103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [過去ログ(ミラー)] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
題 名
内 容 自動改行 図表モード
 
URLは3つまで記入でき、自動リンクします。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[21813] 貫通扉・キャンバス止めなど

みなさん、こんばんは。

来る3月12日ダイヤ改正でのダイヤの話の流れを壊してすみませんが、阪和線103系の特徴ある車両の1部に関しまして、カキコ致します。

先日、和歌山からクハ103−1の車内に乗り、その時に気がついたのですが、黒Hゴムの貫通扉のガラスの部分が金網入りになっていたのは、新たなる発見でしたし、このタイプは始めて見ました。

そして、昭和48年民有予算で関西線電化名目で森ノ宮に84両投入された中の車両は、現在、黒サッシのN40もしくは体質改善車施工車の中、唯一1ユニット未更新車で、貫通扉も新製時の白ゴムではなくなったものの、ほぼ原形を留めているのは、同ロットの新製時の面影を残しており、かなり貴重な存在です。

また、クハ103−2は、何といっても床が灰色のままなのが、国鉄時代を彷彿させてくれる雰囲気があります。その他、モハ103−287+モハ102−442は、最近あまり見かけなくなった吹田特有のキャンバス止めがグレーのままの姿が見られます
クハ103−1のキャンバスも白。

その他、阪和線の103系は、かなりバラエティに富んでおり、化粧板付きのドアも数両存在しております(クハ103−162・163・169・モハ102−396、モハ103−246+モハ102−401、このユニットのみ現行の阪和線のラインナップの中で唯一のR窓車)

これらの103系は、改正後の配置両数や運用などの動向が気になります。






投稿日 2011年02月27日(日) 02時45分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21812] ダイヤ変更後の阪和線ダイヤ

永尾信幸様、こうやライナー様、みなさま、こんばんは。

私もさっそく時刻表を本日購入し、大きく変更となった昼間ダイヤを中心に分析致しました。

・特急
「はるか」は1時間毎となり、天王寺02分発関西空港34分着、折り返し16分発(42分折り返しの為、関空快速との取り合いの関係で一旦引き揚げると思われます)
「くろしお」も1時間毎で、天王寺17分発(3分繰上)
杉本町で各停追い越し、和泉府中で関空/紀州路快速追い越し、東岸和田で区間快速追い越し

・快速
天王寺発ベースで、関空/紀州路快速が10/25/40/55分発の15分間隔、区間快速は04/19/34/49分発の15分間隔
関空/紀州路快速は、鶴ヶ丘・上野芝で各停追い越し、和泉府中で特急退避(天王寺25/40発はカラ退避か?特急の無い枠は和泉府中発車が1分発車が早まっているので、鳳〜和泉府中間ダラダラ走行かもしれません)、東岸和田で各停追い越し。和泉府中〜日根野間で15分ラウンドダイヤが崩れているのを、日根野停車時間調整で以南は再びラウンドダイヤになっている(下りのみ)。
区間快速は、杉本町で各停追い越し、東岸和田で特急(一部)と関空/紀州路快速退避
折り返し…関西空港(関空快速)順当に行けば、2〜4分となりますが、あまりにも短く、ゆとりダイヤ以降、長めにとるので、1本(15分)遅らせて、14〜21分となりそうです。関西空港ホームに2本在線するものと予想しています。
和歌山(紀州路快速)こちらも4〜8分となりますが、同様の理由で19〜23分の折り返しとなりそう(ホーム折り返しか引き上げかは予想できず)です。
京橋でも、6〜7分となりますが、余裕がなさすぎるので、森ノ宮車庫へ一旦引き揚げで、21〜22分の折り返しとなりそうです。
昼間運用で本数に余裕があるので、ゆったり折り返しになるものと思われ、その場合、関空快速は13本運用、紀州路快速は16本運用となりそうです。
区間快速天王寺では2〜3分となりますが、余裕がなさすぎるので、3/4番線の交互折り返し(17分)となりそうです。日根野も4分となり、余裕が少ないですが、1番線でホーム折り返しとなるかもしれません。8本運用となりそうです。223/225系をメインで使用する物と思われますが、当該車には6連車はなく、かつダイヤ構成上途中駅(鳳)で増解結できませんので、15時台(357H〜363H)4連で捌けるのか(約20年前は、この時間高校生で満員でした。)が?ですので、ひょっとしたら103系6連車が入るかもしれません(入ってほしい!)。平日AM中は上り快速(146Hまで、天王寺11:31着)→折り返し下り区間快速というパターンなのに、休日は上り快速が136Hまで運転(天王寺12:01着)され、ずらしていますので、込み合う時間帯(休日は上り9〜12時頃までは快速が混む)の区間快速4連運用を避けている様に見えました。また、下り東岸和田までは「先着」しますので、集中しそうです。

