 

 段々と世界が欧米(ユダヤ)対アジアの様相を呈してきましたね。ロシアは傍観者を決め込むつもりのようですが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の政局ですが、まだまだ流動的ですね。そう言えば、面白い記事が出ていました。

 

 

党籍残した会派離脱 かつて首相も…/小沢氏、過去に拒否

 民主党執行部は所属議員が党籍を残したまま、新たに院内会派を結成することを認めていないが、実は菅直人首相自身が過去にこのような行動をとったことがある

 

 首相は非自民連立の細川護煕(もりひろ)内閣の発足に先立つ平成5年7月、社民連(4人)所属の他の3人がそれまで通り社会党と統一会派を組んだのとは別に、党籍を残しながら1人だけ、さきがけ日本新党の会派に加わった新党さきがけへの参加含みの「協議離婚」だった。

 

 議会運営の規範となる衆院先例集は「議員の会派所属届は、会派の代表者から届け出る。所属の異動があったときも同様」としている。小沢一郎元代表は旧新進党党首時代、先例集を根拠に、自民党入りを視野に離党を希望した衆院議員の会派離脱を認めなかった

 

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei-snk20110218089/1.htm

 

 

 

 本当に身体を張ったお笑いが大好きな方ですよね。

 

 

菅首相、会派離脱に「まったく理解できない」

 菅直人首相は17日夜、民主党の衆院議員16人が会派離脱届を提出したことについて「まったく理解できない行動だ」と述べた。

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/492085/

 

 

 

 彼には、いつも笑いの神様が降りているとしか思えないですよね。

 

 

 

 そして小沢氏に関してもパフォーマンスとして菅氏に対して揺さぶりを掛けているだけなのが分かりますよね。

 

 

 小沢派は今、前原氏と岡田氏を天秤に掛けている状態なのですから。

 

 

 

 岡田氏が小沢問題に対して”スマートな裁定”をすれば一気に決まるでしょう。

 

 

 

 

小沢・民主元代表:処分問題 党員資格停止、多数決で 常任幹事会、倫理委に付託

 民主党は15日夜、国会内で常任幹事会を開き、強制起訴された小沢一郎元代表の処分について、役員会から発議された党員資格停止処分を倫理委員会に付託し、意見を聞く手続きに進むことを決めた。16日午後に倫理委を開き、処分方針の是非を協議する。常任幹事会では輿石東参院議員会長ら9人が反対したため執行部側は採決に踏み切り、賛成多数で決定した。党内の亀裂が鮮明になり、党運営に懸念を残す結果となった。【野口武則】

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110216ddm002010031000c.html

 

 

 このように”倫理委員会に付託”と書かれていますよね。世間では小沢氏の問題に対して「民主党が処分した」といった論調で語られていますよね。

 

 

 これもマスコミによるミスリードを狙ったモノなのでしょう。

 

 

 

 

小沢氏に弁明要請へ 民主党倫理委「潔白を説明して」

 

 

 

 

 民主党倫理委員会(委員長・渡部恒三最高顧問)は16日、判決確定までの党員資格停止処分が決まった小沢一郎元代表に弁明を求めることを決めた。小沢氏は応じる方向だが、倫理委は最終的に処分を妥当とする意見を常任幹事会に出すとみられる

 倫理委は16日、小沢氏本人が弁明に応じるよう打診したが、具体的な日時は調整中。渡部委員長は「小沢氏は自らの潔白を説明してほしい」と記者団に語った。

 

http://www.asahi.com/politics/update/0216/TKY201102160356.html

 

 

 

 このように小沢氏の問題は何も民主党が決めていないのと同じなのです。

 

 

 ”具体的な日時は調整中”と書かれている”倫理委員会に付託”なのですから、結論としては「小沢問題は民主党は何も決めません」と岡田氏が言っているのです。

 

 

 

 

 これは、何を意味しているのでしょうか?私には岡田氏が何とか予算案を通そうとしていると言うよりも、首相のイスに色目を使っているように感じています。

 

 

 

 これで、何とか乗り切って予算や関連法案を通したなら、確実に前原氏よりも岡田氏が首相に近付くでしょう。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)