ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

ピアノを習っているのですが、バッハのインベンション11番を暗譜しないといけな...

yayaya679さん

ピアノを習っているのですが、バッハのインベンション11番を暗譜しないといけないのですが、どうやってみなさんは暗譜していましたか?
どう頑張っても覚えれないんです。

また、なぜ暗譜するのか教えて下さい。

違反報告

この質問に回答する

回答

(5件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

love_aragallさん

バッハはインヴェンションですら難しいです。2声の方ですよね。
片手練習からです。

しかし音だけを拾うのではなく、最初からデュナーミクの変化を
つけて、アーティキュレイションを考えて、どちらの手が主旋律か
まず分析してください。ただ音だけ拾うのは2度手間になります。

楽譜に書いていなくても、テーマとテーマの間は切ります。
私が持っているのは古い全音(原本ツェルニー)だけで、
デュナーミクとかアーティキュレイションはあてになりません。
少なくともヘンレやヴィーン原典版は見ましょう。
でも声部の解析をすれば、大体分かります。

そして運指を決めます。これは、両手が合うように。速い方に
合わせます。黒鍵を1,5で取る事をいとわないよう。例えば、
7小節目、ソフソファソファーーー,ソラシ♭,ド♯レミ♮レド♯、ド♮
は323232---,345,12321,2です。これは左手が5214,3213,
1234,5123なので両手の調和も出来ています。

黒鍵を1で取る事をいとわなければ、両手の調和も殆ど解決
します。

8小節目も左手をストレートで取って、1234,5123,1231,2341
にし、両手の調和を考えると、右手は1232,1,2,1,323232-1

です。このように解析していると自然と楽譜を覚えてしまいます。
指で覚えるのではなく、楽譜を覚えるのです。

しかし、現実には楽譜を見て初見で運指を決められ、声部が
分かり、弾ける方が優秀だと思います。

暗譜しなければ弾けないのは初歩の段階です。

と言っても、バッハは一番難しいので、初見で弾くにはインヴェンション
レヴェルでも困難です。

バッハはインヴェンションでも暗譜してでもちゃんと声部を分けて弾けると
中級です。

maomaonobunobuさん

毎日5回づつ弾けばひと月で暗譜できます。
暗譜する理由は、曲を自分のものにするためです。
暗譜で弾く方が、譜面を立てて弾くよりも上手に弾けます。

bouncing_superior400さん

暗譜は、何回も繰り返し弾くしかないです。ただそれだけです。

何故暗譜するのか?
これには理由はないです。音楽界では、ピアノに限らず、仕上げはかならず暗譜で演奏する事になっているのです。
合唱やバイオリン・声楽家の伴奏の時だけは、ピアノ奏者は譜面を見る事を許されています。何故ならピアノが主役ではないし、また万が一間違えたら主役に迷惑がかかるからです。

aaanoaiiinoiさん

そんなに覚えにくいかいな?
覚えようと思ったっておぼわらないよ。 自然におぼわるまで、待つことですね。

hibird_luvさん


とりあえず何度も弾きます!
あとは、耳で覚えます!!
他の人が演奏してるのを聴いたり・・・
で、また何度も弾きます!
そのうち、指が覚えてくれます!

暗譜する理由は、うち的には、
感情を込めて弾けるからだと思います。
やっぱり楽譜通りの演奏は面白くないですからねw
強弱やペダルの入れ方ぐらい、
オリジナルでもいいと思うんですw

うちは、楽譜見るの嫌いなんで、
最初にざっくりさらっと
1曲全部を弾けるようにしてます。
この段階で楽譜はすでに暗譜しておきますw

そのあとから、深く、
ここはこうする方がいいとか、考えて弾いてますw

あ、生意気な回答でスイマセン...
お役に立てたら嬉しいですw

ピアノ歴10年 中3女

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

04時56分現在

854
人が回答!!

1時間以内に1,697件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く