・各停
天王寺発ベースで、08/23/38/53分発の15分間隔
鶴ヶ丘で関空/紀州路快速退避、杉本町で特急(一部)と区間快速退避、上野芝で関空/紀州路快速退避
折り返し…天王寺は9分折り返しとなるでしょう。鳳は、恐らく車庫へ一旦引き揚げの上、23分折り返しとなるでしょう(上り退避線で8分折り返しすれば、相当苦情が来るでしょう)。6本運用となりそうです。

全体として、本数減と利便性向上(富木〜下松間対天王寺は相当良くなっています)をトレードオフした様なダイヤになっていますが、昼間ダイヤとしては、快速(系統)の所要時間も快速運転区間は少し短くなっていますし、各停の退避も割とすっきり(退避駅が一定になった)し、全体のバランスを取った様に見えますが、日根野〜和歌山間が各停のみ(紀州路B快速?相当なスピードダウン)なのと、関空/紀州路快速と各停の接続が東岸和田以外ない(関空/紀州路快速への集中を避け、区間快速へ誘導する為の策か?)、鳳の接続が悪い(堺市〜和泉府中辺りの各停乗り通し客や、快速と各停間の乗り換え客が無視できない)のが、こうやライナー様の仰る通り、「相当なとばっちり」となっており、問題とならなければいいのですが…。昼間ダイヤだからと割り切ったのでしょう。

気になる事
・103系4連車がどうなるのか…永尾様の仰る通り、各停の本数減を補うのと、優等列車からの逃げ切りの為、昼間は6連車ばかりで運用されるかもしれません。快速系統はほぼ223/225系で賄われそうですし、朝夕の活躍場所(8連)も見出しにくいのですが、今のところ、配置本数が減る様な動きがありません(経年車の廃車と他区からの転属が少しずつ起っている様ですが)。検査切れのものから順次廃車なら目が離せません。
・113系が運用されるか…阪和線のみならず、きのくに線でも撤収となるかもしれず、はっきり言ってハラハラしています。
・「くろしお」系統の、新宮乗り入れが7往復に減便、その内、283系が3往復で、381系が4往復に減少…自然消滅しそうな状況が夜行列車と似ていて、良い感じがしない。
・205系0番台が、宮原に正式転属した模様…ダイヤ情報には、去年11〜12月にかけて全数転属と書かれていた。
・近モリ103系6連車ペイント(シールですが…)車の今後…環状線・ゆめ咲線も昼間を中心に大幅なダイヤの建て替え(白紙に近い?)が行われている模様で、今のままの状態で使用されるのか、目が離せません。

上記書き込みは、公式に発表されたものをベースに個人的に分析したものですので、「この様になる」とは限らず、確定情報ではありません事をご容赦願います。フタを開けてみないと、何が起こるかわかりませんので…

以上、長々と失礼いたしました。


投稿日 2011年02月26日(土) 20時14分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf0ef.zaq.ne.jp]


[21811] 森ノ宮区103系編成替(続)

昨日未確認であった下記編成実見しました。
Tc829+M771+M’2028+T355+T356+M482+M’638+Tc182
08Mで21:23頃新今宮外回りホームで確認。
その時、JR難波行き快速(10M*)が昨日確認したTc843〜802の編成で入線してきて、組み換え編成どおしが並ぶパフォーマンス?となりました。(*見落としのため、所定。)

