Index→FAMICOMANIA→Hardz-Reconstraction-→ファミコン本体 SFCコントローラコネクタ増設 |
SFC Controler For FC (Inside Ver.) |
FC外部拡張端子SFCコントローラ接続BOXを製作して、
コントローラのピンアサインを完全に把握したのと、
だったら元の本体から直出ししちゃおう...
という訳で、ファミコン本体のIコン、IIコンを、
SFCコントローラ仕様でSFC本体のように、
接続コネクタをFC本体前面に増設しました。
メリットやその他は、
外部拡張端子SFCコン接続BOXの製作
に書いた通りで、今回はこの改造についてのメリットを...
○ FC本体付属のIコン、IIコンもそのまま使用可能。
○ 拡張端子非対応の初期ソフトもバッチリ使用可能!!
基板から直にジャンパー配線してるだけ。
○ ツインアダプタとか無くても2つのSFCコンが使用可能。
単にFC本体にSFCのコントローラ接続コネクタを増設するだけです。
拡張端子は潰れてしまいますが、
D-Sub15ピン(メス)コネクタを使用して場所移動すれば...
↑これにより、拡張端子SFCコン接続BOXを併用すれば、
3つのSFCコン使用可能(『もえろツインビー』とか...)
といったトコロでしょうか。
やたらと拡張端子SFCコン接続BOXへの同一リンクが多いですね...(爆)
まぁ、この改造はその延長上にあるので...。
これだけリンクはってあるので、
ピンアサインやら細かい解説は省きます。(^^;)
まず、SFC本体を分解し、
コントローラ接続コネクタを取り外します。
フラットケーブルを外せば丸ごと簡単離脱。
コネクタ裏側に付いてる基板はそのままでOKです。(^^)
狽っ!!
そうそう、SFC本体を解体するには、
特殊ネジの為、専用のドライバーが必要です。
秋葉原(東京)や日本橋(大阪)の工具店で入手可能と思います。
ネット通販も見付けました。
i-TOOLSというお店です。
↑このページにて扱ってました。(^^ゞ
フラットケーブルはコネクタから抜きます。
(↑両面テープで付いてるフェライトコアも取る!!)
あとはこのコネクタが、
ファミコン本体前面にキッチリハマるように、
ファミコン本体を切ったり削ったり...
コネクタ側も一部カットしたり...
実はこの作業が一番大変でした。(@@;)
あまりに大変な為に作業中の撮影を忘れる位...
な訳で画像ありません...すみません。m(__)m
こんな感じ...本体底面の赤いプラスチックは、
非常にパキパキと割れ易い素材なので、
慎重に作業して下さい。
コントローラ抜いたり挿したりと、
コネクタには負担がかかるので、
グラ付きや不安定な部分があったら、
工夫してガッチリ固定して下さい。
後々トラブりますよ。(^^ゞ
次にファミコン本体基板から、
外部拡張コネクタを取り去ります。
これがなかなか頑固者で、
ハンダ吸い取り線を使っても外れなかったので、
足をニッパーでブチブチ切りました。(^^;)
んな訳で工夫して丸ごと取っ払って下さい。
この時点でSFCコネクタと基板を仮組みし、
干渉していないのはもちろん、
リード線などが通る余裕も確認して下さい。
では、ハンダ付けです。
ファミコン本体基板のコントローラコネクタ部分から、
各リード線をジャンパー配線します。
↑配線図はこの通り。
2P側はそのままストレートにジャンパー配線。
(基板側で1ヶ所余るのはIIコンマイクの部分です。(^^ゞ)
1P側はコネクタ左右が逆になってるんで、
全て逆転してます。
ファミコン基板側は、
ハンダ付けする箇所が非常に狭く、
ハンダブリッジ及びリード線で非常にショートしやすいので、
リード線は被覆から出来るだけ短く芯線を出して、
ハンダも付け過ぎ無いように慎重に行いましょう。
SFCのコントローラコネクタ側の基板は、
そのまま生きていますので、
2P側に付いてる赤LEDも光りますので、
付け替えて前方に引き出して固定するとカッコイイです。
(↑今回は改造っぽく青LEDにしてみました。(^^ゞ)
更に外部拡張端子を組みましょう。
外部拡張端子なんか使わない!! いらない!! 面倒!!
という方はこのまま組み上げればOKでしょう。(^^;)
基板の拡張端子の部分から、
D-Sub15ピン(メス)コネクタにジャンパー配線します。
配線図...載せるまでも無いですかね...
そのまま直結で配線して、
D-Sub15ピン(メス)コネクタを、
本体外部に固定すれば、
そのまま外部拡張端子になります。(^^ゞ
これまたファミコン基板側はハンダ付けする箇所が非常に狭く、
ハンダブリッジ及びリード線で非常にショートしやすいので、
リード線は被覆から出来るだけ短く芯線を出して、
ハンダも付け過ぎ無いように慎重に行いましょう。
この部分は大変と言うよりも面倒でした...(^^;)
元々のIコン、IIコンコネクタを接続し、
全て配線したらあとは組み上げれば、
SFCコントローラコネクタの増設改造は完了♪
もちろんビデオ出力改造もしてあります。(^^ゞ
本体の加工とか結構大変なので、
SFCコントローラコネクタは、
マルチタップから取ったモノとか、
この配線さえわかれば応用がききます。
イロイロと工夫してみて下さい。(^^ゞ
コネクタカバー...
本来付ける予定でしたが、
ちょっと無理でした。(^^;)
付けられるけど...かなり不恰好になってまぅ。(T^T)
それと...
元々のコントローラももちろん使えますが、
コード邪魔なんだよ!! とか、
IIコンマイクなんていらねぇよっ!!
っていう場合はSFCコントローラのみ使用と割りきって、
繋げないのも本体がスッキリして良いです。(^^ゞ
改造に失敗して壊れたとしても当方では一切責任を負いません。
各自の責任において実行して下さい。
Index→FAMICOMANIA→Hardz-Reconstraction-→ファミコン本体 SFCコントローラコネクタ増設 |