参考:新ダイヤ(さすがに改正とは表現して無い)のチラシを恐る恐る見ると、奈良〜尼崎間直通快速が223系から207系に変更と書いてありましたが、両数には言及されていません。(7両でも問題ないと思われます。)
正直なところ、知りたくない内容がほとんどです。


投稿日 2011年02月25日(金) 22時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [190.122.113.221.ap.yournet.ne.jp]


[21810] Re:阪和線の日中普通

こんばんは。

永尾さん>
私も時刻表見ました。JR版の方が詳細まで記載されているので、こちらを購入するつもりです。
上野芝駅で上下とも関空・紀州路快速の通過待ちを行うようで、一部の利用者には「相当のとばっちり」を食らわす内容になっています。
また下り一部関空・紀州路快速については和泉府中駅ではるか・くろしおの通過待ちを行い、夕方には日根野以南各駅停車となる紀州路快速と別に天王寺−和歌山の快速が設定されます(おそらく223or225系の運用)。
さらに夜の113系運用であった天王寺発の快速御坊行きが和歌山止まりとなり、阪和線での113系運用も減少するようです。

阪和線の103系も活躍の場が狭められるのは確実なようで、クハ103−1編成の引退もあり、このダイヤ改正に世代交代を感じるのは私だけではないかもしれませんね。


投稿日 2011年02月25日(金) 21時14分 投稿者 こうやライナー [softbank220017171040.bbtec.net]


[21809] 阪和線の日中普通

こんにちは。

この改正では日中の鳳から南に普通列車が入らず、区間快速と関空紀州路快速のみになる点が特徴で、足の遅いと言われる103系や205系の普通列車を鳳以北に限定して運転する形になります。
ただ、優等列車が毎時関空紀州路快速4本、区間快速4本、くろしお・はるか2〜3本になる関係で、普通列車が毎時4本に減便されます。
それでも優等が多いために、鳳を出てから上野芝・杉本町・鶴ヶ丘と全ての待避駅を使わないと逃げ切れない状態です。

この区間運転に必要な本数は天王寺−鳳で6編成ですが、これだけ過密になると加速度などを増さないと苦しくなることから、205系2M2Tは日中車庫でお休みして、103系4M2Tの限定運用ではないかと考えています。
または205系の限流値を高めて加速度を上げる等の措置をとるかですが・・・

このあたりもどうなるか楽しみな点ですね。
それと、上野芝での撮影がよりしやすくなりそうです。今までの10分間隔だと良く上下線で被ったのですが、今回15分間隔になることから、上下で待避の時間がずれていて、効率良く撮影できそうです。
12時台を見てみると、12:06-09下り、12:12-15上り、12:21-24下り、12:27-30上りという感じです。

関西線の方も、ラッシュ時はほぼ変わりなさそうですので、運用自体は大きな変更は無いと思われます。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月25日(金) 11時07分 投稿者 永尾信幸 [p2076-ipad403osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21808] ダイヤ改正後の阪和線

みなさん、こんにちは。

今日は、時刻表の3月号が発売される日ですので、早速駅の売店で買ってきました。
阪和線ですが、朝ラッシュの上り天王寺方面の普通電車のダイヤはほとんど変化はありません。鳳8:38発の天王寺行きが無くなった程度かなと感じます。この折返し用と思われる天王寺8:02発は廃止になってませんので、運用自体は変化が無いのではと思います。
ただ、6両編成だったのが4両になったり、区間快速とか快速で使っていた103系がどうなるのかはわかりませんが・・・

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月25日(金) 09時57分 投稿者 永尾信幸 [p2076-ipad403osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21807] Re:日根野の103系

林さん、みなさん おはようございます。

私の記憶では、
1.Tc135とTc148・149は奈良→日根野への異動時にしばらくウグイス色のまま運用についていました。冷房改造時にスカイブルーに変更されています。
2.M166+M'312のユニットは1990年にWAU102で冷房改造されました。なお、M169+M'322のユニットは非冷房のまま廃車となっています。

余談ですが、Tc148・149は10年ぶりに日根野区へ異動したことで、明石(1969年新製時)→日根野(1984年※)→奈良(1985年)→日根野(1986年)→奈良(2001年)→日根野(2011年)とここ25年間、日根野・奈良両区で往来しているのが興味深いです。

※阪和線運用でなく関西本線(大和路線)運用


投稿日 2011年02月25日(金) 07時33分 投稿者 こうやライナー [softbank220017171040.bbtec.net]


[21806] 61-11から90年までの日根野の103系

連カキですみません。・61-11改正での日根野に転入した103系異色車の塗装変更日(判明分のみ記載してます)

Tc
134(昭和62年9月2日塗装変更) 非冷房で1灯式のままN更新施工。WAU102の冷房改造は鷹取工にて(平成2年4月14日)

 M  M
166 312(昭和62年10月塗装変更) WAU102の冷房改造は吹田にて(平成2年6月4日)
169 322(塗装変更日のデーターなし)非冷房のまま、平成4年2月29日付け廃車
244 399(昭和62年9月2日塗装変更)非冷房でN更新施工(昭和62年9月2日)WAU102の冷房改造は鷹取工平成2年4月5日施工
245 400(昭和62年9月2日塗装変更) 上記同様

Tc 
53(昭和62年9月2日塗装変更)非冷房でN更新施工(昭和62年9月2日)WAU102の冷房改造は鷹取工平成2年4月5日施工
 

・阪和線に宮原所から黄色5号の103系の転入
平成2年2月20日付けで宮原所から黄色5号のまま日根野へ転入。

Tc   M   M  Tc
145 222 377 144 

朝・鳳で4+4の快速運用を目撃しましたが、青22号と黄色5号の混色パターンは大変珍しく、黄色は存在感がありました。

参考文献:編成表と黒本



投稿日 2011年02月25日(金) 04時17分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21804] モハ103−166と同169のユニット

>akeyanさん

61−11改正時点では表題のユニットは同一編成だと思われますが、87年の編成表を参考にしてみますと、別の編成になっているのですね。
どの時点で別編成になったかは具体的なことは分かりませんが、下記に編成を記載しておきます。

←天王寺

 Mc  M  T  M   M  Tc
  41 134 6 166 312  6

  Tc M  M   M  M   Tc
2052 60 60 169 322  8


投稿日 2011年02月25日(金) 03時54分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]


[21802] 応荷重装置

関空B快速さん、みなさん、こんばんは。

l03系の応荷重装置ですが、全ての車掌スイッチ(側ドアを開閉させるためのスイッチ)が「閉」となった時に作動し、「チャッ」というような短い空気音が出ます。
もう少し詳しく説明しますと、車掌スイッチのどれかが「開」となった時に、応荷重装置の荷重検知機構が解放され、全ての車掌スイッチが「閉」となると、例の音と共に応荷重装置の荷重検知機構が作動するようになっています。

で、ドアに荷物が挟まったなどして、車掌スイッチを短時間の間に「開」⇒「閉」と操作すると、この荷重検知機構の「解放⇒検知」の動作が正常に働かず、実際の乗車率に関係無く「空車」と判断してしまう場合があります。本当に空いている場合なら問題無いですが、ラッシュで満員の状態でこのようになると、通常よりブレーキ力が弱めに設定されるため、次の駅でオーバーランしてしまう場合があります。(限流値も低くなって加速も緩くなるので、運転士がそれに気づいていれば何とかなりますが。)

ですので、そのような誤動作を防ぐために、「閉」となった後、少し経ってから応荷重装置が動作するように手直ししてあるのではないかと思います。このような車輛(編成)は、昔、京浜東北線にも存在していました。ちなみに、この時は、発車し始めてから動作していましたので、今の大阪環状線の車輛よりも、かなり遅れて動作していたことになります。

なお、再開閉スイッチを押した場合は、応荷重装置は動作しません。また逆に、再開閉スイッチを押したまま車掌スイッチを「閉」にすると、ドアは閉まらずに応荷重装置だけ動作します。以前、大阪環状線で、そのような操作をする車掌さんの電車に乗ったことがあります。(かなり前ですが)


投稿日 2011年02月25日(金) 02時14分 投稿者 前納浩一 [kita154128.kitanet.ne.jp]


[21801] 61-11改正から国鉄末期の日根野の動き

akeyanさん、みなさん、こんばんは。

>akeyanさん
御指摘のとおり、61-11改正ではモハ103−166+モハ102−312とモハ103−169+モハ102−322は6連の非冷房車に組み込まれていたと記憶しております。

しかし、編成がめまぐるしく変わっていた時期でしたので、先般、61-11編成表に記載されていた編成と固定編成で編成を組んでいたかは確定的でないと思われます。

奈良→日根野への転属日がクハ103−135の編成が昭和61年10月29日付けで、クハ103−149・148は昭和61年10月15日付けで奈良から日根野へ移動しております。また、和歌山方に連結された、クハ103−134がウグイスで黄色5号の帯の1灯式の姿は、印象に残っております。

また、クハ103−135は、編成表では便宜上記載されておりますが、昭和61年12月26日付けで冷房改造施工されていることから、推測になりますが、冷房改造施工日からもウグイスで非冷房のまま阪和線で運用されていた可能性は、極めて低いと見ております。同様にクハ103−149・148も、日根野へ昭和61年10月15日転入、昭和62年2月20日付けで冷房改造施工されている関係上から、この2両も阪和線でウグイス非冷房の期間は短かったと思われますが、私は同車のウグイスでの印象は車号をメモしてなかったこともあり、記憶を辿りますと印象は薄いものがあります。149・148の冷房改造後は、前面当て板が残されていた冷房改造後は撮影もしてありますので、後者のほうが印象深いものがあります。個人的なことですみません。

>関空B快速さん
タイトルと異なりますが、「応荷重装置」の読みは、おうかじゅうそうちです。

>こうやライナーさん
61-11改正直後でのクハ103−135とクハ103−149と148の目撃された件とモハの冷房改造日の御指摘恐縮です。







投稿日 2011年02月25日(金) 01時04分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)(修)]


[21800] 応荷重装置の作動音

やまとじライダー1号様、みなさま、こんばんは。

やまとじライダー1号様
大和路線での、207系のハンドル訓練は行われてないとの事、ありがとうございました。

KM4編成とKM9編成との間での編成替えですか、この時期に。検査期限が、
Tc802…21.3要/18.8全
Tc182…19.5要/21.6全
ですから、編成で検査期限を揃えるのではなく(次回検査で吸収できる範囲)て、編成美にウェートを置いている(今更?)様に感じます(将来の転属も考慮?)。

応荷重装置の、「プシュー(パシュ)」というタイミングがずれている車両ですが、通常、ドアが閉まりかけると同時に鳴るのに対して、ずれているものは、ドアが半分以上閉まった段階(M533で見た感じでは、6〜7割かな?)で同じ音が鳴るもので、近モリ区所属車で私が確認している範囲では、
KM2…Tc797・T408・M533・M'689(混色編成。全車ずれている様ですが、全ては確認できていません)
KM16…Tc823・M764(セサミ)
を確認しています(タイミングが悪く、ロクに確認できていません)。

何の為に変わっているのかはわからず、
@従来使用していた部品が供給中止になり、同等機能の代替品に取り替えた。
A使用している部品は同じだが、稼働回数を減らす為(ドア閉め直後に駆け込み乗車などで再度開けた場合、従来だと「プシュー」と一旦作動するのに対し、ずれている分では作動しない事を、実際乗車中に遭遇(M533)し、確認。)に制御を調整した。
ぐらいが思いつく限りでは考えられますが、はっきりとした原因はわかりません。

因みに、「応荷重装置」の読みですが、
@おうかじゅうそうち
Aおうにじゅうそうち
のどちらでしょうか?また、ほかの読み方なのでしょうか?ご存知の方、ご教示願います。


投稿日 2011年02月24日(木) 23時55分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf303.zaq.ne.jp]


[21799] クハ103−197の編成の略号、「近ナラ」に 他

みなさん、こんばんは。

今朝、クハ103−197の編成を見かけたのですが、略号が「近ナラ」になっているのを確認しました。国鉄からJRになった時に見かけましたが、個人的には違和感があります。私は国鉄当時の天王寺鉄道管理局管内で住んでいましたし、今でもそうですが未だに「天オト」とか「天ヒネ」、「天ナラ」と言うほうがしっくりきます。


>やまとじライダー1号さん、林さん

モハ103−166+モハ102ー312はモハ103−169+モハ102−322と組んだ6連で運用されていませんでしたか? クハは149と148だったか、135と134だったか思い出せないのですが・・・。他の車両だったかもしれないかなぁ。
あの当時は非冷房の編成が多かったし、ウグイス色の編成やオレンジ色の編成、少し後にはクハ103−145他の黄色の編成がやってきたり、混色編成もあったりして組み変えもよくあってめまぐるしかったので記憶がごちゃごちゃになっているかもしれないのです・・・。



投稿日 2011年02月24日(木) 23時41分 投稿者 akeyan [dsl042-030.kcn.ne.jp]


[21798] 森ノ宮区103系編成替

森ノ宮区103系で編成替を確認しました。
Tc843+M773+M’2030+T400+T484+M774+M’2031+Tc802
Tc802はこれまでTc182でした。
体質改善のサハをN30のクハ・モハが挟む編成となり、これまでありそうで無かったパターンとなります。
今日は、快速運用の09Mで見たのですが、今週月曜日朝06Mがブルーだったので、今日はブルーと思っていたらこの編成でした。
Tc802といえば、奈良区時代に関西圏で最後まで戸袋窓が残った、高運・非ATC車で原型を比較的保ち、編成の相方先頭として番号が似た?Mc82+M’197とN40のT363とユニークな編成を組んでいたことが強く印象に残っています。

13ヶ月前に組み換えされた混色編成(Tc797〜804)もそうなのですが、なぜか、扉が閉まるときに応荷重装置が作動せず、完全に閉まるかその直前位に作動音がし、通常とはあの独特な音のタイミングがずれています。
ちなみに今日夜の混色編成は13Mでした。

一方のTc182の変更後の組成は見ていませんが、こちらも下記編成で運用に入っている模様です。
Tc829+M771+M’2028+T355+T356+M482+M’638+Tc182
上り方から3両がN30、続きサハ2両がN40、下り方3両が体質改善というユニークな組成となりました。
(でもアンバランスな印象を受けます。)
*Tc829・M482+M’638はWAU75Mクーラ搭載車

関空B快速さんへ、
207系の訓練はしている様子ありません。
でも早朝と深夜に木津から奈良まで乗り入れがあったと思います。その区間の乗務担当や321系が入ってきているかなどは知りませんが、奈良区関連の受け持ちならその必要が無いと考えられます。
しかし、東西線・片町線経由で奈良へ来た編成と、おおさか東線・関西線経由で来た編成は奈良駅や奈良区で向きが逆になってしまいます。


投稿日 2011年02月24日(木) 22時33分 投稿者 やまとじライダー1号 [190.122.113.221.ap.yournet.ne.jp]


[21797] 説明書・付図等販売

こんばんは。

毎度恒例になっています、国鉄の説明書や付図の販売を下記にて行っております。
もともと電車のみ集めていたのですが、このごろは気動車関係や電気機関車関係も充実してきました。

3月12日までだと若干の値引き特典があります。
興味がありましたら、どうぞ。

http://www.club103.kokuden.com/etc2/hanpu2008c/index4.htm

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月24日(木) 18時16分 投稿者 永尾信幸 [p2076-ipad403osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21796] 転落防止柵

H23年度中に転落防止柵を追加施工するのは、
×:大阪城北詰
○:大阪天満宮
でした。申し訳ございません。


投稿日 2011年02月24日(木) 15時43分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf174.zaq.ne.jp]


[21795] 205系0番台塗色変更か?

みなさま、こんにちは。

本日所要で近所を通りましたので、宮原の確認を行いましたところ、Tc205-35〜とTc205-36〜の2編成を確認致しました。
そのうちの、Tc205-35〜の編成の一部の青色テープが剥がされている(剥がしている最中)事を確認致しました。
車体側面の内、当該テープ部分以外には、塗色を施す前段階と思われる、マスキング(ビニールを、テープ貼り)が行われていました(ひょっとすると、あんなに簡単に剥がれていた事から、テープを剥がすために薬剤を使用し、その薬剤がステンレス部にかからない様にする為のものかもしれませんが)。シールを剥がす作業は初めて見ましたが、意外に簡単に(ダンボールのテープを剥がす様に)剥がしていました。

北新地駅(+大阪城北詰。H23年度中)の転落防止柵使用開始(3/12〜固定柵使用開始、3/27〜可動柵使用開始。HPで確認)に伴う、直通快速充当車捻出(207系or321系)用に充当される事(東西線非乗り入れ限定運用)が、7連車にに戻されている事や本線で試運転されている事からほぼ間違いない中で、どの様な塗色(テープだろうと思いますが…)になるか、とても楽しみです。

ところで、207系や321系が奈良まで運用されようとしていますが、大和路線で当該車のハンドル訓練などは行われているのでしょうか?ご存知の方、ご教示お願いいたします。


投稿日 2011年02月24日(木) 15時37分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf174.zaq.ne.jp]


[21794] 奈良NS409編成

上記の編成が方向転換の上、昨夜ウグイス色のまま日根野に回送されました。先日廃車回送されたJ402編成の補充と思われます。


投稿日 2011年02月24日(木) 13時07分 投稿者 龍馬 [wb47proxy08.ezweb.ne.jp]


[21793] 和歌山色の105系

みなさん、こんばんは。

画像掲示板で話題になりました件ですが、今月発売の鉄道ピクトリアルのトピックフォト欄に和歌山色になった105系の走行シーンが掲載されており、ご覧になられた方も多いかと思われますが、この色ですと「エメラルドグリーン」という印象ですね。
また、和歌山駅で実際に阪和線の青22号の103系と色の比較をしてみますとよく分かりますが、105系は常磐快速線のみで採用された103系のエメラルドグリーンと酷似という感を持ちます。


投稿日 2011年02月24日(木) 01時59分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21792] 車両所属略号変更は組織改編のため?

最近、この掲示板で、
「近モリ」とか、車両の所属略号表記が変更されている旨の、
書き込みが何件かありますが、
JR西日本は、このたびの組織改編で、
近畿圏の支社を一本化し、
近畿圏とか京阪神の在来線を一体組織にするのでしょうかね。
それと、在来線の支社管轄区間の一部見直しは、
ダイヤ改正を期して、一部実施されるのでしょうか。



投稿日 2011年02月23日(水) 18時06分 投稿者 くもはゆに [143.159.210.220.dy.bbexcite.jp]


[21791] 20l系試作車黄色編成関連につきまして

TKと申します。
前納様、201系トタH1編成様、林様
御返事が遅れまして申し訳ありません。情報を下さいましてありがとうございます。
先日発売された鉄道コレクション201系試作車の改造を知人から頼まれ、普段は私鉄車両を扱う当方としては困惑したのですが、以前に何かの鉄道雑誌に、20l系試作車黄色編成関連記事が掲載されていたのは思い出したのですが、どの雑誌に記事が掲載されていたのかまでは判明せずの状態でしたので、失礼ながら、こちらに書き込ませていただきました。
試作車だけでの黄色編成が存在したことが分かり、よかったです。(サハ201-901の電装撤去後の屋根や連結面の写真を探し当てるのが大変ですが)
最後になりますが、情報を提供していただきまして本当にありがとうございました。


投稿日 2011年02月20日(日) 10時07分 投稿者 TK [jig131.mobile.ogk.yahoo.co.jp]


[21790] レスです。

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

>やまとじライダー1号さん
御指摘有難うございます。モハ103−166+モハ102ー312は、昭和62年11月2日付けで青22号化されています。
(編成表の88年夏号より)

また、「近」標記で思い出したのですが、国鉄の最末期に冷房改造されたクハ103−148が前面当て板をつけた状態で出場やN更新車の試作的な意味合いのリフレッシュ工事車(クモハ103−110の編成)が1本、日根野の6連で出場したり、国鉄最末期にも、目立った車両があり、そして、JRシールが先頭車に貼られ、標記も「近」となり、国鉄時代の終わりを感じたものです。


投稿日 2011年02月19日(土) 22時51分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21789] 森ノ宮区201−124 WAU709に換装・近モリ表記

森ノ宮区201系Tc201−124他の編成が検査出場、クーラがWAU709に6両とも換装及び乗務員扉改造されています。昨日は09Mでの運用でした。
検査はTc201−124とM201−247が全検19−3、要検23−2、Tc200−124がその逆です。
(残り5両は未確認)

参考:クーラの管理番号ST-** (毎回どうでもいいことですが・・・)
Tc201+M201+M'200+T201+T201+M201+M'200+T'c200
217〜224

本編成の所属表記は「近モリ」となっています。

昨日(2/18)、ブルーの103系は15Mで、関西線快速系統に充当されました。
(これまで31〜36Mで運用されているのしか見ていません。これらは休日夜の極一部のみの快速運用です。)

林さん
61−11改正の日根野区編成表で
M103−166+M’102−312のユニットはウグイス色です。
国鉄末期の3/29に6連の和歌山方組み込みの混色確認を見ています。
当時M103だけ、靴ズリがSUSされていました。


投稿日 2011年02月19日(土) 09時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [219.123.113.221.ap.yournet.ne.jp]


[21787] 201系900番台塗装変更日

TKさん、前納さん、201系トタH1編成さん、こんばんは。

前納さんと201系トタH1編成さんが詳細を書かれていますので、201系試作車の黄色への塗装変更日を記載します。

クモハ200−901(昭和61年4月8日)
クモハ200−902(昭和61年4月11日)

クハ201−901(昭和61年4月8日)
クハ201−902(昭和61年4月8日)

サハ201−901(昭和61年4月8日)
サハ201−902(昭和61年4月8日)

モハ201−902(昭和61年4月8日)
モハ201−903(昭和61年4月8日)
モハ201−904(昭和61年4月11日)

参考文献:国鉄新性能電車履歴表

余談になりますが、中央・総武線の201系は、千葉〜三鷹間で、平成2年のATS−Pを導入時に、クモハ200にATS−Pを搭載できない関係から、量産車の1本(クハ201−103・104編成)をばらして、試作車の先頭車は中間封じ込めとなり
クモハ200を先頭とする試作車だけの編成は、異彩を放っておりましただけに、先頭に出ていた姿が目撃できなくなったのは、惜しい限りでした。

その他、同線の201系は、試作車の他、初期車の3本・量産車の他、軽装車と22本の在籍の割には、バラエティに富んでいましたね。


投稿日 2011年02月18日(金) 04時22分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21786] 201系試作車の黄色化について

皆さんこんばんは、久しぶりに投稿いたします。


201系試作車の黄色化についてですが、少なくとも61−3改正から1ヶ月程度は朱色のままで
営業していると思われます。

*鉄道ピクトリアル2007年11月号47ページに「15B 西船橋」の表示を出し、かつ誤乗防止ステッカー
 を貼ったまま営業に入っている試作車の写真があること(撮影が1986.3になっています)

*鉄道ファン86年6月号に前納さんがおっしゃった、クハ201−901が朱色のまま別の量産車編成に組み込まれて
 営業に入っている写真があること



なお余談ですが、鉄道ファン05年2月号に「JR」マーク付きで、全てが201系試作車で統一された編成の
写真もあります。

上記の写真は1987年4月から約2年程度しか見られなかった珍しい写真です。


投稿日 2011年02月17日(木) 23時54分 投稿者 201系トタH1編成 [p1108-ipngn1001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -